CLASSICISTRANIERI HOME PAGE - YOUTUBE CHANNEL
SITEMAP
Audiobooks by Valerio Di Stefano: Single Download - Complete Download [TAR] [WIM] [ZIP] [RAR] - Alphabetical Download  [TAR] [WIM] [ZIP] [RAR] - Download Instructions

Make a donation: IBAN: IT36M0708677020000000008016 - BIC/SWIFT:  ICRAITRRU60 - VALERIO DI STEFANO or
Privacy Policy Cookie Policy Terms and Conditions
青森放送 - Wikipedia

青森放送

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

画像提供依頼中です
画像提供依頼中:この項目「青森放送」は、記事に即した画像の提供が依頼されています。


青森放送のデータ
英名 Aomori Broadcasting Corporation
テレビ放送対象地域 青森県
ラジオ放送対象地域 青森県
ニュース系列 NNN
番組供給系列 NNS
ラジオ系列 JRNNRN
略称 RAB
テレビ愛称 RABテレビ
ラジオ愛称 RABラジオ
テレビ呼出符号 JOGR-(D)TV
ラジオ呼出符号 JOGR
テレビ開局日 1959年10月1日
ラジオ開局日 1953年10月12日
本社 030-0965 青森県
青森市松森1丁目8番1号
演奏所 本社と同じ
テレビ親局 青森 1ch
ラジオ親局 / 出力 青森 1233kHz / D5kW
ガイドチャンネル 1ch
リモコンキーID 1
デジタル親局 青森 28ch
主なアナログ中継局 #テレビチャンネルを参照
主なデジタル中継局 未開局
主なラジオ中継局
    • 八戸(JOGO)1485kHz 1kW
    • 弘前(JOGE)1215kHz 500W
    • 野辺地 1062kHz 100W
    • 十和田 1485kHz 100W
    • 深浦 1485kHz 100W
    公式ホームページ 公式サイト
    特記事項 :
      • 旧社名:ラジオ青森
      • 1975年3月31日から1991年9月30日までANN系列にも加盟

      青森放送株式会社あおもりほうそう、RAB Aomori Broadcasting Corporation)は青森県放送対象地域とする放送局である。略称のRABは開局当初「ラジオ青森(Radio Aomori Broadcasting)」だったことに由来する。

      目次

      [編集] 概要

      筆頭株主は地元新聞社の東奥日報である。経営や『東奥日報ニュース』などの報道で深い関係にある(その為、東奥日報のラ・テ欄は青森放送が一番左にきている)。

      テレビとラジオで放送されている長寿番組RABニュースレーダー』は、ローカルテレビ放送局における夕方のニュース番組の草分け的存在とされている。また現在でも社員である伊奈かっぺいはつと有名であり、1980年代に系列外の関西テレビの『花王名人劇場』や1986年頃には和田アキ子とともにキー局である日本テレビの「かっぺいアッコのおかしな二人」によく出演するなどきわめてユニークな放送局といえる。

      ラジオJRNNRNクロスネット局テレビ日本テレビ系列NNN-NNS)に加盟。1975年青森テレビがANNを離脱してから1991年10月青森朝日放送が開局するまではANNテレビ朝日系列)とのクロスネット局だった。

      コールサインはテレビJOGR-TV(1ch)、ラジオJOGR(1233kHz)である。JOGRは過去に九州朝日放送の前身である西日本放送(現在存在する西日本放送とは別)が取得するが失効。

      音声多重放送は1990年10月開始(青森テレビと同時)と、他の地方局よりもかなり遅い(ちなみに民放ローカル局で最も早く開始したのは富山・北日本放送の1978年12月)。

      2001年11月19日よりテレビは24時間放送を実施している(深夜~早朝帯は日テレNEWS24〔旧称:NNN24〕によるフィラー)。尚、フィラー枠の日テレNEWS24が休止される場合でも完全停波せずカラーバーを流している。

      緊急警報放送システム実施局であり、毎週水曜日早朝の番組開始前に試験信号を発信している(但しアナログ放送のみ)。

      現在使用されているマスコットキャラクターは青森県が生産日本一のりんごモチーフにした「らぶりん」、キャッチコピーは「ホッとするね!RAB」である。いずれも開局50周年の際に一般から募集したものであり、2003年4月から使用している。

      [編集] 会社所在地

      [編集] 歴史

      • 1950年代初期に宮城県の東北放送が青森県にラジオ局を開局しようとして免許の申請や局舎の建設などを行っていた。これに危機を感じた地元新聞社東奥日報が中心となり、「県民の、県民による、県民のためのラジオ局」をモットーに地元放送局の開局を進めていき、1953年10月12日に周波数1120kHz、出力1kwのラジオ青森を全国27番目に開局した(同年8月1日予備免許が交付された時点での社名は「ラジオ東奥」だった)。
      • 1959年10月1日 テレビ放送を開始(開局当時は「ラジオ青森テレビ」という局名だった)。当初はラジオ東京テレビ(現在の東京放送(TBSテレビジョン))をメインとした編成をする予定であったが、営業面から再考し日本テレビ主体に変更した。このため、JNNにも加わらず、1966年4月NNNに加盟。
      • 1961年10月28日 株式会社ラジオ青森から青森放送株式会社に社名変更。
      • 1970年にテレビでは日本初となるローカルワイドニュース『RABニュースレーダー』を開始。
      • 1975年3月31日 ANNに加盟、青森朝日放送開局までの間、テレビ朝日とのクロスネット局となった(青森テレビクロスネットを禁じたJNNに単独加盟すべく、開局以来のANNを脱退した事によるもの)。
      • 1988年に事件や事故で死亡した遺族へのインタビュー自粛を開始。
      • 1990年10月1日 音声多重放送(コールサイン:JOGR-TAM)開始。
      • 1991年10月1日 青森朝日放送開局に伴い、日本テレビ系18局目のフルネット局に。
      • 1995年4月3日@なまてれ」の前身であり、同局初の夕方情報ワイド番組である「出会いふれあい生テレビ!」開始。
      • 2001年11月19日 テレビの24時間放送開始。それに伴い、CSチャンネル・NNN24(現・日テレNEWS24)の放送も開始。
      • 2005年6月10日 地上デジタルテレビジョン放送予備免許交付。
      • 2005年10月3日 地上デジタルテレビジョン放送の試験電波発射開始。
      • 2006年5月29日 テレビマスターをデジタル対応に更新(東芝製)。
      • 2006年6月1日 地上デジタルテレビジョンの試験放送(アナログとのサイマル放送)を開始(青森本局)。
      • 2006年6月14日 地上デジタルテレビジョン放送の本免許交付。
      • 2006年7月1日 地上デジタルテレビジョン(コールサイン:JOGR-DTV)本放送を午前5時45分から開始(青森本局、青森テレビ・青森朝日放送と同日)。
      • 2007年8月 八戸デジタル中継局開局予定。

