CLASSICISTRANIERI HOME PAGE - YOUTUBE CHANNEL
SITEMAP
Audiobooks by Valerio Di Stefano: Single Download - Complete Download [TAR] [WIM] [ZIP] [RAR] - Alphabetical Download  [TAR] [WIM] [ZIP] [RAR] - Download Instructions

Make a donation: IBAN: IT36M0708677020000000008016 - BIC/SWIFT:  ICRAITRRU60 - VALERIO DI STEFANO or
Privacy Policy Cookie Policy Terms and Conditions
徳川慶喜 - Wikipedia

徳川慶喜

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

徳川慶喜 凡例
徳川慶喜
時代 江戸時代 - 大正時代
生誕 天保8年9月29日1837年10月28日
死没 大正2年(1913年11月22日
改名 七郎麿、慶喜
別名 子邦、興山
官位 征夷大将軍従一位内大臣
幕府 江戸幕府
氏族 徳川氏一橋家徳川慶喜家
父母 徳川斉昭有栖川宮織仁親王娘吉子
兄弟 慶篤慶喜、昭融、武聰昭武
一条美賀子(貞粛院)、新村信、幸、
家達慶久、鏡子、その他
特記
事項
慶喜はよしひさけいきとも読む
公爵時代
拡大
公爵時代

徳川 慶喜とくがわ よしのぶ(よしひさ)、天保8年9月29日1837年10月28日) - 大正2年(1913年11月22日)は、江戸幕府第15代征夷大将軍である。将軍在位は1866年から大政奉還を行う1867年まで。将軍職としての執務を江戸城で行わなかった唯一の将軍である。内大臣従一位勲一等公爵貴族院議員

将軍後見職として後見を務めていた十四代将軍家茂の死後、江戸幕府最後の将軍に就く。大政奉還により将軍職を辞し公武合体を目指すが、王政復古の大号令後の鳥羽・伏見の戦いでは、幕府軍を残したまま大坂から江戸城へと逃げ帰り、朝廷からの追討令を受け謹慎し、江戸無血開城を迎えた。明治に入り謹慎を解かれると趣味に生き、公爵として大正時代まで天寿を全うした。

戊辰戦争におけるその行動は敵前逃亡と非難されると同時に、この判断により内乱が避けられ、欧米列強からの干渉を受けずに済んだと評価する声も大きい。

目次

[編集] 生涯

幼い頃
拡大
幼い頃

徳川御三家の1つである水戸徳川家九代藩主の徳川斉昭の七男、有栖川宮織仁親王の娘吉子女王を母として天保8年(1837年9月29日江戸小石川の水戸藩上屋敷(東京都文京区)に生まれた。母方の伯母に徳川家慶の御台所である楽宮喬子女王がいたため、早くから次期将軍候補であったとも言われる。会沢正志斎らが師となり、学問や武術を行う。1847年弘化4)に御三卿一橋家を相続し、元服を済ませ12代将軍の徳川家慶に拝謁し、「慶喜」と改名する。1855年(安政2)には菊亭公久の息女で一条忠香の養女となった延(美賀子)と婚姻する。

江戸時代後期には外国船が来航し、1853年(嘉永6)にはアメリカ合衆国マシュー・ペリー率いる東インド艦隊が来航して幕府に通商を求めるなど外交問題が急務となっており、幕閣では13代将軍となった徳川家定の将軍後継問題が浮上する。慶喜は父の斉昭に擁立されて候補に上がり、老中の阿部正弘薩摩藩主の島津斉彬らの支持を得る。だが家定生母の本寿院など大奥は慶喜の後継に反対し、御三家の1つである紀州徳川家の徳川慶福(徳川家茂)を推す南紀派と対立するようになる。一橋派は島津斉彬の養女の篤姫を将軍御台所とするなど擁立工作をするが、斉彬や阿部正弘らが死去し、1858年(安政5)には南紀州派の井伊直弼大老職となり、井伊の断行で将軍後継は慶福に決定する。

