CLASSICISTRANIERI HOME PAGE - YOUTUBE CHANNEL
SITEMAP
Audiobooks by Valerio Di Stefano: Single Download - Complete Download [TAR] [WIM] [ZIP] [RAR] - Alphabetical Download  [TAR] [WIM] [ZIP] [RAR] - Download Instructions

Make a donation: IBAN: IT36M0708677020000000008016 - BIC/SWIFT:  ICRAITRRU60 - VALERIO DI STEFANO or
Privacy Policy Cookie Policy Terms and Conditions
静岡県 - Wikipedia

静岡県

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

統合提案 項目一部転記の提案:この項目は遠江国との間で記事内容の一部転記が提案されています。一部転記に関する議論はノート:遠江国を参照してください。
静岡県のデータ
地方 中部地方東海地方
団体コード 22000-1 
ISO 3166-2 JP-22 
面積 7,779.63km²
※境界未定部分あり
総人口 3,793,153
(2006年10月1日)
隣接都道府県 神奈川県山梨県長野県愛知県 
県の木 モクセイ 
県の花 ツツジ 
県の鳥 サンコウチョウ 
他のシンボル 静岡県歌:あけゆく朝
静岡賛歌:富士よ夢よ友よ
県民の日:8月21日 
知事 石川嘉延 
静岡県庁
所在地 〒420-8601  静岡県
 静岡市葵区追手町9番6号
電話番号 054-221-2455 
外部リンク 静岡県庁 
位置 東経138度22分58秒
北緯34度58分36秒
静岡県の位置
特記事項 :
静岡県庁本館
拡大
静岡県庁本館
ウィキポータル 日本の都道府県/静岡県
Template (ノート 解説) 都道府県ポータル

静岡県(しずおかけん)は、太平洋に面する、日本の一つ。

目次

[編集] 概要

令制国伊豆国駿河国遠江国の3国に相当する。このため、東西に広大な県となっている。

名目上の行政区分では、東日本の南西端、中部地方東海地方広域関東圏の南西端として扱われている。

しかし、糸魚川静岡構造線を挟んで東側と西側に広い面積を占めているため、行政やその他諸々の区分では、これらとは違う区分に属する事もある。

とりわけ、関東地方と中部地方の両方に扱われる事がある。これは、福井県北陸地方近畿地方の両方に扱われる事と似ている。

[編集] 地理

安倍川が、糸魚川静岡構造線の南端に当たる。従って、地質構造は、安倍川を境にして、東側と西側で全く異なっている。

気候は典型的な太平洋側気候で温暖。平野部では降雪も少ない。

北部には富士山赤石山脈といった三千メートル級の山々がそびえ、ここから幾つか河川が流れている。東部は火山が多く、西部には台地が見られる。

静岡県白地図

[編集] 地形


[編集] 静岡県の分類

[編集] 全域を一括する場合

静岡県は、歴史的経緯や人口・面積の比率を勘案して、東日本に分類される事が多い。しかし、日本経済の重心が関東地方に偏っている事から、特に経済分野で相対的に弱小な西日本を補完するため西日本に分類される事もある。
静岡県は、中部圏知事会議関東地方知事会の両方に所属している。中央省庁や民間企業の管轄も中部地方とするものと関東地方とするものが混在している。

[編集] 県を分割する場合

大井川で分割して、大井川以東を東日本や関東地方として、大井川以西を西日本や中部地方(東海地方)とする場合がある。
糸魚川静岡構造線に則って、安倍川以東を静岡県東部と見なす場合がある。
富士川で分割して、富士川以東を東日本や関東地方として、富士川以西を西日本や中部地方(東海地方)とする場合がある。

[編集] その他のエリア区分例

静岡県全域を関東に入れる企業もあれば、静岡県全域を中部(東海)に入れる企業もある。更には、特定の川で静岡県を分割する企業や、大井川以西のみを中部(東海)とする企業もあるなど、エリア区分は各社ごとに異なる。

それぞれの企業や監督官庁の管轄による場合もあるが、基本的に静岡県が地域分類される場合、大まかに分けて下記の4分類のいずれかが見られる。

  • 中部(東海)
比較的よく見かける分類である。
  • 関東
次に多いのがこの分類である。又、地理的同質性を考慮して、大井川以西(県西部)のみを「中部(東海)」として、大井川以東を「関東」とする例も、最近では見受けられる。
  • 神静(相駿。神奈川県と静岡県)
日本ビクターホシザキ電機(大井川以東のみ)、ダイア建設大京五洋建設アサヒビールなど、神奈川県全域と静岡県全域を一緒にするエリア区分も少数ながら存在する。この枠組みでは、横浜市を業務拠点として、静岡県はその管轄下となるケースが多い。
なお、コカ・コーラセントラルジャパンは、山梨県神奈川県・静岡県の3県全域(旧・富士コカ・コーラボトリング営業エリア)を富士地区統括としている。
  • 静岡県
日本金融新聞社のように、首都圏名古屋圏とも別にして、静岡県だけを単独のエリアとする企業も存在する。尚、ユニーのように、静岡県全域と山梨県で「静岡ブロック」「山静(甲静)ブロック」とする企業も存在する。