      [編集] 地域ニュースの動画配信

      • 青森県内ニュースは昼(東奥日報ニュース)と夕方(ニュースレーダー)の2回動画配信を実施中、但し土曜・日曜・祝日と年末年始放送分は動画・文字配信共に行われていない(但し、日曜は選挙日の場合、開票速報を文字でのみ配信することがある)。なおニュース以外で「@なまてれ」や「活彩あおもり」で放送された内容も一部動画配信されている(要・Windows Media Player)。

      [編集] 電光ニュースについて

      • 青森市の長島交差点近く(国道4号沿い)にある東京海上日動火災ビルに、青森放送の関連会社であるRAB企画の電光ニュース板「コンピュートサイン」がありニュースや天気・番組案内をはじめ、企業PR、販売促進、告知、広報、イベント・催事の案内等を流している。以前は電球式だったが、現在はLEDで複数色表示できるようになっている。放映時間は朝7時30分~夜9時30分まで。また、少し前まではこの電光ニュース板は、青森駅前にも設置していたことがあった。
      • 青森空港ビル2階・搭乗口保安検査場前には、青森放送の子会社であるRAB企画の電光ニュース板「グラフィックサイン」があり観光・物産・企業PR・技術開発PR等を流している。放映時間は朝8時30分~夜8時まで。

      [編集] 自社制作番組

      注意:この項目・一覧は最新・正確な番組情報を提供するものではありません。録画・録音などの際には放送局の公式Webサイトなどで確認してください。免責事項もあわせてご覧ください。

      [編集] テレビ

      ※HD…ハイビジョン制作番組

      [編集] ラジオ

      放送時間:月曜未明1:30~4:00を除く24時間(月曜日以外は5時基点・尚、12月25日の「ラジソン」放送日及び1週間後の1月1日(元日)が月曜日にあたる場合は放送休止しない。2006年度が該当する。)

      月~金曜日
      土曜日
      日曜日
      その他
      地域別の番組・CMについて
      • 日中の一部時間帯や番組では3地域において異なるCMが流れている。3地域は3放送局および3中継局を「青森放送局(JOGR)・野辺地中継局」「弘前放送局(JOGE)・深浦中継局」「八戸放送局(JOGO)・十和田中継局」に分かれる。
      異なるCM(スポンサーがついている)が流れている番組…8時35分頃の交通情報(今日も!あさぷり内)、大自然まるかじりライフ、ラジオ伝言板(あおもりTODAY内)
      • さらに、土曜日16:00~17:00はこの3地域ごとにそれぞれ違う番組が放送されている。それぞれの番組は上記。
      その他
      • かつて毎年3月には県立高校の合格者氏名を放送していた。

      [編集] 終了した番組

      テレビ
      ラジオ

      [編集] ネット番組

      [編集] ブロックネット番組

      日本テレビ系(RAB、TVIMMTABSYBCFCTTeNY
      ※かつて日テレ系東北ブロック番組の一部において、青森県ではRABにではなくATVにネットされていた時期があった(『白い国紀行』や『Oh!千客万来』など。これらの後番組『ネットワーク・7』(1995年4月~)からはRABにネットされることになる)。逆に「サンデートーク」・「今、きらめいて」といった仙台放送制作の番組は青森地区では元々RABが放送していたが、1995年4月に「今、きらめいて」の放送期間途中でATVに移行した。

      東北民放テレビ六社会(RAB、IBCTBCABSYBCFTVで構成)

      [編集] 日本テレビ系列局(日本テレビ以外)制作ネット番組

      [編集] 他系列のテレビ番組

      フジテレビ(CX)系
      テレビ東京(TX)系

      [編集] その他

      民間放送教育協会共同制作 (キー局・テレビ朝日<EX>・ABA開局後もRABで放送)
      独立UHF放送局
      • 京の詩季彩(隔週日曜17:00~17:15 KBS京都制作)
      この時間帯について、毎月第2日曜日については自社制作番組「ニュートンのりんご」が放映されるため休止。
      • 中央競馬ワイド中継(フジテレビ系で「FNSの日」などの特番放送時に「スーパー競馬」が休止される場合の代替として放送。但し、こちらも「スーパー競馬」同様青森テレビと放映日を調整している。)
      • 競輪中継(12月30日開催の「KEIRINグランプリ」については上記TXの項を参照の事。)
      • THE 鈴木タイムラーtvk制作、日曜25:25~25:55 2006年4月9日より放送)
      番組制作会社企画
      • 舞の海のイニシエわびさび探訪(月曜9:55~10:20 JIC制作 2006年5月15日にスタートし、その後一旦打ち切りになっていたが同年11月20日から放送再開。元々はSKY PerfecTV! ch.277の「旅チャンネル」で放送されている)
      • プリン・ス (月曜24:20~24:50 ティスエンタテイメント・日本海テレビ東京支社制作)
      • うたナビ21 (月曜24:50~25:20)
      • 爽やかゴルフ&レッスン (土曜11:45~11:50)
      • 世界遺産 新たなる旅へ(日曜7:10~7:25 早稲田大学角川書店ユネスコほか制作)※HD
      • 美味絢爛☆ニッポンぐるめ絵巻(日曜13:10~13:25 パワーテレビジョン制作)※HD
      • 旅たび遊ゆう
      通販番組
      • ショップ・マニフィカ(月曜26:26~26:56、火曜26:23~26:53、水曜26:27~26:57、木曜26:36~27:06、金曜26:30~27:00 東京テレビランド制作)

