南海本線
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
南海本線(なんかいほんせん)は、大阪府大阪市中央区の難波駅から和歌山県和歌山市の和歌山市駅までを結ぶ南海電気鉄道の鉄道路線。 「本線」という路線名ではなく、社名略称を冠した「南海本線」が正式な路線名である。南海本線に接続する各路線(高野線と空港線を除く)と併せて南海線と総称される。路線シンボルマークは、波しぶきをイメージしたもので、ラインカラーは青。
目次 |
[編集] 路線データ
- 路線距離(営業キロ):難波~和歌山市間 64.2km
- 軌間:1067mm
- 駅数:42駅(起終点駅含む)
- 複線区間:
- 複々線:難波~住ノ江間
- 複線:住ノ江~和歌山市間
- 電化区間:全線電化(直流1500V)
- 閉塞方式:自動閉塞式
- 最高速度:110km/h
[編集] 概要
大阪~和歌山間の都市間輸送と関西国際空港、四国・徳島へのアクセスを担っている路線。かつては、南海電気鉄道の「本線」として中心的路線だったが、現在では、1980年代に沿線の宅地開発で輸送量が伸びた「高野線」と同格である。
難波~住ノ江間の高架複々線のうち難波~岸里玉出間の東側2線は高野線の列車が使用している。今宮戎駅と萩ノ茶屋駅は西側2線にホームがなく、南海本線の列車は全てこの2駅を通過する。
高石以北の各駅と急行停車駅では新式の案内板が整備されたが、それ以外の駅では設備の整備が立ち後れた駅が存在する。自動改札機は全駅に設置されており、2枚投入可能なものもある。また、2006年7月1日より、全線でPiTaPaとICOCAが使用できるようになった。ただし、乗車回数に応じて割引が適用されるサービスはPiTaPaのみが対象となる。
[編集] 運行形態
都市間および四国連絡特急として難波~和歌山市・和歌山港間に特急「サザン」が運転されているほか、関西国際空港が開港した1994年からは空港線に直通する空港アクセス列車として難波~関西空港間に特急「ラピート」、空港急行が運転されている。
このほか、自由席特急、急行、区間急行、準急、普通が運転されている。以下に「ラピート」「サザン」を除いた種別の運転概況を示す。前述の「ラピート」及び「サザン」については当該項目を参照のこと。
- ■特急
- 昼間時に難波~和歌山市(一部和歌山港)間で運転。停車駅パターンは「サザン」と全く同じだが、全席自由席(座席指定料金不要で乗車券のみで乗ることができる)のため、「サザン」の愛称はなく、車両の種別表示幕では「特急」とのみ記載される。「サザン」と合わせて毎時2本の30分ヘッド。6連と8連の運用がある。通称「自由席特急」とも呼ばれている。かつては新今宮、堺、岸和田の3駅のみ停車の速達性を重視した列車でさらには四国徳島港接続や南紀(紀勢本線)直通の役割も担っていたが(詳細は下記「歴史」欄を参照)、度重なる停車駅の追加により、現在では泉佐野を境に、北部は特急、南部はかつての急行の役割を担う性格の列車となっている(一部自由席連結の「サザン」も同様である)。なお、2005年11月26日以前は朝のみ数本の運転であった。
- ■急行
- 平日の昼間時以外の時間帯と、土曜・休日の早朝(上りは深夜も運転)に、難波~和歌山市・和歌山港間で運転。半数の列車が和歌山港線に直通する。6連と8連の運用がある。8連の場合、朝ラッシュ時には女性専用車両を設定する。
- 2005年11月27日のダイヤ改正で昼間・土休日の列車が実質上特急に格上げされ、泉佐野以北の急行停車駅の乗客の輸送は区間急行が担うこととなった。また、平日夕方ラッシュ時以降は減便された。それまでは終日運転で、昼間時に1時間2本設定されていた。1994年6月改正(空港線暫定開業)以前は車両の種別方向幕には「急」と表示されていた。
- ■空港急行
