CLASSICISTRANIERI HOME PAGE - YOUTUBE CHANNEL
SITEMAP
Audiobooks by Valerio Di Stefano: Single Download - Complete Download [TAR] [WIM] [ZIP] [RAR] - Alphabetical Download  [TAR] [WIM] [ZIP] [RAR] - Download Instructions

Make a donation: IBAN: IT36M0708677020000000008016 - BIC/SWIFT:  ICRAITRRU60 - VALERIO DI STEFANO or
Privacy Policy Cookie Policy Terms and Conditions
東北本線 - Wikipedia

東北本線

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

東北本線(とうほくほんせん)は、東京都千代田区東京駅から岩手県盛岡市盛岡駅までと、青森県八戸市八戸駅から青森県青森市青森駅までを結ぶ東日本旅客鉄道(JR東日本)の鉄道路線幹線)である。

東北本線の線区上の起点は東京駅であり、同駅は1991年以来東北新幹線の始発ともなっているほか、電車線を走る各駅停車が京浜東北線として東海道本線東京~横浜間の電車区間と一体となって運行されている。一方、中・長距離列車は長年に亘り上野駅を始発として運行されている(東北本線の起点を参照)。

目次

[編集] 路線データ

[編集] 概要

かつて東京駅から盛岡駅や八戸駅を介し青森駅へ至る一本の路線であったが、2002年12月1日東北新幹線の盛岡~八戸間が開業した際、東北本線の盛岡~目時間が第三セクターIGRいわて銀河鉄道に、目時~八戸間が同じく第三セクターの青い森鉄道に経営が移管され、路線が分割された。それまで東北本線は1891年の全線開通以来、営業キロ日本最長(739.2km 支線含まず)の鉄道路線であったが、両社への移管により山陰本線にその座を譲り、営業キロが日本で2番目に長い路線となった。しかし、東北新幹線の八戸~新青森間が開業した際には八戸~青森間も青い森鉄道に経営分離されることになっており、営業キロ第2位の地位もその時までである。

[編集] 名称の由来

当線の主要経由地方自治体の地方名称である東北地方の「東北」を冠する。

現在では一般的呼称となっている東北地方の呼び名は、明治政府令制国時代(奈良時代明治時代初期の間、約1200年)の歴史ある名称であった陸奥国出羽国(奥羽地方)を廃し初めて使用した言葉である。

なお、主に上野駅を発着する黒磯駅までの中距離電車の運行区間には、1990年3月10日から宇都宮線(うつのみやせん)という愛称路線名が付けられている。この名称については宇都宮線を参照のこと。

[編集] 東京近郊区間

東京近郊区間(主に東京駅大宮駅間)には当線を経て他線各地に向かう多数の運行系統が存在する(以下参照)。これらは東北本線区間においても例えば「高崎線」や「常磐線」、「山手線」といった直通先の正式路線名称や、複数の地域路線を結ぶ場合は系統名称(京浜東北線湘南新宿ラインなど)で呼ばれるが、正確にはこの区間は東北本線の取り扱いであり、東北本線系の列車・電車とも言える。なお、宇都宮線列車については宇都宮線を参照のこと。

[編集] 東北本線の起点

東北本線の線区上の起点は東京駅であるが、長年に亘り東北本線の長距離列車は上野駅が始発駅となっている。上野駅は北のターミナルとして、東北本線を始め高崎線常磐線(いずれも東北本線の支線)などを経由して東北・上越地方へ向かう列車の始発・終着駅として、北へ行くには欠かせない駅となった。現在も夕方になると東北本線の寝台特急「北斗星」・「カシオペア」や高崎・上越線の寝台特急「あけぼの」・「北陸」や急行「能登」、常磐線に至っては全日に亘って特急「スーパーひたち」などを上野駅ホームで見ることができる。

東北新幹線が開業する以前は、東京駅を始発・終着駅とする優等列車もあったが、東北新幹線建設の際に東北本線東京駅~上野駅間(正確には東京駅~秋葉原駅間)の列車線(長距離列車が走る線路)のスペースを新幹線に明け渡したため、以来電車線(山手線・京浜東北線が走る線路)のみが東京駅に繋がっていて、東北本線(宇都宮線・高崎線・常磐線)の中・長距離列車は全て上野駅が起点となっている。なお、中距離電車は元々東京駅を始発・終着としたことはない。また、新幹線に流用されなかった秋葉原駅~上野駅間の線路は留置線回送線として使われている。

[編集] 東北縦貫線計画

戦前から東京駅上野駅間には回送列車貨物列車を走らせるための線路が存在し、戦後には1946年7月連合軍専用列車「Yankee Limited」を皮切りにして、東北本線~東海道本線間を直通する優等列車が設定された。1973年4月の東北新幹線工事着手に伴い、線路用地を新幹線に譲る形で秋葉原駅付近で線路が分断され(現状では上野駅以南は留置線となっている)、それ以来、東北本線系統の列車は東京駅に乗り入れていない。

2006年現在、京浜東北線山手線の同区間には、並行して中距離電車が運行されていないことから朝ラッシュ時の混雑が非常に激しいため、JR東日本は2009年末完成を目標に東京駅~秋葉原駅間の東北列車線建設工事を行うことになった(通称・東北縦貫線)。これは旧・東北列車線を撤去して建設した東北新幹線の高架のさらに上層部に、新・東北列車線を高高架で建設するもので(それによる急勾配=33パーミルに対応出来ない車両の置き換え問題も生じるものとされる)、コスト面・旅客流動予測から途中駅は設置しない予定である。総事業費はJR東日本の自己負担で300億円になる(JR東日本プレスリリース「宇都宮・高崎・常磐線の東京駅乗り入れについて」)。

完成後は宇都宮線高崎線の中距離電車は東京駅を介して東海道線相互直通をし、常磐線も特急列車を中心に東京駅まで乗り入れる。湘南新宿ライン経由の列車との区別を付けるために、完成の際には新たな路線愛称が付けられる可能性もある。

同時に田町車両センターの検査スペース及び旧東京機関区跡地を中心に規模を現在の半分に縮小(東海道線の特急列車を中心とした留置線のみになる)、その不足分を尾久車両センターに移転させて、田町車両センターの縮小された跡地の再開発を行う計画が進行中である(付近を走る山手線と京浜東北線に泉岳寺駅(仮称)を新設する予定)。

完成後の京浜東北線・山手線の混雑率は最大時で約230%から180%以下に緩和される見込みである。また、宇都宮線・高崎線・東海道線(伊東線を含む)の車両が共通管理できるため、予備車両の共通化などでJR側もコスト削減が出来る。

一方、計画発表当初から沿線住民による建設反対の声が上がっている。主に神田地区では「国鉄時代に二層高架は行わないとの取り決めがあった」・「日照権の侵害」(JR東日本は、高架を新幹線の真上ではなく、山手・京浜東北線側にずらすことで解消できるとしている)などがあったが、解決した模様。しかし、上野・御徒町地区では「(特に工事中の)騒音がひどくなる」・「家具が揺れる」・「上野駅周辺にとってはデメリット(人が減るなど)」などと主張、大反発している。JR東日本では、来年6月までに環境アセスメントを終了させ、東京都に報告、それを元に住民の理解を得たい考えであり、埼玉県などからも早期開業の要望が出ているが、理解を得れるまでは本格着工をしない事も示唆しているため、2009年度末の完成は絶望的と見られている。[1]

また、宇都宮線と高崎線は湘南新宿ラインを介して既に東海道線・横須賀線方面に直通している為、常磐線沿線住民や自治体から同線を東京方面への直通の主体にするべきとの主張がなされているが、これを実現する際には、上野駅の配線見直しと平面交差の解消が最低限の課題となる。更に常磐線取手駅以北を走る車両が高価な交直両用車という特殊仕様のため、常磐線からの直通列車は全ての特急と一部のE531系運用の普通・快速系統列車が東京駅ないし品川駅で折り返す片側乗入れ程度に留まるものと見られる。

[編集] 沿線風景

[編集] 電車線区間(東京~上野)

