CLASSICISTRANIERI HOME PAGE - YOUTUBE CHANNEL
SITEMAP
Audiobooks by Valerio Di Stefano: Single Download - Complete Download [TAR] [WIM] [ZIP] [RAR] - Alphabetical Download  [TAR] [WIM] [ZIP] [RAR] - Download Instructions

Make a donation: IBAN: IT36M0708677020000000008016 - BIC/SWIFT:  ICRAITRRU60 - VALERIO DI STEFANO or
Privacy Policy Cookie Policy Terms and Conditions
神奈川中央交通 - Wikipedia

神奈川中央交通

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

神奈川中央交通株式会社
Kanagawa Chuo Kotsu Co., Ltd.
種類 株式会社東証1部:9081
略称 神奈中、かなちゅう
本社所在地 神奈川県平塚市八重咲町6番18号
設立 1921年(大正10年)6月5日
業種 バス事業
資本金 31億6千万円
売上高 510億円(2006年度・単独)
関係する人物 高橋 幹(取締役社長
外部リンク www.kanachu.co.jp

神奈川中央交通かながわちゅうおうこうつう)株式会社は、三浦や足柄をのぞく神奈川県の大部分の地域と町田市多摩市等の東京都多摩南西部を中心に路線バス貸切バスを行っている小田急グループバス会社。通称「神奈中かなちゅう)バス」。 バス専業としては日本一の規模である。東京・新宿~平塚、新宿~町田・相模大野・本厚木に深夜急行バスがあり、横浜・町田・本厚木などから各地へ高速バス路線がある。車両規模は、子会社を含め2000両強である。
(高速バスは現在は子会社の湘南神奈交バスが運行している。) なお同社は、神奈川県バス協会、東京バス協会双方に加盟している。

目次

[編集] 会社概要

ネオプラン ツインライナー 撮影 湘南台駅前
拡大
ネオプラン ツインライナー 撮影 湘南台駅前
三菱ふそう ニューエアロスター 撮影 多摩センター駅前
拡大
三菱ふそう ニューエアロスター 撮影 多摩センター駅前
藤沢神奈交バスの三菱ふそう ニューエアロスター(FK002) 撮影:南林間駅前
拡大
藤沢神奈交バスの三菱ふそう ニューエアロスター(FK002) 撮影:南林間駅前

[編集] 大株主の状況(2006年3月31日現在)

※小田急電鉄株式会社…44.23%
株式会社横浜銀行(常任代理人 資産管理サービス信託銀行株式会社)…4.48%
株式会社アドベル…2.07%
日本トラスティ・サービス信託銀行株式会社(三井アセット信託銀行再信託分・CMTBエクイティインベストメンツ株式会社信託口)…1.83%
日本トラスティ・サービス信託銀行株式会社(中央三井信託銀行退職給付信託口)…1.59%

