CLASSICISTRANIERI HOME PAGE - YOUTUBE CHANNEL
SITEMAP
Audiobooks by Valerio Di Stefano: Single Download - Complete Download [TAR] [WIM] [ZIP] [RAR] - Alphabetical Download  [TAR] [WIM] [ZIP] [RAR] - Download Instructions

Make a donation: IBAN: IT36M0708677020000000008016 - BIC/SWIFT:  ICRAITRRU60 - VALERIO DI STEFANO or
Privacy Policy Cookie Policy Terms and Conditions
イエズス会 - Wikipedia

イエズス会

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

イグナチオ・デ・ロヨラ
拡大
イグナチオ・デ・ロヨラ

イエズス会ラテン語Societas Iesu)はキリスト教カトリック教会の男子修道会宗教改革以来、イエズス会員は「教皇の精鋭部隊」とも呼ばれた。このような軍隊的な呼び名は創立者イグナチオ・デ・ロヨラが修道生活に入る以前に騎士であり、長く軍隊ですごしたことと深い関係がある。現代では六大陸の112カ国で活動する2万人の会員がいる。これはカトリック教会の修道会としては二番目の規模である。(一番大きな会は8万5000人の会員を擁する信徒修道会のオプス・デイである。)イエズス会員の主な活動は高等教育と研究活動といった教育活動であり、宣教事業や社会正義事業と並んで活動の三本柱となっている。

イエズス会の保護者は聖母マリアの数ある称号の一つである「路傍の聖母」。イエズス会の指導者は終身制で総長とよばれる。現在の総長はペーター・コルヴェンバッハ師である。会の総本部はローマにあり、かつて本部がおかれていたジェズ教会 (Chiesa del Gesù) は歴史的建築物となっている。

略称はS.J. 中国や古くの日本では「イエス」の漢訳が耶蘇であることから耶蘇会とも呼ばれた。

目次

[編集] イエズス会の歴史

[編集] 創設

1534年8月15日、イグナチオ・デ・ロヨラとパリ大学の学友だった六名の同志(スペイン出身のフランシスコ・ザビエル、アルフォンソ・サルメロン、ヤコブ・ライネス、ニコラス・ボバディリャ、ポルトガル出身のピエール・ファーヴルおよびシモン・ロドリゲス)がパリ郊外のモンマルトルの丘の中腹の諸殉教者聖堂(現在のサクレ・クール聖堂の場所にあったベネディクト女子修道院の一部)に集まった。この日がイエズス会の創立日とされている。彼らは清貧・貞潔の誓いとともに「エルサレムへの巡礼と同地での奉仕、それが不可能なら教皇の望むところへどこでもゆく」という誓いを立てた。

「モンマルトルの誓い」のメンバー

1537年、一行はイタリアへ赴き、教皇から修道会の認可を得ようとした。当時の教皇パウルス3世は彼らの高い徳と学識を見て、まず彼らの司祭叙階を認めた。ファーヴルはすでに司祭叙階されていたため、他の六名が1537年6月24日ヴェネツィアで叙階を受けた。オスマン帝国神聖ローマ帝国カール5世の間で行われていた争いのために地中海を渡ってエルサレムに赴くことができなかったため、彼らはとりあえずイタリア半島にとどまって説教をしながら、奉仕の業に専念した。

1538年の10月イグナチオはファーヴルとライネスの二人を連れて再びローマを訪れ、会憲の許可を願った。審査した枢機卿会の面々はほとんどが好意的にこれを評価したため、教皇パウルス3世は1540年9月27日回勅『レジミニ・ミリタンティス』(Regimini Militantis)でイエズス会に正式な認可を与えた。このとき、与えた唯一の制限は会員数が60名を超えないようにということであった。この制限も1543年5月14日の回勅『インユンクトゥム・ノビス』(Injunctum Nobis)で取り払われた。イグナチオは会の初代指導者(総長)に選ばれ、会員たちをヨーロッパ全域に学校や神学校設立のために派遣した。

会が発展するに伴ってイエズス会の活動分野は三つに絞られていった。第一は高等教育であり、ヨーロッパ各地で学校設立の願いを受けてイエズス会員は引く手あまたであった。イエズス会員は神学だけでなく古典文学にも精通していることが特徴であった。第二の活動分野は非キリスト教徒を信仰に導く宣教活動であった。第三はプロテスタントの拡大に対するカトリックの「防波堤」になることであった。イエズス会員の精力的な活動によって南ドイツとポーランドのプロテスタンティズムは衰退し、カトリックが再び復興した。

イグナチオが1554年に改定した会憲では、イエズス会が総長をトップとする組織であることが明記され、教皇と会の長上への絶対的な従順を会員に求めた。(イグナチオは「死人のごとき従順」(perinde ac cadaver)という言葉を用いている。)彼の座右の銘はイエズス会の変わらぬモットーとなった。それは「神のより大いなる栄光のために」(Ad Maiorem Dei Gloriam)である。これは「どんな活動でもよい意志をもって精力的におこなえばかならず神の国のためになる」という精神を表している。