      [編集] 過去にネットされていた番組

      フジテレビ系(※印の番組は、番組自体継続中)
      テレビ東京
      超星神グランセイザー幻星神ジャスティライザー
      テレビ朝日系(1991年9月30日まで。なお、※印の番組はABAでの再放送実施番組で○印の番組はABA開局時に移行した番組)
      TBS系(1975年3月まで)
      その他

      [編集] ABA開局まで未ネットだったNNSの番組

      [編集] ABA開局まで異時・遅れネットだったNNSの番組(1991年9月まで)

      [編集] アナウンサー

      アナ記事注意
      文中の所属先などの内容は永続的に保証されるものではありません。正確な情報は放送局の公式Webサイトなどでご確認ください。免責事項もあわせてご覧ください。

      同局のアナウンサーは、全て報道制作局放送部所属となっている。カッコ内は入社年。

      [編集] 男性

      [編集] 女性

      [編集] 異動したアナウンサー

      • 大友寿郎(1969年入社。現・ラジオ局長)
      • 森山茂樹(現・東京支社ラジオ営業部長)
      • 浜舘明(現・報道部)
      • 佐藤義之(現・報道部)
      • 橋本康成(1983年入社。1989年からディレクター兼パーソナリティ。2006年4月からラジオ編成制作部長)
      • 田中次郎(1998年入社。2005年6月1日付けで報道部に異動)
      • 鮫島大史(1996年入社。現・報道部)

      [編集] 過去在籍したアナウンサー

      [編集] パーソナリティー・キャスター

      [編集] 情報カメラ設置ポイント

      現在

      以下3ヵ所は1996年9月30日より運用開始。

      • 青森市(RAB本社屋上鉄塔)(HD
        • 撮影範囲には近所の青森テレビも入り、同局鉄塔にある「ATV」の看板が映ってしまうためその部分のみ撮影しないようにしているが、以前「生テレビ(現:@なまてれ)」の天気予報で「ATV」の看板がかなりのアップで映ってしまったことがある。
        • 2006年6月30日からはハイビジョン対応カメラになっている(現在、青森県内の放送局でハイビジョン天カメを使用しているのは、NHK青森〔青森市内のみ〕とRABのみ)。
      • 八戸市八戸港〔舘鼻漁港〕、八戸水産会館屋上)
      • 青森空港


      過去に設置
      • 青森市(NTT〔現:NTT東日本〕青森支店屋上鉄塔)
        • 1993年3月まで。現在は青森朝日放送が同じ場所に設置。
        • 「RABニュースレーダー」では「NTTカメラ」とテロップ表示していた。

      [編集] テレビの時刻出し

      現在の時刻表示システムは2006年5月29日から稼動している(RABは東芝製を採用)。これによりカスタムフォント(主にズームイン枠で表示)と通常フォントの切り替えや、時刻表示及び消去のプログラムがより細やかになっている。それ以前は一定時間での自動表示や手動での表示(1996年頃には提供用のテロップを使って表示していたことがあり、提供〔ブルーバックのものを除く〕が入ると時刻は消え、終わるとまた手動で時刻を表示させていた)があった。また、現マスターへ移行される前の2001年7月2日から天気予報のテロップも時刻の右側に表示されるようになっている。(それ以前は出会いふれあい生テレビでのみ随時、左上に天気テロップを表示していた。)

      【月~金曜】

      • 朝…放送開始(オープニング映像)~9:53(「スッキリ!!」終了まで)     
        • 5:20~9:00ごろは「ズームイン!!SUPER」と「スッキリ!!」内で常時天気テロップも併せて表示。
      • 昼…月~木曜:12:00~13:02ごろ(「おもいッきりテレビ・きょうは何の日」終了後CM入り直前まで)、金曜:12:00~12:55ごろ(同番組の「今日の特集」コーナー終了後CM入り直前まで)
      • 夕方…16:50(金曜は15:50)~18:56.10/18:56.40/18:57.10(時期により異なる・基本は18:57.10)(「RABニュースレーダー」終了まで。)
        • 16:50(金曜は15:50)~17:50は「@なまてれ」内で随時天気テロップも併せて表示。
      • 夜…19:00.00から3秒間(アナログ放送のみ。時刻が19時を回ってもCMが続く場合は非表示)

      【土曜】

      【日曜】

      ※なお、時刻消去は2006年5月29日から上記終了時刻(CM入り)の1秒前となっている。

      時刻表示に関する特記

      • 2006年5月29日からの時刻テロップでは、提供テロップを出す時(ローカル・全国ネット共通で、ローカルスポンサーが付かずに表示されない場合も含む)にカスタム(数字のサイズが大きい)表示になっている場合には通常サイズの表示に切り替わる(天気テロップが出ている場合にはそれも消去される)。しかし、翌30日からはカスタム表示が出なくなり、全て通常サイズとなっている。
      • 地上デジタル放送で、時刻が変わる際にはタイムラグがあるため、テロップ全体をフェードアウト→フェードインさせて表示する。
      • 当放送局では、フィラーで放送される日テレNEWS24から事実上時刻表示が始まっている(日テレNEWS24休止時除)。      
      • 平日正午と毎日19時には時報音が入る(CMが入る場合を除く。デジタル放送では時報音は無し)。なお、かつては月曜から金曜の7時(ズームイン!!朝!開始時)にも時報音があった(詳細失念だが1980年台までは青森競輪の時報CMもあった)。
      • 1990年台前半までは数字体に黒縁がかけられていなかった為、特に携帯テレビで見る場合、背後の風景が白だと見づらかった。2001年の現行システム移行直前にも一時期黒縁がかけられなかった事があった。
      • 2006年9月6日は「秋篠宮妃紀子さま男児ご出産」に関する報道特別番組(事実上ニュースリアルタイムの枠拡大)放送で「ニュースレーダー」が18:43(番組表上は18:45)までの放送となったが、時刻表示は、18:59.59まで行った。
      • ワンセグ放送では終日時刻表示をしない。

