CLASSICISTRANIERI HOME PAGE - YOUTUBE CHANNEL
SITEMAP
Audiobooks by Valerio Di Stefano: Single Download - Complete Download [TAR] [WIM] [ZIP] [RAR] - Alphabetical Download  [TAR] [WIM] [ZIP] [RAR] - Download Instructions

Make a donation: IBAN: IT36M0708677020000000008016 - BIC/SWIFT:  ICRAITRRU60 - VALERIO DI STEFANO or
Privacy Policy Cookie Policy Terms and Conditions
宇都宮市 - Wikipedia

宇都宮市

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

宇都宮市のデータ
日本
地方 関東地方
都道府県 栃木県 
団体コード 09201-1 
面積 312.16km²
総人口 460,114
(2006年11月1日)
隣接自治体 鹿沼市日光市真岡市上三川町
上河内町河内町壬生町下野市
芳賀町高根沢町
市の木 イチョウ 
市の花 サツキ 
市民の日 4月1日 
宇都宮市役所
所在地 〒320-8540  栃木県
 宇都宮市旭一丁目1番5号
電話番号 028-632-2222(代表) 
外部リンク 宇都宮市 
位置 東経139度53分9秒
北緯36度33分10秒
特記事項 :

人口密度 1469.7人/km²

Template (ノート 解説) 日本の市町村pj
餃子像(JR宇都宮駅東口広場) 2004年12月30日
拡大
餃子像(JR宇都宮駅東口広場) 2004年12月30日
大通り(JR宇都宮駅西口ペデストリアンデッキより西方向「二荒山神社方面」を撮影)
拡大
大通り(JR宇都宮駅西口ペデストリアンデッキより西方向「二荒山神社方面」を撮影)

宇都宮市(うつのみやし)は、関東地方の北部、栃木県の中部に位置する都市で、同県の県庁所在地である。旧河内郡池辺郷。河内郡(河内町、上河内町、上三川町)とともに宇河地区と呼ばれる。現在、この宇河地区内での自治体合併が進められている。

人口は約46万人、工業製品出荷額・年間商品販売額ともに栃木県内第2位の小山市を大きく引き離して県内第1位であり、1996年平成8年)4月1日、国から中核市に指定されている。北関東唯一の中核市であり、栃木県はもとより北関東を代表する経済・行政の中心都市である。

宇都宮の市名は延喜式神名帳にて下野国河内郡一之宮名神大社とされる二荒山神社の別号を起源とする。

なお、生まれも育ちも宇都宮である、生粋の宇都宮市民を宮っ子という。

目次

[編集] 概略

関東地方の中北部に位置する都市である。古代は毛野国にあって東山道の北部、毛野川(現在の鬼怒川)の西に位置し、開祖・豊城入彦命(第十代崇神天皇の第一皇子)を祀る宇都宮二荒山神社の創祀に始まり、鎌倉時代には中道(なかつみち)の北端にて蝦夷を見据える要衝となった。室町時代には二荒山神社の門前町として発達し、当地の支配権を有していた二荒山神社の神主で日光山別当職を兼ね、毛野氏の流れを汲むとも言われる藤原北家道兼宇都宮氏(嫡流)の居館(後の宇都宮城)が置かれた。江戸時代には宇都宮藩城下町日光街道奥州街道宿場町馬場として、また徳川幕府にとって関東の北の要衝として盛えた。

戊辰戦争第二次世界大戦などの騒乱を経て、歴史的遺構は破壊されたが、現在では、宇都宮城、松が峰教会、清巌寺鉄塔婆などの歴史遺産の保全活動にも手が尽くされている。

市西部にある大谷町周辺で採掘される凝灰岩「大谷石」は、関東各地の建造物の建材として汎用されている。

戦後は、市の東部に大規模な内陸型工業団地を開発し、首都圏からのアクセスの好さを利用して企業誘致を行い、工業都市として発展している。1984年には、先端技術産業を中核とした「産・学・住」一体の街づくりを促進する「テクノポリス」地域に関東地方で唯一指定された。

近年では、「餃子の街」として有名となり、観光客数が増加している。他にもカクテルジャズなどを活用した町興しも進めており、多角的に楽しめる都市となっている。余談だが、宇都宮を餃子の街にしたのはテレビ東京がきっかけとも言われる。

[編集] 地理

栃木県のほぼ中部、関東平野の北端に位置する。首都東京から約105km北。南部は平坦な土地が広がり、東部をかつて関東の暴れ川と呼ばれた鬼怒川、中央部を鬼怒川支流の一つ田川、西部を姿川が流れる。また、中心市街地には釜川、釜川と姿川の間には灌漑用水路「新川」が流れる。
土地は鬼怒川が流れる市東南部地域が最も低く、北西部に向けて徐々に高くなっており、その先には古賀志山・多気山・鞍掛山など小高い山が連なっている。

宇都宮市街地は、この北西部山系から連なる水道山、八幡山、二荒山(明神山)のちょうど終端に位置する。背に北部山系を配し、平地開口部には田川等の水系を配す、典型的な「天然の要害」であり、この「地の利」を巧に取り込んだ宇都宮城城下町から発展を続けている。

内陸部に位置しているため、気候は内陸性気候が見られる。その為、冬は厳しく冷え込み、-5℃以下になることも年に数回ある。

また、夏季において全国的に見ても特にの多い地域であり、宇都宮市は別名「雷都(らいと)」とも呼ばれている。

[編集] 市勢

  • 面積:312.16km²
  • 人口:459,210人
    • 男性:229,599人
    • 女性:229,611人
  • 世帯数:185,736世帯
  • 人口密度:1,471.07人/km²

