CLASSICISTRANIERI HOME PAGE - YOUTUBE CHANNEL
SITEMAP
Audiobooks by Valerio Di Stefano: Single Download - Complete Download [TAR] [WIM] [ZIP] [RAR] - Alphabetical Download  [TAR] [WIM] [ZIP] [RAR] - Download Instructions

Make a donation: IBAN: IT36M0708677020000000008016 - BIC/SWIFT:  ICRAITRRU60 - VALERIO DI STEFANO or
Privacy Policy Cookie Policy Terms and Conditions
堺市 - Wikipedia

堺市

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

保護:このページ「堺市」は、荒らし編集合戦などを理由として、保護の方針に基づき編集保護されているか、あるいは保護依頼中です。現在の記述内容が正しいとは限りません。保護されている場合はノートで合意を形成した後に、保護の解除を依頼してください。
Disambiguation"堺" のその他の用法については堺 (曖昧さ回避)をご覧ください。
堺市のデータ
日本
地方 近畿地方
都道府県 大阪府 
団体コード 27140-3 
面積 149.99km².
総人口 832,287
(2006年10月1日)
隣接自治体 大阪市松原市羽曳野市
富田林市大阪狭山市
河内長野市和泉市高石市
市の木  
市の花 ハナショウブ 
他のシンボル 市の花木 : ツツジ
市の鳥 : モズ 
堺市役所
所在地 〒590-0078  大阪府
 堺市堺区南瓦町3番1号
電話番号 072-233-1101 
外部リンク 堺市 
位置

拡大表示(SVGファイル対応ブラウザのみ)

特記事項 :
大仙陵古墳(仁徳陵)国土画像情報(カラー空中写真)(国土交通省)を元に作成。
拡大
大仙陵古墳(仁徳陵)国土画像情報(カラー空中写真)国土交通省)を元に作成。
大仙公園
拡大
大仙公園
Template (ノート 解説) 日本の市町村pj


堺市(さかいし)は、近畿地方の中部、大阪府の中南部に位置するである。

大阪府では人口・面積が第2の都市である。2006年4月1日に、日本で15番目、近畿地方では4番目、大阪府でも大阪市に次いで2番目の政令指定都市に移行した。

昼間人口より夜間人口の方が多いために、大阪市のベッドタウンと位置づけられている。

目次

地理

大阪府中央部を流れる大和川を挟んで大阪市の南側に位置し、北東は松原市、東は羽曳野市富田林市、南東は大阪狭山市河内長野市、南西は和泉市、西は高石市に接している。

地域の概要

市の西部は平坦で、古くからの工業地や商業地が多く市街化が進んでいる。大阪湾に面する北西部は新日本製鐵堺製鐵所を始めとする「堺泉北臨海工業地帯」と呼ばれる工業地域である。

浜寺と諏訪ノ森は屋敷や別荘が建ち並ぶ高級住宅地であり海浜リゾート地であった。今は浜寺沖の埋め立てと重工業コンビナートの形成により、この地域の高級感は少し衰えをみせる。

中央部は大阪市の上町台地から続く高台(三国ヶ丘台地)で、上野芝にはその地形を生かして戦前、阪和電鉄により「向ヶ丘」「霞ヶ丘」の住宅地が開発された。また、戦後は新金岡や中百舌鳥などに大規模団地が建設され、1970年代には北東部の市街化も進んだ。

南東部の初芝と大美野は戦前に住宅地として開発されたが、周辺は緩やかな台地と田園地帯で農地も多く残る。南部は丘陵地となっており、泉北ニュータウンが広がっている。

市名の由来

「堺」の地名は旧摂津国と旧和泉国と旧河内国の3国の「境(さかい)」に発展した町であることから付いたといわれる。江戸時代には「左海」とも表記された(宿院交差点にある石灯籠には「左海たばこ庖丁鍛治」と書かれてある)。堺市の大半は旧和泉国だが、現市域に旧摂津国や旧河内国も含んでいるため、泉州地域と区別され、「堺・泉州」や「堺・泉北」のように分けて表記されることが多い。

歴史

概要

石器時代

現在の堺市域に人が定住したのは古く旧石器時代とされる。市内各地の遺跡からは旧石器時代の打製石器縄文時代土器石器弥生時代銅鐸・土器などが発掘されている。また、浜寺の四ツ池遺跡は池上・曽根遺跡(和泉市泉大津市)と並ぶ弥生時代の集落遺跡で、堺市域では最大規模を誇る(浜寺中学校造成と第二阪和国道敷設工事のため遺跡としての形はとどめていない)。1989年には国の史跡に指定された。このほか、石津川流域の下田町や鶴田町でも、竪穴住居跡を中心とする集落や土器・金属器などが出土している。

古墳時代(大和王権の重要地)

古墳時代には、泉北丘陵を中心に須恵器の生産が行われた。生産は奈良時代を経て平安時代まで続いた。泉北ニュータウン周辺や信太山丘陵にかけて須恵器の釜跡などの遺跡が点在しており、「陶器」「釜室」などの地名が現在も残る。ヤマト王権成立後は大仙陵古墳など大小100数基の百舌鳥古墳群が造られた。
神功皇后三韓征伐からの帰途、七道の浜に寄り、地元の豪族の田蓑宿禰に津守氏の姓を与え、住吉三神を祀るように告げたという(住吉大社の起源)。

飛鳥時代(難波大道と交通網)

飛鳥時代になると、難波宮難波京や難波津から四天王寺を経て上町台地を南北に貫く難波大道と、飛鳥の都と方違神社を東西に結ぶ丹比道(竹内街道の前身)、大津道(長尾街道の前身)が整備される。奈良時代から室町時代にかけて、これらの街道沿いの大保(丹南)や金岡・日置荘周辺には河内鋳物師と呼ばれる人たちが多く住んでおり、東大寺再興や鎌倉大仏の鋳造などで活躍した。

平安時代・鎌倉時代(堺北荘と堺南荘)

平安時代には熊野詣の宿として境王子大鳥居王子が設置された。鎌倉時代には京都奈良など後背都市の産業を背景に南北の堺荘が成立。堺北荘は摂津国に、堺南荘は和泉国に属した。

南北朝・室町時代(南朝と勘合貿易、堺公方)

南北朝時代には、南朝(吉野朝廷)方の住吉大社宮司の津守氏に関係して南朝の外港的役割を担うようになり、廻船が発着する港へと発展した。地下請の特権を得て、室町時代には足利将軍家三管領細川氏などが行った日明貿易(勘合貿易)の拠点となる。戦国時代にはルソンカンボジアなど東南アジア方面での貿易で栄えた。こうした経済的繁栄は内外から注目を集めるようになり、戦国時代初期の室町幕府の内紛の際には「堺公方」と呼ばれる一種の臨時政権が立てられた事がある。

戦国時代(東洋のベニス)

布教のため来日していたイエズス会宣教師ガスパル・ヴィレラは、その著書『耶蘇会士日本通信』のなかで、「堺の町は甚だ広大にして大なる商人多数あり。この町はベニス市の如く執政官によりて治めらる」と書いた。この文章によって、堺の様子は『東洋のベニス』として、当時の世界地図に掲載されるほどヨーロッパ世界に認識されることとなる。ヴィレラの後継宣教師であるルイス・フロイスもまた、その著書『日本史』のなかで堺を「東洋のベニス」と記している。