      [編集] ラジオ周波数

      • 基幹放送局
        • 八戸: 1485kHz 1kw JOGO(八戸支社内)
        • 弘前: 1215kHz 500w JOGE
      • 中継局
        • 野辺地: 1062kHz 100w(青森本局から)
        • 十和田: 1485kHz 100w (八戸放送局から)
        • 深浦: 1485kHz 100w(弘前放送局から)

      [編集] ラジオの可聴範囲

      • 青森放送局は、アンテナの指向性がむつ市方面に向けられている。逆に、弘前市方面の電波の放射は抑えられている。県内では、津軽平野と野辺地町周辺を除く陸奥湾岸での受信状態はおおむね良いが、津軽半島・下北半島の海峡寄り、津軽西部海岸、六ヶ所村の各地域では受信状態が悪い。県外では、函館方面のほか、北海道日高・秋田県北部方面で昼間良好に受信されている。夜間は僅かながらニッポン放送(1242kHz)の電波が混信することがある。
      • 八戸放送局、および同じ周波数の十和田放送局は、おおむね八戸・三沢・十和田各市とその周辺で良好である。北海道釧路沿岸部や岩手県北部でも比較的良好に受信できる地域もある。
      • 弘前放送局は、津軽地方南部でもっとも良好に受信できるほか、青森市付近でも比較的良好である(ただ、大鰐・碇ヶ関あたりだと雑音がかなり目立つ)。
      • 野辺地放送局は、野辺地町のほか、周辺の横浜町、東北町、七戸町でも良好に受信できる。
      • 深浦放送局は、深浦町で良好であるほか五所川原市市浦地区沿岸部や中泊町小泊地区沿岸部でも聴取可能。

      [編集] 備考

      • 弘前放送局は1062kHzだった周波数を1995年の10月、1215kHzに変更している。また送信出力を100wから500wに増力した。
      • また、弘前放送局の周波数変更前にはテレホンサービスでラジオ放送が聴けた他、現在は青森放送局でテレホンサービスを実施している。[電話・青森017(723)1010]
      • 野辺地中継局は野辺地地区の受信状況を改善するために、2000年1月14日開局した。なお、中継局建設に当たっては国の公共投資予算により、事業費の一部が補助されている。

      [編集] テレビチャンネル

      本局 JOGR-TV
      • 青森(鷹森山) 1ch 映像:周波数91.26MHz出力5kw(最大実効輻射電力40kw) 音声:周波数95.76MHz出力1.25kw(最大実効輻射電力9.9kw)

      地上デジタル放送の送信所(県内民放3社及びNHK青森が共同で建設)は、鷹森山でなく青森テレビと青森朝日放送の基幹送信所と同じ位置の馬ノ神山に設置された。
      尚、青森市西部の一部地区では高利得アンテナを設置し上北局を受信している家庭がある。

      中継局
      • 大間 1ch(垂直偏波)
      • 白糠 1ch(垂直偏波)
      • 岩崎 1ch
      • 深浦八森山) 6ch 映像:周波数183.26MHz出力10w 音声:周波数187.76MHz出力2.5w 
      • むつ釜臥山) 10ch(垂直偏波)映像:周波数205.26MHz出力100w 音声:周波数209.76MHz出力25w
      • 10ch
      • 七戸 10ch
      • 小泊三角山) 11ch 映像:周波数211.25MHz出力100mw 音声:周波数215.75MHz出力25mw(ミニサテ局
      • 大鰐(手代森) 11ch 映像:周波数211.24MHz出力10w 音声:215.74MHz出力2.5w
      • 八戸(福地苫米地天魔平) 11ch 映像:211.26MHz出力500w(最大実効輻射電力6.1kw) 音声:周波数215.76MHz出力125w(最大実効輻射電力1.5kw)
      • 竜飛宇鉄 40ch
      • 竜飛帯島 41ch
      • 八戸沢里 41ch
      • 佐井 42ch
      • 階上 42ch
      • 津軽上小国 43ch
      • 津軽小国 44ch(垂直偏波)
      • 五所川原甲州川山)44ch 映像:周波数657.24MHz出力2kw(最大実効輻射電力51kw) 音声:周波数661.74MHz出力0.5kw(最大実効輻射電力13kw)
      • 三戸南部 44ch
      • 片貝 45ch
      • 平内内童子 45ch
      • 平内外童子 45ch
      • 平内山口 45ch
      • 十和田湖(休屋) 45ch
      • 東十和田 46ch
      • 大畑 48ch
      • 風合瀬 50ch
      • 鰺ヶ沢一ツ森 51ch
      • 鰺ヶ沢中村 52ch
      • 易国間 53ch(垂直偏波)
      • 木野部 53ch(垂直偏波)
      • 上北烏帽子岳) 53ch 映像:周波数711.26MHz出力100w 音声:周波数715.76MHz出力25w
      • 大間平 54ch
      • 下風呂 54ch
      • 今別 54ch
      • 久栗坂 54ch
      • 浅虫 54ch
      • 西十和田 54ch
      • 深浦長慶平 54ch
      • 深浦艫作 54ch
      • 名川剣吉 54ch
      • 西田子 54ch
      • 西津軽舞戸 56ch
      • 三戸南郷 56ch
      • 鰺ヶ沢赤石 57ch
      • 田子 57ch
      • 中里今泉 58ch
      • 南部小波田 58ch
      • 古野牛川 59ch
      • 袰部 59ch
      • 深浦追良瀬 59ch
      • 大鰐虹貝 60ch
      • 東通入口 60ch(2005年12月1日、45chより変更)
      なお、五所川原中継局は青森市向けに電波を発射していないが、微弱ながら中山山脈を貫通している為、高利得アンテナとブースターで受信できる可能性がある。