以上、上位5位で、54.25%。
※神奈川中央交通は、小田急電鉄の持分法適用関連会社である。

[編集] 沿革

  • 1921年6月5日 相武自動車株式会社設立
    当時の横浜市大岡地区では乗合自動車を始める者が乱立し、競争が繰り広げられていた。この無益な競争に終止符を打つべく、関係者が同社を設立し整理統合を行った。
  • 1921年10月29日 金沢自動車運輸より路線承継。(滝頭~杉田~瀬戸~逗子間)
  • 1928年7月 梁瀬長太郎(ヤナセ創業者)社長に就任。
  • 1931年11月 鶴屋商会(1919年5月創業、戸塚厚木間の乗合自動車を運営)の大木敏行が買収。
    杉田~逗子間を湘南乗合自動車へ譲渡。(現在の横浜京急バスのルーツ)
  • 1936年12月 鶴屋商会および戸塚自動車商会(戸塚~岡津間)を合併。
  • 1937年1月12日 相武鶴屋自動車株式会社に商号を変更。
  • 1938年5月 東京横浜電鉄(現在の東京急行電鉄)に買収され、同社の傘下に入る。
  • 1939年6月16日 中央相武自動車を合併、東海道乗合自動車株式会社に商号変更。
    • 中央相武自動車 1923年3月設立。横浜~厚木間の乗合自動車を運営。
      玉川電気鉄道(玉電)の傘下会社である目黒自動車運輸が買収したが、1936年10月に東横が玉電を傘下におさめた事に伴い、1937年8月中央相武も東横の傘下に入った。
  • 1941年12月15日 同じ東横傘下の関東乗合自動車および江ノ島電気鉄道の一部路線を譲受。
    • 関東乗合自動車 1931年12月設立。新宿~小滝橋間を運行していたが、1936年12月に原町田乗合(1936年4月に設立され、1921年9月より野渡太助が運行し、後に平井実造が経営していた原町田~図師間、原町田~鶴間間、原町田~小野路間、原町田~瀬谷間等の路線を承継)を合併。一時現在の町田市内にも営業基盤を持っていた。東海道乗合自動車へはこの原町田営業所を譲渡。現在の関東バス
    • 江ノ島電気鉄道 1931年7月11日、競合関係にあった鎌倉江ノ島乗合自動車商会(1929年6月2日開業)より江ノ島鎌倉間の営業権を譲受して営業再開。
      (これより先、1927年から1929年まで辻堂地区で乗合自動車業を行っていたが、廃業していた。)
      1934年9月1日、藤沢自動車より片瀬~藤沢間譲受。
      1935年5月26日、岩崎清一および平田忠心より茅ヶ崎市内および平塚市内の路線を譲受。東海道乗合自動車へは、まずこの茅ヶ崎・平塚線を譲渡した。
  • 1942年2月 秦野自動車(1921年8月設立。秦野~平塚間、秦野~二宮間他)を合併。
  • 1943年4月 東京横浜電鉄、神奈川県下の陸上交通統制の趣旨に基づき、伊勢原自動車および藤沢自動車を買収。
    • 伊勢原自動車 1920年3月、伊勢原自動車運輸設立。
      1928年2月サンエキ自動車(1926年設立)と合併。伊勢原サンエキ自動車と改称。
      1932年9月伊勢原自動車と商号を変更。周辺事業者を悉く統合。1938年3月には秦野自動車より平塚~二宮間、平塚~須賀間を譲受していた。
    • 藤沢自動車 1931年江之島自動車、片瀬自動車商会、鵠沼自動車が統合して設立。以来、県央地区(高座郡・愛甲郡・津久井郡)の事業者を悉く買収・併合して統合。
      1937年6月、京王電気軌道(現在の京王線の母体)に買収され、同社傘下となる。
      1940年9月、八王子中央自動車(1925年11月開業。川尻村(現・城山町)久保沢向原~八王子市旭町間)の合併で、南は藤沢~平塚から厚木・相模原を経て北は八王子~上野原までに至る、神奈川県を縦断する路線網を築き上げた。
  • 1944年5月31日 東海道乗合自動車は伊勢原自動車および藤沢自動車を合併。
  • 1944年6月16日 神奈川中央乗合自動車株式会社に商号を変更。
  • 1944年11月28日 相模鉄道および江ノ島電気鉄道の乗合自動車事業を譲受。
    (3月に譲渡契約を締結。江ノ電バスはこれで消滅。)
    • 相模鉄道 1935年12月24日、大谷仁三郎経営の淵野辺上溝~田名間、田名~橋本間の乗合自動車業を承継して開業。
      1936年6月9日、愛甲自動車商会より上溝~厚木間の路線を譲受。
      1941年6月30日、東京横浜電鉄の傘下に入り、1943年4月1日、神中鉄道(現在の相鉄本線の母体)を吸収合併するが、1944年6月1日、本来の鉄道路線、茅ヶ崎橋本間が国家買収される。(現在のJR相模線
      従って、同社は現在の相鉄と同一企業であるが、この時神奈中に編入されたバス路線と現在の相鉄バス(1949年6月20日、横浜市内で改めて開業)は全くの無関係である。
  • 1945年11月 ハイヤー・タクシー事業を相模中央交通に譲渡。
  • 1948年6月1日 東京急行電鉄の再編成に伴い、同社より分離・新発足した小田急電鉄の傘下会社になる。
  • 1949年5月 東京証券取引所に上場。
  • 1949年6月20日 江ノ島電気鉄道に一部路線を譲渡。(江ノ電バスの復活。)
    • 藤沢駅~七里ヶ浜~鎌倉駅間、藤沢駅~本鵠沼駅~辻堂駅間(旧来の江ノ電路線)
    • 藤沢駅~深沢~鎌倉駅間、鎌倉駅~大船駅~日野~弘明寺間、大船駅~飯島~戸塚駅裏口間 
  • 1950年5月31日 相模中央交通を合併してハイヤー・タクシー事業を再び兼業する。
  • 1951年6月29日 神奈川中央交通株式会社に商号を変更。