[編集] 自然公園

富士箱根伊豆国立公園南アルプス国立公園
天竜奥三河国定公園
日本平県立自然公園、奥大井県立自然公園、御前崎遠州灘県立自然公園、浜名湖県立自然公園


[編集] プレート

伊豆半島は、本土の中で唯一フィリピン海プレート上にある。プレート境界上に富士山が形成されている。

[編集] 歴史

※各地域ごとの歴史は「伊豆国」「駿河国」「遠江国」を参照すること。

[編集] 原始・古代

[編集] 旧石器時代

1960年-62年、静岡県西部の浜北市根堅(現浜松市根堅)において、約1万4000年前に生息の浜北人の人骨が発見される。2002年9月、科学的な測定法で確認された。

[編集] 縄文時代

1958年-60年、静岡県西部の三ヶ日町只木(現浜松市三ヶ日町只木)で約7500~9500年前に生息の三ヶ日人の住んでいた遺跡が発見されている。

[編集] 弥生時代

静岡市駿河区登呂で、弥生時代の水田、住居跡などが発見されている(登呂遺跡)。

[編集] 古墳時代

大化の改新以前、多くの国に分かれて、地方の豪族国造が地方を治めていたと言われている。

注釈;上記の出典は、偽書説のある平安時代に成立したという先代旧事本紀(国造本紀)からのもので、以前静岡県の公式HPにも掲載されていたが、現在は削除されている。HP検索では見ることが出来る。また、静岡県賀茂地域支援局ホームページでも、大化の改新以前の国造制度について記載されているが、その出典となる先代旧事本紀には偽書説があることを触れている。先代旧事本紀成立以前の古事記や日本書紀にも、一部だが国造は記載されているが、実態が不明である。また、木簡にも国造が記載されているものがあるが、すべて大化の改新以降のもののため、大化以前の実態は不明。 (注)『先代旧事本紀』(※3)先代旧事本紀』は、序文と本文の間に矛盾があるとこなどから、偽書ではないかとの説もある。

[編集] ヤマトタケル伝説

蝦夷征伐に赴いた時、駿河国でだまし討ちに合う。そのとき草薙剣で草をなぎ払って難を逃れたと言う伝承がある。その地を草薙(静岡市清水区草薙)と呼んだ。また、賊を焼き払った野原を焼津(焼津市)と呼んだという。

[編集] 奈良・平安時代

律令制が整うに従って静岡県内に有った国々は、遠江国、駿河国、伊豆国の3つの令制国に整備されていく。伊豆は流刑地の一つになっていた。

一方、駿河には藤原南家の末裔の多くが住み着き土着したようである。

[編集] 中世

伊豆に流された源頼朝がその地の武将北条時政と親しくなり、北条政子と結婚する。治承四年(1180)兵を挙げ、その後(1192年)鎌倉幕府を起こした。

南北朝時代に入ると守護大名として、今川氏が駿河に入った。14世紀後半にはいると、遠江の守護職も兼ねた。

今川氏親の代に入ると、北条早雲らの力によって、一族の抗争を終わらせ戦国大名への道を歩むことになる。また、応仁の乱の後散逸した貴族達が多く逗留した。一方北条早雲は、伊豆の堀越公方を攻め滅ぼし、それを足がかりに関東支配へ乗り出す。

駿河、遠江、三河を支配した今川義元が、桶狭間の戦い織田信長に殺されると、今川氏は弱体化し、三河の徳川家康甲斐武田信玄によって領土を切り取られてしまう。家康は浜松城を建築し、そこに居住した。武田信玄が死亡し武田勝頼の代になると、一進一退の攻防が続くが、長篠の戦いで敗北を喫すると武田家は勢力を弱め、徳川家康は、三河、遠江、駿河の三国を支配する事になる。本能寺の変で、織田信長が殺されるとそれに乗じて、甲斐、信濃を攻め取り、五カ国を支配する様になる。

その後、豊臣秀吉が北条氏を滅ぼすと、家康は関東に移され、駿河、遠江には、織田家の家臣が入った。

[編集] 近世

豊臣秀吉が死に、徳川家康が江戸幕府を開くと、すぐに秀忠将軍職を譲り、家康は、駿河府中に駿府城を構えそこで大御所政治を行った。

江戸時代においては、伊豆・駿河・遠江は、天領と小大名・旗本の領土が複雑に入り組んでいる土地であった。

静岡県独自の製茶の技術が発達したのもこの時代である。

[編集] 近・現代

  • 1868年明治元年)5月、駿河の天領沼津藩田中藩小島藩・諸旗本領、遠江の相良藩横須賀藩浜松藩掛川藩、諸旗本領を合併し駿府藩(70万石)を設置、徳川慶喜が入る。同年6月、伊豆国(旧韮山代官領)の地域に韮山県成立。同年9月、旧堀江陣屋(5600石、申告1万6石。今の浜松市舘山寺地区)が堀江藩に昇格。
  • 1869年(明治2)県名は、賤機(しずはた)山のシズを採って府中藩から静岡藩に改めた物で、言わば都市名を県名にした物である(藩知事:徳川家達)。
  • 1871年8月29日 廃藩置県で、駿河藩に静岡県成立。堀江藩に堀江県成立。同年12月、静岡県のうち、駿河国部分を静岡県に、遠江国部分を浜松県に分割。堀江県は廃止され、浜松県に編入。韮山県は荻野山中県、小田原県と合併して足柄県となる。
  • 1876年4月18日 足柄県が分割され、伊豆地区は静岡県に編入。同年8月21日、浜松県が廃止されて静岡県に編入。
  • 1878年伊豆諸島東京府(現在の東京都)に編入。