現在、東京駅から上野駅の間には東北本線列車は運行されていない。東京駅から北に向かう列車には京浜東北線山手線東北新幹線があり、この他に地下路線として東京メトロ銀座線京橋駅から上野駅間を並走する。京浜東北線の電車は東京駅を出ると神田駅まで中央線とも並走する。秋葉原駅付近で並走する東北新幹線が地下に入り、現在留置線として使用されている東北本線列車線を東側に見ながら御徒町駅、上野駅と進む。御徒町と上野の間にはアメ横があり、周辺には小売業の個人商店が立ち並ぶ。

[編集] 宇都宮線区間(上野~黒磯)

宇都宮線を参照。

[編集] 黒磯以北区間

黒磯駅では直流電化から交流電化に切り替わる。現在、黒磯以南と以北を直通する普通列車設定が無いので、白河郡山方面の接続列車に乗り継ぐ客がホームを走る。夏休みなどの期間は郡山方面から普通列車を乗り継いで帰省する苦学生の姿も多く目にすることができる。黒田原駅豊原駅白河駅にかけて、線路は関東地方の北の尾根である那須八溝山系の高久丘陵(白河丘陵)山岳地帯を走行する。栃木県側と福島県側では那須連山を境として天気が全く異なるので有名である。白坂から東北地方・福島県に入る。白河駅は白河関でも知られる宿場町・城下町であり、東北の玄関口である。郡山市ベッドタウンとも言うべき須賀川を通過。郡山駅を過ぎて二本松駅まで来ると高村光太郎の「智恵子抄」に詠われた安達太良山が迫る。福島駅から見える山は吾妻山蔵王連峰を西に見ながら白石駅を過ぎ、ビルが立ち並ぶ都市部の風景が見えてくると仙台市である。高いビル群を臨んだ後仙台駅を過ぎ、塩釜駅から松島駅間で仙石線と並走し、一瞬だけ海(松島湾)が見える。小牛田駅を出て少し行くとラムサール条約の沼地である伊豆沼が見えてくる。この界隈からは、栗駒山は良く見えない。

やがて、岩手県南部の中心都市である一ノ関駅(自治体名は一関市)に到着。大船渡線への乗り換えや、厳美渓中尊寺須川高原温泉等の名所名刹へ向かう利用客で賑わう。そして地図上では岩手県のほぼ中央に位置する北上へ。ここで北上線を利用して沿線名所へ訪れる観光客等が多数乗り換える。宮沢賢治を彷彿させるイーハトヴの郷花巻第三種空港花巻空港最寄り駅の1つ、花巻空港駅を通過。やがて盛岡が近くなると、岩手山の秀麗な姿が目を引く。北上川を挟んでビル、マンション群が見えてくると盛岡駅に到着。田沢湖線(角館・秋田方面)や山田線(三陸方面)を分岐する。

盛岡駅~八戸駅間はいわて銀河鉄道線青い森鉄道線となる。

八戸からは再び東北本線の区間となる。八戸から三沢駅を過ぎ、小川原湖を東に見て、野辺地駅付近にある日本初の鉄道防風林を眺めたあと、初めて海が見えた付近は長閑な木々の緑と海の深い青のコントラストが美しい観光地、夏泊半島浅虫温泉であり、その美景を見ながら青森市内へと進んで行く。盛岡から先初めて都会らしい風景が見えてくるとまもなく東北本線の終点青森駅である。

[編集] 運行形態

現在、長距離都市間輸送及びビジネス輸送はほぼ完全に東北新幹線が担っている。宇都宮線区間は東京あるいは宇都宮への通勤通学路線・生活路線として、その他の区間も郡山・福島・仙台・盛岡・青森等の地域の中心都市の生活路線として運行体系が組まれているため、遠隔都市間を結ぶ東北本線列車は臨時列車と寝台特急列車、貨物列車のみとなっている。

[編集] 地域輸送

東北本線の黒磯以北の普通・快速列車は概ね、黒磯駅一ノ関駅間、一ノ関駅~盛岡駅間、八戸駅青森駅間に運転系統が分かれており、黒磯駅~石越駅仙台支社油島駅~盛岡駅と八戸駅~青森駅は盛岡支社が担当して、各区間内の需要に応じた区間列車が運転されている。東京(上野駅)~黒磯駅間については「宇都宮線」を参照のこと。

[編集] 黒磯駅~郡山駅

栃木と福島の県境地域から黒磯へ、あるいは白河須賀川・郡山への通勤通学客や買い物客輸送が主で、黒磯~郡山間を走る列車が毎時1本設定されており、多客時間帯には矢吹や白河、新白河を始発・終着とする区間列車が運行されている。平日の日中の一部列車がワンマンで運行されている。この他、安積永盛~郡山間には水郡線から普通列車が乗り入れる。

[編集] 郡山駅~福島駅

主に二本松や本宮等と郡山、福島を結ぶ通勤通学客輸送が主体となっている。福島駅~松川駅間は勾配が急なため、上り線と下り線で別の経路をたどる区間がある。本数は毎時1~2本。平日の日中の一部列車がワンマンで運行されている。この区間には福島交通が運行する福島~郡山線や、福交・宮城交通JRバス東北共同運行の仙台~郡山・須賀川線高速バスとの競争が激しい区間でもある。

[編集] 福島駅~仙台駅

仙台や福島への通勤通学客輸送が主体となっている。運行本数は福島~白石間が毎時1~2本、白石~仙台間は毎時2~3本の運行である。この他、岩沼~仙台間には、常磐線から乗り入れる普通列車(毎時1~2本)と、多客時間帯の区間便が設定され、最大で1時間あたり10本の運行体制となる。福島駅~白石駅間では日中の一部列車がワンマンで運行され、白石では列車編成の分割併合が行われる。また、3往復(土曜・休日は6往復)の快速列車「仙台シティラビット」が運行されている。

福島~仙台間は高速バス路線(仙台~福島線)との競争が非常に激しい区間である。高速バス対策で快速「仙台シティラビット」が運行され、福島~仙台間往復で半額近く割引する企画切符を発行して対抗はしているが、強風等の自然災害によって列車の運休が多く発生する区間でもあるため、利用者数が減少傾向にある。

[編集] 仙台駅~一ノ関駅

この区間は宮城県北部から仙台への通勤通学客輸送を主体とするが、石越・花泉から一ノ関への通勤通学客、買い物、所用々務者の利用客も多数存在する。列車の運行本数は仙台~松島間が毎時3本、松島駅~小牛田間が毎時1~2本、小牛田~一ノ関間が1時間に1本程度である(朝夕は仙台~石越間の列車と併せて、1時間に2本程度の運行間隔となる)。ラッシュ時間帯は利府と仙台方面を直通運転する列車が設定され、岩切~仙台間では1時間あたり最大で6本の運行体制となる。仙台と一ノ関を結ぶ列車のうち一部は、小牛田で列車編成の分割併合が行われ、小牛田から一ノ関の間においては日中、ワンマンで運行される。また、小牛田から石巻線気仙沼線に直通運転する快速列車「南三陸」が1日2往復運転されている。

岩切から分岐する通称利府線(りふせん)の区間についての詳細は、利府線の項目を参照。

[編集] 一ノ関駅~盛岡駅

一関・北上・盛岡への通勤通学客輸送を主体としている。全日を通し一ノ関~北上間は毎時1本、北上~盛岡間は毎時2本の運行で、一部列車はワンマン運行を行っている。なお、通勤通学時間帯のみ日詰~盛岡間の区間便が運行されるほか、いわて銀河鉄道線直通列車、快速「アテルイ」(平日朝の下り便1本のみ)などが設定されている。また、花巻~盛岡間には、釜石線直通列車(普通列車および快速「はまゆり」)が乗り入れている。

[編集] 快速「アテルイ」

1日1本、朝の通勤時間に運行。休日運休。水沢~盛岡間を54分で結ぶ。

  • 停車駅
水沢駅 - 北上駅 - 花巻駅 - 矢幅駅 - 仙北町駅 - 盛岡駅
  • 使用車両
同区間の普通列車と同じく、701系電車を使用。全車自由席・禁煙車。
  • 沿革
    • 1990年代 - 水沢→盛岡間に快速列車の運転を開始。
    • 2001年12月1日 - JR東日本ダイヤ改正、アテルイ没後1200年記念事業の一環として快速列車の愛称を「アテルイ」とした。