      [編集] スポットCMについて

      • 当放送局では、ローカルスポットおいてハウス食品のCMが頻繁に流れているが、関東や関西のように深夜に放送されることはなく、平日であれば7:30ごろから23:00の間に放送される。また、青森テレビや青森朝日放送でよく見られる興和のCMは、流れていない。(NNSのネットスポンサー又はネットスポット枠でしか流れない。)
      • 又、エバラ食品工業のCMもATVやABAより突出して流れている。
      • サイバーカフェフリークス(=インターネットカフェ)のCMもRABで多く流れる。(ちなみに2005年度には水曜21時54分の東奥日報ニュースのスポンサーになっていた。)
      • 伊奈かっぺいや野津こうへい及び麻生詩織が出演するCMも流れている。(ちなみに、伊奈かっぺいが出演するTVCMは、伊奈自ら絵コンテを作成している(1995年秋放送のRAB特集より)。尚、伊奈かっぺいや麻生詩織が出演するCMは青森放送でしか流れていないほか、野津こうへいが出演するCMもRAB以外では「JU青森」及び某食品メーカーのCMがATVやABAでわずかに流れる程度である。)
      • 静止画CMも多く、2003年ごろまではスライドのものが主流だったが、2004年頃よりCGで作られたものが増えてきている。
      • 富山市に本社のある生産技術のCMもRABのみ流れる(朝のみ流れる)。

      [編集] 提供クレジット

      • ブルーバックの提供クレジットが多い。
      • デジタルマスター更新前、汎用(「ご覧のスポンサーの提供でお送りします(しました)」)の提供読みは古池雄アナ・松尾志織元アナの新人時代の声が主に使われていた。また、お昼の東奥日報ニュースでは、辻拓哉元アナの提供読みが使われていたが、マスター更新後は矢羽々恵匡アナや青山英次アナのものに差し替えられている。
      • NNN Newsリアルタイム」のローカル提供では「ご覧のスポンサーの提供でお送りしております。」という提供読みもある。これは前・後と2回提供クレジットを出さない場合のパターンで、平日朝6:50頃の「ズームイン!!SUPER」(かつては「ジパングあさ6」でも)や夜の「NNNニューススポット」でも提供読みは無いものの、クレジットを1回のみにしている。
      • デジタルマスター更新後はブルーバックの色がやや明るくなった。
      • ブルーバック以外の提クレ表示は以前から「フェードイン~フェードアウト」で出しているが、かつては黒縁が太く、フェードイン(アウト)は今よりも遅めだった。
      • ニューススポットの天気予報のエンドクレジットは提供がない場合は季節の風物詩を描いた静止画スライドだったが、デジタルマスター更新後は青森県の絵が書かれた静止画(CG)に変わっている。それと同時にNNNニューススポットの無提供の時のEDクレジットもバックが渦巻きの静止画CGに変わった。提供があるときは今までどおりブルーバックであり、タイトルの右横に斜め線が入る従来のスタイルを踏襲している(1996年頃天気予報の画面をバックにしたこともあったが、すぐに戻された)。提供が唯一ある日曜のNNNニュースDも同様(2006年4月2日以降の日曜放送分より)。

      [編集] ニュース速報について

      • 通常RABの速報は全国ニュースも“RABニュース速報”で放送しているが、フィラーで放送している「日テレNEWS24」内ではそのまま“NNNニュース速報”で放送している(日テレNEWS24側でテロップを出しているため)。地震情報についても同じだが、RABではNNN共通のものとRAB独自の2つの速報テロップを使用している。
      • 余談だが、1980年台(詳細年は失念)の「24時間テレビ」内で「NNNニュース速報」が流れ、パーソナリティが“ただいまニュース速報が流れています”と言っていたが、当然RABではそのタイミングでニュース速報は、流れなかった。 

      [編集] 天気予報

      • 1世代前(1996年9月30日~2001年8月31日)

      長年スライドだった予想天気図がここでCG化。ポイント予報も出せるようになった。ニューススポット内の文字だけの天気予報は廃止された。

      • 現行

      2001年9月1日より稼動。ニュースレーダー内では青森県内各市町村の天気・降水確率・気温を出すことが出来る(ウェザーニューズ協力)。秋山博子アナウンサーによる自動ナレーションも入る。

      [編集] 地上デジタル放送

      • 2006年7月1日5時45分より地上デジタル放送及びワンセグが開始された(青森テレビや青森朝日放送と同日)。呼出名称は「あおもりほうそうデジタルテレビジョン」。
      • コールサインJOGR-DTV・物理チャンネルUHF28ch(リモコンキーID:1)周波数563.142857MHz・出力1kw(実行輻射電力7.1kw)(馬ノ神山)。
      • アナログ放送とのタイムラグは、RABが一番短い。RABは約1秒、ATV・ABAは約2秒、NHK青森は2秒半の差がある。これはマスター設備のメーカーの違い(RABは東芝製で、ATV・ABAはNEC製)などが関係していると見られる。
      • 2006年7月1日のデジタル放送本放送開始日にはATV・ABAと共に11時より記念番組を放送(制作はRABが担当)。又、12時よりRAB独自の特別番組を放送した(「@なまてれ」のスタジオから放送)。
      • デジタル送信機は東芝製。他の2社(ATV・ABA)も東芝製。
      • なお、ワンセグ放送では天気ループを表示しない。

      [編集] 放送開始・終了ID(テレビ)

