CLASSICISTRANIERI HOME PAGE - YOUTUBE CHANNEL
SITEMAP
Audiobooks by Valerio Di Stefano: Single Download - Complete Download [TAR] [WIM] [ZIP] [RAR] - Alphabetical Download  [TAR] [WIM] [ZIP] [RAR] - Download Instructions

Make a donation: IBAN: IT36M0708677020000000008016 - BIC/SWIFT:  ICRAITRRU60 - VALERIO DI STEFANO or
Privacy Policy Cookie Policy Terms and Conditions
徳島県 - Wikipedia

徳島県

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

日本 > 四国 > 徳島県

徳島県のデータ
徳島県の位置
自治体コード 036000-7
知事 飯泉嘉門
面積 4,145.46km²
全国第35位
総人口 809,974
(2005年10月1日:全国第44位)
総世帯 298,280世帯
(2005年10月1日)
ISO 3166-2 JP-36
徳島県の花 すだちの花
徳島県の木 ヤマモモ
徳島県の鳥 シラサギ
徳島県の歌 徳島県民の歌
徳島県庁
所在地 〒770-8570
徳島県徳島市万代町一丁目1番地
電話番号 088-621-2500
外部リンク 徳島県
市町村境界図
画像:TokushimaKen_map.png

徳島県(とくしまけん)は、四国の東部に位置する、日本である。

目次

[編集] 概要

が多く収穫された事から、令制国では阿波国(あわのくに)と呼ばれていた。

吉野川四国山地紀伊水道をはじめとする自然が多く残っており、鳴門渦潮や祖谷渓、大歩危小歩危などの観光資源を有する。

農作物の生産も盛んであり、その多くが近畿地方へ出荷されている。特に近畿地方民が食べる野菜果物では、徳島県産が占める割合は全国一高く、「近畿版北関東」となっている。

[編集] 地理

県北部の徳島平野を除いては全体的に山地の多い地形で、特に徳島平野以南に峙える四国山地は、西日本でも有数の険しい山岳地帯となっている。この山々は昔から現在に至るまで徳島県内の物流や交流の大きな障碍となって来た。その一方で、山間部からは吉野川、勝浦川、那賀川など、水量の豊富な河川が多数流れ出しており、豊かな水資源をもたらしてくれている。河川が少なく水不足に陥りやすい隣の香川県とは対照的であるが、逆に治水に長年悩まされている。また那賀川下流域ではほぼ毎夏、工業用水などの渇水が深刻化している。気候は県内のほぼ全ての地域が太平洋岸式気候のエリアに属し、温暖多雨であるが、吉野川以北の一部地域では瀬戸内海式気候に属するエリアも存在する。なお徳島県内で最長の河川は吉野川(徳島県側延長109km※)ではなく那賀川(延長125km)である(※総延長194kmから高知県側85km(高知県海洋局HPより)を引き算出)。

[編集] 主な海

[編集] 主な河川

  • 吉野川水系
    • 旧吉野川
    • 今切川
    • 鮎喰川
    • 飯尾川
    • 宮川内谷川
    • 川田川
    • 穴吹川
    • 貞光川
    • 半田川
    • 伊予川
    • 祖谷川
  • 園瀬川
  • 新町川
  • 勝浦川
  • 那賀川水系
    • 桑野川
    • 坂州木頭川
    • 海川
  • 日和佐川
  • 海部川

[編集] 主な平野

[編集] 主な山

  • 四国山地
    • 剣山(美馬市、那賀町、三好市)
    • 三嶺(三好市、高知県香美市)
    • 矢筈山(つるぎ町、三好市)
    • 雲早山(那賀町)
    • 三傍示山(三好市、愛媛県四国中央市、高知県大豊町)
  • 阿讃山脈讃岐山脈
    • 竜王山(美馬市、香川県まんのう町)
    • 雲辺寺山(三好市、香川県観音寺市)
  • 眉山(徳島市)
  • 阿波三峰
    • 中津峰山(徳島市、勝浦町)
    • 津乃峰山(阿南市)
    • 日峰山(徳島市、小松島市)

[編集] 主な島

  • 大毛島、島田島(鳴門市)
  • 伊島(阿南市)
  • 出羽島(海部郡牟岐町)
  • 竹ヶ島(海部郡海陽町)


[編集] 隣接都道府県

[編集] 自然公園

[編集] 歴史

※関連ページ「阿波国」も参照する事。

戦国時代には、三好郡を拠点にしていた三好氏が、東四国から山城国までの八国を支配した。

[編集] 「徳島県」と「名東県」

元々、徳島市名東郡に属する都市だったので、廃藩置県の第一次府県統合(1871年)当時の徳島県は、名東県という名称であった。当初の名東県は、現在の徳島県に当たる旧阿波国の外に、旧淡路国淡路島)も範囲としていた。 さらに、1873年2月20日には香川県も編入した。

しかし、第二次府県統合により、1875年9月5日に旧讃岐国部分が香川県として分立再置県され、1876年8月21日に淡路国部分が兵庫県に編入され、阿波国部分は高知県に編入された。

この後の1880年3月2日に、旧名東県が高知県から分離されて、現在の徳島県が発足した。

尚、宮武外骨の説(→都道府県#名称)では、徳島藩は当初「曖昧藩」だったから、徳島藩の首府であった徳島市の所在する名東郡から名前を取って「名東県」となったということになる。しかし、復活の際に、なぜ都市名を取った「徳島県」に変更されたのかは判らない。

