ヤナギ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ヤナギ属 | ||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
開花中のシダレヤナギ |
||||||||||||||||
分類 | ||||||||||||||||
|
ヤナギ(柳)とはヤナギ科(Salicaceae)ヤナギ属(Salix)の樹木の総称。世界に約350種あり、主に北半球に分布する。湿った土壌に生える。葉は落葉性で、細長いものが多い。ただし、一般には柳と言えばシダレヤナギを指すことが多い。
目次 |
[編集] 特徴
木本であるが、高木になるものから低木のもの、ごく背が低く、這うようになるものまである。葉は互生、ごく普通の木の葉型をしている。冬芽が1枚のカバーのような鱗片に包まれ、これがすっぽりと取れたり、片方に割れ目を生じてはずれたりする特徴がある。これは、本来は二枚の鱗片であったものが融合したものと考えられる。
雌雄異株で、花は尾状花序、つまり、小さい花が集まった穂になり、枯れるときには花序全体がぽろりと落ちる。ただし、外見的には雄花の花序も雌花の花序もさほど変わらない。雄花は雄しべが数本、雌花は雌しべがあるだけで、花弁はない。代わりに小さい苞や腺体というものがあり、これらに綿毛を生じて、穂全体が綿毛に包まれたように見えるものが多い。
果実はさく果で、種子は小さく、綿毛を持っており、風に乗って散布される。
主に温帯に生育し、寒帯にもある。高山やツンドラでは、ごく背の低い、地を這うような樹木となる。日本では水辺に生育する種が多いが、山野に生育するものも多い。
[編集] 柳の種類
柳といえば、街路樹、公園樹の「シダレヤナギ」が代表的であるが、生け花では幹がくねった「うんりゅうやなぎ」や冬芽から顔を出す花穂が銀白色の毛で目立つ「ネコヤナギ」がよく知られている。 柳の葉も「しだれやなぎ」の細長いものを連想するが、丸い葉もあり「マルバヤナギ(アカメヤナギ)」がそうで、野生で普通に里山にあり、都市部の公園にも紛れ込んでいる。
実際には、一般の人々が考えるよりヤナギの種類は多く、しかも身近に分布しているものである。やや自然の残った河原であれば、必ず何等かのヤナギが生育し、山地や高原にも生育する種がある。それらはネコヤナギやシダレヤナギとは一見とても異なった姿をしているが、綿毛状の花穂や綿毛をもつ種子など共通している。
ただし、その同定は極めて困難である。日本には30種を軽く越えるヤナギ属の種がある。これらは全て雌雄異株である。花は春に咲き、その後で葉が伸びて来る。ところが、同定のためには雄花の特徴、雌花の特徴、葉の特徴を知る必要がある。上記の特徴を見ていただければ分かると思うが、これが同時に揃えられることはあり得ない。しかも、雑種が簡単にできるらしいのである。
以下に日本産の代表的な種をあげる。
- 川辺に出るもの
- ネコヤナギ S. gracilistyla Miquel
- イヌコリヤナギ S. integra Thumb.
- カワヤナギ S. gilgiata Seemen
- オノエヤナギ S. sachalinensis Fr. Schmidt
- ジャヤナギ S. pierotii Miquel
- コゴメヤナギ S. serissaefolia Kimura
- シロヤナギ S. jessoensis Seemen
- マルバヤナギ(アカメヤナギ) S. chaeonomeloides Kimura
- 山野に出るもの
- ヤマヤナギ S. sieboldii Blume
- ヤマネコヤナギ S. bakko Kimura
- サイコクキツネヤナギ S. alopochroa Kimura
- キツネヤナギ S. Vulpina Andesson
- 高山のもの
- レンゲイワヤナギ S. nakamurana Koidzumi
- ミヤマヤナギ S. reinii Franchet et Savatier ex Seemen
- エゾマメヤナギ S. pauciflora Koidzumi
- 栽培されるもの
- キヌヤナギ S. kinuyanagi Kimura
- ウンリュウヤナギ S. matsudana Koidzumi cv. "Tortuosa"
- シダレヤナギ S. babylonica L. var. lavallei Dode
[編集] 文化
- 空海が中国を訪れていた時代には長安では旅立つ人に柳の枝を折って手渡し送る習慣があった。
- 柳は枝や葉にサリチル酸を含むことから、解熱鎮痛薬としても用いられた。日本でも枝が歯痛止めや爪楊枝の材料として用いられた。また、葉には多量のビタミンCが含まれている。
- 植栽木として、川や池の周りに植えられた実績があり、先人が考えた水害防止対策といえる。これは柳が湿潤を好み、強靭なしかもよく張った根を持つこと、また倒れて埋没しても再び発芽してくる逞しい生命力に注目したことによる。時代劇に出てくるお堀端にも、またしだれ柳の楚々とした風情は怪談ばなしにも、つきものとなった。
[編集] 関連項目
カテゴリ: 生物分類表使用 | 植物関連のスタブ項目 | 木 | ヤナギ科