      [編集] 放送開始

      アナログ放送
      • 映像は青森県内の四季の風景を冬から順に紹介している。観光VTRのような仕上がりになっている。放送時間が2分20秒と少し長い(八甲田連峰の樹氷→弘前城雪燈籠まつり→脇野沢村のタラ漁<場取り>→八戸えんぶり→弘前さくらまつり青森ねぶた祭り→八戸三社大祭→りんごの収穫→稲刈り→お山参詣→岩木山山頂からの日の出)。
      • OPのBGMは、1980年台中ごろまでは約4分で途切れなく流れていたが、その後はカラーバーから中継局ロールが流れる画面に変わる時に最初の部分からの繰り返しになり、日テレNEWS24(当時NNN24)の放送開始からは2分20秒のショートカット版が流れている。
      ※ただ、15年以上も同じ映像が流れているのでマンネリ化している感は否めない。
      デジタル放送
      • デジタル放送も青森県内の四季の風景を紹介(芦野公園の桜と津軽鉄道「走れメロス号」→横浜町菜の花畑→青森ねぶた→八戸三社大祭→岩木山とりんご畑→八甲田連峰の空撮)。

      [編集] 日テレNEWS24オープニング

      • 最終番組終了後、即時に「日テレNEWS24」が始まり、その際には「ここからは日テレNEWS24を放送します」のテロップが入る。(2005年12月1日~)

      なお、日テレNEWS24改称前のNNN24時代の頃は、RABの鉄塔と青空の静止画に『このあと「NNN24」をお送りします。』の文字を重ねた映像が10秒間放送される。松尾志織アナウンサーのアナウンスが流れた。

      [編集] 放送終了

      • 夜のRAB社屋を撮影したものである。縦に「RAB」と掲げられている鉄塔のアップから次第にカメラが引いて行き、最後には局舎全体が映る。現在の映像は2代目で、初代も内容は同じだが、最後に局内と鉄塔の明りが全部消えるものだった。この映像は放送設備点検の日(その際には日テレNEWS24の放映は休止となる。ただし、大規模地震などの緊急時には放送設備点検の作業を中止して放送する場合がある)のみ放送される(月1回程度で、その際にはED本編前にブルーバックで「日テレNEWS24は機器点検のためお休みします」のフリップを流している。NNN24時代の頃は、月の絵をバックに「NNN24休止のお知らせ」のフリップを出していた)。
        • アナログテレビの放送開始時は冒頭に、放送終了時は最後に大きな文字で「JOGR-TV」とテロップが出る。そして、古池雄アナウンサーのナレーションで「JOGR-TV 青森放送テレビジョンです」と流れる(なお、OP・EDの古池アナの「JOGR-TV 青森放送テレビジョンです」のナレーションと「JOGR-TV」のテロップ挿入は1996年9月30日から)。
        • デジタルテレビの放送開始時は秋山博子アナウンサーのナレーションで「こちらはJOGR-DTV 青森放送デジタルテレビジョンです」と流れる。
      • 尚、アナログ放送のED・BGMは、1980年台中ごろまではOPと別のものが流れていたが、そこから1990年台中ごろまではOP・BGMのショートカット版が流れ、その後は再びED専用のBGMが、流れている。尚、「日テレNEWS24」(旧・NNN24)の放送開始後は放送機器整備点検等で「日テレNEWS24」休止時のみしか流れなくなった。

      ※2005年12月1日より東通入口のテレビチャンネルが45ch→60chに変更されたのに伴ってか、OP、EDともにテロップが若干修正されている。映像は変更・追加なし。

      [編集] 備考

      • 1980年代まで使われていたテレビ放送開始・終了のBGM(社歌「ラジオ青森の歌」のインスト)は、現在もラジオの放送開始・終了時(ただし、月曜日の放送開始に関しては、これとは別に「日本テレビの唄」の歌詞の一部が青森放送のものに編集されたバージョンが使われる。なお、同様なものは過去に「日本海テレビ放送」(こちらも歌詞の一部が編集されていた。)でもあった。)に使われているが、ここでは米澤章子アナウンサーのナレーションで「RAB RAB こちらはRAB青森放送です(後略)」とコメントしている。
      • 尚、毎週水曜日4:44から4:45にはアナログ放送のみ緊急警報システムの試験信号発射が行われている(デジタル放送では番宣等を放送)。
      • 又、日テレNEWS24休止時のみ流れるカラーバーは、アナログ放送とデジタル放送で異なっている。

      [編集] 備考

      [編集] その他

      • ラジオでは交通標語CMが2時間に1回のペースで流れるが、どれも1984年のスローガンが使われており、当時のヒット曲のイントロをバックに流れていた。
        • 運転は 気くばり目くばり 思いやり…松本伊代「TVの国からキラキラ」
        • 危険です その信号の 変わりばな…田原俊彦「君に薔薇薔薇…という感じ」
        • 自転車も のれば車の なかまいり…松田聖子「渚のバルコニー」(最近は流れていない)
      • 尚、2006年より交通標語の背後に流れるBGMが変更され、新しい交通標語も放送している。
      • ラジオの放送エリア(周波数)が変更になる地域の主要国道沿いにはラジオの周波数の変更を知らせる看板が立ててある。次の場所に看板が立ててある。
      • 以前、NHK青森放送局と共同でラジオの生放送をしたことがある。ただし、RAB側でCMが流れているときは、NHK側では、合間のトークになっていた。

      [編集] ANNとのクロスネットに関して

      • 1975年4月から1991年9月までNNN(NNS)・ANNとのクロスネット局であったが、1975年度1976年度(詳細失念)発行の東奥年鑑(東奥日報社発行)には、“ニュースの多角化を狙ってANNに加盟”と記載されている。詳細は青森朝日放送の“ANN系列の変遷の項”を参照の事。