[編集] 近・現代

  • 明治2年(1869)7月25日(旧暦6月17日) - 版籍奉還により全国に府藩県三治体制が実施される。
  • 明治4年(1871)8月29日(旧暦7月14日) - 廃藩置県実施。徳島県設置(旧徳島藩阿波国淡路国)。全国は3府302県となる。
  • 明治4年(1871)12月26日(旧暦11月15日) - 徳島県を名東県(みょうどうけん)へ名称変更。徳島藩の藩庁所在地(今の徳島市が名東郡に属していたこと)が名称の由来。全国的にいわゆる第一次府県統合(明治4年12月10日(旧暦10月28日)~明治5年1月2日(明治4年旧暦11月22日))実施により全国は3府72県となる。
  • 明治6年(1873)2月20日 - 名東県が香川県(旧讃岐国)を合併(香川県廃止)。
  • 明治8年(1875)9月5日 - 香川県が名東県から分立して香川県が再配置となり名東県は再び(旧阿波国・旧淡路国)で設置。
  • 明治9年(1876) - 全国的に県の大規模な合併が実施(いわゆる第2次府県統合)の結果、名東県から淡路島が分離し、同時に、名東県自体が高知県へ編入されて、名東県廃止。全国で38府県まで整理される。
  • 明治13年(1880)3月2日 - 高知県から分立して徳島県(旧阿波国)を設置。
  • 明治21年(1888) - この年までに富山県、福井県、奈良県、鳥取県、徳島県、香川県(明治21年12月3日愛媛県から分立再置。全国最後の設置)、佐賀県、宮崎県の8つの県が復活。
  • 明治22年4月1日 - 市制(同日実施されたのは全国で31市(特別市制施行の京都市・大阪市・赤間関市(現下関市)を含む))・町村制を実施。徳島市は同年10月1日市制施行(四国で同年4月1日施行は高知市のみ(全国1番)で、徳島市は四国では高知市に次いで2番目(全国36番目)、松山市は同年12月15日(全国39番目)、高松市は翌年明治23年2月15日実施(全国40番目)。
  • 明治23年(1890)5月17日 - 府県制郡制の施行を経て3府43県に統合。現在の都道府県の原型になる。