[編集] 八戸駅~青森駅

この区間は東北新幹線八戸駅から、新幹線に接続する形で青森駅方面に特急列車が運行されている。普通列車の本数は1~2時間に一本で、盛岡支社カラーの電車と気動車が走る。野辺地駅からは大湊線の列車が一部乗り入れている。普通列車は地元客で、特急列車は旅行客や観光客で混み合う。休日等にはジョイフルトレインきらきらみちのく」が運行される。

[編集] 運行車両

詳細は、宇都宮線のページを参照。

[編集] 優等列車

東北新幹線が開業した1982年以前には東京対東北・北海道へのメインルートであったことや、沿線諸都市連絡のために多くの優等列車が運行されたが、新幹線開業後は長距離輸送は東北新幹線に移行し、首都圏の中距離電車輸送力を強化したため、新幹線末端区間ないしは夜行列車の運行のみとなっている。なお、首都圏区間を運行する優等列車については「宇都宮線」を、また、 過去の列車については「東北本線優等列車沿革」のページを参照されたい。

[編集] 昼行列車

八戸~青森間には東北新幹線に接続する形で特急列車が運行されている。

また、岩沼駅~仙台駅間には常磐線の特急「スーパーひたち」が乗り入れている。

[編集] 夜行列車

関東・東北地方から北海道へと向かう人のために現在東北本線では1つの定期夜行列車と2つの臨時夜行列車を運行している。

この他、「ムーンライト仙台・東京」などの東京方面と仙台を結ぶ臨時快速列車が多客時期に設定されている。

[編集] 歴史

[編集] 概略

東北本線は1881年(明治14年)に創業した日本初の私鉄である「日本鉄道」が、養蚕業の中心地から横浜港へと製品を輸送するためと、当時東西両京を結ぶ交通路として位置づけられた中山道鉄道の一部を形成するために建設された上野駅高崎駅前橋駅間の路線(現、東北本線・高崎線上越線両毛線)に次いで、同社の重要な中核となる路線として建設が開始された。その背景には、明治政府により東北地方北海道の開発が推し進められており、それに必要な資材を輸送するために鉄道が必要不可欠なものと位置づけられたことがあると言われる。

そして、上野~前橋間鉄道から分岐する形で建設される事になったが、当初その起点とする場所にはさまざまな案が出されたが代表的なものとして大宮熊谷浦和の3案が挙げられる。このうち特に熊谷案は、殖産興業の一環と位置づけられた製糸業の盛んな桐生足利佐野を通過するため、有力な候補とされた。一方、アメリカ人技師のクロフォードは宇都宮以遠への最短ルートとするため大宮を起点にすべきという意見を出した。こうした経緯から最終的に大宮・熊谷の2案が残り、鉄道局長の井上勝の決断によって現行ルートである大宮分岐案に決定した。なおそれまで、上野~前橋間鉄道において大宮には駅が設けられていなかったが、分岐点となったことで大宮駅の開設が決定した。

建設は急ピッチで進められ、1885年(明治18年)7月に大宮駅から宇都宮駅間が営業を開始したのを皮切りに、1887年(明治20年)12月には仙台を超えて塩釜までが開通し、1891年(明治24年)9月には全線が開通した。これは、東海道本線が開通した1889年(明治22年)7月からしても2年余りしか経っておらず、この路線の重要性が伺えるものであった。また全通当時総理大臣を務めていた松方正義は、これによって東北が凶作でも餓死者は出ないと考え安堵したといわれる。

1900年(明治33年)に大和田建樹が作詞した『鉄道唱歌』第3集奥州・磐城編では、東北本線と常磐線の開通を以下のように祝って歌っている。

40番「勇む笛の音いそぐ人 汽車は着きけり青森に むかしは陸路廿日(はつか)道 今は鉄道一昼夜
63番「むかしは鬼の住家とて 人のおそれし陸奥(みちのく)の はてまでゆきて時の間に かえる事こそめでたけれ
64番「いわえ人々鉄道の ひらけし時に逢える身を 上野の山もひびくまで 鉄道唱歌の声立てて

戦後になると電化複線化が推し進められるようになり、1968年(昭和43年)10月に完成した。この時国鉄では、「ヨンサントオ」と通称される白紙ダイヤ改正を実施している。

[編集] 年表

[編集] 日本鉄道

  • 1883年(明治16年)7月28日 - 現在の高崎線の一部に当たる日本鉄道の上野駅~熊谷駅間が開業。このうち上野駅~大宮駅(この時点では未開業)間が現在の東北本線に相当する。
  • 1885年(明治18年)3月1日 - 赤羽駅開業。
  • 1886年(明治19年)6月17日 - 利根川橋梁開通し、上野駅~宇都宮駅間全通。
    • 10月1日 - 宇都宮駅~那須駅(現在の西那須野駅)間開業。このときの宇都宮駅~矢板駅間は、現在の東北新幹線に近い経路であった。
    • 11月1日 - 宇都宮駅~那須駅間に長久保駅開業。
    • 12月1日 - 那須駅~黒磯駅間開業。
  • 1887年(明治20年)7月16日 - 黒磯駅~郡山駅間開業。
  • 1888年(明治21年)10月11日 - 増田駅(現在の名取駅)、岩切駅開業。
  • 1890年(明治23年)4月16日 - 岩切駅~一ノ関駅間開業(山線経由)。
    • 11月1日 - 一ノ関駅~盛岡駅間、貨物線秋葉原駅~上野駅間開業。
    • 12月 - 赤羽駅~大宮駅間が荒川橋梁除き複線化。
  • 1891年(明治24年)1月12日 - 越河駅、槻木駅開業。
    • 9月1日 - 盛岡駅~青森駅間開業し、上野駅~青森駅間全通。
    • 5月1日 - 那須駅を西那須野駅に改称。
    • 9月1日 - 宇都宮駅~長久保駅間に古田駅、黒磯駅~豊原駅間に黒田原駅開業。
    • 12月20日 - 福岡駅(現在の二戸駅)、下田駅開業。
  • 1892年(明治25年)3月1日 - 鹿島台駅開業。
    • 10月20日 - 上野~赤羽駅間が複線化。
  • 1893年(明治26年)2月15日 - 石鳥谷駅、一ノ戸駅(現在の一戸駅)開業。
    • 3月25日 - 小金井駅開業。
    • 5月 - 野辺地駅付近に日本初の防雪林を植林。
    • 7月16日 - 蕨駅、野内駅、浦町駅開業。
  • 1894年(明治27年)1月4日 - 利府駅、新田駅、乙供駅、狩場沢駅開業。
    • 4月1日 - 間々田駅、古間木駅(現在の三沢駅)開業。
  • 1895年(明治28年)4月1日 - 荒川橋梁が複線化され、上野駅~大宮駅間の複線化完成。
    • 4月1日 - 長岡駅(現在の伊達駅)開業。
    • 7月6日 - 雀宮駅開業。
  • 1896年(明治29年)2月21日 - 長町駅開業。
    • 2月25日 - 泉崎駅開業。
    • 4月1日 - 田端駅開業。
  • 1897年(明治30年)2月25日 - 宇都宮駅~矢板駅間経路変更(当時未治水の鬼怒川の氾濫、橋梁被害により運休が多発し、大きく迂回する経路変更を余儀なくされた)。野崎駅開業。
  • 1898年(明治31年)1月11日 - 川口駅(現在の岩手川口駅)開業。
    • 5月28日 - 平泉駅開業。
    • 9月1日 - 矢幅駅開業。
    • 11月28日 - 東那須野駅(現在の那須塩原駅)開業。
  • 1899年(明治32年)10月21日 - 宝積寺駅開業。
  • 1900年(明治33年)9月5日 - 藤田駅開業。
  • 1904年(明治37年)12月31日 - 中山駅(現在の奥中山高原駅)~小鳥谷駅間に小繋給水所開設。
  • 1906年(明治39年)1月21日 - 滝沢駅開業。
    • 4月1日 - 上野駅~日暮里駅間が複々線化。
    • 10月 - 日暮里駅~田端駅間が3線化。