      [編集] 長時間放送中断

      • 2005年2月21日午前6時16分ごろ、むつ市にある釜臥山(かまふせやま)テレビジョン中継局(10ch)近郊にある変圧器が雪の影響による着氷で機械がショート(故障)するトラブルが発生し、テレビの送電が中断してしまった。この為むつ市を含む周辺の4市町村で同日午後5時25分ごろに完全復旧するまで11時間以上に渡って番組が放送できない状況が続いた(送電は午前11時30分過ぎに再開されたが番組の受信作業に時間がかかった)。
      • 2005年11月8日の午後8時頃から午後10時近くにかけて、落雷の影響により、五所川原市にある甲州川山・五所川原テレビ中継局(44ch)からの放送が出来なくなった。荒天であったとはいえ、視聴率の上がる時間帯での放送中断で、西北五地域の約5万世帯では「踊る!さんま御殿!!」のオープニングを除くほぼ全編と「ドラマ・コンプレックス・理由~日テレヴァージョン~」の前半が視聴できなかった。なお、この2番組の再放送の予定はない。
        • 上記2件のケースは一部地域での放送中断であるため放送できなかった番組が再放送される可能性は皆無に近い。但し、県内全域で長時間放送中断となった場合、放送できなかった番組は後日再放送される可能性はある。

      [編集] ゴールデンウィークの表現について

      • 当放送局ではNHKと同様、“ゴールデンウィーク”を“大型連休”と言っている。

      [編集] 24時間テレビ・ラジオチャリティーミュージックソン関連

      • 青森放送は全国の放送局で唯一、24時間テレビ 「愛は地球を救う」(NNS)とラジオ・チャリティー・ミュージックソン(NRN)両方を製作・放送している。2004年度までは札幌テレビ放送も2番組を製作・放送してたが、ラジオ部門がSTVラジオに分社化したため、テレビのみの放送となっている。
        • テレビでは24時間テレビの放送約2ヶ月前より協賛社・団体のスポットCMが流れ始める。また、ラジオでも深夜のネット番組間のステーションブレイク枠を中心に募金受付の1分間スポットCMが流れる。このときのBGMはおなじみの「サライ」である。尚、募金受付終了の8月31日まで募金募集のスポットCMが放送される。
        • ラジオでは11月頃から24時間テレビのときと同様、ステーションブレイク枠を中心にラジオチャリティーミュージックソンの募金受付の1分間スポットCMが流れる。尚、募金受付終了の1月31日までテレビ・ラジオでスポットCMが流れる。
        • 24時間テレビのメイン会場は2005年からイオングループが協賛に加わった関係で、ジャスコ青森店をキーテナントとするサンロード青森になっている(以前は青森県観光物産館アスパムだった)。また、ラジソンのメイン会場はRAB本社である。
      • 2006年度の「ラジソン」は、4時間延長(あおもりTODAY枠を吸収)し12月24日12時から12月25日16時まで28時間の放送となる。

      [編集] ニュースの取材について

      • 県内では八戸・弘前の各支社と五所川原・十和田・むつの各支局にニュース素材の伝送装置がある(いずれもマイクロ伝送のためハイビジョン画質ではない)。青森の本社取材分はハイビジョン映像になっている。
      • 通常東京都内のニュース取材はキー局日本テレビが担当するが、青森県知事の陳情やカーリング「チーム青森」関係など青森県が関係するニュース(2006年9月26日に行われた安倍内閣総理大臣の首班指名など例外あり)の取材は東京支社が担当し、RABのニュースでは「RAB東京」のクレジットが出る。なお、本社と東京支社は光ファイバー回線で結ばれているため、ハイビジョン伝送が可能になっている。
      • 大阪支社もニュース素材の伝送拠点になっている(主に「夏の甲子園」の取材など)。

      [編集] 放送開始時間について

      • 青森放送では、1990年台初頭まで放送開始が6時と遅かったが、1980年台前半の一時期には、自主制作の対談番組放送の為、5時20分開始となっていた時期があった。尚、現在の放送開始時間は、基本的に4時45分である。

      [編集] 余談 

      • 尚、湾岸戦争中にはフィラー枠で日本テレビを同じ内容を放送していたが、日本テレビの放送開始が当時5時だった為、6時の放送開始時刻までは、ブルーバックで「湾岸戦争に関するニュースが入り次第お伝えします RAB青森放送」の字幕を流していた。

      [編集] 青森県外での受信状況(テレビ放送)

      • 秋田県大館市の一部では高利得FMアンテナまたはVHFローバンド(1~3ch)専用アンテナを青森方向に設置し青森放送(青森本局・1ch)を受信している家庭がある(同じNNS系列の一部番組において秋田放送(NNS非マストバイ局)が日本テレビと同時ネットしていない(一部未ネット)番組があり、逆にFNSの一部番組は青森放送で遅れネットのためそれぞれ2回楽しめる。)同時にNHK青森放送局の総合テレビ3chも受信可能)。
      • 北海道渡島支庁の一部地域でも青森本局・1chや近くの津軽地方の中継局からの電波で受信可能であるため北海道の民放で未だに行われていない音声多重放送や札幌テレビ放送では放送されていない日本テレビ系列のごく一部の番組を楽しむこともできる。
        • また、大館市の一部と北海道渡島地方の一部地域では高利得UHFアンテナを馬の神山方向に向けて使用している場合、馬ノ神山から送信される地上デジタル放送が受信できる可能性もある。

      [編集] 関連団体

      [編集] その他の青森県の放送局

      [編集] 外部リンク

      Static Wikipedia 2008 (no images)