  • 1970年7月 日本初の深夜バス(鶴川駅~鶴川団地)を運行開始。当時は運賃は3倍、定期券利用不可であった。
  • 1973年4月 ハイヤー・タクシー事業を神奈中ハイヤーに譲渡。
  • 1979年 冷房車の導入を開始。
  • 1986年 全系統に系統番号を附番。
  • 1987年3月 一般路線バスの塗装を変更。ただし、在来車の塗り変えは行なわれなかった。塗り変えるより車両置き換えのほうが早く終了するためとされている。
  • 1987年4月 ギャラリーバスの運行開始。全社で26台導入、全ての営業所に配置された。一般公募により、同年7月に「カナちゃん号」と命名された。
  • 1987年6月 路線バス全車両が冷房車となった。
  • 1988年5月9日 多区間運賃制の路線バスでは日本初となるバスカードシステムを平塚・伊勢原・秦野の各営業所で導入開始。
  • 1989年2月 夜間高速バス運行開始。
  • 1989年12月 深夜急行バス運行開始。
  • 1990年3月26日 横浜・舞岡・戸塚の各営業所でバスカードシステムを導入開始。全路線へのバスカードシステム導入完了。
  • 1992年9月 極東開発工業と共同で従来のツーステップバスをペースに前扉のステップにリフト機器を取り付けた新ステップ車の試作車が5台運行開始。翌1993年3月にも10台の試作車が投入され、1994年に量産車を投入し2000年までの大型車・中型車全車に取り付け。ただし、日野中型車を除くU-車は全車改造扱いで平成6年排出ガス規制適合(KC-)車に移行された1997年以降のいすゞ(富士架装車)、日産ディーゼル車も改造扱いとなる。
  • 1995年x月 観光バス並びに事業を神奈中ハイヤーに譲渡。現在の神奈中観光
  • 1996年4月 一部路線並びに事業を湘南神奈交バスに譲渡。
  • 1997年9月20日 環境保護キャンペーンの一環として「スヌーピーバス」の運行を開始。同時に、日本ではじめての環境定期券制度を導入。
  • 1999年6月 相模原営業所所属のさ154号を最後に旧塗装車全廃。ただし、一部の営業所では早くに引退となった営業所もある。
    • 厚木営業所:1998年11月全廃。
    • 伊勢原営業所:1997年9月全廃。
    • 舞岡営業所:1998年11月全廃。
    • 津久井営業所(当時):1997年9月全廃。
    • 綾瀬営業所:1998年11月全廃。
    • 多摩営業所:当時はまだ開設されていなかったため、配置なし。
    • 茅ヶ崎営業所:1997年4月全廃。
    • 藤沢営業所(当時):1998年11月全廃。
    • 戸塚営業所:1998年11月全廃。
    • 秦野営業所:1996年春頃全廃。秦野営業所は旧塗装車が初めて全廃となった営業所でもある。
    • 平塚営業所:1997年9月全廃。
    • 町田営業所:1999年2月全廃。
    • 大和営業所:1997年4月全廃。
    • 横浜営業所:1998年11月全廃。
  • 1999年11月 一部路線並びに事業を津久井神奈交バスに譲渡。
  • 2000年10月 一部路線並びに事業を横浜神奈交バスに譲渡。
  • 2001年4月 一部路線並びに事業を相模神奈交バスならびに藤沢神奈交バスに譲渡。
  • 2001年12月8日 2代目となるギャラリーバスが運行を開始。各営業所に1台ずつ配置。愛称は「かなちゃん号」を踏襲。初代「カナちゃん号」はこの日限りで引退。
  • 2003年8月 「スヌーピーバス」の運行終了。車両はそのまま貸切兼用として運用。
  • 2005年2月1日 厚木市内全路線(厚木営業所は全路線)でGPSを利用したバスロケーションシステムの運用を開始。
  • 2005年3月14日 藤沢市西北部(湘南台駅西口~慶応大学間)で連節バス「ツインライナー」運行開始。同時に連節バス「ツインライナー」及びフィーダーバス路線「ふじみ号」でGPSを利用したバスロケーションシステムの運用を開始。
  • 2005年7月4日 横浜市交通局市営バス)から一部路線の移譲開始。
  • 2005年11月28日 横浜市営バスから一部路線を移譲される。
  • 2006年1月30日 横浜市営バスから一部路線を完全移譲される。
  • 2006年3月27日 横浜市営バスから一部路線を完全移譲される。
  • 2006年5月1日 上大岡駅発着路線でGPSを利用したバスロケーションシステムの運用を開始。
  • 2006年11月17日 田村車庫~本厚木駅~旭町四丁目~厚木アクスト~新横浜駅線の運行を開始。
薪バス「三太号」 撮影:辻堂海浜公園
拡大
薪バス「三太号」 撮影:辻堂海浜公園
初の冷房車 三菱ふそうMP117N(さ102) 撮影:淵野辺駅南口(ドアが通常とは逆の客室側に引かれるのは、当時の「神奈中仕様」の一つ)
拡大
初の冷房車 三菱ふそうMP117N(さ102) 撮影:淵野辺駅南口(ドアが通常とは逆の客室側に引かれるのは、当時の「神奈中仕様」の一つ)
初代「カナちゃん号」三菱ふそうP-MP218N(あ152) 撮影:厚木バスセンター
拡大
初代「カナちゃん号」三菱ふそうP-MP218N(あ152) 撮影:厚木バスセンター
旧塗装車 三菱ふそうP-MP218N(あ1) 撮影:厚木バスセンター
拡大
旧塗装車 三菱ふそうP-MP218N(あ1) 撮影:厚木バスセンター
2代目「かなちゃん号」三菱ふそうKL-MP35JM(ひ41) 撮影:厚木バスセンター
拡大
2代目「かなちゃん号」三菱ふそうKL-MP35JM(ひ41) 撮影:厚木バスセンター