- 終日、空港線に直通して難波~関西空港間で運転。昼間時は毎時2本運転される。急行の停車駅に春木駅が追加されている。6連の運用と8連の運用がある。なお、種別を表す色は急行は方向幕が全面赤色、行先案内表示機がオレンジ色であるのに対し、空港急行は黒地に赤色またはオレンジ色のアンダーラインが入り(日本語部分が黒地で赤色部分に「Airport Exp.」の英語表記種別が入る)、「空港」の文字が少々小さい上付き文字で表記されるなどの違いがあり、急行とは区別された扱いとなっている。昼間や土休日ダイヤでは上り下り共に岸和田で特急「サザン」(時間帯によっては和歌山市発着の自由席特急)に追い抜かれる。
- ■区間急行
- 終日、難波~羽倉崎・みさき公園・和歌山市間で運転。難波~泉佐野間は空港急行と同等の停車駅で、泉佐野~和歌山市間は各駅に停車する。昼間時は難波~みさき公園間、ラッシュ時は難波~羽倉崎・和歌山市間で運転され、空港急行とともに中距離における優等種別としての役割を担う。朝ラッシュ時や、深夜(深夜は下りのみ)には羽倉崎始終着のものもあり、羽倉崎車庫への引上も兼ねた存在の優等種別といえる。羽倉崎以南(特急・急行停車駅を除く)のホーム有効長から原則として6連で運転されるが、羽倉崎始終着の列車は8連で運転される列車もある。なお朝ラッシュ時と深夜の下りの和歌山市行きの区間急行は日によって激しく混雑することがある。なお、案内放送では「区間急行」であるが、時刻表や案内板の表記は「区急」である(これは高野線も同様)。2005年11月26日までは朝と深夜のみの運転であった。
- ■準急
- 朝ラッシュのみ運転。上りのみ羽倉崎・春木発の難波行が数本設定されている。羽倉崎~堺間は各駅に停車する。なお、構内アナウンスや車掌放送では「準急行」と案内される(これは高野線も同様)。南海線では最も本数の少ない種別である。
- 2005年11月26日以前は高石発の難波行(上り)もあった。さらに下りについても難波発高石行の準急が設定されていた。
- ■普通
- 終日、難波~和歌山市間(区間運転あり)と空港線直通の難波~関西空港間で運転。駅の放送では「普通車」と案内される。高野線の「各駅停車」と名称を区別しているのは、南海線用のホームのない今宮戎と萩ノ茶屋に停車しないためである。なお、かつては岸ノ里、玉出、粉浜の各駅も通過していた(難波~住吉公園間には別に各駅停車が運転されていた)。昼間時は和歌山市発着系統が毎時2本、関西空港発着系統が毎時2本、合計4本運転される。ラッシュ時、夜間には羽倉崎・樽井・みさき公園で折り返す列車もある。また早朝には初発列車として泉佐野始発和歌山市行が、深夜には和歌山市始発羽倉崎行きの列車も存在する。特に深夜の上りの羽倉崎行きは上り列車では唯一の存在である。での表示は難波行は「天下茶屋までの各駅・新今宮」であり、難波発は「新今宮・天下茶屋 以遠各駅(にとまります)」となっている(括弧内は新今宮での表記)。
なお、平日昼間時と土曜・休日の1時間毎の運転本数(岸里玉出以北の高野線列車は除外)をまとめると以下のようになる。
- 難波~泉佐野 : ラピートβ2本、特急(サザン+自由席特急)2本、空港急行2本、区間急行2本、普通4本
- 泉佐野~みさき公園 : 特急(サザン+自由席特急)2本、区間急行2本、普通2本
- みさき公園~紀ノ川 : 特急(サザン+自由席特急)2本、普通(土休日の16時以降は区間急行)2本
- 紀ノ川~和歌山市 : 特急(サザン+自由席特急)2本、普通(土休日の16時以降は区間急行)2本、加太線列車2本
このことからなんば~みさき公園・関西空港間の各駅では何らかの形で1時間あたり4本の本数が確保されている。特に大阪市内でこの本数は最も少ない部類である。 また泉佐野駅では関西空港方面の列車と和歌山市方面の列車が相互接続を行っている。
[編集] 過去(関西空港開港以前)に存在していた種別
- ■-急行-
