時報
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
時報(じほう)とは、正確な時刻を知らせるための合図のこと。
正確な時刻を知らせる方法として、古代より色々な方法を使用された。これは、時計の歴史も参照されたい。
目次 |
[編集] 概要
日本においては、天智天皇が「漏刻」と呼ばれる水時計を使用し、正確な時刻を知らせたのが緒とされる。
また、時刻を知らせる方法としては、寺院や教会などの梵鐘や鐘が使用された。とりわけ、中世ヨーロッパの都市においては、時計塔を設け、機械時計により自動的に鐘を鳴らすことで時報とするものが現れた。
江戸時代の江戸では寺院ではなく、町人が鐘を使用して知らせていた。明治時代にはこれに代わり大砲の空砲射撃(ドン)により時刻を知らせた。正午を「昼ドン」というのはここから来ている。
[編集] 各メディアでの時報
現在では、テレビ・ラジオなどが発達したことにより、これを利用して行うことが多い。これらの場合、正報音で正時のみを知らせる(一発「ポーン」の形)ものもあれば、予報音も併用して数秒前から知らせる(「プッ、プッ、ポーン」の形)ものもある。 予報音が特徴的なものとしては、ニッポン放送・秋田放送の「ピッポッ、ピッポッ、ピッポッ」(鳩時計をイメージしたもの)や、TBSラジオ・文化放送のメロディが重なるもの、ラジオ日本・STVラジオの鐘の音がある。
NHKの時報では、時報の前後には必ず1000ms以上の無音を置き、予報音は正時の3秒前から、一定音量の440Hzの正弦波100msと無音900msを1セットとして3回繰り返している。 正報音は、880Hzの正弦波を1000msだけ一定の音量に保ち、2000msで減衰させている。
ただしテレビの時報は、地上波デジタルや放送回線のデジタル化によって、信号の伝送遅延や符号化遅延・復号遅延が発生し、正確なタイミングで時報を放送できないため、廃止されつつある。NHKは2004年3月末まではテレビでの時報音が流れていたが、現在はNHK教育テレビ(正午 アナログ放送のみ、ただし、祝日の特集番組で正午にかかる場合、および春夏の高校野球中継が正午にかかる期間は休止。デジタル放送は「デジタルETV ひきつづきデジタル教育テレビをごらんください」と書かれた静止画に差し替え。)とラジオ第1・第2放送のAM放送、FM放送、短波の国際放送NHKワールドラジオ日本のラジオ放送のみに流れている。かつてはBSデジタル放送、BSアナログ放送、2003年12月からは4ヶ月間は地上デジタル放送でも独自の時報を流していた。放送大学では、スカイパーフェクTV!との同期放送を開始するまでは、正時と番組の切れ目とが重なるときと6:00・24:00に時報を流していた(ラジオでも同様)。民放テレビの場合、元々在京キー局を除いて時報を流す局は少なかったが、在京キー局でも時報を流さなくなったケースが多くなった。これは特にゴールデンタイムの番組編成で、「跨ぎ」と呼ばれる、毎時54分からのスタートを行なう手法が採られる様になったため。ラジオでも、J-WAVEなど後発のFM局では時報を流さない局も多い。
ラジオの時報では、正時の送出前にスポンサーをつけている放送局もある(ラジオ時報CM参照;「(スポンサー名)が○時をお知らせします、(プッ、プッ、)ポーン」という形。スポンサーとしてはスジャータが有名だが、スジャータの場合は「プッ」の部分にジングルが流れる)。岐阜放送では時報の前は時報スポンサークレジットのみ流れ、時報の後に時報スポンサーCMが流れる。Kiss-FM KOBEはJFNに加入する前には、本来時報を流す時間帯に英語の時刻告知を伴うMUSIC CLOCKという特定の音楽を流していた(ここにスポンサーがつくこともある)。
日本の民放テレビ最初のCMはされるものは、日本テレビ放送網開局の日の1953年8月28日に放映された精工舎(現在のセイコー)の正午の時報であるが、当時の放送関係者の証言によると放送機材の操作に慣れていなかったため、フイルムが裏返しだったので音がまったく出ず音なしの状態で30秒間放送された(当時のフィルムの場合、映像の横に音を再生するためのサウンドトラックがあり、フィルムが逆向きになると音が再生されなかった)。なお、時報音はフィルムと関係なく挿入されたため正確に出た。ちなみに、同日の午後7時の時報は無事に放映され、これが現存する日本最古のテレビCMである。翌日の正午、テレビCM第1号になるはずだった正午の時報も無事に放映された。(※従来、「3秒で放送中止となった」というのが定説だったが、これは間違いである)(※参考サイト [1] 「CMのCMキャンペーン テレビ元年、CMスタート」を参照)
NTT(東日本・西日本)では、117番(有料)にて24時間、現在の時刻をリアルタイムで提供している。NTT中継回線(テレビ)のテストパターンの音声にも同じものが流れていて、かつては北海道の民放各局の札幌地区以外の地域では放送休止時間帯に(実質的に無料で117番を掛けていなくても)聴くことができたが現在は民放各局が北海道内全域で終夜放送が行われるようになったため、不定期での放送休止時など、ごく限られた日でしか放送されなくなった。しかし、2007年に予定されているテレビの中継回線のデジタル方式移行に向けて、テレビで117番の時報を聴くことはなくなりつつある。
また、1999年より、福島県田村市・川内村境にある「大鷹鳥谷山標準電波送信所」および佐賀県佐賀市・福岡県前原市境の「羽金山標準電波送信所」より独立行政法人情報通信研究機構が電波による時報である「標準電波」を発している。