安土桃山時代(自治都市)

安土桃山時代には貿易港としての地位を揺るぎないものとし、戦乱から町を守るため周囲に堀を巡らせた環濠都市を形成する。会合衆(えごうしゅう)と呼ばれる商人たちが自治的な都市運営を行い、摂津国住吉郡平野と共に中世の自治都市となるが、織田信長豊臣秀吉らの前に屈服。都市機能が解体され、彼らの支配下(直轄地)に置かれる。その後、秀吉が大坂城を築き、城下町が開発されるに伴い堺商人の多くが大坂へ強制移住させられた。このため、堺の都市機能は著しく低下した。同様に全国各地の城下町にも堺商人が移り住むようになる。また、この頃から鉄砲生産も盛んに行われるようになった。

江戸時代(近世都市の源)

江戸時代には堺奉行が置かれ、糸割符など保護を受けるが、鎖国の成立とともに経済の中心は大坂へ移り、管轄も大坂町奉行が兼任する。1704年には大和川の付け替え工事が行われ、陸続きであった堺と住吉が分断された。しかも、この開削により河口付近に多量の土砂がたまったため、堺港に大きな船が停泊できなくなった。これにより、港湾機能も縮小せざるを得なくなった。

しかし、中世の自由都市堺と、江戸初期の堺の財力は莫大なものがあり、それが後世の日本に与えた影響もまた然りである。中世の日本において一貫して大都市といえるのは京都だけであり、当時陸運の便利がよい京都に商人が集中していた。一方で堺は積極的に海運のため、全国の主に海岸の中小都市に莫大な投資を行った。その当時既に繁栄していた博多鹿児島大分などはともかく、それ以外の全国の多くの都市について、その発展の基礎部分に中世の堺商人の投資が大きな影響を与えているともいえ、それは大阪名古屋東京なども例外ではない。

江戸時代後期からそれ以降(工業都市)

江戸時代でも後期に入ると、醸造業などが栄えた影響で再度活気を取り戻すようになる。堺商人は次第に建物に贅を凝らすようになり、「京の着倒れ・大坂の杭(食い)倒れ」とともに「堺の建て倒れ」と呼ばれるほど、町には立派な屋敷が立ち並んだ。

幕末になり、欧米列強が大坂の開港を要求すると、大坂が京都に近いことを理由に堺がその代港候補に挙がる。だが幕府内の勤皇派は、堺周辺には古墳が多いため、堺を開港地にすると外国人が無断で古墳に出入りする可能性があると指摘。そのため、第二候補であった兵庫(神戸)が開港地に選ばれた。この結果、堺は中世以来の国際貿易港への復帰の道を閉ざされ、その座を神戸に明け渡すことになった。更に明治になってから堺県が設置されたものの、隣県・堺の繁栄を恐れる大阪府の要求により強引に同府に合併されたと言われている。大阪府合併以降は、紡績煉瓦産業を中心に次第に工業都市へと変貌を遂げていき、阪神工業地帯の一角を占める経済的地盤を作り上げていく。

なお、堺市の町名には「○丁目」の「目」がつかない。1872年の町名改正で、改正前までは独立していた小さな町を「○○東一丁」や「○○西一丁」などに変更し、「丁」に「町」と同格の意味合いを持たせたことに由来する。以後、周辺の町村を合併し市域に編入したが、町を細分する場合も前例に倣い「丁目」を使わず、美原区を除く市内全域が「丁」で統一されている。

年表

「堺町」のある都市

堺商人が全国で活躍した証しとして、旧城下町から発展した都市には「堺町」もしくは「栄町」という地名が今も残っている。

  • 備考
    • 東京市にも日本橋堺町、京橋栄町、神田栄町があったが、町名変更により消滅した。
    • 京都市にある堺町通は、「町の境」を意味するという説が有力である。
    • 酒田市は江戸時代、「東の堺」と呼ばれ、堺を模して町が作られた。町は三十六人衆という自治組織により運営されていたが、これも堺の会合衆の影響といわれる。
    • 橿原市の今井町は江戸時代、「陸の堺」と呼ばれ、商業都市として栄えた。堺同様、町を囲うように環濠が掘られている。

堺空襲

1945(昭和20)年当時、日本には180の都市があり、うち58都市がアメリカ軍による空襲を受けた。アメリカ軍は180都市を人口の多い順に空襲する作戦をとり、堺市は人口18万人で空襲順位は24位であった。広義の「大阪大空襲」で着弾目標地点が置かれたのは大阪市(空襲順位2位)と堺市、尼崎市(同25位)のみである。アメリカ軍は堺市を空襲都市に選んだ理由を「堺の主要価値は大阪市に近接していて、その工業が大阪市と統合されていることである。また、この都市は大阪の軍需工場の労働者に住宅を提供している。大阪の工場に打撃を与えるために、堺の軍需工場は疎開可能箇所として重要である」(アメリカ軍の作戦任務報告より)としているが、実際は非戦闘員を目標にした無差別爆撃であった。被害は工場より民家に集中した。

  • 堺空襲(1945年)
    • 3月13日・14日 - 第1次堺空襲(第1次大阪大空襲):B29焼夷弾
    • 6月15日 - 第2次堺空襲(第4次大阪大空襲):B29焼夷弾
    • 6月26日 - 第3次堺空襲(第5次大阪大空襲):B29焼夷弾
    • 7月10日 - 第4次堺大空襲(第6次大阪大空襲):B29焼夷弾、着弾点を初めて堺に置く
    • 8月10日 - 第5次堺空襲:艦載機・機銃掃射

堺が発祥とされるもの

「ものの始まりなんでも堺」といわれるほど、堺を「発祥の地」とするものが伝承も含めて多数ある。

市町村合併・政令指定都市への移行

2005年2月1日に東隣の美原町を編入合併した。この編入合併によって政令指定都市の実質上の要件である80万人を超えたため、2006年4月1日に政令指定都市へ移行した。

なお、隣接する高石市や大阪狭山市とも合併を予定していたが、2003年に高石市で合併の是非を問う住民投票が行われ、反対多数により堺市との合併問題研究協議会は解散。大阪狭山市では合併協議会設置が議会で否決された。合併はならなかったが、高石市とは市外局番が同じ(072局・堺MA)であり、現在も消防事業は共同で行っている(堺市高石市消防組合)。また、大阪狭山市内には堺市の飛び地が存在する。

複数の政令指定都市が存在する都道府県は、これまでにも神奈川県横浜市川崎市)、福岡県福岡市北九州市)の2つだけしかなく、堺市の政令指定都市移行により、全国3府県目の事例となる。