[編集] 営業所

日産ディーゼル ワンステップ車(あ174) 撮影:厚木バスセンター
拡大
日産ディーゼル ワンステップ車(あ174) 撮影:厚木バスセンター
日野 ブルーリボンシティ(い2) 撮影:東海大学病院
拡大
日野 ブルーリボンシティ(い2) 撮影:東海大学病院
三菱ふそう エアロスター(せ37) 撮影:海老名駅東口
拡大
三菱ふそう エアロスター(せ37) 撮影:海老名駅東口
日産ディーゼル 日立情報線専用車(は127) 撮影:二宮駅北口
拡大
日産ディーゼル 日立情報線専用車(は127) 撮影:二宮駅北口

営業所名後ろの括弧内の平仮名および英字は営業所を略記する際の記号

※すべての路線を津久井神奈交バスに移管した。
※すべての路線を藤沢神奈交バスに移管した。
  • 大和営業所中山操車所

[編集] 神奈交バス

[編集] 車両

特注車を形式認定させたP-MP218N(あ191・現在は廃車) 撮影:厚木バスセンター
拡大
特注車を形式認定させたP-MP218N(あ191・現在は廃車) 撮影:厚木バスセンター
「新ステップ車」は前扉にリフトを設置。 またステップを兼ねた大型バンパーも「神奈中仕様」の一つ
拡大
「新ステップ車」は前扉にリフトを設置。 またステップを兼ねた大型バンパーも「神奈中仕様」の一つ
沖縄バスで使用されている神奈中からの譲受車 撮影:那覇バスターミナル
拡大
沖縄バスで使用されている神奈中からの譲受車 撮影:那覇バスターミナル