[編集] 初期の活動

イエズス会が創立されたのは対抗改革(カトリック教会の組織を建て直してプロテスタントの教勢拡大を食い止めようとした運動)の始まる直前であった。「イエズス会がプロテスタントに対抗して創設された」という言い方は不正確だが、ローマ教皇に対する忠実というイエズス会の精神から、会員たちは活動を通して人々にカトリック信仰を堅持させることに成功した。あくまで誇張した表現ではあるが、イグナチオは教皇への忠実を以下のように表現する。

「自分にとって黒に見えても、カトリック教会が白であると宣言するならそれを信じよう。」

この言葉は一見、カトリック教会に対する彼の盲目的な服従を示しているようだが、深く考えればイグナチオにとって教会の宣言したことというのはそれほど重要なものでなく、むしろそれ以上に自分自身の中の霊の動きのほうが大切だということの表明ともとれる。

教皇への服従を唱えながらも、イグナチオと初期の会員たちは当時のカトリック教会には改革と刷新の必要があることを十分に理解していた。イエズス会員たちはプロテスタントへの攻撃などという表面的なことでなく、まずカトリック教会の内部に目を向けることの重要性を認識しており、教会にはびこる汚職、不正、霊的倦怠を激しく批判した。その結果、教皇への忠誠を誓うイエズス会員たちが教皇や教会の高位聖職者たちと揉め事を起こすという皮肉な事態に陥ることもあった。

イグナチオによれば、カトリック教会の改革の基本は一人ひとりの内的改心にあった。イエズス会員たちは個人の改心のための方法としてイグナチオの編み出した霊的指導いわゆる「霊操」を用いた。霊操は沈黙のうちに行う一ヶ月の黙想のプログラムで、これを授かるものは毎日異なるテーマについて黙想し、司祭による定期的な指導を受けながら、神が自分に望まれていることは何かを考えていく。霊操は、清めから照らし、統一へとすすむヨハネ・カッシアヌスと砂漠の教父たち以来の神秘主義の伝統にのっとっている。イグナチオの霊操は、神秘主義の黙想の伝統に即しながら、一般の人が実生活の中で行えるように、さらにはカトリック教会の内的刷新に貢献できるようにデザインされていることに意義がある。

ルネサンス後期におけるイエズス会の意義は、世界宣教だけでなく、主要な任務として大学と高等教育機関の運営に積極的に取り組んだことにある。1556年のイグナチオの逝去時までに、イエズス会はすでに三つの大陸で74の大学を運営していた。自由教育のさきがけとして知られるイエズス会の教育方針は、ルネサンスの人文主義者が発展させた当時の新潮流である古典研究とカトリック教会で長年にわたって研鑽されてきたスコラ学を無理なく融合させたものとして大きな意味を持っていた。世界のイエズス会の統一教育指針となった「ラツィオ・ストゥディオールム」(学事規定)は信仰教育だけでなくラテン語・ギリシア語および古典文学、詩文、哲学、非ヨーロッパ語、科学、芸術の学習を課した。

それだけでなく、イエズス会学校ではその地域特有の言葉の文学および修辞学の学習を奨励した結果、各国における法律家や官公吏の重要な養成施設となった。教育事業によってイエズス会はポーランドのようなプロテスタントが急速に普及していた地域をカトリックに回帰させることになった。現代でも世界百カ国以上にイエズス会の経営する学校がある。目に見えるものや芸術を通して人間は神と出会えるというカトリック教会の伝統的思想に従い、イエズス会では儀式や装飾の利用が奨励された。美術や音楽の重視というのは当時のイエズス会員の際立った特質であった。

強い信念と深い教養を持ったイエズス会員は各国の王族から霊的指導者として招聘されたため、近代ヨーロッパの政治状況に大きな影響を与えることになった。また、イエズス会が聖務日課の共唱など当時の修道会で常識とされていたことを会員に課さなかったことで、会員たちはより自由な活動が可能になった。

[編集] イエズス会の発展

イエズス会は当初から世界各地での宣教活動を重視し、優秀な宣教師たちを積極的に派遣した。もっとも有名な宣教師はフランシスコ・ザビエルである。彼は西インド植民地の高級官吏たちの霊的指導者になってほしいというポルトガル王の要請にしたがって1541年にインドのゴアへ赴いた。(ゴアはアジアにおけるイエズス会の重要な根拠地となり、イエズス会が禁止になった1759年までイエズス会員たちが滞在していた。)ザビエルはインドで多くの信徒を獲得し、マラッカで出会った日本人ヤジローの話から日本とその文化に興味を覚えて1549年に来日。二年滞在して困難な宣教活動に従事した。彼は日本人へ精神的影響を与えるために中国の宣教が不可欠という結論にたどりつき、中国本土への入国を志したが、果たせずに逝去した。

日本でのイエズス会事業はその後、ルイス・フロイスグネッキ・ソルディ・オルガンティノルイス・デ・アルメイダといった優秀な宣教師たちの活躍で大きく発展した。日本人初のイエズス会士は鹿児島出身のベルナルドで、彼は日本人初のヨーロッパ留学生としてポルトガルに渡り、1553年にリスボンで入会して修道士となった。1561年には琵琶法師であったロレンソ了斎が入会。有名な天正遣欧少年使節を計画したのはイエズス会の東洋管区の巡察師アレッサンドロ・ヴァリニャーノであった。

