福島交通飯坂東線
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
飯坂東線(いいざかとうせん)は、かつて福島県福島市及び伊達町・保原町・梁川町(いずれも現在の伊達市)などにおいて運行されていた福島交通の軌道路線(路面電車)である。本項では、その支線の保原線・梁川線・掛田線などについても述べる。これらを総称して「飯坂東線」とする場合もある。
目次 |
[編集] 概要
1908年に雨宮敬次郎が設立させた信達軌道が、蒸気機関車を使用した軽便鉄道として福島~長岡~湯野村(後、湯野町)間を開業させたのが始まりである。同社は保原への路線も敷設し、大日本軌道福島支社となったが、再び信達軌道として分離し、梁川線や掛田線も開通させた。
その後、機関車の煤煙が原因で集落に火災を発生させたり、現在福島交通飯坂線となっている福島飯坂電気軌道(のちの飯坂電車)が福島~飯坂間の直通路線を開通させて競合するようになったことから、社名を福島電気鉄道と改めた上で、動力を石炭から電気に切り替えて路面電車とすることにした。
後に飯坂電車を吸収合併し、更には県下のバス会社を統合して福島電気鉄道は巨大会社となる。福島は空襲を受けなかったが、買出し輸送などで戦中・戦後は車両の故障も相次ぐ中、苦心の末輸送を確保した。
しかしモータリゼーションの波はここにも降りかかり、結局1971年をもってこの福島の路面電車も全廃された。
[編集] 路線データ
1963年当時
- 路線距離:総延長31.5km
- 福島駅前~長岡分岐点~聖光学園前~湯野町間13.2km(飯坂東線)
- 伊達駅前~聖光学園前間0.9km(飯坂東線)
- 長岡分岐点~保原間4.6km(保原線)
- 保原~梁川間6.5km(梁川線)
- 保原~掛田間6.3km(掛田線)
- 軌間:1067mm(狭軌、なお当初は762mm)
- 複線区間:なし(全区間単線)
- 電化区間:全線(直流600V)
[編集] 運行概要
1934年8月25日改正当時
- 運行本数:福島~長岡間は5~22時に15分間隔(早朝深夜は30~60分間隔)、その他は6~20・21時に30~60分間隔
- 所要時間:福島~長岡間34分、福島~保原間50分、福島~飯坂(後の湯野町)間50分、福島~梁川間1時間12分、伊達~梁川間40分、伊達~掛田間40分
なお当時、飯坂西線(現、飯坂線)の福島~飯坂温泉間は5時38分から22時45分まで30分間隔、所要30分
[編集] 沿革
- 1908年4月14日 信達軌道(しんたつきどう)により、福島駅前~長岡~湯野村間開業
- 1908年7月13日 長岡~保原間開通
- 1908年7月28日 大日本軌道福島支社となる
- 1910年6月18日 保原~梁川間開通
- 1911年4月8日 保原~掛田間開通
- 1915年12月13日 掛田~川俣間開通
- 1917年9月6日 再び信達軌道として独立
- 1922年4月11日 保原~桑折間開通
- 1925年12月24日 社名を福島電気鉄道とする
- 1926年11月6日 伊達~保原間を改軌・電化し電車運行開始。以後、順次拡大
- 1927年6月28日 不採算路線として、非電化の桑折~保原間及び掛田~川俣間廃止
- 1927年10月1日 現在の飯坂線を経営していた飯坂電車(このときはこれも路面電車。合併により「飯坂西線」となる)を合併
- 1945年3月1日 飯坂(西)線を軌道法に基づく軌道線から地方鉄道法に基づく鉄道路線へ変更
- 1962年7月12日 社名を福島交通とする
- 1967年9月16日 聖光学園前~湯野町間を飯坂線との競合線でもあるため廃止
- 1971年4月12日 残存区間を全線廃止
[編集] 停留所一覧
1963年当時
- (飯坂東線)
- 福島駅前 - 本町 - 上町 - 北町 - 浜田町 - 五老内 - 桜木町 - 競馬場前 - 祓川 - 文知褶通 - 信夫ヶ丘グランド前 - 大日堂前 - 本内 - 鎌田支所前 - 新鎌田 - 瀬上局前 - 瀬上荒町 - 河原町 - 長岡田町 - 長岡分岐点 - 聖光学園前 - 東湯野 - 明神前 - 湯野町
- 伊達駅前 - 聖光学園前
- (保原線)
- 長岡分岐点 - 箱崎 - 柳原 - 伏黒 - 三日市 - 保原
- (梁川線)
- 保原 - 九丁目 - 三十日町 - 猫川 - 大立目 - 向川原 - 栗野小学校前 - 栗野 - 新開 - 梁川
- (掛田線)
- 保原 - 中村 - 柱田 - 金山 - 掛田