(2006年9月1日推計)

[編集] 姉妹都市・提携都市

[編集] 国内

[編集] 海外

 現在、これらの姉妹・友好都市とは交換留学生など国際交流事業が とてもさかんに行われている。 これらの事業には主に宇都宮市国際交流協会が関わっている。

[編集] 歴史

東山道の北部に位置し、中道の最北端に位置した宇都宮の歴史は古く、蝦夷平定のためこの地に足を踏み入れた豊城入彦命が開祖といわれており、当時池辺郷といったこの地に命を神として祀った宇都宮二荒山神社(社伝によると西暦353年創祀)の門前町として、また二荒山神社の神官としてこの地に赴任した摂関家藤原北家道兼流宇都宮氏の直轄地として栄えた。

「宇都宮」という都市名と、嫡流「宇都宮氏」の名称は、延喜式神名帳にある下野国唯一の一宮名神大社である「二荒山神社」の別号「宇津宮大明神(宇都宮大明神)」に由来するというのが一般的だが、他にも「遷しの宮」、「討つの宮」など諸説がある。宇都宮二荒山神社はその武徳が尊ばれ、かつてこの地を訪れた藤原秀郷藤原北家魚名流)や武家源氏の祖である源頼義八幡太郎源義家父子(河内源氏)、源頼朝河内源氏)、徳川家康河内源氏義家流新田氏)等の名将らも戦勝祈願し、土地・金品等が寄進されたと言われる。

その後、1598年に宇都宮に入封された蒲生秀行(12万石)が日野町や紺屋町を造成し、宇都宮氏の居館(中世宇都宮城)は近世宇都宮城へと継承された。さらに小山藩3万石から加増を受け15万5千石で宇都宮藩に入封された徳川家康の腹心である本多正純が城下町を含めた宇都宮城改築の大普請を行い、城下町・宇都宮の礎を築き、現代に受け継がれている。また、江戸時代には日光街道日本橋日光)と奥州街道(宇都宮~白河)が整備され、宿場町・宇都宮宿としても繁栄した。

歴史的構造物は時代が生まれ変わるごとに破壊と再生の道を辿って来たが、宇都宮二荒山神社を礎として、様々な文化を受け入れる温故知新の社会構造は、脈々と現代に受け継がれている。

[編集] 平安時代から室町時代まで

宇都宮二荒山神社門前町であり、二荒山神社の神官として、また下野国国司として赴任した藤原道兼流で嫡流宇都宮氏(この地の豪族、下毛野氏あるいは中原氏の流れを汲むとも言われる)の居館(宇都宮城)が置かれた。宇都宮氏は、この地に在る間も京都との交流を続け、この地に中央文化の息吹を吹き込み続け、鎌倉時代には宇都宮歌壇を築いて小倉百人一首の成り立ちに関わるなど、文化教養の養生において名跡を残した。又、源頼朝をして「東国一の弓取り」と言わしめた宇都宮朝綱元寇の際に討伐軍十万の総大将として九州へ赴いた宇都宮貞綱など、宇都宮氏は武門としても歴史にその名を残している。宇都宮氏は国司である傍ら、鎌倉時代には鎌倉幕府評定衆引付衆として、また室町時代には室町幕府足利尊氏の意向によって下野国守護職等(上野国越後国などの守護職も)を兼務し中央政府を支えるとともに、鎌倉府足利氏)から関東八屋形に列せられ、鎌倉府、関東管領上杉氏)とともに関東の支配体制の一翼を担い、主に毛野川流域一体の治安維持に務めた。室町時代後期になると後北条氏小田原から南関東に台頭し、その勢力は小山にまで迫ったが、宇都宮氏は常陸国佐竹氏らとともにこれを牽制したが宇都宮も度々その戦乱に巻き込まれた。周辺の城郭の様相が度重なる当時の戦闘の様子を窺わせる。
宇都宮貞綱は正和元年(1312年)母の十三回忌の供養の折に鉄製塔婆を鋳造し、菩提寺「東勝寺」(宇都宮氏の改易と伴に廃寺)に奉納した。この鉄製塔婆は東勝寺廃寺の後、宇都宮氏の郎党として活躍した清両党清原氏芳賀氏)が創建した清巌寺に移され、現在日本最古かつ最大の鉄製塔婆として国の重要文化財に指定されている。

[編集] 戦国時代

戦国時代、国司・宇都宮氏は台頭する武士団を牽制して関東一帯の治安維持に寄与し、結果的に戦国大名と評される勢力を持っていた。将軍家足利氏の勢力が弱まり小田原後北条氏が台頭して来ると、宇都宮氏は常陸国佐竹氏とともに後北条氏を牽制する一大勢力となった。中央政府から派遣された豊臣秀吉小田原を攻めた際にはこれに応じ北条氏を破った。その後秀吉を小田原城から宇都宮城に迎え、秀吉は宇都宮の地で東北・関東の支配構造を決定した(宇都宮仕置)。宇都宮国綱は秀吉から羽柴姓を授かるなど宇都宮家と秀吉の関係は良好で、朝鮮攻めの際にも国綱は秀吉に追従した。しかし1597年太閤検地の際に秀吉の姉婿であった浅野長政により石高詐称の嫌疑をかけられ改易された。背景には、旧来の勢力を一掃し、新たに功績を成した者に褒美として与える領地を確保する方針があったとされる。