今後は、政令指定都市・自由都市である堺をもっとアピールしていくために、仁徳天皇陵世界遺産への登録を実現する動きが課題となっている。

政令指定都市への道のり

  • 1956年 政令指定都市制度が施行。
  • 1961年 河盛安之介市長が、臨海工業地帯の造成と泉北丘陵の開発を柱とする「100万都市構想」を発表(事実上の政令指定都市昇格目標宣言)。
  • 1963年 人口が40万人を超える。
  • 1966年 和泉市の横田礒治市長が、5市合併で政令指定都市になった北九州市を手本にした「泉北合併都市構想」を発表。堺市・泉大津市・和泉市と高石町(当時)・忠岡町の3市2町の大合併で政令指定都市移行を目指す。大阪府も合併を勧告。
  • 1966年 河盛市長が合併構想を受け、泉北3市2町に加え松原市羽曳野市富田林市河内長野市美陵町(当時)・狭山町(同)・美原町(同)を含めた「広域都市構想」を発表。
  • 1966年 堺市・泉大津市・和泉市の3市議会が合併案を議決。3市による合併協議会が設立(高石町は単独市制施行の道を選び、忠岡町は合併の利点がないとして加わらず)され、3市長も合併協定書に調印。
  • 1966年 泉大津市の久保泰雅市長(社会党)と市議6人が合併汚職で摘発。
  • 1967年 泉大津市の久保市長が辞任。その後行われた市長選で、合併反対派の茶谷徳松が当選。
  • 1967年 泉大津市・和泉市で合併反対運動が激化。大阪府が合併不認可を表明し、3市合併は白紙に。
  • 1967年 人口が50万人を超える。
  • 1971年 河盛市長が引退。民社党などが推した土師半六が市長に当選。
  • 1972年 人口が60万人を超える。
  • 1972年 土師市長、浪速医科大学(仮称、不認可)誘致にからんだ汚職事件で辞職。出直し選挙で我堂武夫が市長に当選。
  • 1974年 人口が70万人を超える。
  • 1976年 堺市が庁舎問題等審議会を設置。
  • 1976年 我堂市長が政令指定都市昇格を正式に表明。
  • 1983年 人口が80万人を超える。
  • 1983年 堺市が指定都市準備室を設置。
  • 1983年 堺市議会が指定都市問題対策特別委員会を設置。
  • 1983年 仙台市千葉市・堺市の3市で「事務連絡協議会」設立。3市揃っての政令指定都市移行を目指す。
  • 1984年 田中和夫が市長に当選。
  • 1986年 人口が81万9千人となり過去最高を記録。以後減少に転じる。
  • 1989年 田中市長が急死。幡谷豪男が市長に当選。
  • 1991年 行政区設置を見据え、市内を6地区に分割した支所制度を導入。支所区域名称選定委員会が「東・西・南・北・堺・中」を選定。
  • 1991年 堺市役所高層館が完成。
  • 1992年 中支所が開所(東百舌鳥・深井・八田荘・泉ヶ丘出張所廃止)。
  • 1993年商工会議所が堺市指定都市問題懇話会設立。
  • 1993年 堺市が東京事務所を開設。
  • 1994年 堺市が指定都市対策室を設置。
  • 1995年 南支所が開所(泉北ニュータウン東・同中・同西出張所廃止)。
  • 1995年 堺市・美原町広域行政課題連絡協議会設置。
  • 1996年 中核市制度施行。中核市へ移行した12市(宇都宮市新潟市富山市金沢市岐阜市静岡市浜松市、堺市、姫路市岡山市熊本市鹿児島市)のうち、堺市は最大の人口を擁する都市として、「第1回中核市サミット」の開催地に選ばれる。
  • 1996年 堺市指定都市問題懇話会が改組され、堺市指定都市推進協議会を設立。
  • 1996年 西支所が開所(津久野・鳳・浜寺・福泉出張所廃止)。
  • 1997年 人口が80万人を割る。
  • 1997年 東支所が開所(日置荘・南八下・登美丘出張所廃止)。
  • 2000年 北支所が開所(五箇荘・金岡・新金岡・百舌鳥・北八下出張所廃止)。
  • 2000年 堺市役所旧本館に堺支所が開設され(神石出張所廃止)、6支所体制が完成する。
  • 2001年 国の「合併支援プラン」で「2005年3月までに大規模な合併が行われた場合には、政令指定都市の弾力的な指定を検討する」と緩和の方向が打ち出される。
  • 2001年 木原敬介が市長に当選。
  • 2002年 堺市・高石市合併問題研究協議会を設置。
  • 2003年 高石市、大阪狭山市、美原町に合併を申し入れ。
  • 2003年 堺市・美原町合併協議会を設置。
  • 2003年 高石市長選で合併反対派の阪口伸六が当選。堺市・高石市合併問題研究協議会が解散。
  • 2003年 大阪府と堺市が「政令指定都市移行連絡準備会議」を設置。
  • 2004年 堺市役所新庁舎(本館)が完成。堺支所が移転する。
  • 2004年 大阪府と堺市が「政令指定都市移行連絡会議」を設置。
  • 2005年2月 美原町を編入合併(美原支所設置)。人口が80万人を超える。
  • 2005年3月 堺市議会が「堺市の政令指定都市の実現に関する意見書」を可決。
  • 2005年5月 大阪府と「事務移譲等に関する確認書」を締結。
  • 2005年5月 大阪府議会が「堺市の政令指定都市の指定に関する意見書」を可決。
  • 2005年10月 政令指定都市移行が閣議決定。
  • 2005年12月 区名が正式決定。
  • 2006年4月 政令指定都市移行・区制(堺区中区東区西区南区北区美原区)施行。

行政

堺市役所
拡大
堺市役所

市長

  • 木原敬介(きはら・けいすけ)----任期:2005年10月8日~2009年10月7日

歴代市長

  • 任命市長
    • 一樋作兵衛(1889年4月~1893年8月)
    • 北田豊三郎(1893年10月~1896年2月)
    • 大西五一郎(1896年2月~1905年10月)
    • 宮本通義(1906年3月~1910年2月)
    • 斉藤研一(1910年11月~1912年12月)
    • 熊野秀之輔(1913年1月~1917年1月)
    • 斉藤研一(1917年6月~1926年11月)
    • 森本仁平(1926年12月~1933年1月)
  • 名誉職市長 - 無給奉仕の市長
    • 河盛安之介(1933年4月~1946年5月)
  • 公選市長
    • 南治好(1946年8月~1947年1月)
    • 山口勝(1947年4月~1951年4月)
    • 大塚正(1951年4月~1955年4月)
    • 河盛安之介(1955年5月~1971年4月)
    • 土師半六(1971年5月~1972年10月)
    • 我堂武夫(1972年11月~1984年1月)
    • 田中和夫(1984年2月~1989年8月)
    • 幡谷豪男(1989年10月~2001年9月)
    • 木原敬介(2001年10月~)

名誉市民

  • 河盛安之介(市長)
  • 我堂武夫(市長)

行政区

堺市の行政区
堺市区域図

(1)堺区 (2)北区 (3)西区
(4)中区  (5)東区 (6)美原区 
(7)南区

次の7区が設置されている。詳細は各区の項を参照のこと。

市提供の広報番組

  • 堺日和(さかいびより) - 関西テレビ放送で毎週金曜日の22時52分から22時57分までの5分間に放送される広報番組。堺市内の名所などを巡リ、紹介する番組。不定期だが、俳優やタレントが出演することもある。

ナレーションはアニメ声優古谷徹が担当する。手話放送付。

立法

市議会議長

  • 服部昇(はっとり・のぼる、フェニックス民主議員団)