[編集] 国有化以降

  • 1906年(明治39年)11月1日 - 日本鉄道が国有化。
  • 1907年(明治40年)11月1日 - 一ノ戸駅を一戸駅に、三ノ戸駅を三戸駅に改称。
  • 1908年(明治41年)5月1日 - 大宮駅~蓮田駅間に砂信号所開設。
    • 9月30日 - 大宮駅~蓮田駅間が複線化。
    • 11月6日 - 蓮田駅~久喜駅間、古河駅~間々田駅間が複線化。
    • 11月10日 - 久喜駅~栗橋駅間が複線化。
    • 11月20日 - 中田信号所~古河駅間が複線化。
    • 12月25日 - 松山町駅、田尻駅開業。
  • 1909年(明治42年)8月1日 - 間々田駅~小山駅間が複線化。
    • 9月21日 - 小繋給水所を格上げし小繋駅開業。
    • 10月12日 - 線路名称制定。秋葉原駅~上野駅~青森駅間を東北本線、岩切駅~塩竈駅間を塩竈線とする。
    • 10月18日 - 笹川駅(現在の安積永盛駅)、金谷川駅開業。
    • 11月25日 - 金田一駅(現在の金田一温泉駅)開業。
    • 12月16日 - 上野駅~田端駅間が直流電化。上野駅~日暮里駅間電車線1線増設し5線化、日暮里駅~田端駅間電車線1線増設し複々線化。
  • 1910年(明治43年)2月11日 - 白岡駅開業。
  • 1911年(明治44年)6月25日 - 鏡石駅開業。
  • 1912年(大正元年)7月11日 - 鶯谷駅開業。鶯谷~日暮里間電車線複線化し6線化。
    • 11月1日 - 与野駅開業。
  • 1913年(大正2年)3月20日 - 利府駅~松島駅(旧駅)間に赤沼信号所開設。
    • 4月 - 小山駅~宇都宮駅間が複線化。
  • 1914年(大正3年)3月20日 - 上野駅~鶯谷駅間電車線複線化し6線化。
    • 6月25日 - 黒磯駅~黒田原駅間に高久信号所開設。
    • 12月1日 - 長岡駅を伊達駅に改称。
  • 1915年(大正4年)1月5日 - 仙北町駅開業。
    • 9月11日 - 中山駅を奥中山駅に改称。
  • 1916年(大正5年)10月1日 - 金谷川駅~福島駅間に永井川信号所開設。
  • 1917年(大正6年)2月20日 - 白坂駅開業。
    • 7月11日 - 安達駅開業。
    • 9月11日 - 本宮駅~二本松駅間に杉田信号所開設。
  • 1918年(大正7年)8月16日 - 松島駅(旧駅)~鹿島台駅間に幡谷信号所開設。
    • 11月1日 - 厨川駅開業。越河駅~白石駅間に中目信号所、沼宮内駅~奥中山駅間に御堂信号所開設。
  • 1919年(大正8年)3月1日 - 中央本線の一部として東京駅~神田駅間が開業。直流電化。
    • 4月5日 - 黒沢尻駅(現在の北上駅)~花巻駅間に村崎野信号所開設。
    • 10月12日 - 久田野駅開業。
  • 1920年(大正9年)2月15日 - 仙台駅~苦竹信号所間が複線化。
    • 3月10日 - 黒磯駅~黒田原駅間経路変更。黒田原駅移転。
    • 4月23日 - 苦竹信号所~岩切駅間が複線化。
    • 10月10日 - 白坂駅~白河駅間経路変更。白河駅移転。
    • 11月10日 - 黒田原駅~白坂駅間経路変更。豊原駅移転。
  • 1921年(大正10年)4月5日 - 日和田駅~本宮駅間に五百川信号所開設。
    • 6月1日 - 福岡駅を北福岡駅に改称。
  • 1922年(大正11年)3月5日 - 栗橋駅~中田信号所間が複線化。中田信号所廃止。
    • 4月1日 - 信号所を信号場に改称。
    • 5月20日 - 金ヶ崎駅~黒沢尻駅間に三ヶ尻信号場開設。
    • 6月5日 - 藤田駅~越河駅間に貝田信号場開設。
    • 7月15日 - 花巻駅~石鳥谷駅間に二枚橋信号場開設。
    • 8月15日 - 下田駅~古間木駅間に木ノ下信号場開設。
    • 11月10日 - 狩場沢駅~小湊駅間に清水川信号場開設。
    • 12月5日 - 長町駅~仙台駅間が複線化。
  • 1923年(大正12年)2月11日 - 蒲須坂駅開業。
    • 8月10日 - 北高岩駅開業。
    • 9月1日 - 岩沼駅~増田駅間が複線化。
    • 10月15日 - 瀬上駅(現在の東福島駅)開業。
    • 12月1日 - 増田駅~長町駅間が複線化。
  • 1924年(大正13年)1月15日 - 前沢駅~水沢駅間に折居信号場開設。
    • 9月10日 - 陸前中田駅(現在の南仙台駅)開業。
    • 10月16日 - 花泉駅~一ノ関駅間経路変更。有壁駅開業。
    • 12月20日 - 金田一駅~三戸駅間に目時信号場開設。
  • 1925年(大正14年)4月1日 - 豊原駅を下野豊原駅に改称。
    • 11月1日 - 神田駅~秋葉原駅間開業、秋葉原駅~上野駅間3線化、神田駅~上野駅間直流電化・旅客営業開始。御徒町駅開業。東北本線の起点を東京駅に変更。
  • 1926年(昭和元年)10月25日 - 浦町駅~青森駅間が複線化。浦町駅~青森駅間に青森操車場開設。
    • 11月5日 - 尻内駅~下田駅間に轟信号場開設。
  • 1927年(昭和2年)11月 - 上野駅~日暮里駅間回送線1線増設し7線化。
    • 12月20日 - 貨物支線 王子駅~須賀駅間、王子駅~下十条駅(現在の北王子駅)間開業。田端駅~王子駅間貨物線1線増設し3線化。
  • 1928年(昭和3年)2月1日 - 田端駅~赤羽駅間が直流電化。田端駅~王子駅間電車線2線増設し5線化、王子駅~赤羽駅間電車線2線増設し複々線化。
    • 4月8日 - 一ノ関駅~平泉駅間に山ノ目駅開業。
    • 11月25日 - 折居信号場を格上げし陸中折居駅開業。
  • 1929年(昭和4年)2月25日 - 船岡駅開業。
    • 6月20日 - 日暮里駅~赤羽駅間の尾久駅経由の路線が開業(複線)。王子駅~赤羽駅間貨物線2線増設し6線化。
    • 12月15日 - 赤羽駅~蕨駅間貨物線2線増設し複々線化。
  • 1931年(昭和6年)4月10日 - 上野駅~日暮里駅間の回送線を複線化し8線化。日暮里駅~尾久駅間回送線2線増設し複々線化。
    • 8月1日 - 王子駅~赤羽駅間に下十条駅(現在の東十条駅)開業。貨物支線下十条駅を北王子駅に改称。
    • 10月30日 - 笹川駅を安積永盛駅に改称。
    • 12月1日 - 蕨駅~与野駅間貨物線2線増設し複々線化。
  • 1932年(昭和7年)5月1日 - 大宮駅~蓮田駅間の砂信号場廃止。
    • 7月15日 - 与野駅~大宮駅間貨物線2線増設し複々線化。
    • 7月25日 - 苦竹信号所を格上げし東仙台駅開業。
    • 9月1日 - 赤羽駅~大宮駅間が直流電化。
    • 11月20日 - 二枚橋信号場を格上げし二枚橋駅(現在の花巻空港駅)開業。
    • 12月26日 - 幡谷信号場を格上げし品井沼駅開業。
  • 1933年(昭和8年)1月15日 - 諏訪ノ平駅開業。
    • 7月1日 - 上中里駅開業。
    • 8月15日 - 塩竈線多賀城前駅(現在の陸前山王駅)開業。
  • 1934年(昭和9年)2月1日 - 川口駅を岩手川口駅に改称。
    • 2月15日 - 川口町駅を川口駅に改称。
  • 1936年(昭和11年)6月20日 - 清水川信号場を格上げし清水川駅開業。
    • 7月10日 - 木ノ下信号場を格上げし向山駅開業。
    • 9月1日 - 北浦和駅開業。
  • 1937年(昭和12年)2月1日 - 三ヶ尻信号場を格上げし六原駅開業。
  • 1939年(昭和14年)10月1日 - 西平内駅開業。
  • 1943年(昭和18年)3月1日 - 有壁駅~一ノ関駅間に真柴信号場開設。
    • 7月20日 - 瀬峰駅~新田駅間に梅ヶ沢信号場開設。
    • 10月1日 - 滝沢駅~好摩駅間に渋民信号場、奥中山駅~小繋駅間に西岳信号場開設。
  • 1944年(昭和19年)6月15日 - 貨物支線 浪打駅~堤川駅間が開業。
    • 2月1日 - 石越駅~花泉駅間に油島信号場開設。
    • 5月1日 - 塩竈線多賀城前駅を陸前山王駅に改称。
    • 8月1日 - 古間木駅~沼崎駅間に小川原信号場開設。
    • 10月1日 - 花泉駅~有壁駅間に清水原信号場開設。