宇都宮氏の後に入封されたのは改易に関わった浅野長政であったが、その後は蒲生氏奥平氏などが入れ替わり支配した。

[編集] 江戸時代

江戸時代になると徳川家康の廟所となった日光へ向かう日光街道奥州白河へ向かう奥州街道が整備され、二つの街道の分岐点(追分)となる宇都宮宿の宿場町ともなった。

江戸時代初期の1622年には、徳川家康の腹心であった本多正純が宇都宮藩15万5千石で入城して城下町を含め中世宇都宮城を大改築し、周囲14km、高い土塁(一部石垣)と濠、土塁上には8つの櫓を備える近世平城(輪郭梯郭複合式平城)の縄張りとし、関東七大名城と呼ばれるほどの大城郭へと生まれ変わり、現在の市街地の基本構造を築いた。しかし正純はその後宇都宮城無断改修を咎められて(宇都宮城釣天井事件は架空の事件)改易され、その後は藩主が奥平氏、松平氏や戸田氏、本多氏、阿部氏など目まぐるしく交代した。

この間も、大名の参勤交代や日光東照宮の造営などによる往来も多く、重要拠点として「小江戸」と呼ばれる程に盛えた。

[編集] 幕末

江戸時代後期は戸田氏が入封し幕末まで宇都宮を治めた。1868年戊辰戦争の際には、藩主戸田忠恕が新政府方に就くも、大鳥圭介土方歳三ら率いる旧幕府軍の侵攻に退散を余儀なくされた。宇都宮城に入った旧幕府軍と巻き返した新政府軍は、宇都宮市六道の辻~宇都宮城・二荒山神社付近で激戦を繰り広げ、物量に長じた新政府軍が優位となり、宇都宮の地を旧幕府軍より奪還、旧幕府軍は明神山(二荒山)から日光方面に向け退却した。この折の戦火で、城下町を含む宇都宮城下の主たる建造物が焼失してしまった。(宇都宮戦争)

[編集] 明治維新から第二次大戦まで

  • 1871年(明治4)8月29日([7月14日 (旧暦)|旧暦7月14日]):廃藩置県により宇都宮藩が廃止され、宇都宮県が設置される。
  • 1871年(明治4)12月25日旧暦11月14日):府県再編により下野国北半部を管轄する宇都宮県が改めて設置されて、引き続き県庁が置かれる。
  • 1873年(明治6)6月:宇都宮県が廃止され、栃木県へ併合される。
  • 1878年(明治11):郡区町村編制法が施行。
  • 1879年(明治12)2月:栃木県師範学校付属予備学校が師範学校より分離され、栃木中学校創立。入学者数72名。
  • 1879年(明治12)10月:栃木中学校、名称を栃木第一中学校に改称。
  • 1884年(明治17)1月:県庁栃木町から宇都宮町へ移転。
  • 1885年(明治18)4月:栃木第一中学校、県庁の宇都宮移転に伴い宇都宮町に移転。
  • 1885年(明治18)7月:日本鉄道東北本線(現JR宇都宮線大宮駅~宇都宮間が開通し、宇都宮駅で日本初の駅弁が販売される。
  • 1889年(明治22)4月:町制施行。
  • 1890年(明治23)8月:日光線開通。
  • 1893年(明治26)7月:栃木第一中学校、河内郡姿川村(現在の宇都宮市滝の原)に新築移転。生徒定員500名。
  • 1896年(明治29)4月1日:市制施行。宇都宮市
  • 1899年(明治32)6月:宇都宮電灯会社が、町内に電力供給を開始する。
  • 1901年(明治34)5月:栃木第一中学校、栃木県立宇都宮中学校に改称。
  • 1906年(明治39)12月:市内に電話が開通。
  • 1908年(明治41)11月:第十四師団が移駐(現在の一の沢町、作新学院付近)。
  • 1911年(明治44)2月:市章制定。
  • 1912年(明治45)4月:市庁舎が旭町に落成。
  • 1916年(大正5)3月:上水道の給水が開始される。
  • 1921年(大正10)4月:栃木県立宇都宮中学校、学級数20、生徒定員1,000名となる。
  • 1922年(大正11)10月:宇都宮高等農林学校(現宇都宮大学農学部)創設。
  • 1931年(昭和6)8月:東武鉄道宇都宮線開通。
  • 1934年(昭和9)1月1日:河内郡姿川村鶴田の一部を編入。
  • 1936年(昭和11)3月:県庁舎が火災で焼失。
  • 1938年(昭和13)10月:新県庁舎落成。
  • 1939年(昭和14)4月1日:河内郡城山村大字駒生の一部を編入。
  • 1942年(昭和17)7月1日:河内郡平石村大字峰を編入。
  • 1945年(昭和20)7月12日:宇都宮空襲により市街の大半が焼失。