市議会会派

  • 市議会定数 - 68人(堺市の議員定数は法令定数より4人少ない52人だが、合併特例法の議員在任特例を適用したため、旧美原町の議員数を上乗せしている。2007年4月予定の市議選挙から52人に戻る)。
    • 各区の定数は、堺区9・中区8・東区5・西区8・南区10・北区9・美原区3。
  • 公明党堺市議会議員団(16名)
  • フェニックス民主議員団(12名)
  • 自由民主党・市民クラブ〈12名)
  • 日本共産党堺市議会議員団〈11名)
  • 美原会(4名)
  • 堺・美原市民ネット(2名)
  • 自由民主党堺市議会議員団(3名)
  • あたらしい風(3名)
  • プロジェクト堺(3名)
  • 美原市民ネット(1名)
  • 市民ネット・みはら(1名)

府議会議員

行政区施行に伴い、大阪府議会の旧堺市選挙区(定数10)は、以下のように分割された。

選挙区 氏名 党派名
堺区(2) 樋口昌和 公明党
尾辻かな子 府民ネットおおさか
中区(1) 西村晴天 公明党
東区・美原区(1) 土師幸平 民主党
西区(2) 釜中与四一 自由民主党
中野清 自由民主党
南区(2) 奥村健二 日本共産党
(欠員)
北区(2) 関守 民主党
岸上しずき 日本共産党

衆議院議員

堺市は3選挙区に分かれる。

  • 大阪15区(美原区)
    • 竹本直一(自由民主党、選挙区)
  • 大阪16区(堺区・北区・東区)
  • 大阪17区(中区・西区・南区)
    • 岡下信子(自由民主党、選挙区)
    • 西村眞悟 (無所属、比例区)

産業

主な商業地

堺東駅前
拡大
堺東駅前
  • 堺東駅
    • 高島屋 - 1964年、大阪市外で最初の百貨店として開店。堺東駅ビルの改築工事の一環として入居した。1984年に開業20周年を迎え店内を改装。店舗を拡張して「アップル専門店街」を併設した。以後、高島屋とアップル専門店街で「堺タカシマヤショッピングセンター(SC)」を構成する。2002年にアップル専門店街を高島屋が統合する形で新たな「高島屋堺店」となり、ソフマップをテナントに入れるも2年で撤退。現在はユニクロABCマートなどをテナントに入れている。なお地下レストラン街は、現在もアップルの名称やロゴ(upル)をそのまま使用している。
    • ジョルノ - 戦後の闇市を起源とする「堺中央マーケット」の老朽化が進んだため、1981年に行政と組合が開発主体となり再開発ビル「ジョルノ」として生まれ変わった。開業以来、核店鋪にはダイエーが入居していたが2001年に閉店。現在は核テナントとして生鮮館PASTO、キャップ書店、ダイソーハローワークなどが入居している。堺東駅とはペデストリアンデッキで結ばれている。
    • 堺銀座商店街 - 明治時代に高野鉄道が開通した時からある古い商店街。戦後、旧市内の商店が空襲に遭い打撃を受けたことや、堺東に市役所など官庁が移転してきたことで、堺の中心商店街としての地位が高まった。1953年アーケード(ビニール式)が完成。1988年にはモスク型のアーケードに生まれ変わった。ここ数年は、堺市の支所制度導入に伴う堺東の地位低下もあり、かつてのようなにぎわいはない。人気フォークデュオ、コブクロがインディーズ時代に路上ライブを行っていた地でもある。一時、空きビルに場外馬券場を誘致しようという動きがあったが、住民の反対運動により計画は潰れた。
  • 宿院駅
    江戸時代から住吉大社頓宮と開口神社門前町として栄えた。明治時代には劇場街となり、なかでも「卯の日座」は堺最大の劇場として有名だった。1891年には新派川上音二郎一座が書生芝居の旗揚げ興行を行ったほか、曾我廼家五郎も一座を旗揚げ後、「卯の日座」で最初の興行を行った。山之口商店街は、戦前までは「堺の心斎橋」と称され、「電気館」など映画館も数多くあり大いににぎわったが、戦後は衰退の一途である。また、大小路筋を挟んで北側の通称「天神」は、菅原神社の門前町として歓楽街を形成。現在も飲食店が軒を連ねる。
  • 堺市の「中百舌鳥副都心計画」
    1982年に発表された大阪府の総合計画で、豊中市千里中央東大阪市荒本とともに、堺市の中百舌鳥が「大阪府の新都心」として位置付けられることになった。1983年には堺市も総合計画を発表し、中百舌鳥を「堺市の副都心」として位置付けた。ちょうど中百舌鳥にあった日本ピローブロック製造の本社工場が美原町(当時)に移転することになり、その跡地に大規模商業施設を誘致することも計画に盛り込まれた。1987年4月に地下鉄御堂筋線が中百舌鳥まで延伸されたことを機に区画整理事業が始まった。大規模商業施設への出店を募ったところ、そごう西武百貨店阪急百貨店などが入札に参加した。設計競技段階では西武が落札したが、駅周辺の土地を先行取得していたそごうが西武への土地提供を拒否。「そごう所有地」の看板を掲げて、西武と縄張り争いのようになった。一方、堺市はなかなか進まない事業を後押しするため1991年、「第三次堺市総合計画」で中百舌鳥を新都心として位置付けるなど事態の収拾に乗り出した。しかし、1992年に西武は「業績悪化」を理由に中百舌鳥進出を断念。事業からの撤退を表明した。バブル崩壊により、そごうも1993年、中百舌鳥からの撤退を表明。再開発事業は失敗に終わった。その後、西武とそごうは「ミレニアムリテイリンググループ」として経営統合され、現在に至る。堺市にとっては何とも皮肉な結果となった。そのほか、堺市役所の本庁機能の中百舌鳥移転も計画された。しかし、現在本庁のある堺東駅前の商店会などから、堺東駅前の経済が地盤沈下することを理由に強い反対を受けて頓挫してしまった。このため近年まで中百舌鳥駅北側は更地が多かったのだが、2002年に駅前にロータリーが完成。大規模計画がすべて頓挫したことから、駅前には無秩序にマンションや商業ビルが林立している。
  • 都市再生緊急整備地域
    都市再生の拠点として国が定めたもので、都市開発事業などを通じて重点的に市街地整備を推進すべき地域とされている。堺市内では以下の3地域が指定されている。
    • 堺臨海地域 - 新日本製鐵堺製鐵所高炉休止・事業所縮小(1990年)によって生じた遊休地を開発する計画。堺市は「臨海新都心」(愛称・堺浜)と位置づけ、マリーナ、海とのふれあい広場、干潟などを整備している。2006年3月21日に「堺浜シーサイドステージ」の第1期工事が完成。シネコンなどを備えた大型複合施設(堺浜えんため館)も4月15日に開業した。天然芝のサッカーグランドやクラブハウス、宿泊施設を備えた西日本初のナショナルトレーニングセンター建設も決定した。将来的にはLRTの乗り入れも検討されており、堺製鐵所の敷地内には「トランスロール」堺浜試験線が引かれている。なお、新日本製鐵は当初、堺製鐵所の遊休地にアメリカのユニバーサルスタジオを誘致することでユニバーサル社と話を進めていた。かねてより日本進出を目論んでいたユニバーサル社と北九州市スペースワールドを開業したノウハウを持つ新日本製鐵の思惑が合致したためだが、交通の便の悪さを理由に合意が得られなかった。
    • 堺東駅西地域 - 大きく3地区の開発計画がある。(1)裁判所庁舎の建て替え工事など官庁街の整備、(2)銀座商店街南側に市民ホールなどを備えた再開発ビル建設、(3)(西地域ではないが)駅東側の車庫跡に高層マンション建設、である。堺東駅前はジョルノが25年前に開業して以来、市役所を除いてほとんど変化がない。むしろ寂れる一方で、1990年代にはスーパー(長崎屋イズミヤニチイ)の撤退が相次いだ。堺市の玄関駅でもあり、最も開発が急がれている地域である。
    • 鳳駅南地域 - 東急車輛工場跡地に高層マンションが建設されるとともに、シネコンなどが入った大型複合商業施設ができる予定。鳳駅は一部の特急が停車するほどの阪和線でも重要な駅の一つだが、「駅前」と呼べるものがないに等しく、今後は駅前ロータリーの整備も検討されている。