[編集] 戦後

  • 1945年昭和20年)8月 - 終戦。
  • 1946年(昭和21年)4月 - 徳島東宝が開館。
  • 1946年(昭和21年)12月 - 南海地震が発生、県南を中心に津波被害が出る。202人が犠牲に(不明者も含む)。
  • 1947年(昭和22年)3月 - 鳴南市が発足。同年5月、鳴門市に改称。
  • 1949年(昭和24年)5月 - 国立徳島大学が設置される。
  • 1951年(昭和26年)6月 - 小松島市が発足。
  • 1953年(昭和28年)11月 - 徳島公園内に県立図書館が完成。
  • 1957年(昭和32年)11月 - 那賀川上流に長安口ダムが完成。
  • 1958年(昭和33年)1月 - 小松島から和歌山に向っていた南海丸が沼島沖で遭難、乗客・乗員全員が犠牲に。
  • 1958年(昭和33年)5月 - 阿南市が発足。
  • 1959年(昭和34年)4月 - 四国放送がテレビ放送を開始。
  • 1960年(昭和35年)5月 - チリ地震で県南に津波被害。
  • 1961年(昭和36年)4月 - 四国女子短期大学が開校。(後の四国大学
  • 1961年(昭和36年)7月 - 小鳴門海峡に小鳴門橋(こなるとばし)が開通。
  • 1962年(昭和37年)4月 - 徳島ホール開館。
  • 1963年(昭和38年)4月 - 徳島市文化センターが完成。
  • 1963年(昭和38年)7月 - 新徳島火力発電所が完成。(現在の阿南発電所)
  • 1967年(昭和42年)1月 - 徳島空港ターミナルビルが完成。
  • 1970年(昭和45年)8月 - 吉野川中流の小歩危ダム建設計画が中止に。
  • 1971年(昭和46年)6月 - ダイエー徳島店が開店。徳島東宝が移転開館。東宝シネマが開館。
  • 1972年(昭和47年)1月 - 板野町上板町を結んでいた国鉄鍛冶屋原線が廃止に。
  • 1972年(昭和47年)1月 - 鳴門市から塩田が消える。
  • 1972年(昭和47年)7月 - 国道11号吉野川大橋(現在の鳴門方面行き車線)が完成。
  • 1973年(昭和48年)4月 - 国鉄牟岐線牟岐海部間が開通。
  • 1974年(昭和49年)4月 - ジャスコ鳴門店が開店。
  • 1974年(昭和49年)10月 - 三木武夫が内閣総理大臣に就任。(徳島県出身者では初)
  • 1975年(昭和50年)3月 - 吉野川中流の池田ダムが完成。
  • 1976年(昭和51年)7月 - 大鳴門橋の起工式が行われる。
  • 1981年(昭和56年)3月 - ニチイ徳島店(現徳島サティ)が開店。
  • 1981年(昭和56年)4月 - 徳島リバーシティ、ジャスコ徳島店が開店。
  • 1981年(昭和56年)10月 - 国立鳴門教育大学が開校。
  • 1982年(昭和57年)8月 - 徳島県立池田高等学校が第64回全国高等学校野球選手権大会で初優勝。
  • 1983年(昭和58年)10月 - 徳島駅前再開発ビルが完成。同時に徳島そごう、アミコ専門店街が開店。
  • 1985年(昭和60年)3月 - 国鉄小松島線が廃止に。
  • 1985年(昭和60年)6月 - 徳島県と兵庫県を結ぶ大鳴門橋が開通。
  • 1989年平成元年)5月 - 第40回全国植樹祭神山町の神山森林公園で開催される。
  • 1989年(平成元年)5月 - 阿南ショッピングセンター、ウィルアオキ阿南店が開店。
  • 1990年(平成2年)1月 - 徳島市が海洋パーク計画を白紙撤回。
  • 1990年(平成2年)11月 - 文化の森総合公園が完成。これに合わせて、県立図書館が移転。
  • 1991年(平成3年)6月 - 池田町が黒沢湿原のリゾート開発計画を白紙撤回。
  • 1992年(平成4年)3月 - 阿佐海岸鉄道海部甲浦間が開通。
  • 1992年(平成4年)9月 - 徳島駅ビルが完成(全面開業は翌年)。
  • 1993年(平成5年)8月 - 国道55号阿南道路小松島市大林町森ノ本~阿南市西路見町江川間が開通。
  • 1993年(平成5年)9月 - 第48回国民体育大会東四国国体夏季大会が香川県と共同で開催される。
  • 1993年(平成5年)10月 - 多目的ホールを備えた大型施設「アスティとくしま」が完成。
  • 1993年(平成5年)10月 - 東四国国体秋季大会が開催される。
  • 1994年(平成6年)3月 - 県内初の高速道路(高速自動車国道)となる徳島自動車道の藍住~脇町間が開通。
  • 1994年(平成6年)6月 - アピカ、キョーエイアピカ店が開店。
  • 1995年(平成7年)1月 - 阪神・淡路大震災が発生、徳島県では県東で震度3(徳島市は震度4)を記録。
  • 1995年(平成7年)3月 - 地元の老舗百貨店「丸新」が閉店。
  • 1996年(平成8年)12月 - ロックショッピングタウン上板、マックスバリュ上板店、メガマート上板店が開店。
  • 1998年(平成10年)3月 - 大塚国際美術館が開館。
  • 1998年(平成10年)4月 - 明石海峡大橋が開通、これにより徳島と本州が直結した。
  • 1998年(平成10年)4月 - とくしま動物園が完成。
  • 1998年(平成10年)11月 - マンションとショッピングセンターの複合ビル「フレシアとくしま」が完成。
  • 1999年(平成11年)4月 - 徳島ビブレが閉店。
  • 1999年(平成11年)7月 - 阿波踊り会館が完成。
  • 1999年(平成11年)秋 - ジャスコ阿波池田店が閉店。
  • 2000年(平成12年)1月 - 徳島市吉野川第十堰の可動堰計画をめぐる住民投票が行われ、反対が多数をしめる。
  • 2000年(平成12年)3月 - 徳島自動車道が全通。国道55号阿南道路阿南市日開野町北浦~阿南市津乃峰町長浜間開通。
  • 2000年(平成12年)7月 - 県内2ヶ所目の火力発電所となる橘湾発電所が完成。
  • 2000年(平成12年)8月 - 吉野川の第十堰計画が白紙に。
  • 2000年(平成12年)10月 - 那賀川の細川内ダム建設計画が中止に。
  • 2000年(平成12年)11月 - 国道55号阿南道路阿南市西路見町江川~阿南市日開野町北浦間が開通。
  • 2001年(平成13年)7月 - 板野町にあすたむらんど徳島が完成。
  • 2001年(平成13年)8月 - 第13回全国農業青年交換大会が開催される。
  • 2001年(平成13年)11月2日 - 県内初出店となるフジが北島町にフジグラン北島店を開店。
  • 2001年(平成13年)12月 - 県内初のシネコンとなる北島シネマサンシャインが開館。
  • 2002年(平成14年)3月 - 現職の圓藤寿穂知事が収賄容疑で逮捕される。
  • 2002年(平成14年)3月 - OSグランドが閉館。
  • 2002年(平成14年)7月21日 - 小松島サティが閉店。
  • 2002年(平成14年)10月19日 - 県立文学書道館が開館。
  • 2002年(平成14年)11月30日 - キョーエイ小松島店が開店。
  • 2003年(平成15年)3月 - 県内初出店となるダイナム鳴門店が開店。
  • 2003年(平成15年)6月 - 東洋紡小松島工場を休止。閉鎖。
  • 2003年(平成15年)6月30日 - 県内初出店となるはなまるうどんが徳島市に徳島沖浜店を開店。徳島東映が閉館。
  • 2003年(平成15年)12月20日 - マルナカ徳島店が開店。
  • 2003年(平成15年)12月31日 - 阿南ショッピングセンター、ウィルアオキ阿南店が閉店。
  • 2004年(平成16年)2月20日 - ジャスコ鳴門店が閉店。
  • 2004年(平成16年)3月 - 徳島松竹(1・2)が閉館。県内初出店となるファミリーマートが徳島市に南沖洲店、法花大谷町店を2店舗同時開店。
  • 2004年(平成16年)4月1日 - フジグラン阿南店が開店。
  • 2004年(平成16年)4月 - しんまち劇場707が開場。
  • 2004年(平成16年)6月10日 - キョーエイ鳴門駅前店が開店。
  • 2004年(平成16年)10月1日 - 吉野川市が発足。
  • 2004年(平成16年)10月24日 - 第28回全国育樹祭神山町の神山森林公園で開催される。
  • 2004年(平成16年)12月22日 - 徳島ヴォルティスJ2入りが決定、四国初のJリーグチームが誕生する。
  • 2005年平成17年)2月 - 県内初出店となるサークルKが鳴門市に鳴門立岩店、鳴門大桑島店を2店舗同時開店。
  • 2005年(平成17年)3月1日 - 美馬市つるぎ町那賀町が発足。
  • 2005年(平成17年)3月15日 - 県内初出店となるタリーズコーヒーが徳島市に徳島大学病院店を開店。
  • 2005年(平成17年)4月1日 - 阿波市が発足。県南部圏域(阿南市・那賀郡・海部郡)に南部総合県民局を開設。
  • 2005年(平成17年)4月29日 - 四国アイランドリーグが開幕。徳島インディゴソックスが徳島県を本拠地とする。
  • 2005年(平成17年)6月25日 - 県内初出店となるミニストップが美馬市に脇町店を開店。
  • 2005年(平成17年)7月29日 - 県内初出店となるヤマダ電機が藍住町にテックランド徳島藍住店を開店。
  • 2005年(平成17年)9月16日 - 徳島平和劇場(『平和ドルビー』、『アタック平和』)が閉館。
  • 2005年(平成17年)11月27日 - ダイエー徳島店が閉店。
  • 2005年(平成17年)12月23日 - しんまち劇場707が閉場。
  • 2006年平成18年)1月27日 - 徳島東宝、東宝シネマが閉館。
  • 2006年(平成18年)3月1日 - 三好市東みよし町が発足。
  • 2006年(平成18年)3月18日 - 徳島駅前に名店街ビルが再開店。タリーズコーヒー徳島駅前店が開店。
  • 2006年(平成18年)3月22日 - 県内初出店となるすき家が徳島市に11号徳島川内店を開店。
  • 2006年(平成18年)3月25日 - フジグラン石井店が開店。
  • 2006年(平成18年)3月31日 - 美波町海陽町が発足。
  • 2006年(平成18年)4月1日 - 県西部圏域(美馬市・三好市・美馬郡・三好郡)に西部総合県民局を開設。
  • 2006年(平成18年)5月1日 - 徳島赤十字病院が新築移転開院。
  • 2006年(平成18年)5月26日 - デオデオが徳島市にタクト店、北島町に北島店を開店。
  • 2006年(平成18年)9月28日 - 徳島ホール、封切り映画上映打ち切り。徳島市内の常設映画館は0館に。