[編集] 戦後

[編集] 昭和後期

  • 1947年(昭和22)4月1日:栃木師範学校男子部附属中学校を宝木に、女子部を戸祭に設置。
  • 1947年(昭和22)9月:人口10万人に到達。
  • 1948年(昭和23)4月1日:栃木県立宇都宮中学校、新制高等学校となり宇都宮高等学校と改称。
  • 1949年(昭和24)4月1日:河内郡豊郷村大曽並びに河内郡横川村大字平松の一部を編入。栃木師範学校附属中学校を戸祭に統合設置。
  • 1949年(昭和24)5月31日:栃木師範学校附属中学校が宇都宮大学師範学校附属中学校に改称。
  • 1950年(昭和25)3月:宇都宮競馬場完成。
  • 1951年(昭和26)4月1日:宇都宮高等学校、栃木県立宇都宮高等学校と改称。宇都宮大学師範学校が宇都宮大学学芸学部と改称。
  • 1951年~1955年:周辺の町村を編入合併する。
    • 1951年(昭和26)6月1日:河内郡平石村大字上平出及び上越戸新田並びに河内郡豊郷村大字竹林及び大字今泉新田の一部を編入。
    • 1952年(昭和27)4月1日:河内郡横川村大字江曽島の一部並びに河内郡姿川村大字西川田及び鶴田の一部を編入。
    • 1952年(昭和27)6月1日:河内郡国本村大字戸祭及び宝木の一部を編入。
    • 1953年(昭和28)6月1日:河内郡豊郷村大字竹林及び大字今泉新田の一部を編入。
    • 1954年(昭和29)8月1日:河内郡平石村を編入。
    • 1954年(昭和29)8月10日:芳賀郡清原村を編入。
    • 1954年(昭和29)9月25日:河内郡横川村を編入。
    • 1954年(昭和29)10月1日:河内郡瑞穂野村を編入。
    • 1954年(昭和29)11月1日:河内郡豊郷村国本村城山村富屋村、並びに篠井村の一部(分村)を編入。
    • 1955年(昭和30)4月1日:河内郡姿川村並びに雀宮町を編入、人口20万人に到達。
  • 1957年(昭和32)4月1日:古賀志町の一部を鹿沼市へ編入。
  • 1961年(昭和36)11月:宇都宮工業団地(平出工業団地)の分譲が開始される。
  • 1963年(昭和38)4月1日:ラジオ栃木(栃木放送)開局。
  • 1965年(昭和40)8月:下水道終末処理を開始(田川下水処理場)。
  • 1966年(昭和41)4月1日:宇都宮大学学芸学部が宇都宮大学教育学部に改称。附属中学校・小学校も合わせて改称。
  • 1970年(昭和45)4月:市花を制定。栃木県交響楽団が結成され、定期演奏会が始まる。
  • 1972年(昭和47)4月:市旗を制定。
  • 1972年(昭和47)8月:人口30万人に到達。
  • 1972年(昭和47)11月:東北自動車道宇都宮IC開通。
  • 1974年(昭和49)4月:清原工業団地の分譲開始。
  • 1975年(昭和50)6月:宇都宮中央卸売市場開設。
  • 1975年(昭和50)8月:第1回「ふるさと宮まつり」開催。
  • 1976年(昭和51):市森林公園開業。
  • 1980年(昭和55)4月:市民憲章を制定。市立体育館、市文化会館、市立サッカ-場が開設される。
  • 1980年(昭和55)10月:「栃の葉国体」開催、UHF電波中継塔(宇都宮タワー)が完成。
  • 1981年(昭和56)7月:市立図書館開館。
  • 1982年(昭和57)2月:マヌカウ市(ニュージーランド)と姉妹都市提携。
  • 1982年(昭和57)6月23日:東北新幹線宇都宮駅開業。
  • 1984年(昭和59)5月:テクノポリス(技術集積都市)に指定される。
  • 1984年(昭和59)8月:清原工業団地内で「'84とちぎ博」開催。
  • 1984年(昭和59)9月:チチハル市(中華人民共和国黒竜江省)と友好都市提携。
  • 1984年(昭和59)10月:人口40万人に到達。
  • 1986年(昭和61)4月:市制90周年。市木を制定。
  • 1986年(昭和61)10月:現在の市庁舎が開庁。
  • 1988年(昭和63)7月:清原中央公園内に宇都宮清原球場と清原体育館が建設される。

[編集] 平成

  • 1989年(平成1)4月:帝京大学理工学部、作新学院大学、宇都宮文星短期大学(現・文星芸術大学)の3校が開設される。
  • 1989年(平成1)5月 オルレアン市(フランス)と姉妹都市提携。
  • 1990年(平成2):東北本線の上野駅黒磯駅間に宇都宮線の愛称が付される。
  • 1990年(平成2)8月:世界選手権自転車競技大会ロードレース競技を開催(日光宇都宮道路及び市森林公園周辺)。
  • 1992年(平成4)6月:タルサ市(アメリカ合衆国)と姉妹都市提携。
  • 1993年(平成5):専用球技場 栃木県グリーンスタジアムが完成。
  • 1993年(平成5)8月:全国高等学校総合体育大会(インターハイ)の開催。
  • 1995年(平成7)8月:ピエトラサンタ市(イタリア)と文化友好都市提携。
  • 1995年(平成7)10月:「第十回国民文化祭とちぎ95」開催。
  • 1996年(平成8)2月:宇都宮ジュニアオーケストラ発足。
  • 1996年(平成8)4月1日:市制100周年、中核市に指定される。
  • 1996年(平成8)7月:平成記念子どものもり公園・冒険活動センターが開設される。
  • 1996年(平成8)9月:市農林公園「ろまんちっく村」開設、UCIワールドカップ最終戦開催(アジアで唯一の開催)。
  • 1996年(平成8)10月:宇都宮ジュニアオーケストラ第1回定期演奏会開催(宇都宮市文化会館)。
  • 1996年(平成8):市外縁部を一周する宇都宮環状道路が全線開通。
  • 1997年(平成9)3月:宇都宮美術館開館。
  • 1998年(平成10)12月23日:宇都宮フィルハーモニー管弦楽団発足。
  • 1999年(平成11)3月20日:宇都宮フィルハーモニー管弦楽団第1回定期演奏会開催(栃木県総合文化センター)。
  • 1999年(平成11)9月:市役所本庁窓口業務の一部を19時まで延長。
  • 2000年(平成12)7月:北関東自動車道栃木都賀JCT宇都宮上三川IC間が開通。市総合運動公園予定地で全国都市緑化フェア「マロニエとちぎ緑花祭2000」開催。
  • 2000年9月:宇都宮シンフォニーオーケストラ発足。
  • 2001年(平成13)3月:クリーンパーク茂原が開設される。
  • 2001年(平成13)8月:宇都宮市茂原健康交流センター「蝶寿コデランネ」が開設される。
  • 2002年(平成14)6月:宇都宮シンフォニーオーケストラ第1回定期演奏会開催(宇都宮市文化会館)。
  • 2003年(平成15)4月:栃木県立宇都宮高等学校文部科学省よりスーパーサイエンスハイスクールの指定を受ける。宇都宮教育センター開設。
  • 2003年(平成15)7月:宇都宮上三川IC周辺に商業流通団地「インターパーク宇都宮南」が町開き。
  • 2006年(平成18)4月:宇都宮共和大学(旧那須大学)宇都宮シティキャンパスが開設。