    • 10月11日 - 白坂駅~白河駅間に磐城西郷信号場、日詰駅~矢幅駅間に古館信号場、矢幅駅~仙北町駅間に中通信号場、厨川駅~滝沢駅間に長根信号場、御堂信号場~奥中山駅間に吉谷地信号場、小繋駅~小鳥谷駅間に滝見信号場開設。轟信号場を格上げし陸奥市川駅開業。
    • 11月15日 - 陸前山王駅~品井沼駅間開業(海線・当初は貨物営業のみ)。塩竈線岩切駅~陸前山王駅間複線化し東北本線に編入。
    • 12月 - 新田駅~石越駅間に畑岡信号場開設。
  • 1945年(昭和20年)8月15日 - 平泉駅~前沢駅間に衣川信号場開設。
  • 1946年(昭和21年)10月19日 - 貨物支線 浪打駅~堤川駅間廃止。
  • 1948年(昭和23年)4月24日 - 野内駅近くで23両編成の貨物列車が脱線し野内川に転落。乗員2名死亡。
    • 8月1日 - 下野豊原駅を豊原駅に改称。
    • 10月1日 - 目時信号場を格上げし目時駅開業。
    • 12月15日 - 五百川信号場を格上げし五百川駅開業。
    • 12月19日 - 杉田信号場を格上げし杉田駅開業。
  • 1949年(昭和24年)3月1日 - 古館信号場を格上げし古館駅開業。
    • 8月17日 - 松川駅~金谷川駅間で上り列車が、突如脱線転覆。乗員など3名死亡。今現在も、原因は「謎」とされ、『松川事件』と呼ばれている。
    • 9月15日 - 御堂信号場~奥中山駅間の吉谷地信号場廃止。
  • 1950年(昭和25年)3月25日 - 栗橋駅~古河駅間に中田信号場開設。
    • 9月1日 - 中通信号場を格上げし岩手飯岡駅開業。
    • 10月1日 - 利府駅~松島駅(旧駅)間の赤沼信号場、新田駅~石越駅間の畑岡信号場廃止。
    • 11月1日 - 村崎野信号場を格上げし村崎野駅開業。
    • 12月1日渋民信号場を格上げし渋民駅開業。
  • 1951年(昭和26年)4月1日 - 村崎野駅~花巻駅間に飯豊信号場開設。
  • 1952年(昭和27年)6月10日 - 貝田信号場を格上げし貝田駅開業。
    • 9月26日 - 栗橋駅~古河駅間の中田信号場廃止。
    • 11月5日 - 村崎野駅~花巻駅間が複線化。
    • 11月16日 - 村崎野駅~花巻駅間の飯豊信号場廃止。
  • 1953年(昭和28年)3月2日 - 梅ヶ沢信号場を格上げし梅ヶ沢駅開業。
    • 6月10日 - 小川原信号場を格上げし小川原駅開業。
  • 1954年(昭和29年)4月15日 - 東京駅~秋葉原駅間回送線2線増設し複々線化、秋葉原駅~上野駅間回送線2線増設し5線化。
    • 7月1日 - 油島駅開業。
    • 9月1日 - 西川口駅開業。
    • 9月28日 - 小牛田駅~瀬峰駅間が複線化。
    • 11月10日 - 黒沢尻駅を北上駅に改称。
  • 1955年(昭和30年)7月1日 - 清水原信号場を格上げし清水原駅開業。
    • 9月1日 - 新田駅~石越駅間が複線化。
  • 1956年(昭和31年)7月9日 - 陸前山王駅~品井沼駅間(海線)を旅客列車の主要ルートに変更。塩釜駅と新松島信号場を格上げした新松島駅(現在の松島駅)開業。
    • 10月2日 - 水沢駅~金ヶ崎駅間が複線化。
    • 10月8日 - 御堂信号場~奥中山駅間が複線化。
    • 10月22日 - 品井沼駅~鹿島台駅間が複線化。
    • 11月19日 - 電車線2線を増設し東京駅~上野駅間6線化、上野駅~日暮里駅間10線化、日暮里駅~田端駅間8線化。
  • 1957年(昭和32年)4月1日 - 下十条駅を東十条駅に改称。
    • 9月27日 - 鹿島台駅~小牛田駅間が複線化。
    • 9月28日 - 有壁駅~一ノ関駅間が複線化。真柴信号場廃止。
    • 10月1日 - 乙供駅~千曳駅間に石文信号場開設。
  • 1958年(昭和33年)4月14日 - 大宮駅~宇都宮駅間が直流電化。
    • 9月4日 - 金ヶ崎駅~六原駅間が複線化。
    • 9月24日 - 瀬峰駅~梅ヶ沢駅間が複線化。
    • 9月25日 - 六原駅~北上駅間、梅ヶ沢駅~新田駅間が複線化。
    • 12月15日 - 宇都宮駅~宝積寺駅間が直流電化。
  • 1959年(昭和34年)4月7日 - 磐城西郷信号場を格上げし磐城西郷駅(現在の新白河駅)開業。
    • 5月22日 - 宝積寺駅~黒磯駅間が直流電化。
    • 7月1日 - 黒磯駅~白河駅間が交流電化。
    • 10月1日 - 沼崎駅を上北町駅に改称。
    • 12月12日 - 宇都宮駅~岡本駅間が複線化。
  • 1960年(昭和35年)3月1日 - 白河駅~福島駅間が交流電化。
    • 6月1日 - 貨物支線 長町駅~宮城野駅~東仙台駅間開業。
    • 10月1日 - 鏡石駅~須賀川駅間が複線化。
    • 10月20日 - 片岡駅~矢板駅間が複線化。
    • 10月31日 - 西那須野駅~東那須野駅間が複線化。
    • 11月1日 - 盛岡駅~厨川駅間に青山信号場開設。
    • 11月22日 - 安積永盛駅~郡山駅間が複線化。
  • 1961年(昭和36年)2月17日 - 大宮操車場を格上げし(貨)大宮操駅開業。
    • 2月17日 - 田端操車場を格上げし(貨)田端操駅開業。
    • 3月1日 - 福島駅~仙台駅間が交流電化。
    • 3月20日 - 古間木駅を三沢駅に改称。
    • 4月3日 - 永井川信号場~福島駅間が複線化。
    • 4月5日 - 金谷川駅~永井川信号場間が複線化。
    • 4月15日 - 御堂信号場を格上げし御堂駅開業。
    • 6月1日 - 貨物支線 宮城野駅~仙台市場駅間が開業。
    • 7月1日 - 南浦和駅開業。
    • 7月15日 - 郡山駅~日和田駅間が複線化。
    • 8月15日 - 苫米地駅開業。
    • 12月15日 - 岡本駅~宝積寺駅間が複線化。
    • 12月20日 - 白石駅~北白川駅間に東白石駅開業。
  • 1962年(昭和37年)1月31日 - 東那須野駅~黒磯駅間が複線化。
    • 3月19日 - 宝積寺駅~氏家駅間が複線化。
    • 4月5日 - 永井川信号場を格上げし南福島駅開業。
    • 4月11日 - 陸前山王駅~塩釜駅間が複線化。
    • 4月15日 - 塩釜駅~新松島駅間が複線化。北塩竈信号場廃止。
    • 4月20日 - 松島駅(旧駅)~品井沼駅間(山線)廃止。新松島駅~品井沼駅間が複線化。
    • 6月7日 - 野崎駅~西那須野駅間が複線化。
    • 7月1日 - 利府駅~松島駅(旧駅)間廃止。新松島駅を松島駅に改称。愛宕駅開業。
    • 7月26日 - 花巻駅~二枚橋駅間が複線化。
    • 9月26日 - 本宮駅~杉田駅間が複線化。
    • 10月20日 - 須賀川駅~安積永盛駅間が複線化。
    • 11月30日 - 白河駅~久田野駅間が複線化。
    • 12月10日 - 五百川駅~本宮駅間、石越駅~油島駅間が複線化。
    • 12月10日 - 北福岡駅~金田一駅間に斗米信号場開設。
  • 1963年(昭和38年)2月5日 - 矢吹駅~鏡石駅間が複線化。
    • 2月16日 - 野木駅開業。
    • 3月5日 - 清水原駅~有壁駅間が複線化。
    • 3月8日 - 泉崎駅~矢吹駅間が複線化。
    • 3月20日 - 花泉駅~清水原駅間が複線化。
    • 3月25日 - 久田野駅~泉崎駅間が複線化。
    • 5月25日 - 増田駅を名取駅に、陸前中田駅を南仙台駅に改称。
    • 8月10日 - 油島駅~花泉駅間が複線化。
    • 8月21日 - 二枚橋駅~石鳥谷駅間が複線化。
    • 9月19日 - 越河駅~中目信号場間が複線化。
    • 9月20日 - 山ノ目駅~平泉駅間が複線化。
    • 9月23日 - 磐城西郷駅~白河駅間が複線化。
    • 9月24日 - 仙北町駅~盛岡駅間が複線化。
    • 9月26日 - 日和田駅~五百川駅間が複線化。
    • 9月27日 - 石鳥谷駅~日詰駅間が複線化。
    • 9月28日 - 白坂駅~磐城西郷駅間が複線化。