[編集] 行政

[編集] 県知事(戦後・公選)

[編集] 県議会

  • 2006年10月1日現在(欠員2)
会派名
40
自由民主党・新政会 9
自由民主党・交友会 7
新風21 6
「改革・一新」県政会 5
日本共産党 4
自由民主党・明政会 4
公明党 2
県民ネットワーク・夢 1
無所属 2

[編集] 人口

[編集] 年齢構成

年齢5歳階級別人口
2004年10月1日現在推計人口
総計 [単位 千人]

年齢 人口
0 - 4歳 画像:g30.png画像:g10.png画像:g05.png画像:g01.png 33
5 - 9 画像:g50.png 36
10 - 14 画像:g50.png画像:g03.png 38
15 - 19 画像:g50.png画像:g10.png 43
20 - 24 画像:g50.png画像:g10.png画像:g01.png画像:g01.png 45
25 - 29 画像:g50.png画像:g10.png画像:g05.png 47
30 - 34 画像:g50.png画像:g10.png画像:g10.png画像:g01.png画像:g01.png 52
35 - 39 画像:g50.png画像:g10.png画像:g03.png画像:g01.png 46
40 - 44 画像:g50.png画像:g10.png画像:g03.png画像:g01.png 46
45 - 49 画像:g50.png画像:g10.png画像:g10.png画像:g03.png画像:g01.png 53
50 - 54 画像:g50.png画像:g30.png画像:g05.png画像:g03.png画像:g01.png 64
55 - 59 画像:g50.png画像:g30.png画像:g05.png画像:g03.png 63
60 - 64 画像:g50.png画像:g10.png画像:g10.png画像:g03.png画像:g01.png 53
65 - 69 画像:g50.png画像:g10.png画像:g10.png 50
70 - 74 画像:g50.png画像:g10.png画像:g10.png 50
75 - 79 画像:g50.png画像:g10.png 43
80歳以上 画像:g50.png画像:g10.png画像:g10.png画像:g01.png 51

年齢5歳階級別人口
2004年10月1日現在推計人口
男女別 [単位 千人]

年齢
17 画像:g10.png画像:g10.png画像:g03.png 0 - 4歳 画像:r10.png画像:r10.png画像:r01.png画像:r01.png 16
18 画像:g10.png画像:g10.png画像:g05.png 5 - 9 画像:r10.png画像:r10.png画像:r05.png 18
20 画像:g10.png画像:g10.png画像:g05.png画像:g03.png 10 - 14 画像:r10.png画像:r10.png画像:r05.png 18
22 画像:g30.png 15 - 19 画像:r10.png画像:r10.png画像:r05.png画像:r03.png画像:r01.png 21
22 画像:g30.png 20 - 24 画像:r30.png画像:r01.png画像:r01.png 23
23 画像:g30.png画像:g01.png画像:g01.png 25 - 29 画像:r30.png画像:r03.png 24
25 画像:g30.png画像:g05.png 30 - 34 画像:r30.png画像:r05.png画像:r01.png画像:r01.png 27
22 画像:g30.png 35 - 39 画像:r30.png画像:r03.png 24
22 画像:g30.png 40 - 44 画像:r30.png画像:r03.png 24
26 画像:g30.png画像:g05.png画像:g01.png 45 - 49 画像:r30.png画像:r05.png画像:r01.png画像:r01.png 27
32 画像:g30.png画像:g10.png画像:g03.png画像:g01.png 50 - 54 画像:r30.png画像:r10.png画像:r03.png画像:r01.png 32
32 画像:g30.png画像:g10.png画像:g03.png画像:g01.png 55 - 59 画像:r30.png画像:r10.png画像:r03.png 31
25 画像:g30.png画像:g05.png 60 - 64 画像:r30.png画像:r05.png画像:r03.png画像:r01.png 28
23 画像:g30.png画像:g01.png画像:g01.png 65 - 69 画像:r30.png画像:r05.png画像:r01.png画像:r01.png 27
22 画像:g30.png 70 - 74 画像:r30.png画像:r05.png画像:r03.png画像:r01.png 28
18 画像:g10.png画像:g10.png画像:g05.png 75 - 79 画像:r30.png画像:r05.png 25
16 画像:g10.png画像:g10.png画像:g01.png画像:g01.png 80歳以上 画像:r30.png画像:r10.png画像:r05.png画像:r03.png画像:r01.png 35


[編集] 産業

[編集] 農業

徳島では野菜の生産が盛んである。特に吉野川北岸地域・河口付近ではさまざまな野菜が栽培され、主に京阪神方面へと出荷されて行く。徳島の農産物は関西の市場で常にトップシェアを誇っており、中でも鳴門金時に代表されるサツマイモスダチレンコンイチゴにおいては他地域の追随を許さない程のブランド力を築き上げている。夏季に冷涼な山間地を生かした、イチゴの通年出荷体制は全国に先駆けたものである。

ただ東京方面へあまり出荷されていない事から、全国的には知名度が低いのが悩みの種。現在は徳島県が「新鮮なっ! とくしま号」と名付けたキッチン付きの大型トラックで徳島の農産物の売り込みを行っており、関西のみならず全国的なブランド力アップに力を入れている。