1580年大村純忠長崎の統治権をイエズス会に託したことは、長崎をイエズス会専用の港にすることで南蛮船がもたらす利益を独占しようとした有馬晴信と、とにかく戦乱の影響を受けずに安心して使える港を探していたイエズス会の両者の利害の一致によるものであったが、スペイン・ポルトガルによる日本征服の第一歩ではないかと疑いの目をむけた豊臣秀吉1587年にこれを取り上げて直轄領とした。日本における宣教活動は大きな成果を得たが、最終的に徳川幕府による迫害によって宣教師と協力者たちは処刑・追放となり、イエズス会は日本からの撤退を余儀なくされた。

そのほかにもアジアでの活動では1661年にヨーロッパ人としてはじめてヨーハン・グルエバーとドービルがチベットのラサに入り、その実情をヨーロッパに伝えたこともよく知られている。

パラグアイで La Santisima Trinidad de Parana の台なし
拡大
パラグアイで La Santisima Trinidad de Parana の台なし

アメリカ大陸におけるイエズス会の宣教活動はヨーロッパ諸国(特に広大な植民地を保持していたスペインとポルトガル)の利害とかかわってしまったため、内政干渉という口実でさまざまな議論を巻き起こすことになった。ドミニコ会やイエズス会は主として当時のアメリカ大陸でネイティブ・アメリカンの権利を主張し、奴隷制度に抗議していたからである。イエズス会員はキリスト教徒になったインディオを他部族やヨーロッパの奴隷商人の襲撃から守るためブラジルパラグアイに「保護統治地」(Reducciones)をつくった。インディオを保護しようとするイエズス会員はスペインとポルトガルの奴隷商人およびそこから利権を得る政府高官に目障りであったため、のちにポルトガルからイエズス会への迫害が始まることになる。

マヌエル・デ・ノブレガ(Manoel da Nóbrega)やホセ・デ・アンチエタ(José de Anchieta)は16世紀のブラジルでインディオ相手に宣教・教育事業を行いながら、いくつもの街をつくった。その中にはサンパウロ市リオデジャネイロ市などのちに大都市になったものも含まれている。

中国におけるイエズス会の活動は典礼論争を生むことになり、後に問題の本質から離れてイエズス会への政治的攻撃の道具とされた。

宣教地で働くイエズス会員たちはその土地の文化や言語の学術的研究をすすめ、ヨーロッパに紹介した。たとえば1603年に発行された日葡辞書(Vocabvlario da Lingoa de Iapam)は非常に画期的かつ浩瀚な内容で、現代においても17世紀の日本語の貴重な研究資料になっている。ほかにも南米ではトゥピ・グアラニ語辞典などもつくられている。

[編集] 弾圧と復興

ヨーロッパ諸国がナショナリズムを強め、王権のもとに国をまとめていこうとしたとき、国境を越えて自由に活躍し、教皇への忠誠を誓うイエズス会の存在が目障りなものとなっていた。イエズス会への弾圧は18世紀になると急速に進み、ポルトガルがイエズス会員の国外追放を決めるとフランス、スペイン、ナポリ王国、両シチリア王国、パルマ公国もこれにならった。列強は教皇クレメンス13世にイエズス会を禁止するよう圧力をかけたが、教皇は頑として聞き入れなかった。だが、イエズス会を保護し続けたクレメンス13世が急逝し、次の教皇としてクレメンス14世が着座すると圧力はいっそう強まり、教皇はイエズス会をとるか、ヨーロッパ諸国と教皇庁との関係をとるかという究極の選択を迫られることになった。

このような経緯を経て1773年7月、クレメンス14世は回勅『ドミヌス・アク・レデンプトール(Dominus ac Redemptor)』を発してイエズス会を禁止とした。ただロシアにおいて、イエズス会の貢献を高く評価していたエカテリーナ2世がイエズス会禁止の回勅の発布を拒否し、列強の圧力に屈しはしたもののイエズス会を完全につぶすのはしのびないと思っていた教皇の思惑と合致したため、イエズス会はロシアにおいて細々と存続しつづけた。また、プロイセン国王フリードリヒ2世も自国へのイエズス会士の亡命を許可し(彼は数年後、「我が国には、イエズス会士以外に学識のあるカトリック教徒はいない」とさえ言うようになる)、カトリック系の学校の教師として歓迎している。

1814年に教皇ピウス7世の小書簡『カトリケ・フィデイ』によってようやくイエズス会の復興が許可された。復興後のイエズス会は急激な成長を遂げた。そのことは多くの学校が19世紀に設立されたという事実からもわかる。たとえばアメリカ合衆国にある28のイエズス会大学のうち22はこの時期に創立されたか、あるいは他から引き取ったものである。弾圧を受けたことで、イエズス会の中で正統な権威というものに対するこだわりが強まったという指摘もある。もちろんこの指摘に対しては異論もあるが、概してイエズス会員には教皇への忠実という意識が強く存在し、19世紀にウルトラモンタニスト(教皇支持派)と呼ばれた人々の中に名を連ねたものも多く、第1ヴァティカン公会議における教皇不可謬説の宣言の理論的枠組みをつくったものもいた。

スイスでは19世紀に起こったカトリック諸州とプロテスタント諸州の間に紛争の後、1848年憲法によってイエズス会の禁止が決定された。この禁止令は1973年5月20日に、国民投票によって廃止が決議されるまで存続した。