    • 12月10日 - 一ノ関駅~山ノ目駅間が複線化。
  • 1964年(昭和39年)2月3日 - 二本松駅~安達駅間が複線化。
    • 3月14日 - 豊原駅~白坂駅間が複線化。
    • 3月17日 - 杉田駅~二本松駅間が複線化。
    • 3月20日 - 東大宮駅開業。
    • 6月5日 - 古館駅~矢幅駅間が複線化。
    • 6月20日 - 氏家駅~蒲須坂駅間が複線化。
    • 6月30日 - 矢幅駅~岩手飯岡駅間が複線化。
    • 7月20日 - 高久信号場~黒田原駅間が複線化。
    • 8月31日 - 黒磯駅~高久信号場間が複線化。
    • 9月1日 - 高久信号場を格上げし高久駅開業。
    • 9月3日 - 蒲須坂駅~片岡駅間が複線化。
    • 9月15日 - 黒田原駅~豊原駅間が複線化。
    • 9月22日 - 松川駅~金谷川駅間が複線化。
    • 9月25日 - 矢板駅~野崎駅間が複線化。
    • 9月28日 - 安達駅~松川駅間が複線化。
    • 12月8日 - 盛岡駅~青山信号場間が複線化。
  • 1965年(昭和40年)7月29日 - 槻木駅~岩沼駅間が複線化。
    • 8月4日 - 青山信号場~厨川駅間が複線化。青山信号場廃止。
    • 9月21日 - 渋民駅~好摩駅間が複線化。
    • 9月22日 - 藤田駅~貝田駅間、東京起点694.970km(千曳駅~野辺地駅間)~野辺地駅間が複線化。
    • 9月24日 - 北白川駅~大河原駅間が複線化。
    • 9月25日 - 一戸駅~鳥越信号場間が複線化。
    • 9月27日 - 小繋駅~滝見信号場間が複線化。
    • 9月28日 - 福島駅~瀬上駅間が複線化。
    • 9月29日 - 西平内駅~土屋信号場間が複線化。
    • 10月1日 - 仙台駅~盛岡駅間、長町駅~宮城野駅~東仙台駅間が交流電化。
    • 12月14日 - 西岳信号場~小繋駅間が複線化。
  • 1966年(昭和41年)3月21日 - 平泉駅~前沢駅間が複線化。
    • 4月21日 - 平泉駅~前沢駅間の衣川信号場廃止。
    • 7月27日 - 浅虫駅~野内駅間、集中豪雨により土砂崩れ多数発生。長期運転見合わせ。
    • 7月30日 - 大河原駅~船岡駅間が複線化。
    • 8月22日 - 同年7月27日より浅虫駅~野内駅間、土砂崩れのため、運転見合わせしていたが復旧作業終了、運転再開した。
    • 9月20日 - 東京起点642.910km地点(北高岩駅~尻内駅間)~尻内駅間が複線化。
    • 9月22日 - 石文信号場~(千曳駅)間が複線化。
    • 9月24日 - 土屋信号場~浅虫駅間が複線化。土屋信号場廃止。
    • 9月26日 - 奥中山駅~西岳信号場間が複線化。西岳信号場廃止。
    • 9月27日 - 梅内信号場~三戸駅間が複線化。
    • 9月28日 - 中目信号場~東白石駅間が複線化。中目信号場廃止。
    • 10月1日 - 北福岡駅~金田一駅間の斗米信号場を格上げし斗米駅開業。
  • 1967年(昭和42年)2月27日 - 貝田駅~越河駅間が複線化。
    • 7月25日 - 滝見信号場~小鳥谷駅間が複線化。滝見信号場廃止。
    • 7月30日 - 三沢駅~姉沼信号場間が複線化。
    • 8月12日 - 東白石駅~北白川駅間が複線化。
    • 8月29日 - 桑折駅~藤田駅間が複線化。
    • 9月13日 - 伊達駅~桑折駅間が複線化。
    • 9月15日 - 岩手川口駅~沼宮内駅間が複線化。滝沢駅移転。
    • 9月26日 - 船岡駅~槻木駅間が複線化。
    • 9月28日 - 瀬上駅~伊達駅間が複線化。
    • 9月29日 - 滝沢駅~渋民駅間が複線化。
    • 10月1日 - 与野駅~大宮駅間電車線2線を増設し6線化。
    • 12月14日 - 金田一駅~目時駅間が複線化。目時駅移転。
    • 12月16日 - 浅虫駅~野内駅間が複線化。
  • 1968年(昭和43年)4月25日 - 厨川駅~滝沢駅間が複線化。長根信号場廃止。
    • 4月28日 - 三戸駅~諏訪ノ平駅間が複線化。
    • 5月16日 - 剣吉駅~苫米地駅間が複線化。
    • 5月20日 - 北高岩駅~東京起点642.910km地点(北高岩駅~尻内駅間)複線化。
    • 6月4日 - 沼宮内駅~御堂駅間が複線化。
    • 6月9日 - 清水川駅~小湊駅間が複線化。
    • 6月11日 - 鳥越信号場~北福岡駅間が複線化。鳥越信号場廃止。
    • 6月17日 - 好摩駅~岩手川口駅間が複線化。
    • 6月21日 - 北福岡駅~金田一駅間が複線化。
    • 7月2日 - 小湊駅~西平内駅間が複線化。
    • 7月8日 - 野辺地駅~清水川駅間が複線化。
    • 7月10日 - 苫米地駅~北高岩駅間が複線化。
    • 7月12日 - 小鳥谷駅~一戸駅間が複線化。
    • 7月15日 - 諏訪ノ平駅~剣吉駅間が複線化。
    • 7月20日 - 目時駅~梅内信号場間が複線化。梅内信号場廃止。
    • 7月21日 - 野内駅~青森駅間経路変更。
    • 7月23日 - 上北町駅~乙供駅間が複線化。
    • 7月29日 - 下田駅~三沢駅間が複線化。
    • 7月31日 - 陸奥市川駅~下田駅間が複線化。
    • 8月3日 - 姉沼信号場~上北町駅間が複線化。姉沼信号場廃止。
    • 8月5日 - 乙供駅~石文信号場間が複線化、(新)千曳駅~東京起点694.970km(千曳駅~野辺地駅間)間を複線の新線に切替え、全線複線化完成。千曳駅移転。石文信号場廃止。なお、旧線の千曳駅(西千曳駅と改称)~野辺地駅間は南部縦貫鉄道に貸与し、同鉄道の起点は(旧)千曳駅から野辺地駅へ変更となる。
    • 8月22日 - 盛岡駅~青森駅間が交流電化。全線電化完成。
    • 9月25日 - 赤羽駅~与野駅間電車線2線を増設し6線化。
  • 1970年(昭和45年)12月1日 - 尻内駅~陸奥市川駅間の北尻内信号場を格上げし八戸貨物駅開業。
  • 1971年(昭和46年)3月1日 - 貨物支線王子駅~須賀駅間廃止。
    • 4月1日 - 尻内駅を八戸駅に改称。
    • 4月20日 - 西日暮里駅開業。
    • 12月1日 - (貨)宇都宮貨物ターミナル駅開業。
  • 1972年(昭和47年)12月18日 - 貨物支線 長町駅~宮城野駅間が複線化。
  • 1973年(昭和48年)1月16日 - 貨物支線 宮城野駅~東仙台駅間が複線化。
  • 1974年(昭和49年)7月 - (貨)盛岡貨物ターミナル駅開業。
    • 7月1日 - 貨物支線 宮城野駅~仙台市場駅間廃止。
  • 1975年(昭和50年)1月31日 - 秋葉原駅~田端操駅間の貨物営業廃止。
  • 1976年(昭和51年)8月2日 - 盛岡~青森間CTC化。
  • 1977年(昭和52年)3月1日 - 郡山操車場を格上げし(貨)郡山貨物ターミナル駅開業。
  • 1978年(昭和53年)6月1日 - 瀬上駅を東福島駅に改称。
    • 8月3日 - 仙台地区に通勤用417系交直流電車が初登場。仙台駅~白石駅間に1日1往復の運転開始。
    • 10月2日 - 岩切駅~利府駅間が交流電化。
  • 1981年(昭和56年)4月15日 - (貨)東鷲宮駅開業。
  • 1982年(昭和57年)4月1日 - 利府支線 新利府駅開業。
    • 6月23日 - 東鷲宮駅旅客営業開始。東那須野駅を那須塩原駅に、磐城西郷駅を新白河駅に改称。
  • 1983年(昭和58年)4月27日 - 自治医大駅開業。
    • 10月1日 - 土呂駅開業。
  • 1984年(昭和59年)4月12日 - 古河駅付近高架化。
    • 8月1日 - 白河駅~石越駅間CTC化工事完成、便用開始。
  • 1985年(昭和60年)4月22日 - 館腰駅開業。
    • 9月30日 - 赤羽駅~大宮駅間(埼京線)開業。
  • 1986年(昭和61年)11月1日 - 北上操車場廃止。浅虫駅を浅虫温泉駅に改称。矢田前駅、小柳駅開業。
  • 1987年(昭和62年)2月1日 - 北福岡駅を二戸駅に、金田一駅を金田一温泉駅に改称。