- 1994年以前に運転されていた、通常の急行停車駅に加え春木に停車する急行。車両の種別表示幕で「-急行-」(旧式の表示幕の場合は「-急-」)と記載されていたことで、「白線急行」と形容された。定期列車としては空港急行、区間急行の事実上の前身で、難波~泉佐野・羽倉崎間で運転されていた。また、難波~多奈川間で運転された淡路航路連絡急行(淡路号)もこれに含まれていた。春秋の行楽シーズンや夏の海水浴シーズンには和歌山市まで延長運転され、盆や年末年始の帰省シーズンには特急運転時間帯以外に和歌山港まで延長運転された。なお、単なる「急行」として運転される春木通過の和歌山市発着急行は、岸和田競輪開催時には春木に臨時停車するが「-急行-」としては運転されず、あくまで「急行」春木臨時停車として運転された。
- 1993年に多奈川直通急行が廃止。1994年6月の空港線開通に伴う種別整理により「空港急行」に名称を変更して運転区間を現在の難波~関西空港間に変更、その後9月の関空開港に伴うダイヤ改正で羽倉崎発着(車庫引き上げをかねて運転されるもの)は区間急行に統合され、定期列車としての運転は消滅。その後は岸和田競輪開催時の春木臨時停車の急行が「-急行-」表示を掲げ運転されていたが、それも2005年の昼間時の急行運転の廃止により、姿を消していたが、その後、岸和田競輪開催による春木発の臨時急行が運転されたため復活している。
- なお、車両に種別表示幕が装備される以前は、先頭車に掲出されていた種別表示の円板が赤で縁取りされたものであったため「赤丸急行」と呼ばれていた。
- ■準急(赤準急)
- 1994年以前は現行の停車駅の準急(当時は難波~高石、岸和田間運転)に加え、朝ラッシュ時や深夜を中心に樽井、みさき公園、和歌山市発着の準急もあった。これは現在の区間急行の前身にあたり、停車駅も全く同じであった。また、種別表示幕が赤(ただし特急の赤色よりもやや色は薄い。停車駅案内表では急行と同じオレンジ)になっており、「赤準急」とも呼ばれた(現行の停車駅の準急は「青準急」)。
- 1994年の空港線開通に伴う種別整理の際に、「青準急」との区別を明確にするため、羽倉崎発着の「-急行-」を統合した上で「区間急行」に名称を変更した。
[編集] 乗務員
- 全列車とも、始発駅から終着駅まで乗り通しである。
[編集] 歴史
難波~堺間は、1885年に難波~大和川(のちに廃止)間を開業した阪堺鉄道が開通させたもの、堺~和歌山市間は南海鉄道が開通させたものである。両社は1898年に合併した。
阪堺鉄道は、1883年に廃止された工部省釜石鉱山鉄道の車両やレールの払い下げを受けて建設されたため、開業当初は838mmという日本では特異な軌間の鉄道であった。
また鉄道国有化前は、1984年~1993年に順次廃止された天王寺支線(天下茶屋~天王寺)を用いて、大阪鉄道(初代)~関西鉄道の保有する今の大阪環状線に乗り入れ、大阪~住吉間の直通運転を行っていたこともあった。
1929年~1930年に全線に並行する形で阪和電気鉄道が開通すると、南海鉄道との間で列車のスピードアップや割引切符による運賃のダンピングなど、激しい競争が繰りひろげられることになる。対抗のため、日本初の冷房電車(2001形を参照)を1936年~1937年には走らせたりした。同社は1940年に南海へ合併して山手線となり、1944年には戦時買収によって国有化され、阪和線となった。
また1934年には、競合する阪和電気鉄道とともに「黒潮号」・「土曜列車」など紀勢西線~紀勢本線への直通運転も開始し、1940年~1951年の中断期を経て、1985年の紀勢本線における急行列車廃止に伴う「きのくに」消滅まで続けられた。「きのくに」に使用されていた車両は自社所有の気動車(キハ5501、キハ5551形)で、和歌山市駅から紀勢本線に乗り入れ(紀和駅停車)、和歌山駅で天王寺駅発着のきのくに号と分割・併合を行っていた。なお、種別は紀勢本線直通の急行であったが南海本線内の停車駅は当時の特急と同じ新今宮、堺、岸和田の3駅に絞られていた。
競合路線であるJR阪和線との間においては、1994年に運転を開始した関空特急「ラピート」の話題性や、特急の座席指定料金の面で一時はJRよりも優位に立っていたが、大阪方面の直通運転など利便性の面で優位に立つJRに巻き返され、現在ではやや劣勢に立たされている。2005年11月のダイヤ改正以降の運転本数は日中・土日においては関西空港開業直後のダイヤと比べて約2割削減されている(基本・優等列車9本→8本、普通6本→4本)。