[編集] 経済

年間商品販売額(万円)(2004年)

253,973,084 (栃木県全体の46.41%=県内第1位)

小売業売場面積(m2)(2004年)

655,982 (栃木県全体の23.79%=県内第1位)

製造品出荷額(百万円)(2004年)

1,532,146 (栃木県全体の19.05%=県内第1位)

農業産出額(千万円)(2004年)

1,563 (栃木県全体の5.64%=県内第3位)

耕地面積(ha)(2004年)

8,800 (栃木県全体の6.79%=県内第2位)

[編集] 工業

内陸型の工業地域で、以下の工業団地・企業から成る。

  • 宇都宮工業団地(平出工業団地)
松下電器カルビー利根コカコーラ、三菱製鋼、東京スタイルなど
キヤノン日本ビクター長府製作所中外製薬久光製薬帝人デュポンJT第一屋製パンなど
  • 瑞穂野工業団地
トーホクなど
2003年7月に福田屋百貨店が出店以来、続々と店舗がオープンしている。


上記の他、市内陽南には富士重工業宇都宮製作所がある。当事業所は中島飛行機宇都宮工場として戦時中に整備され、戦闘機生産拠点として旧日本陸軍四式戦闘機「疾風(はやて)」(四式戦)の生産ラインが置かれた。戦後は鉄道車両生産拠点(2002年3月末までにキハ22形キハ40系キハ58系(28形,58形)キハ81系「はつかり」形キハ82系キハ181系キハ183系キハ185系キハ85系カシオペア用E26系客車キハ2000系キハ281系キハ283系キハ261系HOT7000系レールバス等、国内鉄道車両計10,299両を製造)・航空機部品生産拠点として展開してきたが、2002年末に鉄道車両生産から撤退し、航空宇宙部門にシフトし、航空機生産・風力発電機器生産を行っている。
また、市内上戸祭にはソニーAV部門であるアイワの宇都宮工場があった(1960年開所)。アイワは現在、市内徳次郎町に宇都宮北工場を有す(1975年開所、現ESセンター)。
市西部の大谷地区では、凝灰岩である大谷石の採掘が行われている。

伝統工芸品
大谷石細工、竹細工、ふくべ細工、和太鼓、竹釣り竿、琴、三味線、野洲てんまり、桐塑人形、挽物、曲物、黄鮒

[編集] 商業

繁華街は、二荒山神社東武宇都宮駅の間にあるアーケード街「オリオン通り」を中心に形成されている。オリオン通りの西側には、レコード店や古着屋などが立ち並ぶ「ユニオン通り」があり、若年層を惹き付けている。

第二次大戦後、中心部(馬場通り~池上町付近)には6つの百貨店(上野、山崎、東武西武福田屋十字屋)や丸井緑屋など大型店が林立し、バブル経済期には中心市街地から1km程東方に位置するJR宇都宮駅前にもイトーヨーカドー系のロビンソンが開店し、全国有数のオーバーストア地区となった。

バブル経済が破綻した後、1994年5月1日の大型小売店舗法改正では大型店舗の規制要件が緩和され、福田屋は中心市街地(馬場通り二丁目)から市街地北部の準郊外(今泉町)に移転し、無料駐車場を備えた大規模ショッピングセンター「FKD」を開店し成功を収めた。一方、中心市街地では1997年に二荒山神社前のバンバ相生地区が再開発され、ファッションビルの宇都宮パルコが開店した。パルコは若年層を中心に客層を確保して一定の成功を収めるが、2000年には上野が倒産し、2002年に西武、2003年にロビンソンが撤退、2001年にAMS宇都宮(旧山崎、旧緑屋=江野町)跡に出店した109UTSUNOMIYAも2005年に閉店し、大型店の淘汰が進む中心市街地の空洞化の象徴と言われた。