ツインライナーなどの特殊な車両を除けば、一般路線用は三菱ふそう製が約80%、いすゞ自動車製が約15%を占める。日野自動車製はコミュニティバスやそれに準ずる路線ではリエッセレインボーが主力となっているものの、大型車は舞岡配備のハイブリット車を除けば伊勢原に集中配備となっている。さらに日産ディーゼル製は厚木、秦野、大和、平塚の4営業所にごく僅かが配備されているにすぎず、ここ数年の新規導入は厚木・秦野のみである。系列会社籍の高速・観光バスはいすゞ製が若干存在するものの、三菱ふそう製にほぼ限定されていると言っても良い状態である。

このように、巨大事業者でありながらいびつな構成になっているのは、1980年代半ばに神奈川三菱ふそう自動車販売が傘下となったためで、従来は4社間のバランスをとって導入されていたものが、1984年頃を境に、いすゞの拠点である藤沢市周辺地域を除くと三菱ふそう車が集中投入される下地となった。その結果、町田営業所のように、三菱ふそう車でほぼ統一されている営業所も存在する(詳細については各所毎の解説を参照のこと)。なお、2004年以降、日産形低公害車の実証実験を厚木営業所が担当することとなり、尿素SCRステーションを設置した関係から日産ディーゼル車が継続的に配備され、2006年7月31日現在で22台在籍(1997年式1台を含む)と、稼動車の1割強にまで比率が上っている。

バス専業としては日本最大の事業者だけに導入車両数も少なくなく、その結果、「神奈中仕様」なるオプションが存在する。その中でも代表的なものが、本来セーフティーウインドーが設けられている部分に設置された「運賃表示窓」(運賃収受が前払いか後払いかを表示するためのもの)であろう。また、かつて三菱にホイルベース5.8mの特注車を発注し、MP218-Nとしてメーカーに追加で形式認定させたほどの力を持つ。この特注の長尺車は、厚木・藤沢・綾瀬・横浜・戸塚・舞岡の各営業所に多く配備されていた(これらの営業所では、ギャラリーバス「カナちゃん号(初代)」も長尺車だったことで、長尺車がその営業所の標準であったことが伺える)。また、1992~2000年の車両では、前扉にステップを設置した「新ステップ車」となっている。

ボディはいすゞ製を除けば各社純正車(三菱ふそうは伝統的に呉羽製)を採用していたが、いすゞについては純正の川重車体工業の他、富士重工北村製作所を並行して採用していた。特にいすゞ+富士重工の組み合わせは富士重工のバス車体製造撤退時まで取引を続けており、これらは主として茅ヶ崎に集中的に配備された。

2002年5月以降、方向幕のLED化が進んでおり、現在は秦野営業所と津久井神奈交バスの一部車両に幕式の車両が見られるのみとなっている。

神奈中では、役目を終えた廃車車両の多くが日本国内の多くの地方事業者へ譲渡され活躍しているほか、ミャンマー・フィリピンなど海外へも大量輸出されていることでも知られる。

なお、神奈中では1985年製の車両までは、6~9、10年程度で廃車されるケースが多かった。そのため、昭和54年排出ガス規制適合車も1992年までに全廃されている。

