CLASSICISTRANIERI HOME PAGE - YOUTUBE CHANNEL
SITEMAP
Audiobooks by Valerio Di Stefano: Single Download - Complete Download [TAR] [WIM] [ZIP] [RAR] - Alphabetical Download  [TAR] [WIM] [ZIP] [RAR] - Download Instructions

Make a donation: IBAN: IT36M0708677020000000008016 - BIC/SWIFT:  ICRAITRRU60 - VALERIO DI STEFANO or
Privacy Policy Cookie Policy Terms and Conditions
神奈川県 - Wikipedia

神奈川県

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

半保護:このページ「神奈川県」は、荒らしを理由として半保護の方針により、新規ログインユーザーによる編集が一時的に制限および未登録(IP)ユーザーによる編集が禁止(編集半保護)されています。すでに半保護されている場合には、ノートで合意を形成した後、半保護の解除を依頼してください。
神奈川県のデータ
地方 関東地方
団体コード 14000-7 
ISO 3166-2 JP-14 
面積 2,415.47km²
総人口 8,837,640
平成18年10月1日
隣接都道府県 東京都山梨県静岡県 
県の木 イチョウ 
県の花 ヤマユリ 
県の鳥 カモメ 
他のシンボル 県民歌:光あらたに 
知事 松沢成文 
神奈川県庁
所在地 〒231-8588  神奈川県
 神奈川県横浜市中区日本大通1番
電話番号 045-210-1111 
外部リンク 神奈川県 
位置 {{{経度}}}
{{{緯度}}}
神奈川県の位置
特記事項 :
市町村境界図
拡大
市町村境界図
ウィキポータル 日本の都道府県/神奈川県
Template (ノート 解説) 都道府県ポータル

神奈川県(かながわけん)は関東地方の南西端、首都・東京都の南に位置するである。東京ベッドタウンとしての役割の担いながらも、沿海部川崎市横浜市京浜工業地帯を形成している。相模湾に面した古都・鎌倉市も有名である。東京湾に面した横須賀市には戦前から日本最大級の軍港が置かれた。大阪府と並んで、県内に過疎市町村がない。

目次

県名の由来

  • 神奈川県の名は東海道筋に古くから栄えた宿場町・神奈川宿(現在の横浜市神奈川区)に由来し、横浜開港に伴い、安政6年(1859)武蔵国久良岐郡野毛村(現横浜市西区)に 「神奈川奉行所」を置いたことによる。そして、明治元年9月に神奈川県となった。
  • 「かながわ」の名は、昔、神奈河、神名川、上無川などとも書かれてきたが、これらが変化して神奈川になったと言われる。

地理

西は丹沢山塊山梨県、箱根山地で静岡県と接する。東は東京湾に面し、東京湾アクアラインを介して千葉県と連絡する。南は相模湾に面し、三浦半島太平洋に突出する。北東部の川崎市では多摩川下流が東京都との境界となっているが、中流部では東京都に属する稲城市多摩市町田市が多摩川以南に張り出し、町田市はその南西部で境川を都県境として本県の大和市相模原市城山町と接している。

地形

県域は中央部を南流する境川と相模川によって大きく東部丘陵地帯(境川以東)、中央部低地帯(境川~相模川)、西部山地帯(相模川以西)に分けられる。

東部:多摩丘陵・三浦半島

多摩川と境川にはさまれた県内東部の地形を特徴づけるのは多摩丘陵を中心とする丘陵地形である。

東京都多摩地域南西部から続く多摩丘陵のうち、県内に属するのは南部の標高70~90mほどの低位面である。東京湾側斜面と相模湾側斜面とを分ける分水界は西に偏しており、東京湾側では多摩川支流の三沢川や五反田川、鶴見川とその支流の恩田川、さらに帷子川(かたびらがわ)や大岡川などによって、また相模湾側斜面では境川支流の柏尾川とその支流によって樹枝状に侵食された谷(ヤト)が分布する。川崎市高津区南部から横浜市港北区鶴見区神奈川区にかけての高台はこの丘陵面よりも一段低い標高40~60mほどの洪積台地で、鶴見区内の地名から下末吉台地と呼ばれる。横浜市中部の野毛山・久保山や根岸台などの高台も同じ堆積面と考えられ、また多摩川対岸の武蔵野台地南東部の荏原台や淀橋台とも対比される。多摩川は北の武蔵野台地と南の多摩丘陵・下末吉台地の間を流れ、沖積低地を形成する。川崎市川崎区と東京都大田区南部(蒲田・六郷・羽田地区)にかけて三角州を形成しているが、人工的な地形改変が著しい。