      aa - ab - af - ak - als - am - an - ang - ar - arc - as - ast - av - ay - az - ba - bar - bat_smg - bcl - be - be_x_old - bg - bh - bi - bm - bn - bo - bpy - br - bs - bug - bxr - ca - cbk_zam - cdo - ce - ceb - ch - cho - chr - chy - co - cr - crh - cs - csb - cu - cv - cy - da - de - diq - dsb - dv - dz - ee - el - eml - en - eo - es - et - eu - ext - fa - ff - fi - fiu_vro - fj - fo - fr - frp - fur - fy - ga - gan - gd - gl - glk - gn - got - gu - gv - ha - hak - haw - he - hi - hif - ho - hr - hsb - ht - hu - hy - hz - ia - id - ie - ig - ii - ik - ilo - io - is - it - iu - ja - jbo - jv - ka - kaa - kab - kg - ki - kj - kk - kl - km - kn - ko - kr - ks - ksh - ku - kv - kw - ky - la - lad - lb - lbe - lg - li - lij - lmo - ln - lo - lt - lv - map_bms - mdf - mg - mh - mi - mk - ml - mn - mo - mr - mt - mus - my - myv - mzn - na - nah - nap - nds - nds_nl - ne - new - ng - nl - nn - no - nov - nrm - nv - ny - oc - om - or - os - pa - pag - pam - pap - pdc - pi - pih - pl - pms - ps - pt - qu - quality - rm - rmy - rn - ro - roa_rup - roa_tara - ru - rw - sa - sah - sc - scn - sco - sd - se - sg - sh - si - simple - sk - sl - sm - sn - so - sr - srn - ss - st - stq - su - sv - sw - szl - ta - te - tet - tg - th - ti - tk - tl - tlh - tn - to - tpi - tr - ts - tt - tum - tw - ty - udm - ug - uk - ur - uz - ve - vec - vi - vls - vo - wa - war - wo - wuu - xal - xh - yi - yo - za - zea - zh - zh_classical - zh_min_nan - zh_yue - zu -

      Static Wikipedia 2007 (no images)

      aa - ab - af - ak - als - am - an - ang - ar - arc - as - ast - av - ay - az - ba - bar - bat_smg - bcl - be - be_x_old - bg - bh - bi - bm - bn - bo - bpy - br - bs - bug - bxr - ca - cbk_zam - cdo - ce - ceb - ch - cho - chr - chy - co - cr - crh - cs - csb - cu - cv - cy - da - de - diq - dsb - dv - dz - ee - el - eml - en - eo - es - et - eu - ext - fa - ff - fi - fiu_vro - fj - fo - fr - frp - fur - fy - ga - gan - gd - gl - glk - gn - got - gu - gv - ha - hak - haw - he - hi - hif - ho - hr - hsb - ht - hu - hy - hz - ia - id - ie - ig - ii - ik - ilo - io - is - it - iu - ja - jbo - jv - ka - kaa - kab - kg - ki - kj - kk - kl - km - kn - ko - kr - ks - ksh - ku - kv - kw - ky - la - lad - lb - lbe - lg - li - lij - lmo - ln - lo - lt - lv - map_bms - mdf - mg - mh - mi - mk - ml - mn - mo - mr - mt - mus - my - myv - mzn - na - nah - nap - nds - nds_nl - ne - new - ng - nl - nn - no - nov - nrm - nv - ny - oc - om - or - os - pa - pag - pam - pap - pdc - pi - pih - pl - pms - ps - pt - qu - quality - rm - rmy - rn - ro - roa_rup - roa_tara - ru - rw - sa - sah - sc - scn - sco - sd - se - sg - sh - si - simple - sk - sl - sm - sn - so - sr - srn - ss - st - stq - su - sv - sw - szl - ta - te - tet - tg - th - ti - tk - tl - tlh - tn - to - tpi - tr - ts - tt - tum - tw - ty - udm - ug - uk - ur - uz - ve - vec - vi - vls - vo - wa - war - wo - wuu - xal - xh - yi - yo - za - zea - zh - zh_classical - zh_min_nan - zh_yue - zu -

      Static Wikipedia 2006 (no images)

      aa - ab - af - ak - als - am - an - ang - ar - arc - as - ast - av - ay - az - ba - bar - bat_smg - bcl - be - be_x_old - bg - bh - bi - bm - bn - bo - bpy - br - bs - bug - bxr - ca - cbk_zam - cdo - ce - ceb - ch - cho - chr - chy - co - cr - crh - cs - csb - cu - cv - cy - da - de - diq - dsb - dv - dz - ee - el - eml - eo - es - et - eu - ext - fa - ff - fi - fiu_vro - fj - fo - fr - frp - fur - fy - ga - gan - gd - gl - glk - gn - got - gu - gv - ha - hak - haw - he - hi - hif - ho - hr - hsb - ht - hu - hy - hz - ia - id - ie - ig - ii - ik - ilo - io - is - it - iu - ja - jbo - jv - ka - kaa - kab - kg - ki - kj - kk - kl - km - kn - ko - kr - ks - ksh - ku - kv - kw - ky - la - lad - lb - lbe - lg - li - lij - lmo - ln - lo - lt - lv - map_bms - mdf - mg - mh - mi - mk - ml - mn - mo - mr - mt - mus - my - myv - mzn - na - nah - nap - nds - nds_nl - ne - new - ng - nl - nn - no - nov - nrm - nv - ny - oc - om - or - os - pa - pag - pam - pap - pdc - pi - pih - pl - pms - ps - pt - qu - quality - rm - rmy - rn - ro - roa_rup - roa_tara - ru - rw - sa - sah - sc - scn - sco - sd - se - sg - sh - si - simple - sk - sl - sm - sn - so - sr - srn - ss - st - stq - su - sv - sw - szl - ta - te - tet - tg - th - ti - tk - tl - tlh - tn - to - tpi - tr - ts - tt - tum - tw - ty - udm - ug - uk - ur - uz - ve - vec - vi - vls - vo - wa - war - wo - wuu - xal - xh - yi - yo - za - zea - zh - zh_classical - zh_min_nan - zh_yue - zu -

      Sub-domains

      CDRoms - Magnatune - Librivox - Liber Liber - Encyclopaedia Britannica - Project Gutenberg - Wikipedia 2008 - Wikipedia 2007 - Wikipedia 2006 -

      Other Domains

      https://www.classicistranieri.it - https://www.ebooksgratis.com - https://www.gutenbergaustralia.com - https://www.englishwikipedia.com - https://www.wikipediazim.com - https://www.wikisourcezim.com - https://www.projectgutenberg.net - https://www.projectgutenberg.es - https://www.radioascolto.com - https://www.debitoformtivo.it - https://www.wikipediaforschools.org - https://www.projectgutenbergzim.com