このように、遠江、駿河、伊豆の三国が廃藩置県後変遷をへて現在の静岡県となった。

[編集] 人口

[編集] 年齢構成

年齢5歳階級別人口
2004年10月1日現在推計人口
総計 [単位 千人]

年齢 人口
0 - 4歳 画像:g50.png画像:g03.png 175
5 - 9 画像:g50.png画像:g05.png画像:g01.png 182
10 - 14 画像:g50.png画像:g01.png画像:g01.png 171
15 - 19 画像:g50.png画像:g10.png 198
20 - 24 画像:g50.png画像:g10.png画像:g05.png 213
25 - 29 画像:g50.png画像:g10.png画像:g10.png画像:g03.png 240
30 - 34 画像:g50.png画像:g30.png画像:g05.png画像:g03.png 286
35 - 39 画像:g50.png画像:g10.png画像:g10.png画像:g05.png画像:g03.png画像:g01.png 257
40 - 44 画像:g50.png画像:g10.png画像:g10.png画像:g01.png画像:g01.png 237
45 - 49 画像:g50.png画像:g10.png画像:g10.png画像:g03.png画像:g01.png 242
50 - 54 画像:g50.png画像:g30.png画像:g05.png画像:g01.png画像:g01.png 284
55 - 59 画像:g50.png画像:g30.png画像:g05.png画像:g03.png画像:g01.png 292
60 - 64 画像:g50.png画像:g30.png画像:g01.png 265
65 - 69 画像:g50.png画像:g10.png画像:g05.png画像:g03.png 222
70 - 74 画像:g50.png画像:g10.png 195
75 - 79 画像:g30.png画像:g10.png画像:g05.png画像:g03.png 157
80歳以上 画像:g50.png画像:g05.png 180

年齢5歳階級別人口
2004年10月1日現在推計人口
男女別 [単位 千人]

年齢
90 画像:g10.png画像:g10.png画像:g05.png画像:g01.png画像:g01.png 0 - 4歳 画像:r10.png画像:r10.png画像:r05.png画像:r01.png 85
93 画像:g10.png画像:g10.png画像:g05.png画像:g03.png 5 - 9 画像:r10.png画像:r10.png画像:r05.png画像:r01.png画像:r01.png 89
88 画像:g10.png画像:g10.png画像:g05.png画像:g01.png画像:g01.png 10 - 14 画像:r10.png画像:r10.png画像:r05.png 83
101 画像:g30.png画像:g01.png 15 - 19 画像:r10.png画像:r10.png画像:r05.png画像:r03.png画像:r01.png 97
111 画像:g30.png画像:g03.png画像:g01.png 20 - 24 画像:r30.png画像:r01.png 102
123 画像:g30.png画像:g05.png画像:g01.png画像:g01.png 25 - 29 画像:r30.png画像:r05.png画像:r01.png 117
147 画像:g30.png画像:g10.png画像:g05.png 30 - 34 画像:r30.png画像:r10.png画像:r01.png画像:r01.png 139
132 画像:g30.png画像:g10.png 35 - 39 画像:r30.png画像:r05.png画像:r03.png 125
121 画像:g30.png画像:g05.png画像:g01.png画像:g01.png 40 - 44 画像:r30.png画像:r05.png 116
123 画像:g30.png画像:g05.png画像:g01.png画像:g01.png 45 - 49 画像:r30.png画像:r05.png画像:r01.png 119
143 画像:g30.png画像:g10.png画像:g03.png画像:g01.png 50 - 54 画像:r30.png画像:r10.png画像:r03.png 141
146 画像:g30.png画像:g10.png画像:g03.png画像:g01.png 55 - 59 画像:r30.png画像:r10.png画像:r03.png画像:r01.png 146
130 画像:g30.png画像:g10.png 60 - 64 画像:r30.png画像:r10.png画像:r01.png 135
107 画像:g30.png画像:g01.png画像:g01.png 65 - 69 画像:r30.png画像:r05.png 115
89 画像:g10.png画像:g10.png画像:g05.png画像:g01.png画像:g01.png 70 - 74 画像:r30.png画像:r01.png画像:r01.png 106
68 画像:g10.png画像:g10.png 75 - 79 画像:r10.png画像:r10.png画像:r05.png画像:r01.png画像:r01.png 89
57 画像:g10.png画像:g05.png画像:g01.png画像:g01.png 80歳以上 画像:r30.png画像:r05.png画像:r01.png画像:r01.png 123