[編集] 畜産業

  • 阿波畜産3ブランド(阿波牛、阿波ポーク、阿波尾鶏)

かつては名西郡石井町森永乳業が、吉野川市(旧:麻植郡鴨島町)には明治乳業の工場があり、また県内独自の牛乳メーカー(毎日牛乳)があった(現在も森永乳業は稼働している)。酪農が盛んに行われており、吉野川市鴨島町には「牛島」(うしのしま。酪農が地名の由来)という名称の地域もある。

最近は酪農経営・乳牛数共に全盛期の4分の1に落ち込んでいる反面、徳島市における牛乳消費量は都道府県庁所在地の中では最も高い。

[編集] 水産業

[編集] 林業

[編集] 県内に本社のある主要企業

[編集] 県内に拠点事業所のある主要企業

県内に工場がある主要企業

県内の発電所

  • 四国電力阿南発電所(阿南市)
  • 四国電力橘湾発電所(阿南市)
  • 電源開発橘湾発電所(阿南市)

[編集] 地域

以下の8市8郡15町1村がある。徳島県の構成町村は、町はすべて「ちょう」、村は「そん」と読む。

地域としては北部と南部、または北東部と北西部と南部に分かれる。愛媛県における東予中予南予、香川県における東讃中讃西讃のような地域の呼称は一般的ではなく、北西部を「西部」、北東部を「央部」や「東部」と呼ぶことも多い。人口密集地の北東部のみを指して「北部」と呼ぶことや、名西郡以西を「西部」と呼ぶこともまれにある。

北部(北東部と北西部)は香川県との繋がりがあるが、県都・徳島市から西へ離れるにつれて徳島県の影響力が弱まり、相対的に香川県の影響力が強まる傾向にある。 県内地域間の人口移動は、北東部への移動が大半である。北西部や南部への人口移動は少なく、北西部・南部間の移動は皆無に近い状況である。

徳島県の出先機関である南部総合県民局と西部総合県民局についても関連を示した。

[編集] 北東部(央部、東部)

総面積の約25%を占め、総人口の約75%(約60万人)が暮らす徳島県の中心地域。県内では京阪神との繋がりが最も強い地域であり、関西圏の一部として扱われる場合もある。その一方で四国他県や中国地方との繋がりは弱く、言葉、方言なども含めほぼ完全な関西志向の地域となっている。政経両面において、近畿の一員として扱われることも珍しくない。大阪市の民放各局のニュース番組では、困惑を招かぬよう「近畿と徳島」という表現がなされている。

[編集] 北西部(西部)

総面積の約33%を占め、総人口の約12%(約10万人)が暮らす過疎地域。県の北東部とは異なり、昔から香川県・愛媛県や中国地方との交流が盛んで、特に近年は高速道路の開通により、それまでの高松市に加え、愛媛県四国中央市新居浜市ショッピングセンターなどにもしばしば買い物へ出掛けるようになった。 しかし、四国中央市や新居浜市も香川県の影響を強く受けており、愛媛県という点を意識する機会は多くない。

瀬戸大橋開通後は、山陽地方岡山市などへ気軽にアクセス出来るようになっている。その一方で徳島市へ買い物に出向く人は少なく、同じ県内でも北東部在住の県民と北西部在住の県民とではかなり交流面での感覚が異なっている。

県都から離れた中山間地のため、かつては権力者の力が末端まで及ばず、権力者の支配への抗争が多発していた。山岳武士が権力者の主導する改宗に反抗したり、6つの山村を中心に百姓一揆が連鎖発生(上郡一揆)して大きな動きとなった。

別子銅山土佐藩参勤交代道、借耕牛金毘羅宮参拝等を通じた他県との交流も知られている。

[編集] 西部総合県民局(2006年4月開設)

[編集] 南部

総面積の約40%を占め、総人口の約15%(約12万人)が暮らす過疎地域。沿岸部の他、内陸部でも在阪民放のテレビが視聴できるため、関西志向が強い。その一方で県内ではもっとも道路整備の遅れている地域であり、県外資本は勿論、県内資本のチェーン店ですら阿南市以南の地域には殆ど店を出店していないのが現状である。このため、経済面・物流面において取り残されつつあり、今後の道路整備に地域発展の強い期待が寄せられている。