一方、元々市郊外に立地しロードサイドショップの走りであったビバホームジャスコロジャースなどの大型店の撤退を契機に、市は大規模店舗跡への出店要件を簡素化する構造改革特区「宇都宮にぎわい特区」を国に申請し、2003年11月20日には特区適用第一号のラパーク長崎屋を西武百貨店跡地に、またトライアル宇都宮店を旧長崎屋跡地に、さらに2005年4月8日には適用第二号のララスクエア宇都宮を旧ロビンソン跡地に誘致することに成功している。

現在、本庁管内(旧市内地域)にある大規模商業施設は、東武、パルコ、長崎屋、ララスクエア、FKD、トライアル、カルナショッピングセンター等に限られて来ているが、近年開発が進んでいる駅東地区や、郊外を走る宇都宮環状道路沿線にも大規模商業施設が拡大しており、FKD、ベルモール、ジョイフル本田(所在地は上三川町)、アピタ等が開店し、競争はむしろ激化している。中でも市南部の宇都宮上三川IC周辺に整備された商業流通団地「インターパーク宇都宮南」にはFKDとジョイフル本田が立地し、北関東屈指の大規模店舗集積地となっている。

また市内には餃子を扱う飲食店が専門店を含めて約二百軒あり、「餃子の街」として全国的に有名である。2005年7月には、ジャスコ宇都宮店跡地(簗瀬町)に昭和30年代の内装を施したフードテーマパーク「宇都宮餃子共和国」がオープンしたが、市街地への餃子関連施設集積化などの意図もあり、2006年6月30日をもって撤退した。又、カクテル作りの腕を競う国内大会で優勝したバーテンダーが多く所在する事から、「カクテルの街」としても売り出している。ジャズサックス奏者・渡辺貞夫の出身地である事から、「ジャズの街」での宣伝も始まった。

本社を置く企業

[編集] 農業

宇都宮市は農業も比較的盛んであり、全国市町村別農業産出額(2004年)では第47位であった。県内では那須塩原市大田原市に次いで第3位である。耕地面積(2004年)は那須塩原市に次いで広く、県内第2位であった。特産品は和なし洋ラン(鉢)で、何れも全国市町村別産出額(2003年)では第7位、県内では第1位であった。また国内有数のの産地でもあり、産出額(2004年)は全国第17位、県内では大田原市に次いで第2位であった。野菜類ではトマトの産出額(2003年)が多く、全国第19位、県内では第1位であった。

[編集] マスメディア

[編集] 交通

[編集] 鉄道

中心駅:宇都宮駅

[編集] バス路線

[編集] 道路

宇都宮から主な都市までの距離は、概算で以下の通りである。

[編集] 高速道路

※ 東京方面より宇都宮市街地へ向かう場合は、東北道鹿沼ICや北関東道壬生ICが便利。

[編集] 一般国道

[編集] 主要地方道など

[編集] 広域連絡網

[編集] 主な学校

[編集] 高等教育機関

国立大学法人
私立大学・短期大学

[編集] 高等学校

栃木県立
私立高校


[編集] 中学校

[編集] 公立中学校

  • 宇都宮市立一条中学校
  • 宇都宮市立陽北中学校
  • 宇都宮市立旭中学校
  • 宇都宮市立陽南中学校
  • 宇都宮市立陽西中学校
  • 宇都宮市立星が丘中学校
  • 宇都宮市立陽東中学校
  • 宇都宮市立泉が丘中学校
  • 宇都宮市立宮の原中学校
  • 宇都宮市立清原中学校
  • 宇都宮市立横川中学校
  • 宇都宮市立瑞穂野中学校
  • 宇都宮市立豊郷中学校
  • 宇都宮市立国本中学校
  • 宇都宮市立城山中学校
  • 宇都宮市立晃陽中学校
  • 宇都宮市立姿川中学校
  • 宇都宮市立雀宮中学校
  • 宇都宮市立鬼怒中学校
  • 宇都宮市立宝木中学校
  • 宇都宮市立若松原中学校

[編集] 国立中学校

  • 宇都宮大学教育学部附属中学校

[編集] 私立中学校

[編集] 小学校

[編集] 公立小学校

  • 宇都宮市立中央小学校
  • 宇都宮市立東小学校
  • 宇都宮市立西小学校
  • 宇都宮市立簗瀬小学校
  • 宇都宮市立西原小学校
  • 宇都宮市立戸祭小学校
  • 宇都宮市立今泉小学校
  • 宇都宮市立昭和小学校
  • 宇都宮市立陽南小学校
  • 宇都宮市立桜小学校
  • 宇都宮市立錦小学校
  • 宇都宮市立細谷小学校
  • 宇都宮市立峰小学校
  • 宇都宮市立富士見小学校
  • 宇都宮市立泉が丘小学校
  • 宇都宮市立石井小学校
  • 宇都宮市立緑が丘小学校
  • 宇都宮市立宮の原小学校
  • 宇都宮市立御幸小学校
  • 宇都宮市立明保小学校
  • 宇都宮市立宝木小学校
  • 宇都宮市立城東小学校
  • 宇都宮市立平石中央小学校
  • 宇都宮市立平石北小学校
  • 宇都宮市立清原中央小学校
  • 宇都宮市立清原南小学校
  • 宇都宮市立清原北小学校
  • 宇都宮市立清原東小学校
  • 宇都宮市立横川中央小学校
  • 宇都宮市立横川東小学校
  • 宇都宮市立横川西小学校
  • 宇都宮市立瑞穂野北小学校
  • 宇都宮市立瑞穂野南小学校
  • 宇都宮市立豊郷中央小学校
  • 宇都宮市立豊郷南小学校
  • 宇都宮市立豊郷北小学校
  • 宇都宮市立国本中央小学校
  • 宇都宮市立国本西小学校
  • 宇都宮市立城山中央小学校
  • 宇都宮市立城山西小学校
  • 宇都宮市立城山東小学校
  • 宇都宮市立富屋小学校
  • 宇都宮市立篠井小学校
  • 宇都宮市立姿川中央小学校
  • 宇都宮市立姿川第一小学校
  • 宇都宮市立姿川第二小学校
  • 宇都宮市立雀宮中央小学校
  • 宇都宮市立雀宮東小学校
  • 宇都宮市立雀宮南小学校
  • 宇都宮市立陽東小学校
  • 宇都宮市立御幸が原小学校
  • 宇都宮市立五代小学校
  • 宇都宮市立陽光小学校
  • 宇都宮市立瑞穂台小学校
  • 宇都宮市立晃宝小学校
  • 宇都宮市立新田小学校
  • 宇都宮市立海道小学校
  • 宇都宮市立西が岡小学校
  • 宇都宮市立上戸祭小学校