[編集] その他

  • 停留所の時刻表は1990年頃からダイヤ作成システムでの印刷出力様式となったが、経由・行先とも6文字に制限されていたため、長い行先や経由地の場合は妙な省略がされることが多かった。例えば「相武台グリーンパーク行」→「グリンパーク行」、「山崎団地センター」→「山団センター」などはまだ正式名称が想像できるが、「京急ニュータウン行」→「京急行」、「ヨーカドー・中沢橋経由」→「ヨ・中沢橋経由」など、地元利用者でなければ理解が困難な表記もあった。また、経由欄には必ず「経由」という表記が入ったため、「直通経由」「急行経由」という表記もあった。2000年頃にシステム更新により、これらの妙な省略表記は解消された。ただし、「山団センター」の表記は、ダイヤ作成システム稼動以前から車両の方向幕やLEDでも用いられており、定着しているとみなされて、現在でも使用されている。
  • 厚木等一部営業所では独自様式の時刻表を用いていることがある。また、同じ様式でもサイズや色が違う場合もある。
  • 通常、営業用車両の新車の運転は、勤続年数の長い古参運転手が割り当てられることが多いが、1987年4月から運行されたギャラリーバス「カナちゃん号」については、車体外装全面の下地色を白で統一し、可愛らしいキャラクターをあしらう斬新な塗装であったほか、小さな営業所(当時の津久井営業所等)には1台しか配置されなかったこともあって、出現当初の古参運転手の中には「恥ずかしいので運転したくない」と思っていた者が少なからずいたらしい。

[編集] 連結子会社

[編集] 持分法適用関連会社

[編集] 外部リンク


神奈川中央交通の営業所・神奈交バス→ | | | | | | | | | | | | | | | | FK | SK | T | YK
Static Wikipedia 2008 (no images)

aa - ab - af - ak - als - am - an - ang - ar - arc - as - ast - av - ay - az - ba - bar - bat_smg - bcl - be - be_x_old - bg - bh - bi - bm - bn - bo - bpy - br - bs - bug - bxr - ca - cbk_zam - cdo - ce - ceb - ch - cho - chr - chy - co - cr - crh - cs - csb - cu - cv - cy - da - de - diq - dsb - dv - dz - ee - el - eml - en - eo - es - et - eu - ext - fa - ff - fi - fiu_vro - fj - fo - fr - frp - fur - fy - ga - gan - gd - gl - glk - gn - got - gu - gv - ha - hak - haw - he - hi - hif - ho - hr - hsb - ht - hu - hy - hz - ia - id - ie - ig - ii - ik - ilo - io - is - it - iu - ja - jbo - jv - ka - kaa - kab - kg - ki - kj - kk - kl - km - kn - ko - kr - ks - ksh - ku - kv - kw - ky - la - lad - lb - lbe - lg - li - lij - lmo - ln - lo - lt - lv - map_bms - mdf - mg - mh - mi - mk - ml - mn - mo - mr - mt - mus - my - myv - mzn - na - nah - nap - nds - nds_nl - ne - new - ng - nl - nn - no - nov - nrm - nv - ny - oc - om - or - os - pa - pag - pam - pap - pdc - pi - pih - pl - pms - ps - pt - qu - quality - rm - rmy - rn - ro - roa_rup - roa_tara - ru - rw - sa - sah - sc - scn - sco - sd - se - sg - sh - si - simple - sk - sl - sm - sn - so - sr - srn - ss - st - stq - su - sv - sw - szl - ta - te - tet - tg - th - ti - tk - tl - tlh - tn - to - tpi - tr - ts - tt - tum - tw - ty - udm - ug - uk - ur - uz - ve - vec - vi - vls - vo - wa - war - wo - wuu - xal - xh - yi - yo - za - zea - zh - zh_classical - zh_min_nan - zh_yue - zu -

Static Wikipedia 2007 (no images)