20世紀はイエズス会にとって発展と衰退の両面を示す世紀となった。カトリック教会全体の趨勢に従ってイエズス会員の数は1950年代にピークを迎え、以後ゆるやかに減少していった。会員が減少したにもかかわらず関連施設は増加し、協力者会の会員数も増えた。20世紀の著名なイエズス会員の中には「第2ヴァティカン公会議のデザイナー」とも呼ばれるジョン・コートニー・マリがおり、彼は同会議の文書の一つ「信教の自由に関する宣言」(Dignitatis Humanae Personae)の草稿を書いたことで知られる。

[編集] 現代のイエズス会

イエズス会は会員数20000人、活動地域は六大陸に112カ国に及ぶ世界で二番目に大きいカトリックの男子修道会である。現在の総長はペーター・ハンス・コルヴェンバッハ。会の活動は宣教・教育・社会正義な広範な分野にわたるが、特に有名なのは依然として高等教育である。世界各地にイエズス会の大学と高等教育機関があるが、現在この分野でもっとも活発なのはインドフィリピンであろう。各地のイエズス会学校は所在地の文化に適応した教育を行っているが、「人生のモデルとしてのキリスト、生涯教育のスタートとして知的・霊的教育」という共通の教育目標を掲げている。

ラテン・アメリカでは解放の神学の熱心な推進者として多くのイエズス会員が知られている。解放の神学は時に微妙な政治の領域へ踏み込む危険があるため、カトリック教会において物議をかもしてきた。教皇ヨハネ・パウロ2世は数度にわたってその行き過ぎを非難している。

ペドロ・アルペ総長時代、イエズス会の活動テーマとして「社会正義と社会的弱者への優先的配慮」が掲げられた。オスカー・ロメロ司教暗殺から10年ほどたった1989年11月16日、イエズス会の六司祭(イグナシオ・エラクリア、セグンド・モンテス、イグナシオ・マルティン・ベロ、ホアキン・ロペス・イ・ロペス、フアン・ラモン・モレノ、アマド・ロペス)と家政婦をしていたエルバ・ラモスとその娘セリア・マリセラ・ラモスがエル・サルバドル軍兵士によって中央アメリカ大学の構内で殺害された。彼らは貧者の保護者であったため、政府から破壊活動を扇動しているというレッテルを張られた上での殺害であった。この事件はイエズス会全体の社会正義運動に対する意識を高め、殺害した兵士たちがアメリカ合衆国のジョージア州の基地で訓練されたことからアメリカ軍に対する抗議運動へと発展することになった。

2002年にはボストンカレッジの総長でイエズス会員のウィリアム・リーハイがカトリック教会を「危機を超えて再生へ向かわせる」とうたった21世紀プログラムを発表した。その中ではカトリック教会の検討すべき課題として司祭の独身性、女性の役割、信徒の役割などがとりあげられた。

2006年2月2日、コルヴェンバッハ総長は、教皇の了承のもと、80歳を迎える2008年に総長を退任すると発表した。2008年1月5日からローマで行われる第35回イエズス会総会では新総長の選出が行われる予定である。イエズス会総長は終身制だが、自主的な退任も可能であると会憲に定められている。

2006年4月22日、イエズス会の守護者である聖母の祝日に教皇ベネディクト16世はローマを訪れたイエズス会員たちに対して贈った言葉で「イグナチオ・ロヨラ、フランシスコ・ザビエル、ピエール・ファーヴルのような優れた聖性の人を源流とするイエズス会の存在に感謝し」た。彼はロヨラについて「まさに神の人であり、祈りの人であった。彼の存在の根源にあったのは聖体への深い信心であった」と語った。

[編集] イエズス会員の養成

イエズス会員の養成は、霊的養成、知的養成、司牧活動(世界のいずれの場所でも働ける修道者としての)養成の三つの分野からなる。イグナチオ・ロヨラはルネサンス人であり、会員たちにどんな仕事でもすぐにできるようあらゆる分野での準備をしておくことを求めた。司祭養成には(当該人物の学歴にもよるが)通常10年から12年かかる。

養成にはいくつかの段階があるが、養成に先立っておかれるのが志願期という時期である。志願期にはその人物が霊的指導を受けながらイエズス会員にふさわしいかどうかが慎重に調べられる。志願期を終えた後でようやく養成の正式な第一段階である修練期に入る。二年間の修練期では修練院(修道院)で暮らしながら、霊操を受け、イエズス会の歴史や霊性について学ぶ。同時にイエズス会の使徒職を実際に手伝うことで体験する。 修練が終わると、初誓願を立てる。誓願とはカトリック教会の修道者が立てる従順、清貧、貞潔の三つの誓いのことである。誓願を立てた後で神学の勉強を継続して司祭職を目指すか、修道士になるか選ぶことになる。修道士を目指すものはそれぞれの希望や適性に応じて専門性の高い勉学をおこなう場合も多い。

司祭職を目指す場合、以下のようなコースを進むことになる。まず、哲学と神学を学ぶ。次に実地過程という期間が二年あるいは三年間あり、実際のイエズス会の使徒職に従事する。その後さらに神学の勉強を深め、叙階を受ける。叙階後の数年間支部における活動に従事した後で、再び養成支部に戻り、第二修練と呼ばれる期間に入る。これは文字通り修練期の内容を実際の体験を通してさらに深める期間である。この期間に一ヶ月の霊操を再び授かることで霊的にもより深められる。