[編集] 国立小学校

  • 宇都宮大学教育学部附属小学校

[編集] 私立小学校

  • 作新学院小学部

[編集] 主な施設

博物館・美術館

  • 栃木県立博物館(睦町)
  • 栃木県立美術館(桜四丁目)
  • 宇都宮美術館(長岡町)
  • 栃木県子ども総合科学館(西川田町)

公園

  • 八幡山公園・宇都宮タワー(塙田五丁目)
  • 栃木県総合運動公園(西川田四丁目)
  • 栃木県中央公園(睦町)
  • 宇都宮市農林公園「ろまんちっく村」(新里町)
  • 古賀志山・宇都宮市森林公園(福岡町・古賀志町)
  • 宇都宮動物園(上金井町)

[編集] 観光

宇都宮観光コンベンション協会

[編集] 名所旧跡

  • 宇都宮二荒山神社(馬場通り一丁目)
  • 宇都宮城址公園(本丸町)
  • 飛山城史跡公園(竹下町)
  • 今泉八坂神社(今泉四丁目)
  • 蒲生神社(塙田五丁目)
  • 旧篠原家住宅(今泉一丁目)
  • 清巌寺鉄塔婆(大通り五丁目)
  • 善願寺大豆三粒の金仏(大通り一丁目)
  • 宝蔵寺お寄りの鐘(大通り四丁目)
  • 松が峰教会(松が峰一丁目)
  • 聖ヨハネ教会(桜二丁目)
  • 亀井の水(下河原町)
  • 野口雨情旧居(鶴田町)
  • 大谷寺
大谷石の壁に掘られた大谷観音【国内最古】がある】
  • 平和観音(大谷町)
  • 大谷資料館【大谷石地下採掘跡】(大谷町)
  • 多気山不動尊(田野町)
  • 長岡百穴古墳(長岡町)
  • うつのみや遺跡の広場(上欠町)

[編集] 温泉

  • ろまんちっく温泉館(新里町)
  • 宇都宮温泉不老長寿の湯(今泉三丁目)
  • 健康ランド南大門(今泉町)

[編集] 祭事

  • フェスタmy宇都宮(4月)
  • ふるさと宮まつり(8月第一土・日曜開催)
  • ジャパンカップサイクルロードレース(10月下旬の土・日曜開催)
  • 宇都宮餃子まつり(11月上旬開催)
  • よー元気まつり(5月下旬開催)
  • 宮の市(10月下旬~11月上旬開催)

[編集] グルメ・その他

  • 餃子・・・「宇都宮餃子」として非常に有名。戦中、宇都宮の部隊が中国大陸に展開しており、戦後、復員兵によって多くの餃子屋が市内にできたのが始まりという。
  • カクテル
  • ジャズ
  • レモン牛乳
  • 宇都宮屋台横丁(二荒町)
  • 宇都宮餃子共和国(フードテーマパーク)外部リンク

[編集] 出身有名人

[編集] 関連項目

[編集] 外部リンク

Static Wikipedia 2008 (no images)

aa - ab - af - ak - als - am - an - ang - ar - arc - as - ast - av - ay - az - ba - bar - bat_smg - bcl - be - be_x_old - bg - bh - bi - bm - bn - bo - bpy - br - bs - bug - bxr - ca - cbk_zam - cdo - ce - ceb - ch - cho - chr - chy - co - cr - crh - cs - csb - cu - cv - cy - da - de - diq - dsb - dv - dz - ee - el - eml - en - eo - es - et - eu - ext - fa - ff - fi - fiu_vro - fj - fo - fr - frp - fur - fy - ga - gan - gd - gl - glk - gn - got - gu - gv - ha - hak - haw - he - hi - hif - ho - hr - hsb - ht - hu - hy - hz - ia - id - ie - ig - ii - ik - ilo - io - is - it - iu - ja - jbo - jv - ka - kaa - kab - kg - ki - kj - kk - kl - km - kn - ko - kr - ks - ksh - ku - kv - kw - ky - la - lad - lb - lbe - lg - li - lij - lmo - ln - lo - lt - lv - map_bms - mdf - mg - mh - mi - mk - ml - mn - mo - mr - mt - mus - my - myv - mzn - na - nah - nap - nds - nds_nl - ne - new - ng - nl - nn - no - nov - nrm - nv - ny - oc - om - or - os - pa - pag - pam - pap - pdc - pi - pih - pl - pms - ps - pt - qu - quality - rm - rmy - rn - ro - roa_rup - roa_tara - ru - rw - sa - sah - sc - scn - sco - sd - se - sg - sh - si - simple - sk - sl - sm - sn - so - sr - srn - ss - st - stq - su - sv - sw - szl - ta - te - tet - tg - th - ti - tk - tl - tlh - tn - to - tpi - tr - ts - tt - tum - tw - ty - udm - ug - uk - ur - uz - ve - vec - vi - vls - vo - wa - war - wo - wuu - xal - xh - yi - yo - za - zea - zh - zh_classical - zh_min_nan - zh_yue - zu -