[編集] 行政

キャッチコピーは「ふじのくに 静岡県」、スローガンは「富国有徳 創知協働」、マスコットキャラクターは「ふじっぴー」(2003年 NEW!!わかふじ国体マスコットキャラクター)である。

[編集] 歴代知事(公選)

[編集] 県行政関連施設

[編集] 経済

[編集] 産業

※本社を置く企業は「category:静岡県の企業」を参照すること。

第二次産業の割合が高いが、緑茶蜜柑に代表される農業やマグロ・カツオ・桜エビなどで有名な漁業、伊豆半島・赤石山脈・浜名湖などの観光等のサービス業も盛んである。

[編集] 電気

富士川を境に県の東部のみ50Hz(ヘルツ=東京電力管轄)。その他は60Hz(中部電力管轄)。新潟県の佐渡島糸魚川市の一部や長野県の一部で電源周波数が県の大半と異にする地域があるものの、同一都道府県内で電源周波数が東西に大きく二分されるのは本県のみな為、電気の分野では富士川がよく知られている。
テレビCMも、東京電力と中部電力、両方が流れている。

浜松市北部の佐久間ダム近傍に、東西の電力を相互に融通するための電源周波数変換所がある。 また、静岡市清水区中部電力東清水変電所内に同様の目的の東清水周波数変換装置が建設中であり一部稼働している。

[編集] ガス

静岡県内では、静岡ガス系やザ・トーカイ系、中部ガス系を中心として、複数の業者が地域を分けてガス事業を行っている。静岡県内の主な一般ガス事業者は下記の通り。

  • 静岡ガス 本社:静岡市駿河区、供給エリア:静岡市、沼津市、三島市、裾野市、富士宮市、富士市、袋井市、清水町、長泉町、函南町、富士川町
  • 東海ガス 本社:焼津市、供給エリア:焼津市、藤枝市、岡部町、大井川町
  • 中部ガス 本社:愛知県豊橋市、供給エリア:浜松市、磐田市、湖西市
  • 湯河原ガス 本社:神奈川県湯河原町、供給エリア:熱海市
  • 熱海ガス 本社:熱海市、供給エリア:熱海市
  • 伊東ガス 本社:伊東市、供給エリア:伊東市
  • 下田ガス 本社:下田市、供給エリア:下田市
  • 御殿場ガス 本社:御殿場市、供給エリア:御殿場市
  • 島田ガス 本社:島田市、供給エリア:島田市
  • 中遠ガス 本社:掛川市、供給エリア:掛川市
  • 袋井ガス 本社:袋井市、供給エリア:袋井市

[編集] 地域

※詳細の地域区分は「静岡県の地域」を参照すること。

西部 ■、中部 ■、東部(狭義の東部 ■、伊豆 ■)
拡大
西部 、中部 、東部(狭義の東部 、伊豆

静岡県は、富士川大井川を境として、東部、中部、西部の3地域に区分される。東部は更に狭義の東部と伊豆に分けることもある。

静岡県内には以下の23市3区9郡19町がある。村は旧龍山村が浜松市に合併したことにより2005年6月30日をもって消滅した。

「町」の読み方は、周智郡森町のみ「まち」で、それ以外は「ちょう」。

[編集] 東部

駿河のうち富士川以東、および、伊豆諸島を除いた伊豆に相当する。また、市外局番は0544、0545(除く富士川町)、055または055Xであり、郵便番号は41から始まる。また自動車のナンバープレートは「沼津」である(2006年10月から伊豆地域(上記「狭義の伊豆」エリア)でご当地ナンバーの「伊豆」が導入された)。

[編集] 中部

駿河のうち富士川以西と、遠江のうち牧之原台地以東に相当する。また、市外局番は054または054Xであり、郵便番号は42から始まる。また自動車のナンバープレートは静岡である。

[編集] 西部

榛原郡域を除く遠江に相当する。
浜松市南部、湖西市浜名郡を西遠。浜松市北部を北遠と区分することもある。
ただし、教育行政上の区分は下記とは異なり、掛川市、菊川市、御前崎市は中部教育事務所に管轄される。

[編集] 地域的特徴

東部(富士川以東)、中部(富士川と大井川の間)、西部(大井川以西)の3地域では、風土が全く異なる。

大井川以東に当たる東部中部、即ち令制国伊豆国駿河国は、富士山を基軸にした文化圏を形成しているため、神奈川県東京都との繋がりが深く、逆に大井川以西や愛知県との繋がりは浅い。

大井川以東の中でも、富士山南麓に当たる旧駿河国は、富士山北麓に当たる山梨県との繋がりも深い。例えば、Jリーグ清水エスパルスvsヴァンフォーレ甲府の対戦カードは、「富士山ダービー」とも呼ばれている。

これに対して、伊豆半島に当たる旧伊豆国は、旧駿河国とは御殿場線沿線を除いて繋がりが浅く、専ら神奈川県や東京都との繋がりが深いために、「関東地方の一員」という意識が特に強い。1876年4月17日までは、「足柄県」の一角だった。箱根峠近辺の沼津から小田原に跨がる地域は、「富士箱根伊豆国立公園」を形成しており、東京への遠距離通勤圏となっている。