1858年(安政5)、井伊直弼は無勅許でアメリカと日米修好通商条約を締結させ、慶喜と斉昭は越前国福井藩主の松平慶永らとともに不時登城を行い井伊を詰問すると、安政の大獄と呼ばれる反対派弾圧を行っていた井伊から登城停止、謹慎を命じられる。井伊は1860年万延元)に桜田門外の変で暗殺された。 その2年後の1862年(文久2)、島津斉彬の弟・久光が軍勢を率いて上洛。慶喜を将軍後見職に、松平慶永を大老に登用せよという勅命を朝廷(孝明天皇)から引き出した。そして勅使・大原重徳の護衛という形で薩摩軍が江戸へ入り、難色を示す幕府と談判して、ついに慶喜を14代将軍・徳川家茂の後見職に、松平春嶽(慶永)を政事総裁職に就任させた。

慶喜は松平春嶽(慶永)とともに文久の改革と呼ばれる幕政改革を行い、松平容保京都守護職就任、参勤交代制の緩和、軍制改革を推進する。翌年には家茂のさきがけとして上洛し、孝明天皇に拝謁した。朝廷では攘夷の断行を迫られ、5月10日以降攘夷を決行する旨を述べてその勅命を引き出して江戸に戻ったが、肝心の具体策はあえて示さず、生麦事件の賠償金の件では老中・小笠原長行が支払うことを黙認していたといわれている。

尊皇攘夷を掲げて京都で活動していた長州藩勢力は、1863年文久3)に朝廷において会津藩と薩摩藩が結託したクーデターである八月十八日の政変で失脚し、その後、朝廷のもとで公武合体派、佐幕派諸侯による参与会議が開催される。慶喜も参与会議に出席すべく再上洛した。しかし、横浜港などをめぐる攘夷問題で慶喜と島津久光らが対立。結局、参与会議は解散し、久光は帰郷した。京都に残った慶喜は朝廷から禁裏御守衛総督に任ぜられ、松平容保らとともに勤王派の浪士や過激派の公家の取締りを行った。

1864年元治元)、長州藩は武力で朝廷における主導権の奪回を図ったが(禁門の変)、慶喜や容保は幕府軍を指揮して長州勢力を駆逐した。禁門の変は、朝敵となった長州に対して行われた第一次長州征伐(幕長戦争)へつながっていく。第一次長州征伐の後は、長く違勅状態だった日米修好通商条約などの条約の勅許に奔走し、条件付で勅許を得た。翌1866年慶応2)6月の第二次長州征伐では、坂本竜馬を仲介に密かに長州と薩長同盟を結んだ薩摩藩が出兵を拒否し、各地で軍事的失敗となった。その最中に将軍家茂が薨去し、慶喜は休戦の勅命をひきだす。そして、勝海舟を厳島へ派遣し、幕長休戦協定が結ばれる。家茂の死後、徳川宗家を継いでいた慶喜は12月に15代将軍に就任する。就任直後には、家茂の後を追うがごとく孝明天皇が急死してしまう。

将軍時代
拡大
将軍時代

将軍となった慶喜は、右の写真にもあるように、フランス公使・ロッシュの助言を得て、軍制改革や外国公使達との会見を行った。また、欧米への留学も奨励した。また、兵庫開港問題の件でも勅許を得ることに成功し、島津久光らの追及をかわした。一方、薩長が武力倒幕路線に突き進むことを見越して、1867年(慶応3)10月には土佐藩の仲介で二条城において大政(統治権)を朝廷へ返還する大政奉還の上奏文を提出した。慶喜は、朝廷には行政能力はないと判断し、徳川を盟主とした新しい政府組織を模索していたといわれている。