Static Wikipedia 2007 (no images)

aa - ab - af - ak - als - am - an - ang - ar - arc - as - ast - av - ay - az - ba - bar - bat_smg - bcl - be - be_x_old - bg - bh - bi - bm - bn - bo - bpy - br - bs - bug - bxr - ca - cbk_zam - cdo - ce - ceb - ch - cho - chr - chy - co - cr - crh - cs - csb - cu - cv - cy - da - de - diq - dsb - dv - dz - ee - el - eml - en - eo - es - et - eu - ext - fa - ff - fi - fiu_vro - fj - fo - fr - frp - fur - fy - ga - gan - gd - gl - glk - gn - got - gu - gv - ha - hak - haw - he - hi - hif - ho - hr - hsb - ht - hu - hy - hz - ia - id - ie - ig - ii - ik - ilo - io - is - it - iu - ja - jbo - jv - ka - kaa - kab - kg - ki - kj - kk - kl - km - kn - ko - kr - ks - ksh - ku - kv - kw - ky - la - lad - lb - lbe - lg - li - lij - lmo - ln - lo - lt - lv - map_bms - mdf - mg - mh - mi - mk - ml - mn - mo - mr - mt - mus - my - myv - mzn - na - nah - nap - nds - nds_nl - ne - new - ng - nl - nn - no - nov - nrm - nv - ny - oc - om - or - os - pa - pag - pam - pap - pdc - pi - pih - pl - pms - ps - pt - qu - quality - rm - rmy - rn - ro - roa_rup - roa_tara - ru - rw - sa - sah - sc - scn - sco - sd - se - sg - sh - si - simple - sk - sl - sm - sn - so - sr - srn - ss - st - stq - su - sv - sw - szl - ta - te - tet - tg - th - ti - tk - tl - tlh - tn - to - tpi - tr - ts - tt - tum - tw - ty - udm - ug - uk - ur - uz - ve - vec - vi - vls - vo - wa - war - wo - wuu - xal - xh - yi - yo - za - zea - zh - zh_classical - zh_min_nan - zh_yue - zu -

Static Wikipedia 2006 (no images)

aa - ab - af - ak - als - am - an - ang - ar - arc - as - ast - av - ay - az - ba - bar - bat_smg - bcl - be - be_x_old - bg - bh - bi - bm - bn - bo - bpy - br - bs - bug - bxr - ca - cbk_zam - cdo - ce - ceb - ch - cho - chr - chy - co - cr - crh - cs - csb - cu - cv - cy - da - de - diq - dsb - dv - dz - ee - el - eml - eo - es - et - eu - ext - fa - ff - fi - fiu_vro - fj - fo - fr - frp - fur - fy - ga - gan - gd - gl - glk - gn - got - gu - gv - ha - hak - haw - he - hi - hif - ho - hr - hsb - ht - hu - hy - hz - ia - id - ie - ig - ii - ik - ilo - io - is - it - iu - ja - jbo - jv - ka - kaa - kab - kg - ki - kj - kk - kl - km - kn - ko - kr - ks - ksh - ku - kv - kw - ky - la - lad - lb - lbe - lg - li - lij - lmo - ln - lo - lt - lv - map_bms - mdf - mg - mh - mi - mk - ml - mn - mo - mr - mt - mus - my - myv - mzn - na - nah - nap - nds - nds_nl - ne - new - ng - nl - nn - no - nov - nrm - nv - ny - oc - om - or - os - pa - pag - pam - pap - pdc - pi - pih - pl - pms - ps - pt - qu - quality - rm - rmy - rn - ro - roa_rup - roa_tara - ru - rw - sa - sah - sc - scn - sco - sd - se - sg - sh - si - simple - sk - sl - sm - sn - so - sr - srn - ss - st - stq - su - sv - sw - szl - ta - te - tet - tg - th - ti - tk - tl - tlh - tn - to - tpi - tr - ts - tt - tum - tw - ty - udm - ug - uk - ur - uz - ve - vec - vi - vls - vo - wa - war - wo - wuu - xal - xh - yi - yo - za - zea - zh - zh_classical - zh_min_nan - zh_yue - zu -

Sub-domains

CDRoms - Magnatune - Librivox - Liber Liber - Encyclopaedia Britannica - Project Gutenberg - Wikipedia 2008 - Wikipedia 2007 - Wikipedia 2006 -

Other Domains

https://www.classicistranieri.it - https://www.ebooksgratis.com - https://www.gutenbergaustralia.com - https://www.englishwikipedia.com - https://www.wikipediazim.com - https://www.wikisourcezim.com - https://www.projectgutenberg.net - https://www.projectgutenberg.es - https://www.radioascolto.com - https://www.debitoformtivo.it - https://www.wikipediaforschools.org - https://www.projectgutenbergzim.com