[編集] 民営化以降

  • 1987年(昭和62年)4月1日 - 国鉄分割民営化により東日本旅客鉄道に承継。
  • 1988年(昭和63年)3月13日 - 二枚橋駅を花巻空港駅に改称。同日、後の湘南新宿ラインとなる、新宿駅池袋駅発着列車の運行を開始。
    • 8月29日 - 六原駅~北上駅間を走行中の貨物列車が大雨で路盤流出のため、機関車などが脱線・横転し運転見合せとなる。
  • 1990年(平成元年)3月10日 - 上野駅~黒磯駅間に宇都宮線の愛称を使用開始。
  • 1998年(平成10年)3月14日 - 紫波中央駅開業。
    • 8月27日 - 豪雨のため、黒田原駅~豊原駅間で約100mに渡って路盤が流失。長期間の運転見合せとなる。
    • 9月25日 - 同年8月27日に発生した、黒田原駅~豊原駅間路盤流出の復旧作業終了し、運転再開。
  • 2000年(平成12年)4月1日 - さいたま新都心駅開業(貨物線にはホームの設置がないため、新宿駅・池袋駅発着の列車は通過となる)。
  • 2001年(平成13年)9月29日 - 国府多賀城駅開業。
    • 12月1日 - 湘南新宿ラインの名称で、新宿駅経由で宇都宮線と横須賀線との乗り入れ運転開始。
  • 2002年(平成14年)12月1日 - 東北新幹線八戸延伸に伴い、盛岡駅~目時駅~八戸駅間を第三セクターのIGRいわて銀河鉄道青い森鉄道に経営移管。
  • 2004年(平成16年)12月19日 - 宇都宮線上野駅~古河駅間ATOS使用開始。
  • 2005年(平成17年)10月16日 - 野木駅~那須塩原駅間ATOS使用開始。
  • 2006年(平成18年)9月18日 - 長町駅付近2.5km(名取川から広瀬川まで)を高架化。
  • 2007年(平成19年)3月 - 長町駅~南仙台駅間に太子堂駅開業(予定)

[編集] 優等列車の沿革

[編集] 駅一覧

[編集] 東京駅~黒磯駅

東京~大宮間の京浜東北線の各駅及び赤羽~大宮間の埼京線の各駅も、正式には東北本線の駅である。京浜東北線埼京線をそれぞれ参照。

上野~黒磯間の中距離電車停車の各駅については宇都宮線を参照。新宿経由横須賀線直通列車については湘南新宿ラインも参照。

この間の貨物専用駅:()田端操駅 - (貨)宇都宮貨物ターミナル駅

[編集] 黒磯駅~盛岡駅

黒磯駅 - 高久駅 - 黒田原駅 - 豊原駅 - 白坂駅 - 新白河駅 - 白河駅 - 久田野駅 - 泉崎駅 - 矢吹駅 - 鏡石駅 - 須賀川駅 - 安積永盛駅 - (貨)郡山貨物ターミナル駅 - 郡山駅 - 日和田駅 - 五百川駅 - 本宮駅 - 杉田駅 - 二本松駅 - 安達駅 - 松川駅 - 金谷川駅 - 南福島駅 - 福島駅 - 矢野目信号場 - 東福島駅 - 伊達駅 - 桑折駅 - 藤田駅 - 貝田駅 - 越河駅 - 白石駅 - 東白石駅 - 北白川駅 - 大河原駅 - 船岡駅 - 槻木駅 - 岩沼駅 - 館腰駅 - 名取駅 - 南仙台駅 - 太子堂駅(※1) - 長町駅 - 仙台駅 - 東仙台駅 - (東仙台信号場) - 岩切駅 - 陸前山王駅 - 国府多賀城駅 - 塩釜駅 - 松島駅 - 愛宕駅 - 品井沼駅 - 鹿島台駅 - 松山町駅 - 小牛田駅 - 田尻駅 - 瀬峰駅 - 梅ヶ沢駅 - 新田駅 - 石越駅 - 油島駅 - 花泉駅 - 清水原駅 - 有壁駅 - 一ノ関駅 - 山ノ目駅 - 平泉駅 - 前沢駅 - 陸中折居駅 - 水沢駅 - 金ヶ崎駅 - 六原駅 - 北上駅 - 村崎野駅 - 花巻駅 - 花巻空港駅 - 石鳥谷駅 - 日詰駅 - 紫波中央駅 - 古館駅 - 矢幅駅 - (貨)盛岡貨物ターミナル駅 - 岩手飯岡駅 - 仙北町駅 - 盛岡駅

※1 太子堂駅 - 2007年春開業予定。

[編集] 八戸駅~青森駅

八戸駅 - (貨)八戸貨物駅 - 陸奥市川駅 - 下田駅 - 向山駅 - 三沢駅 - 小川原駅 - 上北町駅 - 乙供駅 - 千曳駅 - 野辺地駅 - 狩場沢駅 - 清水川駅 - 小湊駅 - 西平内駅 - 浅虫温泉駅 - 野内駅 - 矢田前駅 - 小柳駅 - 東青森駅 - 青森信号場 - 青森駅