つねに世界のどこでも活動できることを求めるイエズス会において、現代の会員たちは英語の習得が求められている。英語が母語である会員にはスペイン語の学習が求められる。

[編集] イエズス会への批判

イエズス会は近代においてプロテスタント側のみならずカトリック側の人間からもさまざまな陰謀の首謀者と目されることが多かった。「イエズス会員」を表す言葉(たとえば英語のJesuit)がしばしば「陰謀好きな人、ずる賢い人」という意味でも用いられるのはその名残である。イエズス会は「より大いなる善」のためならどんなことでもするというイメージをもたれており、そのため教皇や各国元首暗殺、戦争、政府の転覆などあらゆる「陰謀」の犯人とされた。さらにイエズス会の組織の強力さとその影響力の大きさのゆえに教皇とバチカンを陰から操っているのは実はイエズス会総長であるといううわさがまことしやかに吹聴されてきた。

現代においてもイエズス会員について「過度に進歩的であり、特定の話題において教会の公式な教説に反することを説くことがある」と批判されることがある。たとえば中絶手術、司祭の独身性、同性愛、解放の神学などの話題がそれにあたる。

[編集] 著名なイエズス会員

ロヨラやザビエルなどの創立メンバー以外にもイエズス会には多くの著名人がいる。

  • アタナシウス・キルヒャー(Athanasius Kircher) ドイツ出身、17世紀の万能学者。
  • アルフレッド・デルプ(Alfred Delp)20世紀、ドイツ出身。ヒトラーを厳しく批判しつづけて処刑される。
  • アルベルト・フルタード(St. Alberto Hurtado) チリの社会運動家、聖人。
  • アレサンドロ・ド・ロード(Alexandre de Rhodes) 16世紀、スペイン出身。ベトナム宣教で活躍。
  • アレッサンドロ・ヴァリニャーノ(Alessandro Valignano) 16世紀、イタリア出身。戦国時代の日本に巡察師として到来。
  • アロイシウス・ゴンザーガ(St. Aloysius Gonzaga) 16世紀、マントヴァの名家ゴンザーガ家の出身。青少年の保護聖人。
  • アンソニー・デ・メロ(Anthony de Mello) インド出身。数々の霊的著作で知られるが、バチカンからクレームがついたことも。
  • アントニオ・ヴィエイラ(Antonio Vieira 1608–1697) 17世紀、ポルトガル出身。ブラジルで活躍した宣教師であり、ポルトガル王の信頼厚い外交官でもあった。
  • アンジェイ・ボボラ(St. Andrzej Bobola) 16世紀、ポーランド出身。ポーランド宣教で活躍するもコサックに暗殺される。ピウス11世により列聖される。
  • アヴェリー・デュレス(Avery Dulles) アメリカ出身。20世紀を代表する神学者の一人、枢機卿
  • アダム・シャール(Johann Adam Schall von Bell) 湯若望として知られる。清朝宮廷で活躍。
  • イグナシオ・エラクリア(Ignacio Ellacuría)中央アメリカ大学総長、1989年エル・サルバドルで暗殺される。
  • イグナチイ・ツェンマルトニー(Ignacije Szentmartony) 18世紀 クロアチア出身の数学者・天文学者。
  • エウセビオ・キーノ(Eusebio Francisco Kino) 17世紀、スイス出身。アメリカ宣教と地図作成に功。
  • エドマンド・キャンピオン(St. Edmund Campion) 16世紀、イギリスで捕らえられ処刑される。聖人。
  • オラシオ・デラ・コスタ(Horacio De La Costa) 歴史家。フィリピン人としてはじめてフィリピン管区長に。
  • カール・ラーナー(Karl Rahner) 20世紀を代表する神学者の1人。
  • カルロ・マリア・マルティーニ(Carlo Maria Martini) 元ミラノ大司教。
  • クリストファー・クラヴィウス(Christoph Clavius) 16世紀、ドイツ出身。物理学者。グレゴリオ暦算定の中心人物。
  • クリストフ・グリーンベルガー(Christoph Grienberger)16世紀の天文学者。
  • クリストフ・シャイナー(Christoph Scheiner)16世紀の天文学者。
  • クロード・ジャン・アルエ(Claude-Jean Allouez) 17世紀、フランス出身、五大湖周辺を回り、ネイティブ・アメリカンに宣教。
  • ゲオルグ・ジョセフ・カーメル(Georg Joseph Kamel) 宣教師としてフィリピンで活躍。植物学者として椿を初めてヨーロッパに紹介した。ツバキの学名Camelliaはこのカーメルに由来。
  • ジェームズ・ウォルシュ(James Walsh) 神学者、ジョージタウン大学教授。
  • ジェラード・マンリ・ホプキンス(Gerard Manley Hopkins)19世紀、イギリス出身。ジョン・ヘンリー・ニューマンの影響でカトリックに改宗し、イエズス会に入会。『ドイチュランド号の難破』など英国文学史に名前を残す。
  • ジャック・クルトワ(Jacques Courtois) フランス出身。17世紀の画家。
  • ジョセフ・マリー・アミオ(Jean Joseph Marie Amiot) 18世紀、フランス出身。中国で銭徳明として活躍。