多摩丘陵の主稜線は、横浜市の最高地点である円海山(153m)・大丸山(156m)を経て三浦半島に続く。三浦半島は南端部を除いてそのほとんどを丘陵によって占められ、これを侵食する小河川沿いに開けた谷戸に鎌倉逗子横須賀などの都市が分布する。しかし平坦地が乏しいために、横須賀では早い段階から丘陵上にまで市街化が進み、他の地域でも高度経済成長期後半以降大規模な地形改変による宅地開発が行われている。横須賀市南部の平作川の河谷付近よりも南では衣笠断層や北武(きたたけ)断層、武山(たけやま)断層など、西北西-東南東方向に伸びる活断層が並行している。この活断層群は浦賀水道を挟んだ房総半島南部まで続く。半島南端の武山断層以南の三浦市では大きく分けて3段の海岸段丘が発達し、段丘面上には平坦地が広がる。段丘を樹枝状に侵食する河谷の末端は沈水して、小網代湾や油壺湾などの溺れ谷が分布する。

中央部:相模平野

県中央部の相模川中下流域に広がる階段状の平坦地を相模平野と呼ぶ。広義には関東平野の一部とされることもあるが、多摩丘陵によって分離され、地質構造上は独立の堆積盆地とされる。相模川の堆積作用によって形成された相模平野は、古い堆積面である相模野台地(相模原台地)と現在の堆積面である相模川低地とに分けられる(相模川低地の部分を「相模平野」と呼ぶこともある)。

相模野台地は相模川左岸と境川の間の大部分を占める洪積台地であり、西側の相模川沿いで顕著に見られる階段状の地形は最終間氷期以降に形成された河岸段丘である。北部の相模原市(旧市域)では大きく3段の平坦面に分けるが、台地南西端に位置し地質的な由来を異にする高座台地や、さらに古い時代の堆積面が丘陵となってわずかに残る座間丘陵など、詳細には10数段の平坦面が分布する。一方、相模川右岸にも中津台地と呼ばれる洪積台地が愛川町東部から厚木市北部にかけて広がっているが、その規模は相模野台地に比べると小さい。

相模川は相模原市当麻(たいま)付近で流路を南に変え、海老名厚木付近から両側に自然堤防後背湿地を発達させた沖積低地を形成する。この低地は西の丹沢山地から流れ出す金目川水系が相模川右岸に形成した低地と一体となって相模国中央部に広い平野をつくる。相模国内では早くから開発された地域であり、海老名には国分寺が建立され、寒川には相模国一ノ宮である寒川神社が鎮座する。平塚から藤沢かけての相模湾岸には、縄文海進高潮期以降の海岸線の後退を反映して10列以上の砂堆列が分布する。湘南海岸として知られるこの砂浜は、相模川や酒匂川などから供給された土砂に由来すると考えられているが、近年は供給とのアンバランスなどから海岸の侵食が著しい。

西部:丹沢・箱根火山

県西部の山地は、それぞれの間に位置する秦野盆地足柄平野によって北部の丹沢山地、東部の大磯丘陵、西部の箱根火山および足柄山地に分けられる。

足柄平野の北東縁で大磯丘陵との境界をなす直線的な急崖は国府津-松田断層と呼ばれる非常に活発な活断層によるものであり、これを山北町の神縄断層に延長した国府津-松田-神縄断層帯は東日本を載せる北アメリカプレート伊豆半島を載せるフィリピン海プレートの境界と考えられている。丹沢山地は、フィリピン海プレートに載って南から移動してきた伊豆半島が本州に衝突することで隆起して形成された山地であり、大磯丘陵は国府津-松田断層の活発な活動の蓄積によって隆起した丘陵である。国府津-松田断層は相模湾底の相模トラフに続き、1703年元禄大地震1923年関東地震などの大地震の震源となっている。

箱根火山は伊豆・小笠原弧に属し、二重の外輪山を持つ大規模な複式火山である。約65万年前に活動を始め、現在の熱海-三島-御殿場-小田原を山麓とする巨大な火山が形成された。約25万年前に起きた巨大噴火以降、白銀山-大観山-三国山-金時山-明神ヶ岳-明星ヶ岳を外輪山(古期外輪山)とする最初のカルデラが形成され、約6万5千年前の大噴火の頃までに浅間山-鷹巣山および屏風山を東側の外輪山(新期外輪山)とする新しいカルデラが形成された。現在の中央火口丘である神山や駒ヶ岳などは約3万年前に活動を開始し、それ以前に形成されていた古い中央火口丘を覆って成長した。中央火口丘からの火砕流山体崩壊による堆積物が北側を回って流れていた早川を堰き止め、仙石原芦ノ湖が形成された。箱根火山では現在でも大涌谷で噴気活動が見られ、周囲に箱根温泉湯河原温泉など多くの温泉が分布する。