これらとは逆に、大井川以西に当たる西部(旧遠江国)は、天竜川を基軸にした文化圏を形成しており、西の愛知県(特に東三河地方)や、天竜川上流域の長野県伊那地方との繋がりが深く、大井川以東との繋がりは浅い。天竜川流域の遠江・東三河・伊那の3地域は、「三遠南信」と総称されている。又、1876年8月20日までは、旧遠江国は「浜松県」という単独の県を構成していた。

これらの地理的な食い違いから、静岡県の三分割を求める声が、特に2ちゃんねるで多く見られる。分割案は、(1)富士川と大井川で分割する案や、(2)令制国ごとに「伊豆県」「駿河県」「遠江県」に分割する案が出ている。

[編集] 道州制

静岡県を巡る道州制の区割り案について、地方制度調査会(所在地:東京都区部)は、9道州案では中部州、11道州案や13道州案では東海州に含まれるとしている。

しかし、道州制を題目とする地域関連のネット掲示板では、「静岡県の東部と中部を東海州(中部州)に入れるな」「遠江(県西部)とは縁を切っても関東に入る」という意見が多い。一方で、与党たる自民党は県の分割を考慮しておらず、これらの意見は無視されている状態である。

尚、これらの意見の背景には、以下の点が挙げられる。

  1. 愛知県三重県岐阜県中京3県では、木曽三川流域に当たる中京3県を指して「東海3県」と呼んだり、「東海3県と静岡県西部」と呼ぶ事は多いが、静岡県全域を含めて「東海4県」と呼ぶ事は少ない。
    又、大井川以東の住民の大半も、大井川以西に位置する三遠南信や中京3県への親近感を持っておらず、大井川以東に位置する神奈川県東京都山梨県への親近感を持っている。特に沼津以東は神奈川県に極めて近く、住民の大半は中部地方あるいは東海地方への帰属意識を持っていない。このため、道州制で静岡県全域が中部州(東海州)に入れられると、大井川以東の静岡県は除け者扱いされるという危惧を抱いている。
  2. 静岡県は、関東地方知事会の一員になっている。又、いわゆる広域関東圏には、関東1都6県の外にも、静岡県、山梨県長野県新潟県が含まれている。
  3. 五畿七道五街道では、現在の神奈川県と東京都は、東海道の一角であった。東海道沿線のうち、静岡県安倍川以東・神奈川県・東京都(・千葉県)に跨がる一帯は、糸魚川静岡構造線よりも東側で、「富士山を基軸にして総まった地方」の太平洋側となっており、「東海地方の東半分」であると言える。そして、内陸側では、同じ富士山麓である山梨県との繋がりが深い。
  4. 南関東州に加入する事で、娯楽イベントの案内の配布や、企業・団体のエリア区分などで神奈川県や東京都といった近くの地域と一体化できるという期待を、住民が抱いている。
  5. 東海道沿線と日光街道沿線を結ぶルートで、国道16号圏内を経由せずに迂回するには、最短でも埼玉県北部(栗橋)と富士山南麓(富士清水)を結ぶ迂回路が整備されなくてはならない。
  6. 秋葉山天竜川を抱える旧遠江国は、糸魚川静岡構造線よりも西側に位置する。そして、旧遠江国との繋がりが深い東三河地方(太平洋側)と伊那地方(内陸側)は、これに加えて中央構造線よりも西側に位置する。
    経済面でも、遠江地方から西三河地方(愛知県中部)に渡る太平洋側には自動車産業が集まっており、在日ブラジル人も多い。又、三遠南信の住民が空港を利用する際には、中部国際空港が最も近い。このように、三遠南信と中京3県は親和性が強い。
  7. 静岡(旧駿河国)は東京の父に当たるが、静岡を本拠地にした武将の多くは、今川氏真甲相駿三国同盟の一角となったり、徳川家康江戸幕府を開いたように、東側との繋がりを深めていた。又、旧伊豆国の都市(三島韮山など)も、鎌倉幕府に関連する人物と縁を持っている。これらに対して、掛川(旧遠江国)は高知の父に当たるが、血縁関係の都市は掛川以西に集中している。
    この歴史的経緯を見ても、駿河国と伊豆国は東側志向であるのに対して、遠江国は西側志向であり、明治維新で現在の静岡県が成立するまで、互いに異なる地方であり続けた。
  8. 旧伊豆国は、元々は足柄県の一部であったが、1876年4月18日に足柄県が分割されると、旧伊豆国は静岡県に編入された。これを不満に思い、「静岡と一緒にされる位なら、小田原と一緒にされた方がましだ」「小田原と一緒になれば関東扱いされるのに」と念願する住民が、沼津以東で多い。
  9. 元々は、旧駿河国は静岡県、旧遠江国は浜松県と、別々の県だったが、1876年8月21日に合併させられた。地理的・文化的連関が食い違う両県の合併を不満に思う住民が、旧駿河国に当たる県中部や県東部、旧遠江国に当たる県西部の両方で、今でも多い。
  10. 特に沼津以東は、電車一本で東京に行ける便利さから、バブル経済以後にはいわゆる「静岡都民」が現れている。