  • ジュゼッペ・カスティリオーネ(Giuseppe Castiglione) 画家として清朝宮廷で重用され、郎世寧を名乗る。
  • ジュリオ・アレーニ(Giulio Alenio) 17世紀、イタリア出身。正確な中国地図を作成。
  • ジョン・コートニー・マリ (John Courtney Murray) 20世紀、アメリカ出身。思想家。
  • ジョン・キャロル(John Carroll)アメリカ合衆国最初の司教にしてジョージタウン大学の創立者。
  • ジョン・ジェラルド(John Gerard) イギリス出身。ロンドン塔に収監されながら釈放された数少ない生存者。
  • トマス・エウィン・シャーマン(Thomas Ewing Sherman) 南北戦争の英雄ウィリアム・シャーマン将軍の息子。
  • バーナード・ロナガン(Bernard Lonergan)  カナダ出身、哲学者・神学者。代表作『インサイト』。
  • パウロ三木 16世紀の日本人、日本二十六聖人殉教者の1人。
  • ピエール・テイヤール・ド・シャルダン(Pierre Teilhard de Chardin) フランス出身の人類学者。北京原人の発掘に携わったことでも知られる。
  • ピエール・ファーヴル(Peter Faber) イエズス会創設メンバーの1人、ドイツで宣教。
  • フェルディナンド・フェルビースト(Ferdinand Verbiest)ベルギー出身、南懐仁を名乗り清朝宮廷で重用される。
  • フランシスコ・スアレス(Francisco Suarez) 16世紀、スペイン出身。ローマ学院で教えた神学者。
  • フランシスコ・デ・トレド(Francisco de Toredo)  16世紀、スペイン出身。ローマ学院で教えた神学者。
  • フランソワ・ダギロン(Francois d'Aguillon) 16世紀、ベルギー出身。数学と物理学に業績。
  • フランツ・イェッツィンガー(Franz Jetzinger) 神学教授、ヒトラーの青年時代の伝記を記す。
  • フレデリック・コプルストン(Frederick Copleston) 20世紀、イギリス出身。全12巻の『西洋哲学史』で有名。
  • ヘンリー・ガーネット(St. Henry Garnett)イギリス管区初代管区長、火薬陰謀事件で陥れられ処刑される、聖人。
  • ペトルス・ヨセフス・ツェートムルダー(Petrus Josephus Zoetmulder)オランダ出身。古ジャワ語研究の大家。
  • ペトルス・カニシウス(St. Petrus Canisius) オランダ出身。イエズス会の最初期のメンバーの1人。教会博士、聖人
  • ペドロ・クラベル(St. Peter Claver) 16世紀、聖人。南米で黒人奴隷の霊的指導にあたる。
  • ペドロ・ダ・フォンセカ(Pedro da Fonseca) 16世紀、ポルトガル出身。「ポルトガルのアリストテレス」と呼ばれる。スコラ哲学を再生。
  • ホアン・アンドレス(Juan Andres)18世紀スペインの論客。
  • ジョゼ・デ・アンシエタ(José de Anchieta) ブラジル、サンパウロ市の創設者。
  • ホセ・マリア・ルビオ(St. José María Rubio)  スペイン出身。2003年に列聖される。
  • マテオ・リッチ(Matteo Ricci)17世紀、イタリア出身。中国で活躍した宣教師でもっとも有名。
  • マヌエル・ダ・ノブレガ(Manoel da Nóbrega) 16世紀、ポルトガル出身。リオデジャネイロ市の創設者。
  • ヤコブ・バルデ(Jakob Balde)ドイツ出身、マクシミリアン1世の宮廷付司祭。
  • ヤン2世カジミエシュ 17世紀、ポーランド出身。イエズス会退会後、ポーランド国王に。
  • ヨハネス・ベルヒマンス(St. John Berchmans) 16世紀、ベルギー出身。若くして亡くなったが1888年に列聖された。
  • ルイス・デ・モリーナ(Luis de Molina) 16世紀、スペイン出身。神学者。
  • ルイス・フロイス(Luis Frois)16世紀、ポルトガル出身。戦国時代の日本に到来し、『日本史』を表す。
  • ルジャー・ヨシプ・ボスコヴィッチ(ルッジエーロ・ジュゼッペ・ボスコヴィッチ Ruđer Josip Bošković) 18世紀、ダルマチア出身の物理学者。ローマ学院で教える。イタリア科学アカデミーを創設。
  • レオンハルト・レッシウス(Leonardus Lessius)16世紀、ベルギー出身。サラマンカ学派の重鎮。倫理神学・経済学の論文で有名。
  • ロバート・ドゥリナン(Robert Drinan) 20世紀、司祭としてアメリカ合衆国連邦議会下院議員(民主党)になった唯一の人物。
  • ロケ・ゴンサレス・デ・サンタクルス(Saint Roque González de Santa Cruz) パラグアイ宣教で有名。殉教者。
  • ロベルト・ベラルミーノ(Robert Bellarmine) 17世紀、イタリア出身。枢機卿にして稀代の論客。
  • ロベルト・デ・ノービリ (Roberto de Nobili) 16世紀、イタリア出身。インド宣教で適応政策を実施して活躍