気候

  • 太平洋側に位置するため、温暖であり、また雨量が多い。
  • 気象庁予報警報規程では東部(代表地:横浜)と西部(代表地:小田原)に分けられ、天気予報が発表される。「東部」はさらに横浜・川崎湘南三浦半島の3地区、「西部」は県央丹沢・津久井西湘の3地区に区分され、この単位で気象警報注意報が発令される。ただしこの区分による「東部」と「西部」の境界は相模川ではなく、相模川の東側に位置する相模原市(旧市域)は「西部、県央」に、西側の平塚市・大磯町・二宮町は「東部、湘南」に属するので注意を要する。
    • 東部
      • 横浜・川崎 - 横浜市、川崎市
      • 湘南 - 平塚市、藤沢市、茅ヶ崎市、大和市、海老名市、座間市、綾瀬市、寒川町、大磯町、二宮町
      • 三浦半島 - 横須賀市、鎌倉市、逗子市、三浦市、葉山町
    • 西部
      • 県央 - 相模原市(旧市域)、秦野市、厚木市、伊勢原市、愛川町、清川村
      • 丹沢・津久井 - 相模原市(津久井町・相模湖町)、松田町、山北町、城山町、藤野町
      • 西湘 - 小田原市、南足柄市、中井町、大井町、開成町、箱根町、真鶴町、湯河原町

各地の平年値

地点名 年平均気温
(℃)
最寒月
平均気温
(℃)
最暖月
平均気温
(℃)
年間降水量
(mm)
最少雨月
降水量
(mm)
最多雨月
降水量
(mm)
横浜 15.5 5.6
(1月)
26.4
(8月)
1,622.5 43.2
(12月)
232.4
(9月)
小田原 15.1 5.3
(1月)
25.7
(8月)
2,024.2 45.3
(12月)
265.8
(9月)
東京 15.9 5.8
(1月)
27.1
(8月)
1,466.7 39.6
(12月)
208.5
(9月)
  • 横浜地方気象台のデータによる
  • 横浜・東京は1971年~2000年、小田原は1979年~2000年の平均値

自然公園

国立公園
富士箱根伊豆国立公園
国定公園
丹沢大山国定公園
県立自然公園
県立丹沢大山自然公園、県立陣馬相模湖自然公園、県立真鶴半島自然公園、県立奥湯河原自然公園