[編集] 年表
- 1885年(明治18年)12月29日 阪堺鉄道が難波~大和川間を開業。軌間838mm。
- 1888年(明治21年)5月15日 大和川~堺(吾妻橋)間が開業。大和川駅廃止。
- 1892年(明治25年)12月29日 阪堺鉄道が難波~住吉間を複線化。
- 1897年(明治30年)10月1日 南海鉄道が堺~佐野(現在の泉佐野)間を開業。
- 1897年(明治30年)11月9日 南海鉄道が佐野~尾崎間を開業。
- 1897年(明治30年)12月15日 阪堺鉄道が難波~堺間を1067mm軌間に改軌。住吉~堺間を複線化。難波~尾崎間直通運転開始。
- 1898年(明治31年)10月1日 南海鉄道と阪堺鉄道が合併。
- 1898年(明治31年)10月22日 尾崎~和歌山北口間が開業。
- 1899年(明治32年)4月1日 住吉(現在の住吉大社)~堺間に大和川駅(2代目)開業。
- 1901年(明治34年)4月13日 葛葉駅(現在の高石駅)開業。
- 1901年(明治34年)10月5日 天下茶屋~住吉間が3線化。
- 1903年(明治36年)3月21日 紀ノ川~和歌山市間が開業し全通。和歌山北口駅廃止。和歌山市~紀和鉄道和歌山(現在の紀和)間の紀和連絡線開業。
- 1906年(明治39年)8月15日 淡輪駅開業。
- 1906年(明治39年)4月23日 急行「浪速号」・「和歌号」運転開始。蒸気列車内で食堂の経営を行う。現存する大手私鉄においては、珍しい試みであった。
- 1907年(明治40年)7月5日 堺~浜寺(現在の浜寺公園)間が複線化。
- 1907年(明治40年)8月20日 浜寺駅を浜寺公園駅に改称。
- 1907年(明治40年)8月21日 難波~浜寺公園間が電化。住ノ江駅開業。
- 1907年(明治40年)10月5日 恵美須駅(現在の今宮戎駅)開業。
- 1907年(明治40年)10月26日 玉出駅(現在の岸里玉出駅)開業。
- 1907年(明治40年)12月20日 萩ノ茶屋駅、諏訪ノ森駅開業。
- 1911年(明治44年)4月15日 浜寺公園~葛葉(現在の高石)間が複線化。
- 1911年(明治44年)5月17日 葛葉~大津(現在の泉大津)間が複線化。
- 1911年(明治44年)8月31日 大津~貝塚間が複線化。
- 1911年(明治44年)10月16日 貝塚~佐野(現在の泉佐野)間が複線化。
- 1911年(明治44年)11月21日 浜寺公園~和歌山市間が電化。全線電化完成。
- 1912年(明治45年)3月1日 羽衣駅開業。
- 1912年(大正元年)12月20日 龍神駅開業。
- 1913年(大正2年)7月25日 岸ノ里駅(現在の岸里玉出駅)開業。
- 1914年(大正3年)4月1日 蛸地蔵駅開業。
- 1914年(大正3年)10月18日 春木駅開業。
- 1914年(大正3年)12月10日 助松駅(現在の松ノ浜駅)開業。
- 1915年(大正4年)4月11日 深日(廃止)~孝子間が複線化。孝子駅開業。
- 1915年(大正4年)10月1日 吉見ノ里駅開業。
- 1915年(大正4年)11月1日 岡田浦駅開業。
- 1916年(大正5年)5月15日 鶴原駅開業。
- 1917年(大正6年)4月21日 粉浜駅、七道駅開業。大和川駅廃止。
- 1917年(大正6年)11月1日 佐野(現在の泉佐野)~吉見ノ里間が複線化。
- 1918年(大正7年)6月1日 吉見ノ里~尾崎間が複線化。
- 1918年(大正7年)12月27日 尾崎~箱作間が複線化。
- 1919年(大正8年)3月1日 鳥取ノ荘駅開業。
- 1919年(大正8年)6月1日 石津川駅開業。
- 1919年(大正8年)8月16日 箱作~淡輪間が複線化。
- 1919年(大正8年)9月8日 淡輪~深日間が複線化。
- 1922年(大正11年)12月2日 孝子~紀ノ川間が複線化され、全線複線化完成。