[編集] 交通

東海道の沿線として、古くから関東地方近畿地方とを結ぶ大動脈が整備されて来た。

[編集] 鉄道

[編集] 道路

[編集] 港湾

特定重要港湾 
清水港
重要港湾 
田子の浦港、御前崎港

その他、地方港湾漁港等がある。

[編集] 船舶航路

[編集] 空港

第三種空港 
静岡空港
公共用ヘリポート 
静岡へリポート

[編集] マスメディア

[編集] 新聞

  • 静岡新聞 :静岡県内を主な購読地域とする地方紙。静岡県内一円に取材拠点を置いており、特に静岡県内情報や茶業情報については最も詳しい。系列テレビ・ラジオ局を有し、県内に一大メディアグループを築いており県内各界への影響力も大きい。囲碁碁聖戦主催紙の1つでもある。静岡市で印刷している。特定の系列販売店はないので県内の大半の新聞販売店で購入可能。
  • 中日新聞東京新聞 :中部・西部では主に中日新聞、東部では主に東京新聞(中部でも宅配のみ)が販売されている。なお、県内での東京新聞は「統合版」エリアとなっており、発行は朝刊のみ。また、浜松市東海本社があり、静岡県内向け(東京新聞の静岡県版含む)の編集・発行が行われている。西部の取材拠点が充実しており、静岡新聞とは違った視点で書かれた県内関連記事は参考になることも多い。
  • 全国紙 :全国紙は基本的に東京都もしくは神奈川県の工場で印刷して静岡県内に輸送しているのものが多い。いずれの新聞も紙面のうち1~2面程度の広さを静岡県内記事(静岡県版)に割いている。静岡県版は、静岡県東部版、静岡県中部版、遠州版の3つに別れているが、支局の表示は3つとも同じである。
    • 朝日新聞は県西部(天竜川以西)向けに限り、名古屋市の名古屋本社で編集・発行となっている。
    • 読売新聞は静岡県内向け朝刊が東京本社、同夕刊は中部支社(名古屋市)での編集・発行となっている。
    • 日本経済新聞は東京本社が編集し、紙面印刷を静岡新聞社に委託している(このため静岡県内向けには静岡市から各販売所に配送されている)。
  • スポーツ紙 :全国紙は東京都で印刷して静岡県内に輸送。紙面の一部を静岡県内記事に割いているものが多い。
  • 地域密着紙 - ごく狭い地域のみで発行される新聞、タブロイド版のものが多い。
    • 熱海新聞※静岡新聞系(熱海市)
    • 伊豆新聞※静岡新聞系(伊東市、下田市)
    • 伊豆日日新聞(伊豆の国市、三島市)
    • 岳麓新聞(御殿場市)
    • 沼津朝日新聞(沼津市)
    • 沼津新聞(沼津市)
    • 富士ニュース(富士市)
    • 岳南朝日新聞(富士宮市、富士市、富士郡芝川町)
    • 岳陽新聞(富士宮市、富士郡芝川町)
    • 島田新聞(島田市)
    • タウン情報はままつ(浜松市)

[編集] テレビ局

静岡県内を放送範囲とするテレビ放送の免許を持っているのは以下5つの放送局。日本平を親局としている。

いずれの局も静岡県内のみを放送範囲とするいわゆる県域放送局しかない。いずれの局も全県で受信可能。SBSとテレビ静岡は西部地区と中東部地区で別々の放送免許を持っているため、地区ごとにCMを差し替えるなど別編成の放送が可能である。また、NHKも西部地方の地理的・地域的事情を考慮して、浜松放送局を開局させたが、浜松局の独自放送はほとんど行われず、結局機構改革の際に静岡局へ統合された。現在は報道取材拠点や資料センターおよび単なる中継局としての位置づけとなっている。

放送エリア外の近県の放送については、伊豆地方と東部では関東広域圏神奈川県域局の放送電波を、西部では中京広域圏愛知県域局の放送電波(岡崎市にある豊橋中継局)をそれぞれ受信可能な場所もあるが、本来の放送エリアではないので受信の可否や受信品質については地形その他の条件により大きく違う。放送電波をアンテナで受信不可能な地域であってもケーブルテレビに加入することで受信可能になるが、一部のケーブルテレビ局は静岡県の放送局に配慮して、系列のないテレビ東京又はテレビ愛知、また独立局であるテレビ神奈川などを再送信する。ただし、地上デジタル放送では現在ケーブルテレビ局での再配信について、地元局ならびにキー局が再送信不同意の姿勢をとっている(法的拘束力はない)ため、受信はできない。

[編集] ラジオ局

この他場所により首都圏、山梨県、長野県や名古屋圏の放送も受信可能。また、西部の一部地域ではエフエム豊橋が聴取可能。

[編集] ケーブルテレビ

[編集] インターネット掲示板

  • しずちゃん(静岡県内に関するインターネット掲示板)