[編集] 南部総合県民局

[編集] 市町村合併

  • 貞光村(1889年発足、美馬郡太田村・貞光村)
  • 端山村(1889年発足、美馬郡東端山村・西端山村)
  • 一宇村(1889年発足、美馬郡一宇口山村・一宇奥山村)
  • 東祖谷山村(1889年分割、美馬郡祖谷山村)
  • 西祖谷山村(1889年分割、美馬郡祖谷山村)
  • 脇町(1889年発足、美馬郡)
  • 江原村(1889年発足、美馬郡)
  • 岩倉村(1889年発足、美馬郡)
  • 郡里村(1889年発足、美馬郡)
  • 重清村(1889年発足、美馬郡)
  • 三島村(1889年発足、美馬郡)
  • 穴吹村(1889年発足、美馬郡)
  • 口山村(1889年発足、美馬郡)
  • 半平山村(1889年発足、美馬郡)
  • 木屋平村(1889年発足、美馬郡)
  • 半田奥山村(1889年発足、美馬郡)
  • 三野村(1889年発足、三好郡清水村・加茂野宮村・勢力村・芝生村・太刀野村・太刀野山村)
  • 昼間村(1889年発足、三好郡東山村・昼間村)
  • 箸蔵村(1889年発足、三好郡州津村・西山村)
  • 池田村(1889年発足、三好郡池田村・池田町)
  • 佐馬地村(1889年発足、三好郡白地村・馬路村・佐野村)
  • 三縄村(1889年発足、三好郡中西村・漆川村・中津川村・松尾村・大利村・川崎村)
  • 三名村(1889年発足、三好郡西宇村・上名村・下名村)
  • 加茂村(1889年発足、三好郡東加茂村・中加茂村・西加茂村)
  • 三庄村(1889年発足、三好郡毛田村・中庄村・西庄村)
  • 池田町1905年発足、三好郡池田村)
  • 貞光町1907年発足 美馬郡貞光村)
  • 半田町1916年発足 美馬郡半田村)
  • 八千代村(1917年名称変更 美馬郡半田奥山村)
  • 三野町1923年発足、三好郡三野村)
  • 穴吹町1924年発足、美馬郡穴吹村)
  • 昼間町(1925年発足、三好郡昼間村)
  • 徳島市1926年編入、名東郡沖洲村・斎津村)
  • 古宮村(1927年発足、美馬郡半平山村)
  • 江原町1928年発足、美馬郡江原村)
  • 徳島市(1937年編入、名東郡八万村・加茂町・加茂名町)
  • 郡里町(1940年発足、美馬郡郡里村)
  • 鳴南市1947年3月15日発足、板野郡撫養町・鳴門町・瀬戸町・里浦村)
  • 鳴門市1947年5月名称変更、鳴南市)
  • 鳴門市(1950年編入、板野郡大津村)
  • 三好郡東祖谷山村1950年編入、美馬郡東祖谷山村)
  • 三好郡西祖谷山村1950年編入、美馬郡西祖谷山村)
  • 徳島市(1951年編入、勝浦郡勝占村・多家良村)
  • 小松島町(1951年4月1日編入、那賀郡立江町)
  • 小松島市1951年6月1日発足、勝浦郡小松島町)
  • 鳴門市1951年編入、板野郡北灘村)
  • 岩倉町(1951年発足、美馬郡岩倉村)
  • 加茂町(1952年発足、三好郡加茂村)
  • 富岡町(1954年3月発足、那賀郡富岡町・大野村(一部)・宝田村・長生村・中野島村)
  • 羽ノ浦町(編入、那賀郡大野村(富岡町と合併した部分を除く))
  • 富岡町(1955年1月編入、那賀郡加茂谷村)
  • 富岡町(1955年3月編入、那賀郡見能林村)
  • 橘町(1955年3月発足、那賀郡橘町・新野町・福井村・椿町)
  • 徳島市(1955年編入、名東郡新居村・名西郡入田村・名東郡上八万村・板野郡川内村)
  • 富岡町(1955年4月編入、那賀郡桑野町)
  • 穴吹町(1955年発足、美馬郡三島村・穴吹町・口山村・古宮村)
  • 三好町(1955年発足、三好郡昼間町・足代村)
  • 那賀川町(1956年9月発足、那賀郡平島村・今津村)
  • 小松島市(1956年9月30日編入、那賀郡坂野町)
  • 半田町(1956年発足、美馬郡半田町・八千代村)
  • 貞光町(1956年発足、美馬郡貞光町・端山村)
  • 池田町(1956年編入、三好郡箸蔵村)
  • 山城町(1956年発足、三好郡山城谷村・三名村)
  • 美馬町(1957年発足、美馬郡郡里町・重清村)
  • 阿南市1958年5月1日発足、那賀郡富岡町・橘町)
  • 脇町(1958年発足、脇町・江原町・岩倉町)
  • 池田町(1959年発足、三好郡池田町・三縄村・佐馬地村)
  • 井川町(1959年発足、三好郡辻村・井内谷村)
  • 三加茂町(1959年発足、加茂町・三庄村)
  • 徳島市(1966年編入、板野郡応神村)
  • 徳島市(1967年編入、名東郡国府町)
  • 鳴門市(1967年1月1日編入、板野郡大麻町)
  • 吉野川市2004年10月1日発足、麻植郡鴨島町川島町山川町美郷村 ⇒麻植郡が消滅
  • 美馬市2005年3月1日発足、美馬郡脇町美馬町穴吹町木屋平村
  • つるぎ町(2005年3月1日発足、美馬郡半田町貞光町一宇村
  • 那賀町(2005年3月1日発足、那賀郡鷲敷町相生町上那賀町木沢村木頭村
  • 阿波市(2005年4月1日発足、板野郡吉野町土成町・阿波郡市場町阿波町)⇒阿波郡が消滅
  • 三好市2006年3月1日発足、三好郡三野町池田町井川町山城町東祖谷山村西祖谷山村
  • 東みよし町(2006年3月1日発足、三好郡三好町三加茂町
  • 阿南市(2006年3月20日編入、那賀郡那賀川町羽ノ浦町
  • 海陽町(2006年3月31日発足、海部郡海南町海部町宍喰町
  • 美波町(2006年3月31日発足、海部郡由岐町日和佐町

[編集] 交通

[編集] 航空

[編集] 鉄道路線

以上の路線はいずれも電化されておらず、徳島県域では電化された鉄道路線が全くない。現在、全国で唯一、電車が全く走っていない県となっている。また徳島駅~佐古駅間(高徳線・徳島線の双単線)を除き、県内は全て単線の運行である。高架駅舎は、佐古駅海部駅宍喰駅である。橋上駅舎は、阿南駅である。

[編集] バス

[編集] 道路

[編集] 航路

[編集] マスメディア

[編集] 新聞

全国紙も発行されているが、産経新聞は県域版(地域版)の掲載がない。

[編集] タウン情報誌

  • あわわ発行
    • タウンマガジンあわわ
    • ASA
    • 050
  • メディコム発行
    • タウン情報トクシマ
    • タウン情報CU
    • SALALA(フリーペーパー)
  • ワイヤー徳島発行
    • WIRE・ワイヤーママ徳島版
  • リクルート発行

[編集] 徳島県内の放送局

近畿広域圏の放送を受信できる地域が多いため、民放のテレビ局は1局のみとなっている。

民放からは在阪放送局(近畿)の、NHKからは四国地方の情報が入ってくるという、変わった形態になっている。

  • テレビ局
  • AMラジオ局
    • NHK徳島放送局(徳島945kHz、池田1161kHz、牟岐1584kHz、山城1503kHz)
    • 四国放送(JRNNRN系列)(1269kHz)
  • FMラジオ局
    • エフエム徳島JFN系列)(徳島80.7MHz、池田82.3MHz、日和佐77.7MHz、阿南78.4MHz)
    • NHK徳島放送局(徳島83.4MHz、池田85.0MHz、日和佐85.7MHz)