しかし、武力倒幕路線を望む薩摩の大久保利通や公家の岩倉具視らの画策で、12月には新政府による王政復古が宣言され、慶喜には辞官納地が命じられた。慶喜は衝突を恐れて二条城から大坂城へ退去したが、翌1868年明治元)には薩摩が江戸での市内工作などをはじめると討薩の表を掲げ、会津藩、桑名藩の兵を用いて京都の軍事的封鎖を行い、前線の兵同士が衝突して鳥羽伏見の戦いが起る。慶喜は旧幕府軍が苦戦し、さらに薩長軍に「錦の御旗」が翻り諸大名の離反が相次いでいることを知ると、容保や桑名藩主松平定敬、老中の板倉勝静らと幕府軍艦「開陽丸」で大坂を脱出し、江戸城へ入った。

間もなく朝廷から慶喜に対する追討令が出され、慶喜の従兄・有栖川宮幟仁親王の子である熾仁親王を大総督として官軍による東征が開始されると、慶喜は小栗忠順ら幕閣の抗戦派に対して恭順を主張し、2月には幕臣の勝海舟に収拾を一任して上野寛永寺の大慈院において謹慎を行う。4月には新政府軍の西郷隆盛と勝との会談で江戸城の無血開城・徳川宗家存続が決定すると、慶喜の処遇は水戸での謹慎となり、かつて自分自身も学んだ水戸藩校・弘道館において引き続き謹慎を行う。7月には水戸から駿府へ移る。翌1869年(明治2)には旧幕府軍の抗戦派と新政府軍との戊辰戦争が終結し、9月には慶喜の謹慎が解除される。

晩年は政治的活動は行わず、写真撮影、狩猟、謡曲、囲碁などの趣味的生活を送る。徳川宗家の家督は養子の家達(田安亀之助)に譲る。1897年(明治30)には東京へ移り、巣鴨に住む。翌1898年には皇居(江戸城)へ参内して明治天皇に拝謁する。1902年(明治35)には公爵の位を授けられる。その後は小石川へ移り、1910年には宗家家督隠居後に立てた徳川宗家別家(徳川慶喜公爵家)の家督を慶久へ譲り隠居する。1913年に肺炎で死去、享年76。

[編集] 人物

趣味に興じる慶喜
拡大
趣味に興じる慶喜

父と同じく薩摩藩豚肉が好物で豚一様(ぶたいちさま・豚肉がお好きな一橋様の意)と呼ばれた。また、西洋の文物にも関心を寄せ晩年はパンミルクを好み、カメラによる写真撮影・釣り自転車・手芸(刺繍)などの趣味に興じる。特にカメラマンとしては有名であるが、カメラ撮影の技術は発達しなかった様である。ちなみに曾孫の徳川慶朝はフリーカメラマンである。

「慶喜」は、「よしのぶ」或いは通称として「けいき」とも読む。将軍在職中、江戸幕府の公式な文書等によれば、「よしひさ」と読んだという記録が残っている。本人によるアルファベット署名や英字新聞に「Yoshihisa」の表記も残る。尚、出身地である水戸では「よしのぶ」と呼ばれる事が多いが、余生を送った静岡では「けいき」と呼ばれる事が多い。

また、生前の慶喜を知る人によると、彼は「けいき様」と呼ばれるのを好んだらしく、弟の徳川昭武に当てた電報にも自分のことを「けいき」と名乗っている。尚、慶喜の後を継いだ慶久も慶喜と同様に周囲の人々から「けいきゅう様」と呼ばれていたといわれる。なお、「けいき様」と「けいきさん」の2つの呼び方が確認でき、現代においても少なくなりつつあると思われるが「けいきさん」の呼び方が静岡に限らず各地で確認でき、どちらの場合でも”かなりの親しみ”を込めて使われる場合が多い。司馬遼太郎によると、けいきと呼ぶ人は旧幕臣関係者の家系に多いとされるが、倒幕に動いた肥後藩関係者でも使用が確認できる事から、広範囲において潜在的に慕われていた、あるいは好意を寄せられていた可能性がある。