[編集] 歴代総長一覧

  1. イグナチオ・デ・ロヨラ (1541年-1556年)
  2. ディエゴ・ライネス (1558年-1565年)
  3. フランシスコ・ボルジア(1565年-1572年)
  4. エヴェラール・メルキュリアン(1573年-1580年)
  5. クラウディオ・アクアヴィヴァ(1581年-1615年) 総長としての在位期間は史上最長。
  6. ムツィオ・ヴィテレスキ(1615年-1645年)
  7. ヴィンチェンツォ・カラハ(1646年-1649年)
  8. フランチェスコ・ピッコローミニ(1649年-1651年)
  9. アレクサンドロ・ゴッディフレディ(1652年) 選ばれてすぐ逝去。
  10. ゴスヴィン・ニッケル(1652年-1664年)
  11. ジョバンニ・パオロ・オリヴァ(1664年-1681年)
  12. シャルル・ド・ノワイエル(1682年-1686年)
  13. ティルソ・ゴンサレス(1687年-1705年)
  14. ミケランジェロ・タンブリーニ(1706年-1730年)
  15. フランティシェク・レッツ(1730年-1750年)
  16. イニャツィオ・ヴィスコンティ(1751年-1755年)
  17. ルイジ・チェントゥリネ(1755年-1757年)
  18. ロレンツォ・リッチ(1758年-1773年) イエズス会が禁止になり、サンタンジェロ城に幽閉される。
  1. タデウス・ブルツォツォフスキ(1814年-1820年)
  2. ルイジ・フォルティス(1820年-1829年)
  3. ヤン・フィリップ・ローターン(1829年-1853年)
  4. ピーテル・ベックス(1853年-1887年)
  5. アントン・アンデルレディ(1887年-1892年)
  6. ルイス・マルティン(1892年-1906年)
  7. フランツ・ヴェルンツ(1906年-1914年)
  8. ヴロディミール・レドホフスキ(1915年-1942年)
  9. ヨハネス・バプティスタ・ヤンセンス(1946年-1964年)
  10. ペドロ・アルペ(1965年-1983年) 長く日本で働く。医学を学んでおり、原爆投下時の広島に居合わせたため、会員を率いて救護活動にあたった。
  11. ペーター・ハンス・コルヴェンバッハ(1983年- ) 

[編集] イエズス会関連施設

[編集] 教育機関 (世界)

イエズス会は高等教育を使命とし、長きにわたって世界中で高等教育機関を運営してきた。イエズス会学校は数多く著名な卒業生たちを輩出している。いくつかあげると以下のようなものがある。

[編集] 教育機関 (日本)

1908年に再来日したイエズス会は現在、日本では広島教区(岡山・広島・島根・鳥取・山口の中国地方五県を含む)や東京の麹町教会(聖イグナチオ教会)における司牧を担当し、以下のようなミッションスクールにおいて教育活動に従事している。

[編集] 著名なイエズス会聖堂

ローマ・ジェズ教会
拡大
ローマ・ジェズ教会

学校や教育機関だけでなく、イエズス会は世界各地で聖堂や教会を建立しており、歴史的に価値のあるものが多い。

  • 聖パウロ大聖堂跡 マカオ 16世紀に日本を追われた信徒たちが彫刻を施したことで知られるが、19世紀に火事で崩壊。ファサードのみ残る。
  • ジェズ教会 ローマ 元イエズス会本部聖堂
  • アテネオ・デ・マニラ大学付属聖堂 マニラ
  • ラ・サンティッシマ・トリニダド・デ・パラナ パラグアイ

[編集] 関連項目

[編集] 外部リンク


Static Wikipedia 2008 (no images)

aa - ab - af - ak - als - am - an - ang - ar - arc - as - ast - av - ay - az - ba - bar - bat_smg - bcl - be - be_x_old - bg - bh - bi - bm - bn - bo - bpy - br - bs - bug - bxr - ca - cbk_zam - cdo - ce - ceb - ch - cho - chr - chy - co - cr - crh - cs - csb - cu - cv - cy - da - de - diq - dsb - dv - dz - ee - el - eml - en - eo - es - et - eu - ext - fa - ff - fi - fiu_vro - fj - fo - fr - frp - fur - fy - ga - gan - gd - gl - glk - gn - got - gu - gv - ha - hak - haw - he - hi - hif - ho - hr - hsb - ht - hu - hy - hz - ia - id - ie - ig - ii - ik - ilo - io - is - it - iu - ja - jbo - jv - ka - kaa - kab - kg - ki - kj - kk - kl - km - kn - ko - kr - ks - ksh - ku - kv - kw - ky - la - lad - lb - lbe - lg - li - lij - lmo - ln - lo - lt - lv - map_bms - mdf - mg - mh - mi - mk - ml - mn - mo - mr - mt - mus - my - myv - mzn - na - nah - nap - nds - nds_nl - ne - new - ng - nl - nn - no - nov - nrm - nv - ny - oc - om - or - os - pa - pag - pam - pap - pdc - pi - pih - pl - pms - ps - pt - qu - quality - rm - rmy - rn - ro - roa_rup - roa_tara - ru - rw - sa - sah - sc - scn - sco - sd - se - sg - sh - si - simple - sk - sl - sm - sn - so - sr - srn - ss - st - stq - su - sv - sw - szl - ta - te - tet - tg - th - ti - tk - tl - tlh - tn - to - tpi - tr - ts - tt - tum - tw - ty - udm - ug - uk - ur - uz - ve - vec - vi - vls - vo - wa - war - wo - wuu - xal - xh - yi - yo - za - zea - zh - zh_classical - zh_min_nan - zh_yue - zu -