歴史

  • 県内に旧石器時代の遺跡は少ない。
  • 縄文遺跡は、概ね小規模であるが県内全域にわたって多く見られる。
  • 弥生遺跡は、少なく、小規模で質も劣る。これは、弥生文化の進出が後れたことを示すものと考えられる。
  • 古墳は概ね小規模で、出現は畿内に1世紀以上後れた4世紀の中頃ないし後半とされる。
  • 5世紀前半には、在地土豪がヤマト王権に服属。相模川流域に相武(さがむ)国造、酒匂川流域に師長(しなが)国造、鎌倉・三浦付近に鎌倉別が任命された。
  • 534年橘樹郡久良岐郡屯倉が設けられる。
  • 古代から中世にかけては、住人の中の富者が開墾地を広げ貢納物資の輸送にあたるなどして地区内において相対的にさらに富裕となり、これを守るための自衛武力を蓄える。中央から相模・武蔵に派遣された役人の土着が相次いだ。
  • 中世には鎌倉に初めて幕府が開かれ、武家政治の中心となった。(鎌倉時代
  • 戦国時代には小田原を拠点とする戦国大名北条氏が興り関東一円を支配した。
  • 江戸時代には小田原藩が存在したが、旗本領も多く、三浦按針(ウィリアム・アダムス)が徳川家康から三浦半島に領地を拝領したことは有名である。
  • 近代には開港場・横浜を中心に東京の外港・衛星都市として、また工業都市として発展を遂げ京浜工業地帯が形成されたが、1923年の関東大震災では大きな被害を受け、第二次世界大戦でも1944年以降横浜市を始めとする沿海都市が空襲や艦砲射撃を受けた。
  • 神奈川県は令制国相模国全郡及び武蔵国久良岐郡・橘樹郡・都筑郡(現在の川崎市および横浜市)からなる。武蔵国の国府は現在の東京都府中市にあった。相模国の国府は、はじめ海老名に置かれ、後に移された。移転先の所在地は、はっきりしない。大住郡余綾郡にあったとも言われる。
  • 延喜式内社としては足上郡に寒田神社、余綾郡に川勾神社、大住郡に前鳥神社、高部屋神社、高座郡寒川神社(名神大社)などが鎮座する。
  • 神奈川県の名は東海道筋に古くから栄えた宿場町神奈川宿(現在の横浜市神奈川区)に由来する。江戸幕府安政5年(1858年)の日米、日英通商条約(安政五ヶ国条約)で神奈川宿を開港場とすることを約したが、実行段階になって神奈川宿のような繁華な場所に外国人を雑居させれば、攘夷騒動などのトラブルが起こることを懸念し、街道筋から離れた横浜村(現在の神奈川県庁付近)に開港場を開設した。これは条約違反であったが、幕府は横浜は神奈川に含まれると強弁した。このため神奈川の範囲が拡大され、明治政府もこれを受け継いで、横浜を含む神奈川県が成立した。(この項、佐野真由子「オールコックの江戸」中公新書参照)
  • 安政6年(1859年)、安政五ヶ国条約に基づき開港場とされた横浜と近傍区域(神奈川宿程ヶ谷宿(保土ヶ谷宿)、本牧、根岸など)の行政を担当する神奈川奉行が設けられ、奉行所が野毛村(現在の横浜市西区紅葉ヶ丘)に、関内の現在の神奈川県庁の位置(横浜市中区日本大通)には神奈川運上所(横浜税関の前身)が置かれた。神奈川奉行は横浜周辺の行政とともに、条約で「横浜から十里四方」とされた居留外国人の遊歩区域に関する事務も管掌した。慶応4年(明治元年=1868年)、神奈川奉行所および神奈川運上所は新政府軍に接収され横浜裁判所次いで神奈川裁判所を経て、同年6月17日に神奈川府となり、9月21日の詔書で「を京都・東京・大阪に限定する」とされたために神奈川県と改称された。
  • 設置当初の神奈川府(神奈川県)は従前の神奈川奉行所・神奈川裁判所の事務を引き継ぎ、「六郷川(多摩川)と酒匂川の間、横浜から十里四方」の旧幕府領・旗本領の行政を担当するものとされた。概ね、武蔵国の久良岐郡・橘樹郡・都筑郡および多摩郡の一部、および相模国の三浦郡・鎌倉郡・高座郡・大住郡・淘綾郡・愛甲郡に相当する。ただし、藤沢宿以西の東海道筋や相模川以西の諸村の一部事務を韮山県が担当したり、小田原藩荻野山中藩六浦藩(武蔵金沢藩)の管轄区域との調整などに関連して、現実の支配関係は非常に錯綜している。
  • 明治4年7月14日(1871年8月29日)の廃藩置県の後、同年11月14日(1871年12月25日)の太政官布告による関東地方の府県の統合・再編で、神奈川県の管轄区域は武蔵国のうち久良岐郡・橘樹郡・都筑郡および相模国のうち三浦郡・鎌倉郡とされた。また、相模国のうち境川以西の高座郡・大住郡・淘綾郡・愛甲郡・津久井郡・足柄上郡・足柄下郡の区域は伊豆国全域とともに小田原に県庁を置く足柄県に属するものとされた。これに対して神奈川県は、高座郡および武蔵国多摩郡が外国人遊歩区域に含まれることから従前の通り神奈川県の管轄とするべきであるとの上申書を政府に提出し、これを受けて当初は東京府入間県とに分割されることになっていた多摩郡全域と、足柄県に属することになっていた高座郡とが改めて神奈川県の所属とされた。ただし多摩郡のうち東京の市街地に近接する中野村ほか31村(現在の中野区・杉並区)は明治5年(1872年)8月に再度東京府に移管された。この結果,多摩地域が神奈川県の管轄となり、相模川が足柄県との県境となった。
  • 1876年4月18日、足柄県が廃止され、同県の相模国分が神奈川県に編入された。伊豆国分は静岡県に編入される。
  • 1878年郡区町村編制法により県内に横浜区および久良岐郡・橘樹郡・都筑郡・西多摩郡・南多摩郡・北多摩郡・三浦郡・鎌倉郡・高座郡・大住郡・淘綾郡・足柄上郡・足柄下郡・愛甲郡・津久井郡の15郡が編成された(東京府管内の多摩郡は東多摩郡となった)。
  • 1893年4月1日、西多摩郡・南多摩郡・北多摩郡が東京府へ移管され、現在の県域が確定する。
  • 1896年3月26日、郡制の施行に際して大住郡と淘綾郡が統合されて中郡となる。
  • 東京湾の入り口を制する横須賀市に置かれた横須賀港は戦前から日本海軍最大級の軍港であり、戦後もアメリカ海軍第七艦隊司令部や海上自衛隊自衛艦隊司令部が置かれている。また、座間市から相模原市に広がるキャンプ座間や、綾瀬市・大和市・海老名市に跨る厚木海軍飛行場、相模原市の相模総合補給廠など、神奈川県は現在でも沖縄県に次いで多くの米軍関連施設が存在する県である。2001年9・11同時多発テロの直後には各施設に厳戒態勢が引かれた。
  • 2006年5月1日現在、全国の都道府県の中で総人口が2番目に多い県となっている。一方で横須賀・三浦・小田原等東京通勤圏最外縁部に位置する11市5町で人口が減少。三浦市では人口が5万人を割り込み、転入者に10万円の奨励金を交付する制度導入に踏み切るなど都心回帰の影響がいよいよ具体的数字を伴って現れてきた。