- 1924年(大正13年)7月26日 電7系による特等車・喫茶室連結の急行電車運転開始。
- 1925年(大正14年)3月15日 岸ノ里駅に高野線との東連絡線開設。高野線の列車が難波駅乗り入れ開始。
- 1925年(大正14年)7月11日 忠岡駅開業。
- 1926年(大正15年)12月3日 天下茶屋~粉浜間が複々線化。岸ノ里駅東連絡線複線化。西連絡線開設。
- 1929年(昭和4年)11月 高野線の全列車が難波駅発着となる。
- 1931年(昭和6年)12月19日 粉浜~住吉公園(現在の住吉大社)間が複々線化。
- 1934年(昭和9年)11月17日 国鉄紀勢西線(現、紀勢本線)との直通列車「黒潮号」を運転開始。
- 1937年(昭和12年)4月10日 和泉大宮駅開業。
- 1937年(昭和12年)11月1日 難波~天下茶屋間が複々線化。西側2線は住ノ江以遠行きが使用、東側2線は住吉公園行き各駅停車と高野線の列車が使用。高架化完成は翌年。
- 1937年(昭和12年)12月 「黒潮号」を廃止。しかし直通運転自体は継続。
- 1938年(昭和13年)7月23日 南淡輪駅(現在のみさき公園駅)開業。
- 1938年(昭和13年)9月10日 難波~天下茶屋間が高架複々線化。
- 1938年(昭和13年)10月1日 二色浜駅開業。
- 1940年(昭和15年)8月 この年12月の阪和電気鉄道合併を控えて、一元化のため国鉄紀勢西線との直通列車を全廃。
- 1941年(昭和16年)8月1日 葛葉駅を高石町駅に改称。
- 1942年(昭和17年)2月1日 羽倉崎駅開業。
- 1942年(昭和17年)7月1日 大津駅を泉大津駅に改称。
- 1944年(昭和19年)6月1日 会社合併により近畿日本鉄道の路線となる。深日駅の旅客営業廃止。
- 1945年(昭和20年)6月11日 南淡輪~孝子間の深日駅休止。
- 1945年(昭和20年)7月10日 堺駅の旅客営業廃止。
- 1947年(昭和22年)6月1日 近畿日本鉄道から分離、南海電気鉄道南海本線となる。
- 1948年(昭和23年)4月1日 佐野駅を泉佐野駅に改称。
- 1951年(昭和26年)4月6日 国鉄紀勢西線との直通運転再開。
- 1952年(昭和27年)4月1日 井原里駅開業。
- 1955年(昭和30年)4月21日 堺~湊間の龍神駅廃止、堺駅に統合。堺駅旅客営業再開。
- 1957年(昭和32年)1月1日 南淡輪駅をみさき公園駅に改称。
- 1957年(昭和32年)12月28日 北助松駅開業。
- 1958年(昭和33年)4月1日 深日駅を正式に廃止。
- 1960年(昭和35年)12月15日 助松駅を松ノ浜駅に改称。
- 1966年(昭和41年)12月1日 新今宮駅開業(国鉄新今宮駅は1964年開業)。高石町駅を高石駅に改称。
- 1967年(昭和42年)4月1日 樽井~尾崎間の踏切で立ち往生していた大型トラックに和歌山市行き急行列車が衝突し、男里川鉄橋から電車5両編成のうち2両が転落。5人死亡。
- 1967年(昭和42年)7月24日 箱作駅構内で入れ換え中の貨物列車に、和歌山市行き急行列車が衝突。93人重軽傷。
- 1968年(昭和43年)1月18日 天下茶屋駅構内で春木発難波行き急行列車が信号を冒進し高野線堺東行き下り回送列車に正面衝突。296人負傷。鉄道事故参照。
- 1973年(昭和48年)10月10日 架線電圧を600Vから1500Vに昇圧。
- 1977年(昭和52年)4月10日 玉出~住ノ江(大和川北岸)間外側2線高架化。
- 1979年(昭和54年)5月9日 住吉公園駅を住吉大社駅に改称。
- 1980年(昭和55年)6月15日 玉出~住之江(大和川北岸)間の高架複々線化が完成。
- 1985年(昭和60年)3月14日 急行「きのくに」を最後に、国鉄紀勢本線との直通運転を廃止。
- 1985年(昭和60年)5月7日 七道(大和川南岸)~石津川間の高架化完成。
- 1985年(昭和60年)11月1日 特急「サザン」運転開始。