Static Wikipedia 2007 (no images)

aa - ab - af - ak - als - am - an - ang - ar - arc - as - ast - av - ay - az - ba - bar - bat_smg - bcl - be - be_x_old - bg - bh - bi - bm - bn - bo - bpy - br - bs - bug - bxr - ca - cbk_zam - cdo - ce - ceb - ch - cho - chr - chy - co - cr - crh - cs - csb - cu - cv - cy - da - de - diq - dsb - dv - dz - ee - el - eml - en - eo - es - et - eu - ext - fa - ff - fi - fiu_vro - fj - fo - fr - frp - fur - fy - ga - gan - gd - gl - glk - gn - got - gu - gv - ha - hak - haw - he - hi - hif - ho - hr - hsb - ht - hu - hy - hz - ia - id - ie - ig - ii - ik - ilo - io - is - it - iu - ja - jbo - jv - ka - kaa - kab - kg - ki - kj - kk - kl - km - kn - ko - kr - ks - ksh - ku - kv - kw - ky - la - lad - lb - lbe - lg - li - lij - lmo - ln - lo - lt - lv - map_bms - mdf - mg - mh - mi - mk - ml - mn - mo - mr - mt - mus - my - myv - mzn - na - nah - nap - nds - nds_nl - ne - new - ng - nl - nn - no - nov - nrm - nv - ny - oc - om - or - os - pa - pag - pam - pap - pdc - pi - pih - pl - pms - ps - pt - qu - quality - rm - rmy - rn - ro - roa_rup - roa_tara - ru - rw - sa - sah - sc - scn - sco - sd - se - sg - sh - si - simple - sk - sl - sm - sn - so - sr - srn - ss - st - stq - su - sv - sw - szl - ta - te - tet - tg - th - ti - tk - tl - tlh - tn - to - tpi - tr - ts - tt - tum - tw - ty - udm - ug - uk - ur - uz - ve - vec - vi - vls - vo - wa - war - wo - wuu - xal - xh - yi - yo - za - zea - zh - zh_classical - zh_min_nan - zh_yue - zu -

Static Wikipedia 2006 (no images)

aa - ab - af - ak - als - am - an - ang - ar - arc - as - ast - av - ay - az - ba - bar - bat_smg - bcl - be - be_x_old - bg - bh - bi - bm - bn - bo - bpy - br - bs - bug - bxr - ca - cbk_zam - cdo - ce - ceb - ch - cho - chr - chy - co - cr - crh - cs - csb - cu - cv - cy - da - de - diq - dsb - dv - dz - ee - el - eml - eo - es - et - eu - ext - fa - ff - fi - fiu_vro - fj - fo - fr - frp - fur - fy - ga - gan - gd - gl - glk - gn - got - gu - gv - ha - hak - haw - he - hi - hif - ho - hr - hsb - ht - hu - hy - hz - ia - id - ie - ig - ii - ik - ilo - io - is - it - iu - ja - jbo - jv - ka - kaa - kab - kg - ki - kj - kk - kl - km - kn - ko - kr - ks - ksh - ku - kv - kw - ky - la - lad - lb - lbe - lg - li - lij - lmo - ln - lo - lt - lv - map_bms - mdf - mg - mh - mi - mk - ml - mn - mo - mr - mt - mus - my - myv - mzn - na - nah - nap - nds - nds_nl - ne - new - ng - nl - nn - no - nov - nrm - nv - ny - oc - om - or - os - pa - pag - pam - pap - pdc - pi - pih - pl - pms - ps - pt - qu - quality - rm - rmy - rn - ro - roa_rup - roa_tara - ru - rw - sa - sah - sc - scn - sco - sd - se - sg - sh - si - simple - sk - sl - sm - sn - so - sr - srn - ss - st - stq - su - sv - sw - szl - ta - te - tet - tg - th - ti - tk - tl - tlh - tn - to - tpi - tr - ts - tt - tum - tw - ty - udm - ug - uk - ur - uz - ve - vec - vi - vls - vo - wa - war - wo - wuu - xal - xh - yi - yo - za - zea - zh - zh_classical - zh_min_nan - zh_yue - zu -

Sub-domains

CDRoms - Magnatune - Librivox - Liber Liber - Encyclopaedia Britannica - Project Gutenberg - Wikipedia 2008 - Wikipedia 2007 - Wikipedia 2006 -

Other Domains

https://www.classicistranieri.it - https://www.ebooksgratis.com - https://www.gutenbergaustralia.com - https://www.englishwikipedia.com - https://www.wikipediazim.com - https://www.wikisourcezim.com - https://www.projectgutenberg.net - https://www.projectgutenberg.es - https://www.radioascolto.com - https://www.debitoformtivo.it - https://www.wikipediaforschools.org - https://www.projectgutenbergzim.com