人口

年齢構成

年齢5歳階級別人口
2004年10月1日現在推計人口
総計 [単位 千人]

年齢 人口
0 - 4歳 画像:g30.png画像:g10.png画像:g05.png画像:g01.png 404
5 - 9 画像:g30.png画像:g10.png画像:g05.png画像:g01.png 400
10 - 14 画像:g30.png画像:g10.png画像:g05.png画像:g01.png 405
15 - 19 画像:g50.png画像:g01.png画像:g01.png 458
20 - 24 画像:g50.png画像:g10.png画像:g01.png画像:g01.png 545
25 - 29 画像:g50.png画像:g10.png画像:g10.png画像:g05.png画像:g01.png 666
30 - 34 画像:g50.png画像:g30.png画像:g05.png画像:g03.png画像:g01.png 779
35 - 39 画像:g50.png画像:g30.png画像:g01.png 709
40 - 44 画像:g50.png画像:g10.png画像:g05.png画像:g01.png画像:g01.png 586
45 - 49 画像:g50.png画像:g05.png画像:g03.png 513
50 - 54 画像:g50.png画像:g10.png画像:g05.png画像:g03.png 598
55 - 59 画像:g50.png画像:g10.png画像:g10.png画像:g03.png画像:g01.png 652
60 - 64 画像:g50.png画像:g10.png画像:g05.png画像:g03.png画像:g01.png 604
65 - 69 画像:g50.png画像:g03.png画像:g01.png 475
70 - 74 画像:g30.png画像:g10.png画像:g01.png画像:g01.png 372
75 - 79 画像:g30.png 269
80歳以上 画像:g30.png画像:g03.png画像:g01.png 298

年齢5歳階級別人口
2004年10月1日現在推計人口
男女別 [単位 千人]

年齢
207 画像:g10.png画像:g10.png画像:g03.png 0 - 4歳 画像:r10.png画像:r10.png画像:r01.png画像:r01.png 197
205 画像:g10.png画像:g10.png画像:g03.png 5 - 9 画像:r10.png画像:r10.png画像:r01.png画像:r01.png 195
209 画像:g10.png画像:g10.png画像:g03.png画像:g01.png 10 - 14 画像:r10.png画像:r10.png画像:r01.png画像:r01.png 196
240 画像:g10.png画像:g10.png画像:g05.png画像:g01.png画像:g01.png 15 - 19 画像:r10.png画像:r10.png画像:r05.png 218
284 画像:g30.png画像:g01.png画像:g01.png 20 - 24 画像:r30.png 261
350 画像:g30.png画像:g10.png 25 - 29 画像:r30.png画像:r05.png画像:r01.png 316
406 画像:g30.png画像:g10.png画像:g05.png画像:g01.png 30 - 34 画像:r30.png画像:r10.png画像:r01.png画像:r01.png 373
375 画像:g30.png画像:g10.png画像:g03.png 35 - 39 画像:r30.png画像:r05.png画像:r03.png 334
309 画像:g30.png画像:g05.png 40 - 44 画像:r30.png画像:r01.png 277
265 画像:g30.png 45 - 49 画像:r10.png画像:r10.png画像:r05.png画像:r03.png 248
302 画像:g30.png画像:g03.png画像:g01.png 50 - 54 画像:r30.png画像:r03.png画像:r01.png 296
324 画像:g30.png画像:g05.png画像:g01.png画像:g01.png 55 - 59 画像:r30.png画像:r05.png画像:r01.png画像:r01.png 328
298 画像:g30.png画像:g03.png画像:g01.png 60 - 64 画像:r30.png画像:r05.png 306
235 画像:g10.png画像:g10.png画像:g05.png画像:g01.png画像:g01.png 65 - 69 画像:r10.png画像:r10.png画像:r05.png画像:r01.png画像:r01.png 240
177 画像:g10.png画像:g10.png 70 - 74 画像:r10.png画像:r10.png画像:r01.png画像:r01.png 195
121 画像:g10.png画像:g03.png 75 - 79 画像:r10.png画像:r05.png画像:r01.png画像:r01.png 148
102 画像:g10.png画像:g01.png 80歳以上 画像:r10.png画像:r10.png画像:r01.png画像:r01.png 196