幼少の頃は寝相が悪く、父の斉昭が徳川家後継の際に問題になるとして寝相を矯正するために寝るときには剃刀を立てていた。

実業家澁澤榮一一橋家当主時代に登用した家臣で、明治維新後も親交があった。

一般的にはあまり知られていないが、実は手裏剣の達人である。 武芸学問を学ぶことに関しては、最高の環境で生まれ育ち、様々な武術の中から、手裏剣術に熱心だったという。大政奉還の後も、毎日額に汗をかくまで手裏剣術の修練を行い、手裏剣術の達人たちのなかで最も有名な人物に数えられる。

[編集] 墓所

朝敵となった自分を赦免した上、華族にも列した明治天皇に感謝の意を示すため、慶喜は自らの葬儀を仏式ではなく神式で行うよう遺言した。このため、慶喜の墓は徳川家菩提寺である増上寺でも寛永寺でもなく、谷中霊園に建てられた。

[編集] 家庭・親族

正室との間には女児が一人いたが早世。この女児の死後に生まれた十男十一女は皆、二人の側室との間にもうけた子供である。公爵となり家を継いだ七男・慶久や、勝海舟の婿養子となった十男・精、伏見宮博恭王妃となった九女・経子などがそれである。なお、慶久の子には、慶光高松宮宣仁親王の妃となった喜久子がいる。

  • 正室:貞粛院 一条美賀子(今出川公久娘、一条忠香養女)
  • 側室:新村信(松平政隆娘、新村猛雄養女)

ほか

ほか

ほか養子など

[編集] 政治手腕

将軍家茂が没し将軍候補筆頭の立場にあったが、なかなか首を縦に振らず、徳川宗家当主でありながら征夷大将軍ではないというねじれを生じさせた。その後老中や公家がことごとく頼み込んできたところで将軍に就任したが、これはいわば恩を売った形で将軍になることで政治を有利に進めていく狙いがあった。

[編集] 評価

若い頃から英邁さで知られ、実父徳川斉昭の腹心である安島帯刀は、慶喜を「徳川の流れを清ましめん御仁」と評し、幕威回復の期待を一身に背負い鳴物入りで将軍職に就くと、「権現様の再来」とまでその英明を称えられた。慶喜の英明は倒幕派にも知れ渡っており、特に長州藩の桂小五郎は「一橋慶喜の胆略はあなどれない。家康の再来をみるようだ」と警戒していた。

大政奉還後の鳥羽伏見で倒幕軍と戦い敗れると、味方を置き去りにして大坂から江戸へ逃げ帰った行動は、まだ十分に兵力が温存されており、馬印は捨てたが愛妾は忘れずに同伴していた事から、敵味方から敵前逃亡と大きく非難された。しかしこの時、江戸や武蔵での武装一揆に抗する必要があったことや、徳川家が朝敵になり、諸大名の離反が相次ぎ、たとえ大坂城を守れても長期戦は必至で諸外国の介入を防ぎたかったために仕方がなかったという意見もある。その一方で、赦免後の慶喜が自分のために命を捧げた旧幕臣に思いを寄せる事も無く悠々自適の生活を送っていることについて、後に当時の老中だった板倉勝静は慶喜と行動をともにした事を後悔していると述べて批難している。

その後、江戸無血開城など結果的に大きな被害を生じず政権移譲が達成できたことから近代日本の独立性が守られ、維新の功績は大きいと評価されて1869年に復権が認められ、1902年には公爵の位が授けられた。また大政奉還の英断に対し、坂本龍馬は「大樹(将軍)公、今日の心中さこそと察し奉る。よくも断じ給へるものかな、よくも断じ給へるものかな。予、誓ってこの公のために一命を捨てん」との評価を与え、慶喜に新政府の副関白の地位を与えようとしたほどである。しかし、慶喜本人が龍馬という人物の存在を知ったのは明治維新後、つまり龍馬が世を去ったあとであった。

鳥羽伏見での敵前逃亡などで惰弱なイメージがあったが、大政奉還後に新たな近代的政治体制を築こうとしたことなどが近年クローズアップされ、加えて大河ドラマの放送などもあり、評価は上昇傾向にある。