- 1993年(平成5年)4月18日 萩ノ茶屋~岸里玉出間の西側2線高架化。岸ノ里駅と玉出駅が統合され岸里玉出駅となる。
- 1994年(平成6年)6月18日 空港線の暫定開業で空港急行が運転開始。
- 1994年(平成6年)7月6日 和泉大宮~蛸地蔵間の高架化完成。
- 1994年(平成6年)9月4日 特急「ラピート」運転開始。
- 1995年(平成7年)11月1日 萩ノ茶屋~岸里玉出間の高架化完成。東側2線(高野線)を高架化。
- 2000年(平成12年)7月8日 住ノ江検車区内で、回送列車が脱線事故を起こす。電車が停止する前に運転士がATSを解除したり、ブレーキハンドルを抜き取るなど、基本動作を順守しなかったミスが発覚。
- 2001年(平成13年)3月18日 天下茶屋駅が全列車停車駅になる(但し一部のラピートαを除く)
- 2005年(平成17年)11月27日 泉佐野駅付近高架化完成。
[編集] 駅一覧
- ●:停車、▲:一部の列車が停車、|:通過、∥:経由しない
- 特急(左欄):自由席特急・特急サザン
- 特急(右欄):特急ラピートα(下り関西空港行きのみ運転)は●の駅のみ停車、ラピートβは▲の駅にも停車
- 今宮戎駅・萩ノ茶屋駅には高野線の各駅停車が停車
- 準急は上り難波行きのみ運転
駅名 | 営業キロ | 普通 | 準急 | 区間急行 | 空港急行 | 急行 | 特急 | 特急 | 接続路線 | 所在地 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
南海本線 | |||||||||||
難波駅 | 0.0 | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | 大阪市営地下鉄:御堂筋線・千日前線・四つ橋線 近畿日本鉄道:難波線(近鉄難波駅) 阪神電気鉄道:西大阪線(近鉄難波駅・2009年春開業予定) 西日本旅客鉄道:関西本線(大和路線)(JR難波駅) |
大阪府 | 大阪市中央区 |
今宮戎駅 | 0.9 | | | | | | | | | | | | | | | 大阪市浪速区 | ||
新今宮駅 | 1.4 | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | 西日本旅客鉄道:大阪環状線・関西本線(大和路線) 大阪市営地下鉄:御堂筋線・堺筋線(動物園前駅) 阪堺電気軌道:阪堺線(南霞町駅) |
大阪市西成区 | |
萩ノ茶屋駅 | 2.0 | | | | | | | | | | | | | | | |||
天下茶屋駅 | 3.0 | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | 大阪市営地下鉄:堺筋線 | ||
岸里玉出駅 | 3.9 | ● | | | | | | | | | | | | | 南海電気鉄道:高野線・汐見橋線 | ||
粉浜駅 | 5.1 | ● | | | | | | | | | | | | | 大阪市住吉区 | ||
住吉大社駅 | 5.7 | ● | | | | | | | | | | | | | 阪堺電気軌道:上町線(住吉公園駅)、阪堺線(住吉鳥居前駅) | ||
住ノ江駅 | 6.7 | ● | | | | | | | | | | | | | 大阪市住之江区 | ||
七道駅 | 8.2 | ● | | | | | | | | | | | | | 堺市堺区 | ||
堺駅 | 9.8 | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ▲ | |||
湊駅 | 11.2 | ● | ● | | | | | | | | | | | |||
石津川駅 | 12.7 | ● | ● | | | | | | | | | | | 堺市西区 | ||
諏訪ノ森駅 | 13.8 | ● | ● | | | | | | | | | | | |||
浜寺公園駅 | 14.8 | ● | ● | | | | | | | | | | | 阪堺電気軌道:阪堺線(浜寺駅前駅) | ||