[編集] 教育

[編集] 義務教育

伝統的に公立小・中学校が義務教育の中心を担っている。特に公立中学校では、公立高校入試の内申点重視主義を背景に、教諭が生徒や父兄に対する強大な支配力を持っており、地元の公立小・中学校に進学するのが当然というような管理教育が行われている。行き過ぎた公立中学校教諭の支配力は、教諭による生徒への連続わいせつ事件の温床ともなるなど最近問題視されている。

一方、自由な校風を特徴とする国立小・中学校や学力指導・生活指導が充実している私立小・中学校も従来から一定の支持を得ていたが、近年、都市部を中心に公立小・中学校に不満を持つ父兄が増え、国立・私立校の人気が更に高まっている。学校側も、特に私立校においては少子化時代の生徒確保を意識して高校に小・中学校を併設する動きが出ている。教育内容についても、例えば小学生の英語教育で全国的に有名な加藤学園暁秀初等学校など、公立とは異なる特色ある教育を行っている。

[編集] 高等学校

公立高校普通科については中学区制がとられている。以前は厳格に守られており、他学区の高校への進学を希望する場合は住所を学区内に移すなどの対応が必要だったが最近は一定の枠内であれば隣接学区からの進学が可能となっている。他の科については学区制は特にない。伝統的に、県立の旧制中学校を前身とする下田北高韮山高沼津東高富士高清水東高静岡高藤枝東高、榛原高、掛川西高磐田南高浜松北高浜松西高の各校が県内各地域一、二番の進学校とされている。前述の普通科の学区の区割りにおいても、一部の例外を除いてこれらの学校はそれぞれ別々の学区になっており、各地域の優秀な生徒を確保できるよう配慮がされている。公立高校入試については、かつては中学校の内申点を重視する選抜方法をとっていたが、上記のとおり中学校教諭の生徒・父兄への支配力が強大となるなどの弊害が目立ったので、学力試験を重視することとしたところ今度は一部の高校に志願者が偏るなどの弊害が発生したため、平成18年度選抜試験から再び内申書を重視することとした。この朝令暮改の入試制度改革は父兄や受験生を戸惑わせるばかりという批判もある。

私立高校についても、日大三島高東海大翔洋高などの大学付属高や、静岡雙葉高、不二聖心女子学院高などの中高一貫女子校といった特色のある高校が存在し、優秀な人材を輩出している。

[編集] 高等教育

県内にある大学については「Category:静岡県の大学」を参考にされたい。

入学希望者に対し県内の高等教育機関が不足しているため、県内の高校生は県外に進学する者が比較的多い。県内に大手企業の本社が多いこともあって、UターンIターン就職者が比較的多い。

6年制課程又は専門職大学院としては、医学部浜松医科大学薬学部静岡県立大学法科大学院静岡大学にそれぞれ存在する。

[編集] 作品

近年では、静岡県内の市町村は、映画やドラマのロケ招致に取り組み、多くの撮影が行われている。

[編集] アニメ・漫画

※この他、サザエさんで、サザエの母親・フネの実家が焼津市にある設定とされている。

[編集] ゲーム

[編集] 文芸

一般的に伊豆半島を舞台にした作品が多い。

[編集] 音楽

[編集] ロケが行われた作品

[編集] テレビドラマ

[編集] 映画

[編集] 主力スポーツチーム

[編集] 関連項目

[編集] 外部リンク

Static Wikipedia 2008 (no images)

aa - ab - af - ak - als - am - an - ang - ar - arc - as - ast - av - ay - az - ba - bar - bat_smg - bcl - be - be_x_old - bg - bh - bi - bm - bn - bo - bpy - br - bs - bug - bxr - ca - cbk_zam - cdo - ce - ceb - ch - cho - chr - chy - co - cr - crh - cs - csb - cu - cv - cy - da - de - diq - dsb - dv - dz - ee - el - eml - en - eo - es - et - eu - ext - fa - ff - fi - fiu_vro - fj - fo - fr - frp - fur - fy - ga - gan - gd - gl - glk - gn - got - gu - gv - ha - hak - haw - he - hi - hif - ho - hr - hsb - ht - hu - hy - hz - ia - id - ie - ig - ii - ik - ilo - io - is - it - iu - ja - jbo - jv - ka - kaa - kab - kg - ki - kj - kk - kl - km - kn - ko - kr - ks - ksh - ku - kv - kw - ky - la - lad - lb - lbe - lg - li - lij - lmo - ln - lo - lt - lv - map_bms - mdf - mg - mh - mi - mk - ml - mn - mo - mr - mt - mus - my - myv - mzn - na - nah - nap - nds - nds_nl - ne - new - ng - nl - nn - no - nov - nrm - nv - ny - oc - om - or - os - pa - pag - pam - pap - pdc - pi - pih - pl - pms - ps - pt - qu - quality - rm - rmy - rn - ro - roa_rup - roa_tara - ru - rw - sa - sah - sc - scn - sco - sd - se - sg - sh - si - simple - sk - sl - sm - sn - so - sr - srn - ss - st - stq - su - sv - sw - szl - ta - te - tet - tg - th - ti - tk - tl - tlh - tn - to - tpi - tr - ts - tt - tum - tw - ty - udm - ug - uk - ur - uz - ve - vec - vi - vls - vo - wa - war - wo - wuu - xal - xh - yi - yo - za - zea - zh - zh_classical - zh_min_nan - zh_yue - zu -