伝統産業

  • 刃物包丁など)
    堺の包丁は料理人などが使う業務用包丁のシェアは9割を超えるが、一般用包丁では1割未満である。これは錆びないステンレス製の包丁が広まり、手入れのかかるものは使われなくなったためである。
  • 堺式手織緞通(敷物、日本敷物団地)
  • 線香
    堺の線香の生産量は戦前まで3割以上のシェアを占めており、全国一だった。しかし、戦後は中国などからの安価な輸入品や他業種の新規参入などで徐々に減り、最近ではシェアは12~13%、年間生産量は約1,000トン、年間生産額は約30億円で推移している。事業所数も戦前は市内に60ヶ所以上あったが、今は約15ヶ所となっている。これは家庭などから仏壇が消えて消費量が減ったことも一因である。
  • 堺五月鯉幟
  • 堺和ざらし浴衣
  • 昆布(酢昆布など)
  • 堺土人形
  • 自転車
  • 家具木材(大阪木材工場団地)
  • 和菓子
    阪堺線宿院駅を中心に花田口駅から御陵前駅にかけて、肉桂餅・けし餅・大寺餅・天神餅・くるみ餅など老舗の和菓子屋が数多く集まっている。阪堺線浜寺駅前には浜寺公園の松に由来する明治時代からの銘菓・松露だんごがある。
  • 地酒
    江戸時代中期から戦前まで堺市は、神戸市に次ぐ全国第2位の酒造地だった。主な銘柄には「金露」「都菊」「菊泉」などがあった。なかでも「金露」は江戸時代から続く老舗銘柄で、堺一の名酒と評判が高かった。しかし、戦災で酒蔵が焼けたり、河川の濁りが激しくなったりしたことなどから、「金露」をはじめ堺の酒造会社は戦後、灘へ移転。堺市内の酒造会社はなくなった(ただし、美原区に「梅林」という地酒がある)。なお、「金露」は1995年阪神・淡路大震災で機械設備の破損など大きな打撃を受けたため、経営が悪化。1997年に廃業している。またアサヒビールは、堺の酒造家・鳥井駒吉が1889年に設立した大阪麦酒が前身である。
  • 鉄砲
    戦国時代より、火縄銃の生産が盛んであった。このとき培われた鉄の筒を作る技術が、自転車のフレーム(車体)作りの技術に応用され、堺の自転車生産の原動力になったとも言われている。

堺市で事業を営む主な企業

堺市に本社を置く主な企業

上場企業
その他

堺市に拠点・事業所を置く主な企業

漁業

  • 堺出島漁港 - とれとれ市
  • 石津漁港
  • 堺魚市場

農業

  • 鉢ヶ峯健康朝市「コスモス館」
  • フォレストガーデン

姉妹都市・提携都市

国内

和歌山県東牟婁郡本宮町1998年5月4日に友好都市提携を結んだが、2005年5月1日に本宮町が田辺市と合併したため解消した)

海外

地域

教育

大学


スポーツ

野球

サッカー

バレーボール

相撲

  • 学生相撲
    大浜は学生(アマチュア)相撲発祥の地である。1919年、旧大浜相撲場で第1回全国学生相撲大会(毎日新聞社主催)が開かれた。その後、東京に主会場を変更した時期もあったが、1974年から開催地が再び大浜に戻った(当初は大浜体育館の特設土俵)。1981年には大相撲と同じ規格の「大浜公園相撲場」が完成。現在、全国学生相撲選手権大会は東京の両国国技館と隔年ごとに開催されている。
  • (大浜公園相撲場で開かれる主な大会)
    • 世界相撲選手権大会
    • アジア相撲選手権大会
    • 西日本実業団相撲選手権大会
    • 全国学生相撲選手権大会
    • 全日本新相撲選手権大会(女子)

水泳

堺市には臨海工業地帯が造成されるまで海水浴場が4か所(大浜・湊・諏訪ノ森・浜寺)あった。なかでも浜寺は、海浜リゾート地として全国に名を知られていた。現在でも諏訪ノ森から浜寺公園にかけての一帯は、大仙公園周辺とともに「風致地区」に指定されている。また愛知県碧南市にはかつて、浜寺の白砂青松にあやかった「新浜寺海水浴場」があり、海岸が埋め立てられた今も「浜寺町」の地名が残る。泉大津市にも1960年代半ばまで「南浜寺」という地名が存在した(現在の松之浜町)。近くに助松海水浴場があり、「浜寺」ブランドにあやかった別荘地として知られた。現在も区画整理された町割に邸宅が点在する。鳥取県米子市皆生温泉も60年代まで「山陰の浜寺」と呼ばれていた。これは米子市が「山陰の大阪」と呼ばれており、大阪に近い海水浴場として「浜寺」がイメージされたもの。

スポーツイベント

スポーツ施設

  • 野球場
  • サッカー場
    • 築港八幡町地区に日本サッカー協会公認で、日本で3番目、西日本では初めてとなるサッカー練習場・ナショナルトレーニングセンターが2008年に完成する予定である。計画では、敷地面積約40ha、天然芝人工芝のフィールドが15面以上、フットサル場やクラブハウスも併設される。
  • 陸上競技場
    • 金岡公園陸上競技場 - 金岡公園内。収容人員15,000人。もとは陸軍(戦後はアメリカ軍)の練兵場であった。1990年に改修工事を行い、メインスタンドを併設した全天候型トラックに生まれ変わった。日本陸連の第2種公認競技場として各種競技会で使用されている。現在、大阪府内で第2種陸上競技場として公認を受けているのは、金岡公園陸上競技場のほかは、枚方市立陸上競技場と吹田市立総合運動場のみである。
    • 中百舌鳥総合運動場 - 1936年に南海鉄道が開設した「中百舌鳥総合運動公園」内にあった。1960年に長居陸上競技場ができるまでは、大阪府唯一の第1種公認競技場で、堺市のほか大阪市や泉北地区の各種競技会の会場になった。陸上競技の全国大会が開催されたこともある。長居陸上競技場完成後は整備もされないまま放置され、1970年住宅公団に売却された。跡地に建つ中百舌鳥公園団地の「公園」の文字が当時を物語る。
  • 体育館
    • 金岡公園体育館 - 金岡公園内。陸上競技場同様、1990年に改修工事を行い、大体育室のほか小体育室・トレーニング室などを併設。堺ブレイザーズのホームタウンマッチ会場で、プロレスなど各種屋内競技も行われる。
    • 大浜体育館
    • 鴨谷体育館
    • 初芝体育館
    • 家原大池体育館
    • 美原体育館
  • プール
    • 浜寺公園プール
    • 大浜公園プール
    • 金岡公園プール
    • 泉ヶ丘公園プール
    • のびやか健康館(温水プールを併設)
  • ゴルフ場
    • 堺カントリークラブ
    • 泉ヶ丘カントリークラブ
    • 天野山カントリークラブ
  • その他
    • 堺カートランド

