出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
商工会議所(しょうこうかいぎしょ)とは、商工会議所法に基づき、商工業の改善・発展を目的として、市など一定地区内の商工業者によって組織される自由会員制の非営利法人。商工会議所としての意見の公表・具申・建議、調査研究、証明・鑑定・検査、技術や技能の普及・検定、取引の仲介・あっせん、貿易振興などを行う。
1878(明治11)年、東京、大阪、神戸の3箇所に設立されたのがはじまり。2006(平成18)年4月現在、全国に522ヶ所の商工会議所がある。 なお、商工会議所の起源は1599年のフランスのマルセイユに組織された商業会議所とされている。以来、各国に同種の経済団体が組織されているため国内外における調整機関として役割を持つことが可能。しかし、その形態は大きく仏独系(強制加入)、英米系(任意加入)に分類され、日本においては幾たびの制度改正が行われ、仏独系から現在の英米系の商工会議所として今日に至っている。
[編集] 日本商工会議所
日本商工会議所(東京都千代田区丸の内・東京商工会議所ビル6F)
日本商工会議所(にほんしょうこうかいぎしょ The Japan Chamber of Commerce and Industry)は、全国の商工会議所を会員として組織した団体。略称は日商。英文字略称は、JCCI。
所在地は、東京都千代田区丸の内。商工業の振興に寄与するため、商工会議所間の意見等を総合、調整したり、国内外の経済団体との提携を進めたりする機関。代表者は、会頭。
日本経団連・経済同友会と並ぶ三大経済団体の一つ。
1892(明治25)年に全国に15ヶ所あった商工会議所の連合体として「商業会議所連合会」が結成される。1922(大正11)年6月に常設の機構・事務局を持つ「日本商工会議所」として成立。1954(昭和29)年商工会議所法の第三章の「日本商工会議所」に基づき特別認可法人として改編され今日に至る。
[編集] 日本商工会議所の歴代会頭
初代 |
藤山雷太 |
1922(大正11)年6月~1925(大正14)年3月 |
2代 |
指田義雄 |
1925(大正14)年4月~1926(大正15)年6月 |
3代 |
藤田謙一 |
1926(大正15)年7月~1930(昭和5)年3月 |
4代 |
郷誠之助 |
1930(昭和5)年5月~1836(昭和11)年12月 |
5代 |
結城豊太郎 |
1937(昭和12)年1月~1937(昭和12)年2月 |
6代 |
門野重九郎 |
1937(昭和12)年4月~1938(昭和13)年9月 |
7代 |
伍堂卓雄 |
1938(昭和13)年10月~1939(昭和14)年8月 |
8代 |
八田嘉明 |
1939(昭和14)年10月~1941(昭和16)年2月 |
9代 |
藤山愛一郎 |
1941(昭和16)年4月~1946(昭和21)年1月 |
会頭代理 |
関桂三 |
1946(昭和21)年2月~1946(昭和21)年9月 |
10代 |
高橋龍太郎 |
1947(昭和22)年2月~1951(昭和26)年8月 |
11代 |
藤山愛一郎 |
1951(昭和26)年9月~1957(昭和32)年7月 |
12代 |
足立正 |
1957(昭和32)年7月~1969(昭和44)年9月 |
13代 |
永野重雄 |
1969(昭和44)年9月~1984(昭和59)年5月 |
14代 |
五島昇 |
1984(昭和59)年5月~1987(昭和62)年12月 |
15代 |
石川六郎 |
1987(昭和62)年12月~1993(平成5)年7月 |
16代 |
稲葉興作 |
1993(平成5)年8月~2001(平成13)年7月 |
17代 |
山口信夫 |
2001(平成13)年7月~ |
[編集] 日商検定(日本商工会議所・各地商工会議所主催)
[編集] 東商検定(東京商工会議所・各地商工会議所主催)
[編集] 大商検定(大阪商工会議所・各地商工会議所主催)
[編集] 関連項目
[編集] 商工会議所一覧とリンク
[編集] 外部リンク