[編集] 受信可能な県外の放送局

以下の放送局も徳島県の全域または一部地域で直接受信可能である。大阪・兵庫・岡山・香川から発射される放送局の受信は、途中の和泉山脈・諭鶴羽山地・讃岐山脈に電波が遮られていない地域に限られ、和歌山から発射される放送局の受信は、途中に紀伊水道があるだけで山に電波が遮られていることが無いが、弱い空中線電力で徳島県は放送区域に入っておらず、受信は容易ではない。

県西部の三好市、三好郡、美馬郡、美馬市では岡山・香川や愛媛の放送が、それ以外の地域では近畿圏の放送が視聴出来る。ただ一部地域では地形の関係等で、四国放送とNHK徳島放送局しか受信出来ないような所も存在するため、県民の間では広域放送の一つである近畿広域圏に徳島県を含めて欲しい、との声も少なくない[要出典]

県外(特に電波が届きにくい山間部)の地上デジタルテレビジョン放送の直接受信は困難であるとされており、アナログ放送が終了する2011年以降、ケーブルテレビでの区域外再送信が認められなければ、徳島県内で情報格差が生じる可能性が指摘されている。(ただし、県がケーブルテレビの再送信に力を入れているためこれまで通り視聴できる可能性もある。このうち毎日放送については同局の地上デジタルテレビジョン放送の区域外再送信に同意を得たためこの問題が起きる可能性は低い。)

テレビ和歌山は独立局だが、TXNの番組も多く放送されている。

放送局が少ないため、徳島県はビデオリサーチによる視聴率調査が行なわれていない都道府県(他全国に4県)の1つとなっている。

本来の放送対象地域
キー局 大阪府 和歌山県 兵庫県 岡山県 香川県 愛媛県
NHK NHK大阪放送局 NHK和歌山放送局 NHK神戸放送局 NHK岡山放送局 NHK高松放送局 NHK松山放送局
NNN/NNS 讀賣テレビ放送 西日本放送 南海放送
ANN 朝日放送 瀬戸内海放送 愛媛朝日テレビ
JNN 毎日放送 山陽放送 あいテレビ
TXN テレビ大阪 テレビ和歌山 視聴不可能(※) テレビせとうち
FNN/FNS 関西テレビ放送 岡山放送 テレビ愛媛
JRN 朝日放送毎日放送 山陽放送 西日本放送 南海放送
和歌山放送
NRN 朝日放送毎日放送大阪放送 山陽放送 西日本放送 南海放送
和歌山放送
JFN エフエム大阪 Kiss-FM KOBE 岡山エフエム放送 エフエム香川 エフエム愛媛
JFL FM802
MegaNet 関西インターメディア
独立局 テレビ和歌山 サンテレビジョン
ラジオ関西

(※)但し、兵庫県南東部の一部はテレビ大阪、兵庫県南西部や北部の一部地域はテレビせとうちを直接受信したり、あるいはケーブルテレビ局を通しての再配信を使って受信する地域がある。

[編集] 夜間になると受信できる放送局

[編集] ケーブルテレビ

[編集] 文化・観光

[編集] 伝統工芸品など

  • 藍染(板野郡藍住町)
  • 大谷焼(鳴門市)
  • 阿波和紙(吉野川市)
  • 阿波しじら織(徳島市)
  • 阿波鏡台(徳島市)

[編集] 食品

郷土料理
  • たらいうどん(阿波市)
  • 鳴門うどん(鳴門市)
  • 半田そうめん(つるぎ町)
  • 祖谷そば(祖谷地方)
  • でこまわし(祖谷地方)
  • そば米汁(そば米雑炊)(県西部地域)
  • 徳島ラーメン(主に県東部地域)
加工食品

[編集] スポーツ

毎年1月には徳島駅伝が行われている。

本県を本拠地とするスポーツクラブ
スポーツ施設・拠点

[編集] 徳島県を舞台にした作品

近年は映画ロケの誘致に力を入れており、有名なものでは「男はつらいよ 寅次郎かもめ歌」や「虹をつかむ男」、「バルトの楽園」の舞台となった。

映画
ドラマ
  • 雲とオルガン(三好市山城町奥小歩危温泉)
  • 俺たちの旅 三十年目の運命(牟岐町海陽町(旧海部町))
小説

[編集] 名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事

名所・旧跡
公園・庭園・キャンプ場
美術館・博物館
  • 阿波おどり会館(徳島市)
  • 大塚国際美術館(鳴門市)
  • 大鳴門橋架橋記念館エディ(鳴門市)
  • 鳴門市ドイツ館(鳴門市)
  • 技の館(上板町)
  • 阿南市科学センター(阿南市
  • 日和佐うみがめ博物館カレッタ(美波町(旧日和佐町))
  • 貝の資料館(牟岐町
  • 阿波和紙伝統産業会館(吉野川市)
  • ラピス大歩危(三好市山城町)
温泉
祭事・催事