芸術

音楽

  • オーケストラ
  • 吹奏楽団
    • 美原ウインドオーケストラ・ステラ - 1996年結成。美原区を拠点に活動中。
    • 堺市音楽団
  • 合唱団
    • 合唱団フェニックス
    • 泉北混声合唱団
    • 堺市少年少女合唱団 - 1968年(昭和43年)発足。
    • 堺リーブズハーモニー - 堺市少年少女合唱団のOBらによる合唱団。
  • オペラ
    • 堺シティオペラ - 1986年に設立。堺市民会館やウェスティホールなどで行う定期公演のほか、海外の歌劇場との提携も積極的に行っている。日本を代表する「市民オペラ」である。
  • ゴスペル
    • ゴスペルパーティー - 2000年に堺市が企画した公募事業「100万円でつくる自由空間」で『堺市民100人がゴスペルを歌うイベント』に集まってきた人たちで結成されたゴスペルのサークル。

文芸

芸術行事

  • 利休忌(南宗寺。毎年2月下旬。千利休を偲ぶ)
  • 白桜忌(覚応寺。毎年5月29日与謝野晶子を偲ぶ)
  • 阪田三吉名人杯将棋大会(毎年5月に開催。個人参加の大会では国内最大の参加者を誇る)
  • 堺市美術新人展(6月。堺市立文化館)
  • 堺市展(10月。堺市立文化館)
  • みはら芸術展(11月。美原中央公民館)

文化施設

  • 図書館
    • 堺市立中央図書館
      • 堺市駅前分館
    • 堺市立中図書館
      • 東百舌鳥分館
    • 堺市立東図書館
      • 初芝分館
    • 堺市立西図書館
    • 堺市立南図書館
      • 栂分館
      • 美木多分館
    • 堺市立北図書館
    • 堺市立美原図書館
    • 堺市立点字図書館(総合福祉会館内)
  • 大学図書館
    • 大阪府立大学学術総合センター図書館 - 大阪府在住・在勤・在学者は利用できる。
  • 博物館など
  • ホールその他
    • 堺市民会館
    • 栂文化会館
    • 中文化会館(ソフィア・堺)
    • 西文化会館(ウェスティ)
    • 東文化会館
    • 堺勤労者総合福祉センター(サンスクエア堺)
    • 堺能楽会館
  • 劇場
    • 大衆劇場「和楽」 - 大衆演劇の常打小屋

医療施設

  • 市立堺病院
  • 堺市宿院急病診療センター
  • 堺市泉北急病診療センター
  • 堺市口腔保健センター
  • 大阪労災病院
  • 近畿中央胸部疾患センター(旧国立近畿中央病院)
  • 近畿大学医学部堺病院(旧国立泉北病院)

国の機関

交通

鉄道

市内には以下の鉄道路線がある。中心駅は市役所最寄駅である南海高野線の堺東駅。多くが市を南北に縦断する路線で、東西方向の交通はバスに依存している。そのため東西方向を結ぶ鉄軌道の導入が構想されており、それには地下鉄などが検討されていたが、現在はLRT(超低床電車による次世代路面電車)の導入が考えられている。

  • 大阪モノレールの堺への延伸計画
    大阪モノレールは大阪中央環状線上を通り、大阪空港堺泉北臨海工業地帯を結ぶ路線として1970年代後半に計画。1980年に運営母体となる大阪高速鉄道が設立された。また、大阪府が計画した3大副都心地区「千里中央」「荒本」「中百舌鳥」(厳密には新金岡)を繋ぐ目的もあった。当初は大阪空港側と堺側から同時に着工する計画だったが、建設費などの問題から大阪空港側のみの着工となった(堺側は中央分離帯にフェニックスが植えてあるため、着工するには伐採する必要があった)。1990年に千里中央駅南茨木駅間が開業し、1997年に大阪空港駅から門真市駅まで開通しているが、南伸計画は今のところない。堺市の積年の課題である「東西交通の不備」は、このモノレールに期待を寄せていたことも原因のひとつとしてある。

路線バス

市内交通のほとんどは南海バスが担っている。南海高野線の堺東駅のほか、南海本線の堺駅、泉北高速鉄道の泉ヶ丘駅などにターミナルを持つ(北区の一部や美原区内の路線は、南海バスの子会社である南海ウィングバス金岡が担当している)。また、美原区や東区内には近鉄南大阪線の河内松原駅などをターミナルとする近鉄バスが運行されている。このほか、かつて大阪市電が乗り入れていた関係で、大阪市営バスも乗り入れている。堺市には市営バスがないが、南海バスと近鉄バスに業務委託しているコミュニティバス(堺市ふれあいバス・みはらふれあい号)はあり、各区役所や老人福祉センターを拠点に各区域を循環している。 乗降方式は後乗り前降りで、運賃は整理券方式の区間料金制である(堺シャトルバスのみ乗降方式は前乗り後降りで、運賃は均一料金制)。

高速バス

エアポート・リムジンバス

  • 南海バス
    • 出発 - 泉北高速鉄道線泉ヶ丘駅・栂・美木多駅・光明池駅
    • 到着 - 関西国際空港

自動車

2006年10月10日より、自動車登録番号標・車両番号標(ナンバープレート)の地名表示が和泉からへ変更された。いわゆるご当地ナンバーを、2005年7月に国土交通省が新たに認定したため。10月10日以降に和泉自動車検査登録事務所(和泉市)で新車購入時の新規登録をするか、他地域からの編入や名義変更などの際に取得できる。

道路

有料道路

一般国道

府道


道路の愛称

堺市内の道路には以下のような愛称が付けられている。

船舶

名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事

公園・緑地

道・旧街道

歴史的建造物

神社・仏閣

  • 堺区
  • 中区
    • 蜂田神社 - 土鈴神事で有名。
    • 陶荒田神社(すえあらたじんじゃ)
  • 東区
    • 萩原天神
  • 西区
  • 南区
    • 多治速比売神社(たじはやひめじんじゃ) - 荒山公園の梅と桜が有名。本殿は、国の重要文化財。
    • 桜井神社 - 割拝殿は国宝に指定。こおどりは、国指定無形文化財。
    • 美多弥神社 - シリブカガシの森が有名。
    • 感応寺 - 上神谷妙見。妙見山能勢町)、星田妙見宮交野市)とともに「大阪3大妙見」と称される。
    • 法道寺 - 多宝塔、食堂、十六羅漢像等が、国の重要文化財。
  • 北区
  • 美原区
    • 菅生神社