[編集] 利府支線

岩切駅 - 新利府駅 - 利府駅

[編集] 貨物支線

(貨)田端操駅 - (貨)北王子駅


長町駅 - (貨)宮城野駅 - 東仙台駅

仙台駅で夜間工事が行われた際、「はくつる」「ゆうづる 」「北斗星」「カシオペア 」といった仙台駅を深夜に発着、または通過する列車がこの貨物線を経由して迂回運転を行ったことがある。

[編集] 経営移管区間

※移管直前(2002年11月30日の時点)のもの。()内は移管後の駅名。この区間の現状の詳細についてはいわて銀河鉄道線青い森鉄道線を参照。

[編集] 盛岡駅~目時駅(IGRいわて銀河鉄道に移管)

盛岡駅 - 厨川駅 - 滝沢駅 - 渋民駅 - 好摩駅 - 岩手川口駅 - 沼宮内駅(いわて沼宮内駅) - 御堂駅 - 奥中山駅(奥中山高原駅) - 小繋駅 - 小鳥谷駅 - 一戸駅 - 二戸駅 - 斗米駅 - 金田一温泉駅 - 目時駅

[編集] 目時駅~八戸駅(青い森鉄道に移管)

目時駅 - 三戸駅 - 諏訪ノ平駅 - 剣吉駅 - 苫米地駅 - 北高岩駅 - 八戸駅

[編集] 接続路線

[編集] 過去の接続路線

[編集] 関連項目

Static Wikipedia 2008 (no images)

aa - ab - af - ak - als - am - an - ang - ar - arc - as - ast - av - ay - az - ba - bar - bat_smg - bcl - be - be_x_old - bg - bh - bi - bm - bn - bo - bpy - br - bs - bug - bxr - ca - cbk_zam - cdo - ce - ceb - ch - cho - chr - chy - co - cr - crh - cs - csb - cu - cv - cy - da - de - diq - dsb - dv - dz - ee - el - eml - en - eo - es - et - eu - ext - fa - ff - fi - fiu_vro - fj - fo - fr - frp - fur - fy - ga - gan - gd - gl - glk - gn - got - gu - gv - ha - hak - haw - he - hi - hif - ho - hr - hsb - ht - hu - hy - hz - ia - id - ie - ig - ii - ik - ilo - io - is - it - iu - ja - jbo - jv - ka - kaa - kab - kg - ki - kj - kk - kl - km - kn - ko - kr - ks - ksh - ku - kv - kw - ky - la - lad - lb - lbe - lg - li - lij - lmo - ln - lo - lt - lv - map_bms - mdf - mg - mh - mi - mk - ml - mn - mo - mr - mt - mus - my - myv - mzn - na - nah - nap - nds - nds_nl - ne - new - ng - nl - nn - no - nov - nrm - nv - ny - oc - om - or - os - pa - pag - pam - pap - pdc - pi - pih - pl - pms - ps - pt - qu - quality - rm - rmy - rn - ro - roa_rup - roa_tara - ru - rw - sa - sah - sc - scn - sco - sd - se - sg - sh - si - simple - sk - sl - sm - sn - so - sr - srn - ss - st - stq - su - sv - sw - szl - ta - te - tet - tg - th - ti - tk - tl - tlh - tn - to - tpi - tr - ts - tt - tum - tw - ty - udm - ug - uk - ur - uz - ve - vec - vi - vls - vo - wa - war - wo - wuu - xal - xh - yi - yo - za - zea - zh - zh_classical - zh_min_nan - zh_yue - zu -

Static Wikipedia 2007 (no images)

aa - ab - af - ak - als - am - an - ang - ar - arc - as - ast - av - ay - az - ba - bar - bat_smg - bcl - be - be_x_old - bg - bh - bi - bm - bn - bo - bpy - br - bs - bug - bxr - ca - cbk_zam - cdo - ce - ceb - ch - cho - chr - chy - co - cr - crh - cs - csb - cu - cv - cy - da - de - diq - dsb - dv - dz - ee - el - eml - en - eo - es - et - eu - ext - fa - ff - fi - fiu_vro - fj - fo - fr - frp - fur - fy - ga - gan - gd - gl - glk - gn - got - gu - gv - ha - hak - haw - he - hi - hif - ho - hr - hsb - ht - hu - hy - hz - ia - id - ie - ig - ii - ik - ilo - io - is - it - iu - ja - jbo - jv - ka - kaa - kab - kg - ki - kj - kk - kl - km - kn - ko - kr - ks - ksh - ku - kv - kw - ky - la - lad - lb - lbe - lg - li - lij - lmo - ln - lo - lt - lv - map_bms - mdf - mg - mh - mi - mk - ml - mn - mo - mr - mt - mus - my - myv - mzn - na - nah - nap - nds - nds_nl - ne - new - ng - nl - nn - no - nov - nrm - nv - ny - oc - om - or - os - pa - pag - pam - pap - pdc - pi - pih - pl - pms - ps - pt - qu - quality - rm - rmy - rn - ro - roa_rup - roa_tara - ru - rw - sa - sah - sc - scn - sco - sd - se - sg - sh - si - simple - sk - sl - sm - sn - so - sr - srn - ss - st - stq - su - sv - sw - szl - ta - te - tet - tg - th - ti - tk - tl - tlh - tn - to - tpi - tr - ts - tt - tum - tw - ty - udm - ug - uk - ur - uz - ve - vec - vi - vls - vo - wa - war - wo - wuu - xal - xh - yi - yo - za - zea - zh - zh_classical - zh_min_nan - zh_yue - zu -

Static Wikipedia 2006 (no images)

aa - ab - af - ak - als - am - an - ang - ar - arc - as - ast - av - ay - az - ba - bar - bat_smg - bcl - be - be_x_old - bg - bh - bi - bm - bn - bo - bpy - br - bs - bug - bxr - ca - cbk_zam - cdo - ce - ceb - ch - cho - chr - chy - co - cr - crh - cs - csb - cu - cv - cy - da - de - diq - dsb - dv - dz - ee - el - eml - eo - es - et - eu - ext - fa - ff - fi - fiu_vro - fj - fo - fr - frp - fur - fy - ga - gan - gd - gl - glk - gn - got - gu - gv - ha - hak - haw - he - hi - hif - ho - hr - hsb - ht - hu - hy - hz - ia - id - ie - ig - ii - ik - ilo - io - is - it - iu - ja - jbo - jv - ka - kaa - kab - kg - ki - kj - kk - kl - km - kn - ko - kr - ks - ksh - ku - kv - kw - ky - la - lad - lb - lbe - lg - li - lij - lmo - ln - lo - lt - lv - map_bms - mdf - mg - mh - mi - mk - ml - mn - mo - mr - mt - mus - my - myv - mzn - na - nah - nap - nds - nds_nl - ne - new - ng - nl - nn - no - nov - nrm - nv - ny - oc - om - or - os - pa - pag - pam - pap - pdc - pi - pih - pl - pms - ps - pt - qu - quality - rm - rmy - rn - ro - roa_rup - roa_tara - ru - rw - sa - sah - sc - scn - sco - sd - se - sg - sh - si - simple - sk - sl - sm - sn - so - sr - srn - ss - st - stq - su - sv - sw - szl - ta - te - tet - tg - th - ti - tk - tl - tlh - tn - to - tpi - tr - ts - tt - tum - tw - ty - udm - ug - uk - ur - uz - ve - vec - vi - vls - vo - wa - war - wo - wuu - xal - xh - yi - yo - za - zea - zh - zh_classical - zh_min_nan - zh_yue - zu -

Sub-domains

CDRoms - Magnatune - Librivox - Liber Liber - Encyclopaedia Britannica - Project Gutenberg - Wikipedia 2008 - Wikipedia 2007 - Wikipedia 2006 -

Other Domains

https://www.classicistranieri.it - https://www.ebooksgratis.com - https://www.gutenbergaustralia.com - https://www.englishwikipedia.com - https://www.wikipediazim.com - https://www.wikisourcezim.com - https://www.projectgutenberg.net - https://www.projectgutenberg.es - https://www.radioascolto.com - https://www.debitoformtivo.it - https://www.wikipediaforschools.org - https://www.projectgutenbergzim.com