[編集] 官歴

※明治5年までは天保暦長暦の月日表記。

[編集] 関連項目

史料
  • 「昔夢会筆記」(回想録)
  • 「徳川慶喜公伝」(渋沢栄一) 1918
  • 「将軍が撮った明治―徳川慶喜公撮影写真集」(徳川慶喜、徳川慶朝編)朝日新聞社 1986 ISBN 4022555599
小説
最後の将軍-徳川慶喜-」(司馬遼太郎
ドラマ
縁の有る都市
建造物
  • 日本橋(「慶喜が橋名盤を揮毫している」という伝承がある)
ウィキペディア
ウィキソース徳川慶喜征討令の原文があります。
ウィキメディア・コモンズに、徳川慶喜に関連するマルチメディアがあります。


徳川宗家(将軍家)
第15代
先代:
家茂
次代:
家達
一橋徳川家
第9代
先代:
昌丸
次代:
茂栄
徳川慶喜家(宗家別家)
初代
先代:
-
次代:
慶久


江戸幕府将軍
徳川氏 - 将軍家 - 家康 | 秀忠 | 家光 | 家綱 | 綱吉 | 家宣 | 家継 | 吉宗 | 家重 | 家治 | 家斉 | 家慶 | 家定 | 家茂 | 慶喜
Static Wikipedia 2008 (no images)

aa - ab - af - ak - als - am - an - ang - ar - arc - as - ast - av - ay - az - ba - bar - bat_smg - bcl - be - be_x_old - bg - bh - bi - bm - bn - bo - bpy - br - bs - bug - bxr - ca - cbk_zam - cdo - ce - ceb - ch - cho - chr - chy - co - cr - crh - cs - csb - cu - cv - cy - da - de - diq - dsb - dv - dz - ee - el - eml - en - eo - es - et - eu - ext - fa - ff - fi - fiu_vro - fj - fo - fr - frp - fur - fy - ga - gan - gd - gl - glk - gn - got - gu - gv - ha - hak - haw - he - hi - hif - ho - hr - hsb - ht - hu - hy - hz - ia - id - ie - ig - ii - ik - ilo - io - is - it - iu - ja - jbo - jv - ka - kaa - kab - kg - ki - kj - kk - kl - km - kn - ko - kr - ks - ksh - ku - kv - kw - ky - la - lad - lb - lbe - lg - li - lij - lmo - ln - lo - lt - lv - map_bms - mdf - mg - mh - mi - mk - ml - mn - mo - mr - mt - mus - my - myv - mzn - na - nah - nap - nds - nds_nl - ne - new - ng - nl - nn - no - nov - nrm - nv - ny - oc - om - or - os - pa - pag - pam - pap - pdc - pi - pih - pl - pms - ps - pt - qu - quality - rm - rmy - rn - ro - roa_rup - roa_tara - ru - rw - sa - sah - sc - scn - sco - sd - se - sg - sh - si - simple - sk - sl - sm - sn - so - sr - srn - ss - st - stq - su - sv - sw - szl - ta - te - tet - tg - th - ti - tk - tl - tlh - tn - to - tpi - tr - ts - tt - tum - tw - ty - udm - ug - uk - ur - uz - ve - vec - vi - vls - vo - wa - war - wo - wuu - xal - xh - yi - yo - za - zea - zh - zh_classical - zh_min_nan - zh_yue - zu -

Static Wikipedia 2007 (no images)