古墳

堺市内の銅像

祭事・行事

  • 堺刃物まつり--2月上旬、じばしん南大阪
  • ツツジの通り抜け--4月下旬~5月上旬、浅香山浄水場
  • アジサイの通り抜け--5月下旬~6月上旬、三宝下水処理場
  • 菖蒲祭--6月下旬、大鳥大社
  • 堺大魚夜市--7月31日、大浜公園
  • 住吉祭--8月1日、大鳥井瀬神社(住吉大社宿院頓宮)
  • ふとん太鼓--9月~10月
    • 堺区
      • 開口神社
      • 菅原神社
      • 方違神社
      • 船待神社
      • 石津神社
    • 西区
      • 石津太神社
    • 北区
      • 百舌鳥八幡宮
  • こおどり--10月第1日曜、桜井神社
  • 堺まつり--10月第3日曜とその前日、大小路筋、堺市民会館ほか
    • 大茶会--同日、大仙公園
  • だんじり祭り--10月
    • 堺区
      • 旭だんじり祭り(石津神社)
    • 中区
      • 深井だんじり祭り(野々宮神社)
      • 八田荘だんじり祭り(蜂田神社)
      • 久世だんじり祭り(野々宮神社・多治速比売神社)
      • 陶器だんじり祭り(陶荒田神社)
    • 東区
      • 日置荘だんじり祭り(萩原天神社)
      • 登美丘だんじり祭り(萩原天神社・菅生神社)
    • 西区
      • 鳳だんじり祭り(美波比神社)
      • 津久野だんじり祭り(踞尾八幡神社)
      • 草部だんじり祭り(日部神社)
      • 菱木だんじり祭り(菱木神社・多治速比売神社)
    • 南区
      • 美福だんじり祭り(美多弥神社・多治速比売神社)
      • 上神谷だんじり祭り(桜井神社)
    • 美原区
      • 美原だんじり祭り(菅生神社)
  • 堺市農業祭--11月23日、大仙公園
  • やっさいほっさい(火祭り)--12月14日、石津太神社

報道機関・出版・放送局

新聞社

出版社

  • 堺泉州出版会(『堺泉州』『堺人』を発行)
  • 関西鉄道研究会(『関西の鉄道』を発行)
  • はとぶえ会(『はとぶえ』を発行。堺市内の小学生の作文習字などを掲載している)
  • 曙出版 - 東湊にあったカストリ雑誌専門出版社。伝説の雑誌『奇譚クラブ』の最初の発行元である。

書店

  • 天牛堺書店 - 大阪の道頓堀アメリカ村にあった名物古書店「天牛書店」(現在は吹田市に移転)の姉妹店(資本関係はない)で、堺市を中心に店舗を展開。新刊古本を一緒に並べて販売する独特の様式で、これは全店共通である。

文学賞

  • 自由都市文学賞 - 市制100周年を記念して1989年に制定。主題は「都市小説」である。選考委員は田辺聖子藤本義一眉村卓難波利三。受賞作品は読売新聞(大阪版)に掲載される。
  • 与謝野晶子短歌文学賞 - 産経新聞と堺歌人クラブ主催。「一般の部」と「青春の歌の部」がある。

ケーブルテレビ局

ラジオ送信所

地域型JPドメイン名

堺市は、政令指定都市なので、地域型JPドメイン名は city.sakai.jp が割り当られるはずであるが、政令指定都市移行の前に既に sakai.jp が汎用JPドメイン名として堺市以外の一般事業者に取得されていたため、堺市が利用すことが出来ず、現在でも city.sakai.osaka.jp が使用されている。 このようなケースは2007年4月に政令指定都市に移行する(予定の)浜松市でも発生する。これは、汎用JPドメイン名の例外として「都道府県名.jp」「中核都市名.jp」は保護したが、「その他の市名.jp」を保護しなかったことが主な原因である。また、県庁所在地の市であっても中核都市でない市名は汎用JPドメイン名として放出してしまった。(ex. 盛岡市

堺市を舞台とする作品

テレビドラマ

  • 黄金の日日』(城山三郎
    1978年に放送された16作目のNHK大河ドラマ。城山三郎の原作を市川森一が脚本化。主役の呂宋助左衛門市川染五郎(現・松本幸四郎)が演じた。大河ドラマで初めて町民が主役になった作品で、戦国時代の堺を舞台に貿易商人の活躍を描いた。
    堺市にはこの作品の放映直後から、呂宋助左衛門ゆかりの南宗寺大安寺を中心に観光客が押し寄せた。堺市は空襲で大きな被害を受けたため、戦後の旧市内は昔の面影をほとんど残しておらず、古い歴史を持ちながらも「観光地」という自覚は官民ともに希薄であった。放映より5年前の1973年に『街道をゆく』の取材で堺を訪れた司馬遼太郎も、「現在の堺を見ても中世に輝きを放った自由都市を思い描くことができない」と記している。
    このため、堺市は急遽、「黄金の日日・観光ルート」という案内板を旧市内の数か所に建て、観光客向けに対応したが、堺の「観光」は「○○跡」などの石碑巡りが中心のため、繰り返し訪れるほどの魅力はないに等しかった。実際、ドラマの放映が終了すると堺を訪れる観光客は激減した。堺市が「観光」を全面に押し出したのはこの頃からで、先の案内板に代わる「てくてくろーど」という観光ルートを作成したり、「おいでよ堺へ」キャンペーンを実施したりするなど、観光客の誘致を図っているが、現状は厳しいものがある。

小説

  • 『秀吉と利休』(野上弥生子
  • 『本覚坊遺文』(井上靖
  • 『堺事件』(森鴎外
  • 『堺港攘夷始末』(大岡昇平
  • 行人』(夏目漱石
    『三人は浜寺で降りた。この地方の様子を知らない自分は、大きな松と砂の間を歩いてさすがに好い所だと思った。しかし岡田はここでは「どうです」を繰返さなかった。お兼さんも洋傘を開いたままさっさと行った。「もう来ているだろうか」「そうね。ことに因るともう来て待っていらっしゃるかも知れないわ」。自分は二人の後に跟いて、こんな会話を聴きながら、すばらしく大きな料理屋の玄関の前に立った。自分は何よりもまずその大きいのに驚かされたが、上って案内をされた時、さらにその道中の長いのに吃驚した。三人は段々を下りて細い廊下を通った。』
  • 『卍』(谷崎潤一郎
    同性愛を題材に、「美」に盲目的に崇拝して、その「美」に翻弄され、虐げられていく人々を描いた作品。作品の主な舞台は谷崎文学の「西の拠点」ともいうべき芦屋・岡本(神戸市)周辺と大阪だが、最後の場面に浜寺海水浴場が登場する。作品が発表された1928年は、阪神間モダニズムが花開いた時期と重なるが、作品に浜寺が登場するのは、阪神間に次ぐ関西モダニズムの一翼を担っていた点を意識したのではないかと考えられる。
  • 『雪たたき』(幸田露伴
  • 日本永代蔵』(井原西鶴
    「比津(堺)は長者のかくれ里、根の知れぬ大金持ちその数知らず、(中略)堺は始末で立つ、大坂はばっとして世を送り(以下略)」(堺には大金持ちはたくさんいるが、積極的な商売をせず、倹約家が多い。大坂は派手に世を送る人(=金遣いが豪快)が多い)。江戸時代の堺と大坂の力関係や住民気質を表している。

落語

  • 『さかい夢』
  • 『堺飛脚』
  • 『妙国寺の蘇鉄』
  • 『高野駕籠』
  • 『戒名書き』

唱歌

  • 鉄道唱歌第五集 関西・参宮・南海篇』(1900年11月)
    • 59.かけじや袖とよみおきし その名高師が浜の波 よする浜寺あとに見て ゆけばは早前に
    • 60.の浜の風景に 旅の心もうばわれて 汽車のいづるも忘れたり 霞むはそれか淡路島
    • 61.段通刃物の名産に 心のこして叉も来ん 沖に鯛つる花の春 磯に舟こぐ月の秋
    • 62.蘇鉄に名ある古寺の 話ききつつ大和川 渡ればあれに住吉の 松も灯籠も近づきぬ