Static Wikipedia 2007 (no images)

aa - ab - af - ak - als - am - an - ang - ar - arc - as - ast - av - ay - az - ba - bar - bat_smg - bcl - be - be_x_old - bg - bh - bi - bm - bn - bo - bpy - br - bs - bug - bxr - ca - cbk_zam - cdo - ce - ceb - ch - cho - chr - chy - co - cr - crh - cs - csb - cu - cv - cy - da - de - diq - dsb - dv - dz - ee - el - eml - en - eo - es - et - eu - ext - fa - ff - fi - fiu_vro - fj - fo - fr - frp - fur - fy - ga - gan - gd - gl - glk - gn - got - gu - gv - ha - hak - haw - he - hi - hif - ho - hr - hsb - ht - hu - hy - hz - ia - id - ie - ig - ii - ik - ilo - io - is - it - iu - ja - jbo - jv - ka - kaa - kab - kg - ki - kj - kk - kl - km - kn - ko - kr - ks - ksh - ku - kv - kw - ky - la - lad - lb - lbe - lg - li - lij - lmo - ln - lo - lt - lv - map_bms - mdf - mg - mh - mi - mk - ml - mn - mo - mr - mt - mus - my - myv - mzn - na - nah - nap - nds - nds_nl - ne - new - ng - nl - nn - no - nov - nrm - nv - ny - oc - om - or - os - pa - pag - pam - pap - pdc - pi - pih - pl - pms - ps - pt - qu - quality - rm - rmy - rn - ro - roa_rup - roa_tara - ru - rw - sa - sah - sc - scn - sco - sd - se - sg - sh - si - simple - sk - sl - sm - sn - so - sr - srn - ss - st - stq - su - sv - sw - szl - ta - te - tet - tg - th - ti - tk - tl - tlh - tn - to - tpi - tr - ts - tt - tum - tw - ty - udm - ug - uk - ur - uz - ve - vec - vi - vls - vo - wa - war - wo - wuu - xal - xh - yi - yo - za - zea - zh - zh_classical - zh_min_nan - zh_yue - zu -

Static Wikipedia 2006 (no images)

aa - ab - af - ak - als - am - an - ang - ar - arc - as - ast - av - ay - az - ba - bar - bat_smg - bcl - be - be_x_old - bg - bh - bi - bm - bn - bo - bpy - br - bs - bug - bxr - ca - cbk_zam - cdo - ce - ceb - ch - cho - chr - chy - co - cr - crh - cs - csb - cu - cv - cy - da - de - diq - dsb - dv - dz - ee - el - eml - eo - es - et - eu - ext - fa - ff - fi - fiu_vro - fj - fo - fr - frp - fur - fy - ga - gan - gd - gl - glk - gn - got - gu - gv - ha - hak - haw - he - hi - hif - ho - hr - hsb - ht - hu - hy - hz - ia - id - ie - ig - ii - ik - ilo - io - is - it - iu - ja - jbo - jv - ka - kaa - kab - kg - ki - kj - kk - kl - km - kn - ko - kr - ks - ksh - ku - kv - kw - ky - la - lad - lb - lbe - lg - li - lij - lmo - ln - lo - lt - lv - map_bms - mdf - mg - mh - mi - mk - ml - mn - mo - mr - mt - mus - my - myv - mzn - na - nah - nap - nds - nds_nl - ne - new - ng - nl - nn - no - nov - nrm - nv - ny - oc - om - or - os - pa - pag - pam - pap - pdc - pi - pih - pl - pms - ps - pt - qu - quality - rm - rmy - rn - ro - roa_rup - roa_tara - ru - rw - sa - sah - sc - scn - sco - sd - se - sg - sh - si - simple - sk - sl - sm - sn - so - sr - srn - ss - st - stq - su - sv - sw - szl - ta - te - tet - tg - th - ti - tk - tl - tlh - tn - to - tpi - tr - ts - tt - tum - tw - ty - udm - ug - uk - ur - uz - ve - vec - vi - vls - vo - wa - war - wo - wuu - xal - xh - yi - yo - za - zea - zh - zh_classical - zh_min_nan - zh_yue - zu -

Sub-domains

CDRoms - Magnatune - Librivox - Liber Liber - Encyclopaedia Britannica - Project Gutenberg - Wikipedia 2008 - Wikipedia 2007 - Wikipedia 2006 -

Other Domains

https://www.classicistranieri.it - https://www.ebooksgratis.com - https://www.gutenbergaustralia.com - https://www.englishwikipedia.com - https://www.wikipediazim.com - https://www.wikisourcezim.com - https://www.projectgutenberg.net - https://www.projectgutenberg.es - https://www.radioascolto.com - https://www.debitoformtivo.it - https://www.wikipediaforschools.org - https://www.projectgutenbergzim.com