aa - ab - af - ak - als - am - an - ang - ar - arc - as - ast - av - ay - az - ba - bar - bat_smg - bcl - be - be_x_old - bg - bh - bi - bm - bn - bo - bpy - br - bs - bug - bxr - ca - cbk_zam - cdo - ce - ceb - ch - cho - chr - chy - co - cr - crh - cs - csb - cu - cv - cy - da - de - diq - dsb - dv - dz - ee - el - eml - en - eo - es - et - eu - ext - fa - ff - fi - fiu_vro - fj - fo - fr - frp - fur - fy - ga - gan - gd - gl - glk - gn - got - gu - gv - ha - hak - haw - he - hi - hif - ho - hr - hsb - ht - hu - hy - hz - ia - id - ie - ig - ii - ik - ilo - io - is - it - iu - ja - jbo - jv - ka - kaa - kab - kg - ki - kj - kk - kl - km - kn - ko - kr - ks - ksh - ku - kv - kw - ky - la - lad - lb - lbe - lg - li - lij - lmo - ln - lo - lt - lv - map_bms - mdf - mg - mh - mi - mk - ml - mn - mo - mr - mt - mus - my - myv - mzn - na - nah - nap - nds - nds_nl - ne - new - ng - nl - nn - no - nov - nrm - nv - ny - oc - om - or - os - pa - pag - pam - pap - pdc - pi - pih - pl - pms - ps - pt - qu - quality - rm - rmy - rn - ro - roa_rup - roa_tara - ru - rw - sa - sah - sc - scn - sco - sd - se - sg - sh - si - simple - sk - sl - sm - sn - so - sr - srn - ss - st - stq - su - sv - sw - szl - ta - te - tet - tg - th - ti - tk - tl - tlh - tn - to - tpi - tr - ts - tt - tum - tw - ty - udm - ug - uk - ur - uz - ve - vec - vi - vls - vo - wa - war - wo - wuu - xal - xh - yi - yo - za - zea - zh - zh_classical - zh_min_nan - zh_yue - zu -

Static Wikipedia 2006 (no images)

aa - ab - af - ak - als - am - an - ang - ar - arc - as - ast - av - ay - az - ba - bar - bat_smg - bcl - be - be_x_old - bg - bh - bi - bm - bn - bo - bpy - br - bs - bug - bxr - ca - cbk_zam - cdo - ce - ceb - ch - cho - chr - chy - co - cr - crh - cs - csb - cu - cv - cy - da - de - diq - dsb - dv - dz - ee - el - eml - eo - es - et - eu - ext - fa - ff - fi - fiu_vro - fj - fo - fr - frp - fur - fy - ga - gan - gd - gl - glk - gn - got - gu - gv - ha - hak - haw - he - hi - hif - ho - hr - hsb - ht - hu - hy - hz - ia - id - ie - ig - ii - ik - ilo - io - is - it - iu - ja - jbo - jv - ka - kaa - kab - kg - ki - kj - kk - kl - km - kn - ko - kr - ks - ksh - ku - kv - kw - ky - la - lad - lb - lbe - lg - li - lij - lmo - ln - lo - lt - lv - map_bms - mdf - mg - mh - mi - mk - ml - mn - mo - mr - mt - mus - my - myv - mzn - na - nah - nap - nds - nds_nl - ne - new - ng - nl - nn - no - nov - nrm - nv - ny - oc - om - or - os - pa - pag - pam - pap - pdc - pi - pih - pl - pms - ps - pt - qu - quality - rm - rmy - rn - ro - roa_rup - roa_tara - ru - rw - sa - sah - sc - scn - sco - sd - se - sg - sh - si - simple - sk - sl - sm - sn - so - sr - srn - ss - st - stq - su - sv - sw - szl - ta - te - tet - tg - th - ti - tk - tl - tlh - tn - to - tpi - tr - ts - tt - tum - tw - ty - udm - ug - uk - ur - uz - ve - vec - vi - vls - vo - wa - war - wo - wuu - xal - xh - yi - yo - za - zea - zh - zh_classical - zh_min_nan - zh_yue - zu -

Sub-domains

CDRoms - Magnatune - Librivox - Liber Liber - Encyclopaedia Britannica - Project Gutenberg - Wikipedia 2008 - Wikipedia 2007 - Wikipedia 2006 -

Other Domains

https://www.classicistranieri.it - https://www.ebooksgratis.com - https://www.gutenbergaustralia.com - https://www.englishwikipedia.com - https://www.wikipediazim.com - https://www.wikisourcezim.com - https://www.projectgutenberg.net - https://www.projectgutenberg.es - https://www.radioascolto.com - https://www.debitoformtivo.it - https://www.wikipediaforschools.org - https://www.projectgutenbergzim.com