堺市に関連する有名人

堺市出身者

堺市にゆかりのある有名人

関連項目

外部リンク


日本政令指定都市

札幌 | 仙台 | さいたま | 千葉 | 横浜 | 川崎 | 静岡 |
名古屋 | 京都 | 大阪 | | 神戸 | 広島 | 北九州 | 福岡


Static Wikipedia 2008 (no images)

aa - ab - af - ak - als - am - an - ang - ar - arc - as - ast - av - ay - az - ba - bar - bat_smg - bcl - be - be_x_old - bg - bh - bi - bm - bn - bo - bpy - br - bs - bug - bxr - ca - cbk_zam - cdo - ce - ceb - ch - cho - chr - chy - co - cr - crh - cs - csb - cu - cv - cy - da - de - diq - dsb - dv - dz - ee - el - eml - en - eo - es - et - eu - ext - fa - ff - fi - fiu_vro - fj - fo - fr - frp - fur - fy - ga - gan - gd - gl - glk - gn - got - gu - gv - ha - hak - haw - he - hi - hif - ho - hr - hsb - ht - hu - hy - hz - ia - id - ie - ig - ii - ik - ilo - io - is - it - iu - ja - jbo - jv - ka - kaa - kab - kg - ki - kj - kk - kl - km - kn - ko - kr - ks - ksh - ku - kv - kw - ky - la - lad - lb - lbe - lg - li - lij - lmo - ln - lo - lt - lv - map_bms - mdf - mg - mh - mi - mk - ml - mn - mo - mr - mt - mus - my - myv - mzn - na - nah - nap - nds - nds_nl - ne - new - ng - nl - nn - no - nov - nrm - nv - ny - oc - om - or - os - pa - pag - pam - pap - pdc - pi - pih - pl - pms - ps - pt - qu - quality - rm - rmy - rn - ro - roa_rup - roa_tara - ru - rw - sa - sah - sc - scn - sco - sd - se - sg - sh - si - simple - sk - sl - sm - sn - so - sr - srn - ss - st - stq - su - sv - sw - szl - ta - te - tet - tg - th - ti - tk - tl - tlh - tn - to - tpi - tr - ts - tt - tum - tw - ty - udm - ug - uk - ur - uz - ve - vec - vi - vls - vo - wa - war - wo - wuu - xal - xh - yi - yo - za - zea - zh - zh_classical - zh_min_nan - zh_yue - zu -

Static Wikipedia 2007 (no images)

aa - ab - af - ak - als - am - an - ang - ar - arc - as - ast - av - ay - az - ba - bar - bat_smg - bcl - be - be_x_old - bg - bh - bi - bm - bn - bo - bpy - br - bs - bug - bxr - ca - cbk_zam - cdo - ce - ceb - ch - cho - chr - chy - co - cr - crh - cs - csb - cu - cv - cy - da - de - diq - dsb - dv - dz - ee - el - eml - en - eo - es - et - eu - ext - fa - ff - fi - fiu_vro - fj - fo - fr - frp - fur - fy - ga - gan - gd - gl - glk - gn - got - gu - gv - ha - hak - haw - he - hi - hif - ho - hr - hsb - ht - hu - hy - hz - ia - id - ie - ig - ii - ik - ilo - io - is - it - iu - ja - jbo - jv - ka - kaa - kab - kg - ki - kj - kk - kl - km - kn - ko - kr - ks - ksh - ku - kv - kw - ky - la - lad - lb - lbe - lg - li - lij - lmo - ln - lo - lt - lv - map_bms - mdf - mg - mh - mi - mk - ml - mn - mo - mr - mt - mus - my - myv - mzn - na - nah - nap - nds - nds_nl - ne - new - ng - nl - nn - no - nov - nrm - nv - ny - oc - om - or - os - pa - pag - pam - pap - pdc - pi - pih - pl - pms - ps - pt - qu - quality - rm - rmy - rn - ro - roa_rup - roa_tara - ru - rw - sa - sah - sc - scn - sco - sd - se - sg - sh - si - simple - sk - sl - sm - sn - so - sr - srn - ss - st - stq - su - sv - sw - szl - ta - te - tet - tg - th - ti - tk - tl - tlh - tn - to - tpi - tr - ts - tt - tum - tw - ty - udm - ug - uk - ur - uz - ve - vec - vi - vls - vo - wa - war - wo - wuu - xal - xh - yi - yo - za - zea - zh - zh_classical - zh_min_nan - zh_yue - zu -

Static Wikipedia 2006 (no images)

aa - ab - af - ak - als - am - an - ang - ar - arc - as - ast - av - ay - az - ba - bar - bat_smg - bcl - be - be_x_old - bg - bh - bi - bm - bn - bo - bpy - br - bs - bug - bxr - ca - cbk_zam - cdo - ce - ceb - ch - cho - chr - chy - co - cr - crh - cs - csb - cu - cv - cy - da - de - diq - dsb - dv - dz - ee - el - eml - eo - es - et - eu - ext - fa - ff - fi - fiu_vro - fj - fo - fr - frp - fur - fy - ga - gan - gd - gl - glk - gn - got - gu - gv - ha - hak - haw - he - hi - hif - ho - hr - hsb - ht - hu - hy - hz - ia - id - ie - ig - ii - ik - ilo - io - is - it - iu - ja - jbo - jv - ka - kaa - kab - kg - ki - kj - kk - kl - km - kn - ko - kr - ks - ksh - ku - kv - kw - ky - la - lad - lb - lbe - lg - li - lij - lmo - ln - lo - lt - lv - map_bms - mdf - mg - mh - mi - mk - ml - mn - mo - mr - mt - mus - my - myv - mzn - na - nah - nap - nds - nds_nl - ne - new - ng - nl - nn - no - nov - nrm - nv - ny - oc - om - or - os - pa - pag - pam - pap - pdc - pi - pih - pl - pms - ps - pt - qu - quality - rm - rmy - rn - ro - roa_rup - roa_tara - ru - rw - sa - sah - sc - scn - sco - sd - se - sg - sh - si - simple - sk - sl - sm - sn - so - sr - srn - ss - st - stq - su - sv - sw - szl - ta - te - tet - tg - th - ti - tk - tl - tlh - tn - to - tpi - tr - ts - tt - tum - tw - ty - udm - ug - uk - ur - uz - ve - vec - vi - vls - vo - wa - war - wo - wuu - xal - xh - yi - yo - za - zea - zh - zh_classical - zh_min_nan - zh_yue - zu -

Sub-domains

CDRoms - Magnatune - Librivox - Liber Liber - Encyclopaedia Britannica - Project Gutenberg - Wikipedia 2008 - Wikipedia 2007 - Wikipedia 2006 -

Other Domains

https://www.classicistranieri.it - https://www.ebooksgratis.com - https://www.gutenbergaustralia.com - https://www.englishwikipedia.com - https://www.wikipediazim.com - https://www.wikisourcezim.com - https://www.projectgutenberg.net - https://www.projectgutenberg.es - https://www.radioascolto.com - https://www.debitoformtivo.it - https://www.wikipediaforschools.org - https://www.projectgutenbergzim.com