政治

県の沿革

歴代知事

横浜裁判所総督
1868年3月19日 東久世通禧
神奈川裁判所総督
1868年4月22日 東久世通禧
神奈川府知事
1868年6月17日 東久世通禧
神奈川県知事
1868年9月21日 寺島宗則
1869年4月17日 井関盛艮
1871年8月12日 陸奥宗光
神奈川県令
1871年11月14日 陸奥宗光
1872年7月14日(権令) 大江卓
1874年1月15日 中島信行
1876年3月28日(権令) 野村靖
1878年7月25日 野村靖
1881年11月8日 沖守固
神奈川県知事
1886年7月19日 沖守固
1889年12月26日 浅田徳則
1891年4月9日 内海忠勝
1893年3月10日 中野健明
1898年5月14日 浅田徳則
1900年6月16日 周布公平
1912年1月12日 大島久満次
1914年4月28日 石原健三
1915年8月12日 有吉忠一
1919年4月18日 井上孝哉
1922年10月16日 安河内麻吉
1924年6月24日 清野長太郎
1925年9月16日 堀切善次郎
1926年9月28日 池田宏
1929年7月5日 山県治郎
1931年12月28日 遠藤柳作
1932年6月28日 横山助成
1935年1月15日 石田馨
1936年3月13日 半井清
1938年12月23日 大村清一
1939年9月5日 飯沼一省
1940年4月9日 松村光磨
1942年1月9日 近藤壌太郎
1944年8月1日 藤原孝夫
1946年1月25日 内山岩太郎
1947年3月12日 渡辺広
神奈川県知事(民選)
1947年4月12日 内山岩太郎(5期)
1967年4月23日 津田文吾(2期)
1975年4月23日 長洲一二(5期)
1995年4月23日 岡崎洋(2期)
2003年4月23日 松沢成文(現在1期目在任中)

神奈川県議会会派

平成18年12月8日現在

  • 自由民主党神奈川県議会議員団(41人)
  • 民主党・かながわクラブ神奈川県議会議員団(28人)
  • 県政21・県民の会神奈川県議会議員団(13人)         
  • 公明党神奈川県議会議員団(11人)
  • 日本共産党神奈川県議会議員団(4人)
  • 神奈川ネットワーク運動神奈川県議会議員団(3人)
  • 市民の党(2人)
  • 社会民主党(1人)
  • 山百合クラブ(1人)
  • 神奈川(1人)
  • 厚木クラブ(1人)

計106人。

経済

産業

  • 東京湾に面する横浜市川崎市臨海部は、京浜工業地帯として工業が盛んである。いっぽう、内陸部を中心に東京都心へのベッドタウンの要素も強い。
  • 相模原市および県央地域は、東京都心および横浜市街地へのベッドタウンである。
  • 三浦半島は観光地としての産業も盛んである。
  • 湘南海岸、江ノ島などの混雑する海水浴場が多い。
  • 内陸部では丹沢のように低い山並みで、ハイキングコースなどがある。
  • 箱根湯河原のような温泉地にも恵まれている。

地域

以下の19市25区7郡15町1村がある。町の読みは「ちょう」でなくすべて「まち」。

横浜・川崎地域

県央地域

相模原市を県央地域に含むことも多いが、ここでは県北地域とした。詳細は後述。

横須賀三浦地域(三浦半島)

湘南地域

足柄上地域

西湘地域

県北地域

2006年3月20日の津久井郡津久井町相模湖町の相模原市編入に際して、神奈川県では従来「県央地域」に含んでいた相模原市と「津久井地域」としていた旧津久井郡4町の区域を管轄する出先機関(県政総合センター)を統合して県北地域総合センターとした。ここでの地域区分はこれによる。