[編集] 関連項目

[編集] 外部リンク

Static Wikipedia 2008 (no images)

aa - ab - af - ak - als - am - an - ang - ar - arc - as - ast - av - ay - az - ba - bar - bat_smg - bcl - be - be_x_old - bg - bh - bi - bm - bn - bo - bpy - br - bs - bug - bxr - ca - cbk_zam - cdo - ce - ceb - ch - cho - chr - chy - co - cr - crh - cs - csb - cu - cv - cy - da - de - diq - dsb - dv - dz - ee - el - eml - en - eo - es - et - eu - ext - fa - ff - fi - fiu_vro - fj - fo - fr - frp - fur - fy - ga - gan - gd - gl - glk - gn - got - gu - gv - ha - hak - haw - he - hi - hif - ho - hr - hsb - ht - hu - hy - hz - ia - id - ie - ig - ii - ik - ilo - io - is - it - iu - ja - jbo - jv - ka - kaa - kab - kg - ki - kj - kk - kl - km - kn - ko - kr - ks - ksh - ku - kv - kw - ky - la - lad - lb - lbe - lg - li - lij - lmo - ln - lo - lt - lv - map_bms - mdf - mg - mh - mi - mk - ml - mn - mo - mr - mt - mus - my - myv - mzn - na - nah - nap - nds - nds_nl - ne - new - ng - nl - nn - no - nov - nrm - nv - ny - oc - om - or - os - pa - pag - pam - pap - pdc - pi - pih - pl - pms - ps - pt - qu - quality - rm - rmy - rn - ro - roa_rup - roa_tara - ru - rw - sa - sah - sc - scn - sco - sd - se - sg - sh - si - simple - sk - sl - sm - sn - so - sr - srn - ss - st - stq - su - sv - sw - szl - ta - te - tet - tg - th - ti - tk - tl - tlh - tn - to - tpi - tr - ts - tt - tum - tw - ty - udm - ug - uk - ur - uz - ve - vec - vi - vls - vo - wa - war - wo - wuu - xal - xh - yi - yo - za - zea - zh - zh_classical - zh_min_nan - zh_yue - zu -

Static Wikipedia 2007 (no images)

aa - ab - af - ak - als - am - an - ang - ar - arc - as - ast - av - ay - az - ba - bar - bat_smg - bcl - be - be_x_old - bg - bh - bi - bm - bn - bo - bpy - br - bs - bug - bxr - ca - cbk_zam - cdo - ce - ceb - ch - cho - chr - chy - co - cr - crh - cs - csb - cu - cv - cy - da - de - diq - dsb - dv - dz - ee - el - eml - en - eo - es - et - eu - ext - fa - ff - fi - fiu_vro - fj - fo - fr - frp - fur - fy - ga - gan - gd - gl - glk - gn - got - gu - gv - ha - hak - haw - he - hi - hif - ho - hr - hsb - ht - hu - hy - hz - ia - id - ie - ig - ii - ik - ilo - io - is - it - iu - ja - jbo - jv - ka - kaa - kab - kg - ki - kj - kk - kl - km - kn - ko - kr - ks - ksh - ku - kv - kw - ky - la - lad - lb - lbe - lg - li - lij - lmo - ln - lo - lt - lv - map_bms - mdf - mg - mh - mi - mk - ml - mn - mo - mr - mt - mus - my - myv - mzn - na - nah - nap - nds - nds_nl - ne - new - ng - nl - nn - no - nov - nrm - nv - ny - oc - om - or - os - pa - pag - pam - pap - pdc - pi - pih - pl - pms - ps - pt - qu - quality - rm - rmy - rn - ro - roa_rup - roa_tara - ru - rw - sa - sah - sc - scn - sco - sd - se - sg - sh - si - simple - sk - sl - sm - sn - so - sr - srn - ss - st - stq - su - sv - sw - szl - ta - te - tet - tg - th - ti - tk - tl - tlh - tn - to - tpi - tr - ts - tt - tum - tw - ty - udm - ug - uk - ur - uz - ve - vec - vi - vls - vo - wa - war - wo - wuu - xal - xh - yi - yo - za - zea - zh - zh_classical - zh_min_nan - zh_yue - zu -

Static Wikipedia 2006 (no images)

aa - ab - af - ak - als - am - an - ang - ar - arc - as - ast - av - ay - az - ba - bar - bat_smg - bcl - be - be_x_old - bg - bh - bi - bm - bn - bo - bpy - br - bs - bug - bxr - ca - cbk_zam - cdo - ce - ceb - ch - cho - chr - chy - co - cr - crh - cs - csb - cu - cv - cy - da - de - diq - dsb - dv - dz - ee - el - eml - eo - es - et - eu - ext - fa - ff - fi - fiu_vro - fj - fo - fr - frp - fur - fy - ga - gan - gd - gl - glk - gn - got - gu - gv - ha - hak - haw - he - hi - hif - ho - hr - hsb - ht - hu - hy - hz - ia - id - ie - ig - ii - ik - ilo - io - is - it - iu - ja - jbo - jv - ka - kaa - kab - kg - ki - kj - kk - kl - km - kn - ko - kr - ks - ksh - ku - kv - kw - ky - la - lad - lb - lbe - lg - li - lij - lmo - ln - lo - lt - lv - map_bms - mdf - mg - mh - mi - mk - ml - mn - mo - mr - mt - mus - my - myv - mzn - na - nah - nap - nds - nds_nl - ne - new - ng - nl - nn - no - nov - nrm - nv - ny - oc - om - or - os - pa - pag - pam - pap - pdc - pi - pih - pl - pms - ps - pt - qu - quality - rm - rmy - rn - ro - roa_rup - roa_tara - ru - rw - sa - sah - sc - scn - sco - sd - se - sg - sh - si - simple - sk - sl - sm - sn - so - sr - srn - ss - st - stq - su - sv - sw - szl - ta - te - tet - tg - th - ti - tk - tl - tlh - tn - to - tpi - tr - ts - tt - tum - tw - ty - udm - ug - uk - ur - uz - ve - vec - vi - vls - vo - wa - war - wo - wuu - xal - xh - yi - yo - za - zea - zh - zh_classical - zh_min_nan - zh_yue - zu -

Sub-domains

CDRoms - Magnatune - Librivox - Liber Liber - Encyclopaedia Britannica - Project Gutenberg - Wikipedia 2008 - Wikipedia 2007 - Wikipedia 2006 -

Other Domains

https://www.classicistranieri.it - https://www.ebooksgratis.com - https://www.gutenbergaustralia.com - https://www.englishwikipedia.com - https://www.wikipediazim.com - https://www.wikisourcezim.com - https://www.projectgutenberg.net - https://www.projectgutenberg.es - https://www.radioascolto.com - https://www.debitoformtivo.it - https://www.wikipediaforschools.org - https://www.projectgutenbergzim.com