aa - ab - af - ak - als - am - an - ang - ar - arc - as - ast - av - ay - az - ba - bar - bat_smg - bcl - be - be_x_old - bg - bh - bi - bm - bn - bo - bpy - br - bs - bug - bxr - ca - cbk_zam - cdo - ce - ceb - ch - cho - chr - chy - co - cr - crh - cs - csb - cu - cv - cy - da - de - diq - dsb - dv - dz - ee - el - eml - en - eo - es - et - eu - ext - fa - ff - fi - fiu_vro - fj - fo - fr - frp - fur - fy - ga - gan - gd - gl - glk - gn - got - gu - gv - ha - hak - haw - he - hi - hif - ho - hr - hsb - ht - hu - hy - hz - ia - id - ie - ig - ii - ik - ilo - io - is - it - iu - ja - jbo - jv - ka - kaa - kab - kg - ki - kj - kk - kl - km - kn - ko - kr - ks - ksh - ku - kv - kw - ky - la - lad - lb - lbe - lg - li - lij - lmo - ln - lo - lt - lv - map_bms - mdf - mg - mh - mi - mk - ml - mn - mo - mr - mt - mus - my - myv - mzn - na - nah - nap - nds - nds_nl - ne - new - ng - nl - nn - no - nov - nrm - nv - ny - oc - om - or - os - pa - pag - pam - pap - pdc - pi - pih - pl - pms - ps - pt - qu - quality - rm - rmy - rn - ro - roa_rup - roa_tara - ru - rw - sa - sah - sc - scn - sco - sd - se - sg - sh - si - simple - sk - sl - sm - sn - so - sr - srn - ss - st - stq - su - sv - sw - szl - ta - te - tet - tg - th - ti - tk - tl - tlh - tn - to - tpi - tr - ts - tt - tum - tw - ty - udm - ug - uk - ur - uz - ve - vec - vi - vls - vo - wa - war - wo - wuu - xal - xh - yi - yo - za - zea - zh - zh_classical - zh_min_nan - zh_yue - zu -

Static Wikipedia 2006 (no images)

aa - ab - af - ak - als - am - an - ang - ar - arc - as - ast - av - ay - az - ba - bar - bat_smg - bcl - be - be_x_old - bg - bh - bi - bm - bn - bo - bpy - br - bs - bug - bxr - ca - cbk_zam - cdo - ce - ceb - ch - cho - chr - chy - co - cr - crh - cs - csb - cu - cv - cy - da - de - diq - dsb - dv - dz - ee - el - eml - eo - es - et - eu - ext - fa - ff - fi - fiu_vro - fj - fo - fr - frp - fur - fy - ga - gan - gd - gl - glk - gn - got - gu - gv - ha - hak - haw - he - hi - hif - ho - hr - hsb - ht - hu - hy - hz - ia - id - ie - ig - ii - ik - ilo - io - is - it - iu - ja - jbo - jv - ka - kaa - kab - kg - ki - kj - kk - kl - km - kn - ko - kr - ks - ksh - ku - kv - kw - ky - la - lad - lb - lbe - lg - li - lij - lmo - ln - lo - lt - lv - map_bms - mdf - mg - mh - mi - mk - ml - mn - mo - mr - mt - mus - my - myv - mzn - na - nah - nap - nds - nds_nl - ne - new - ng - nl - nn - no - nov - nrm - nv - ny - oc - om - or - os - pa - pag - pam - pap - pdc - pi - pih - pl - pms - ps - pt - qu - quality - rm - rmy - rn - ro - roa_rup - roa_tara - ru - rw - sa - sah - sc - scn - sco - sd - se - sg - sh - si - simple - sk - sl - sm - sn - so - sr - srn - ss - st - stq - su - sv - sw - szl - ta - te - tet - tg - th - ti - tk - tl - tlh - tn - to - tpi - tr - ts - tt - tum - tw - ty - udm - ug - uk - ur - uz - ve - vec - vi - vls - vo - wa - war - wo - wuu - xal - xh - yi - yo - za - zea - zh - zh_classical - zh_min_nan - zh_yue - zu -

Sub-domains

CDRoms - Magnatune - Librivox - Liber Liber - Encyclopaedia Britannica - Project Gutenberg - Wikipedia 2008 - Wikipedia 2007 - Wikipedia 2006 -

Other Domains

https://www.classicistranieri.it - https://www.ebooksgratis.com - https://www.gutenbergaustralia.com - https://www.englishwikipedia.com - https://www.wikipediazim.com - https://www.wikisourcezim.com - https://www.projectgutenberg.net - https://www.projectgutenberg.es - https://www.radioascolto.com - https://www.debitoformtivo.it - https://www.wikipediaforschools.org - https://www.projectgutenbergzim.com