県内の主要企業

この他、富士通NECキヤノンなどの電機工業の研究所・グループ企業が立地する。

交通

空港

県内に民間空港はなく、国内線・国際線とも東京国際空港成田国際空港を利用する。

鉄道路線

貨物線

道路

高速道路
一般国道
県道

船舶

かつてマリンエキスプレス(川崎港~那智勝浦港~宮崎港・日向港)が営業していたが廃止された。

マスコミ

新聞社

放送局

その他、東京都にある関東広域圏対象の民放各局の中継局がある。

観光

かながわの景勝50選
  1. 三渓園横浜市中区
  2. 山下公園といちょう並木(横浜市中区)
  3. 野島の夕映(横浜市金沢区
  4. 外国人墓地周辺(横浜市中区)
  5. 東高根森林公園川崎市
  6. 観音崎(横須賀市
  7. 荒崎(横須賀市)
  8. 大楠山の展望(横須賀市)
  9. 秋谷の立石(横須賀市)
  10. 塚山公園(横須賀市)
  11. 披露山公園(逗子市
  12. 神武寺と鷹取山(逗子市、横須賀市)
  13. 油壺湾(三浦市)
  14. 盗人狩(三浦市)
  15. 劔崎(三浦市)
  16. 城ヶ島大橋(三浦市)
  17. 長者ヶ崎(葉山町、横須賀市)
  18. 森戸の夕照(葉山町)
  19. 湘南平高麗山平塚市大磯町
  20. 稲村ヶ崎鎌倉市
  21. 鎌倉十王岩の展望(鎌倉市)
  22. 江ノ島稚児ヶ淵(藤沢市
  23. 光明寺裏山の展望
  24. 曽我梅林(小田原市
  25. 小田原城(小田原市)
  26. 石垣山(小田原市)
  27. 足柄峠南足柄市
  28. 大雄山最乗寺の並木(南足柄市)
  29. 長尾峠(箱根町
  30. 秋の仙石原公園(箱根町)
  31. 大涌谷(箱根町)
  32. 恩賜箱根公園(箱根町)
  33. 箱根駒ヶ岳(箱根町)
  34. 大観山の展望(箱根町、湯河原町
  35. 椿台(湯河原町)
  36. 真鶴岬と三ツ石(真鶴町
  37. 弘法山秦野市
  38. 飯山観音(厚木市
  39. 大山山頂(伊勢原市
  40. 日向薬師(伊勢原市)
  41. 丹沢湖山北町
  42. 洒水の滝(山北町)
  43. 犬越路(山北町)
  44. 八菅山と八菅神社(愛川町
  45. 丹沢札掛のモミの原生林(清川村
  46. 小倉橋周辺(城山町
  47. 城山(相模原市
  48. 嵐山からの相模湖相模原市
  49. 陣馬山藤野町
  50. 無量光寺(相模原市
その他

神奈川県を舞台にした作品

漫画

アニメ

文芸

  • 松本清張『時間の習俗』

映画

テレビドラマ

当県の主力スポーツクラブ

関連項目

外部リンク

Static Wikipedia 2008 (no images)

aa - ab - af - ak - als - am - an - ang - ar - arc - as - ast - av - ay - az - ba - bar - bat_smg - bcl - be - be_x_old - bg - bh - bi - bm - bn - bo - bpy - br - bs - bug - bxr - ca - cbk_zam - cdo - ce - ceb - ch - cho - chr - chy - co - cr - crh - cs - csb - cu - cv - cy - da - de - diq - dsb - dv - dz - ee - el - eml - en - eo - es - et - eu - ext - fa - ff - fi - fiu_vro - fj - fo - fr - frp - fur - fy - ga - gan - gd - gl - glk - gn - got - gu - gv - ha - hak - haw - he - hi - hif - ho - hr - hsb - ht - hu - hy - hz - ia - id - ie - ig - ii - ik - ilo - io - is - it - iu - ja - jbo - jv - ka - kaa - kab - kg - ki - kj - kk - kl - km - kn - ko - kr - ks - ksh - ku - kv - kw - ky - la - lad - lb - lbe - lg - li - lij - lmo - ln - lo - lt - lv - map_bms - mdf - mg - mh - mi - mk - ml - mn - mo - mr - mt - mus - my - myv - mzn - na - nah - nap - nds - nds_nl - ne - new - ng - nl - nn - no - nov - nrm - nv - ny - oc - om - or - os - pa - pag - pam - pap - pdc - pi - pih - pl - pms - ps - pt - qu - quality - rm - rmy - rn - ro - roa_rup - roa_tara - ru - rw - sa - sah - sc - scn - sco - sd - se - sg - sh - si - simple - sk - sl - sm - sn - so - sr - srn - ss - st - stq - su - sv - sw - szl - ta - te - tet - tg - th - ti - tk - tl - tlh - tn - to - tpi - tr - ts - tt - tum - tw - ty - udm - ug - uk - ur - uz - ve - vec - vi - vls - vo - wa - war - wo - wuu - xal - xh - yi - yo - za - zea - zh - zh_classical - zh_min_nan - zh_yue - zu -