羽衣駅 | 15.5 | ● | ● | ● | ● | ● | | | | | 南海電気鉄道:高師浜線 西日本旅客鉄道:阪和線(東羽衣駅) |
高石市 | |
高石駅 | 17.4 | ● | ● | | | | | | | | | | | |||
北助松駅 | 18.5 | ● | ● | | | | | | | | | | | 泉大津市 | ||
松ノ浜駅 | 19.4 | ● | ● | | | | | | | | | | | |||
泉大津駅 | 20.4 | ● | ● | ● | ● | ● | | | | | |||
忠岡駅 | 22.3 | ● | ● | | | | | | | | | | | 泉北郡忠岡町 | ||
春木駅 | 23.7 | ● | ● | ● | ● | | | | | | | 岸和田市 | ||
和泉大宮駅 | 25.0 | ● | ● | | | | | | | | | | | |||
岸和田駅 | 26.0 | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ▲ | |||
蛸地蔵駅 | 26.9 | ● | ● | | | | | | | | | | | |||
貝塚駅 | 28.6 | ● | ● | ● | ● | ● | | | | | 水間鉄道:水間線 | 貝塚市 | |
二色浜駅 | 30.4 | ● | ● | | | | | | | | | | | |||
鶴原駅 | 31.3 | ● | ● | | | | | | | | | | | 泉佐野市 | ||
井原里駅 | 32.4 | ● | ● | | | | | | | | | | | |||
泉佐野駅 | 34.0 | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | 南海電気鉄道:空港線 | ||
空港線 | |||||||||||
りんくうタウン駅 | 35.9 | ● | ∥ | ∥ | ● | ∥ | ∥ | ● | 西日本旅客鉄道:関西空港線 | 大阪府 | 泉佐野市 |
関西空港駅 | 42.8 | ● | ∥ | ∥ | ● | ∥ | ∥ | ● | 泉南郡田尻町 | ||
南海本線 | |||||||||||
羽倉崎駅 | 36.1 | ● | ● | ● | | | | | 大阪府 | 泉佐野市 | |||
吉見ノ里駅 | 37.4 | ● | ● | | | | | 泉南郡田尻町 | |||||
岡田浦駅 | 38.8 | ● | ● | | | | | 泉南市 | |||||
樽井駅 | 40.6 | ● | ● | | | | | ||||||
尾崎駅 | 43.1 | ● | ● | ● | ● | 阪南市 | |||||
鳥取ノ荘駅 | 44.6 | ● | ● | | | | | ||||||
箱作駅 | 46.6 | ● | ● | | | | | ||||||
淡輪駅 | 50.2 | ● | ● | | | | | 泉南郡岬町 | |||||
みさき公園駅 | 51.9 | ● | ● | ● | ● | 南海電気鉄道:多奈川線 | |||||
孝子駅 | 56.3 | ● | ● | | | | | ||||||
和歌山大学前駅(仮称) | - | 和歌山県和歌山市 | |||||||||
紀ノ川駅 | 61.6 | ● | ● | | | | | 南海電気鉄道:加太線 | |||||
和歌山市駅 | 64.2 | ● | ● | ● | ● | 南海電気鉄道:和歌山港線 西日本旅客鉄道:紀勢本線 |
|||||
和歌山港線 | |||||||||||
和歌山港駅 | 67.0 | ● | ● | 和歌山県和歌山市 |
[編集] 過去の接続路線
※:路線自体は接続しなくなったものの、加太線の列車は紀ノ川駅から南海本線を経由して和歌山市駅に乗り入れるため、実質的には現在も接続しているといえる。