Static Wikipedia 2007 (no images)

aa - ab - af - ak - als - am - an - ang - ar - arc - as - ast - av - ay - az - ba - bar - bat_smg - bcl - be - be_x_old - bg - bh - bi - bm - bn - bo - bpy - br - bs - bug - bxr - ca - cbk_zam - cdo - ce - ceb - ch - cho - chr - chy - co - cr - crh - cs - csb - cu - cv - cy - da - de - diq - dsb - dv - dz - ee - el - eml - en - eo - es - et - eu - ext - fa - ff - fi - fiu_vro - fj - fo - fr - frp - fur - fy - ga - gan - gd - gl - glk - gn - got - gu - gv - ha - hak - haw - he - hi - hif - ho - hr - hsb - ht - hu - hy - hz - ia - id - ie - ig - ii - ik - ilo - io - is - it - iu - ja - jbo - jv - ka - kaa - kab - kg - ki - kj - kk - kl - km - kn - ko - kr - ks - ksh - ku - kv - kw - ky - la - lad - lb - lbe - lg - li - lij - lmo - ln - lo - lt - lv - map_bms - mdf - mg - mh - mi - mk - ml - mn - mo - mr - mt - mus - my - myv - mzn - na - nah - nap - nds - nds_nl - ne - new - ng - nl - nn - no - nov - nrm - nv - ny - oc - om - or - os - pa - pag - pam - pap - pdc - pi - pih - pl - pms - ps - pt - qu - quality - rm - rmy - rn - ro - roa_rup - roa_tara - ru - rw - sa - sah - sc - scn - sco - sd - se - sg - sh - si - simple - sk - sl - sm - sn - so - sr - srn - ss - st - stq - su - sv - sw - szl - ta - te - tet - tg - th - ti - tk - tl - tlh - tn - to - tpi - tr - ts - tt - tum - tw - ty - udm - ug - uk - ur - uz - ve - vec - vi - vls - vo - wa - war - wo - wuu - xal - xh - yi - yo - za - zea - zh - zh_classical - zh_min_nan - zh_yue - zu -

Static Wikipedia 2006 (no images)

aa - ab - af - ak - als - am - an - ang - ar - arc - as - ast - av - ay - az - ba - bar - bat_smg - bcl - be - be_x_old - bg - bh - bi - bm - bn - bo - bpy - br - bs - bug - bxr - ca - cbk_zam - cdo - ce - ceb - ch - cho - chr - chy - co - cr - crh - cs - csb - cu - cv - cy - da - de - diq - dsb - dv - dz - ee - el - eml - eo - es - et - eu - ext - fa - ff - fi - fiu_vro - fj - fo - fr - frp - fur - fy - ga - gan - gd - gl - glk - gn - got - gu - gv - ha - hak - haw - he - hi - hif - ho - hr - hsb - ht - hu - hy - hz - ia - id - ie - ig - ii - ik - ilo - io - is - it - iu - ja - jbo - jv - ka - kaa - kab - kg - ki - kj - kk - kl - km - kn - ko - kr - ks - ksh - ku - kv - kw - ky - la - lad - lb - lbe - lg - li - lij - lmo - ln - lo - lt - lv - map_bms - mdf - mg - mh - mi - mk - ml - mn - mo - mr - mt - mus - my - myv - mzn - na - nah - nap - nds - nds_nl - ne - new - ng - nl - nn - no - nov - nrm - nv - ny - oc - om - or - os - pa - pag - pam - pap - pdc - pi - pih - pl - pms - ps - pt - qu - quality - rm - rmy - rn - ro - roa_rup - roa_tara - ru - rw - sa - sah - sc - scn - sco - sd - se - sg - sh - si - simple - sk - sl - sm - sn - so - sr - srn - ss - st - stq - su - sv - sw - szl - ta - te - tet - tg - th - ti - tk - tl - tlh - tn - to - tpi - tr - ts - tt - tum - tw - ty - udm - ug - uk - ur - uz - ve - vec - vi - vls - vo - wa - war - wo - wuu - xal - xh - yi - yo - za - zea - zh - zh_classical - zh_min_nan - zh_yue - zu -

Sub-domains

CDRoms - Magnatune - Librivox - Liber Liber - Encyclopaedia Britannica - Project Gutenberg - Wikipedia 2008 - Wikipedia 2007 - Wikipedia 2006 -

Other Domains

https://www.classicistranieri.it - https://www.ebooksgratis.com - https://www.gutenbergaustralia.com - https://www.englishwikipedia.com - https://www.wikipediazim.com - https://www.wikisourcezim.com - https://www.projectgutenberg.net - https://www.projectgutenberg.es - https://www.radioascolto.com - https://www.debitoformtivo.it - https://www.wikipediaforschools.org - https://www.projectgutenbergzim.com