忍者ハットリくん
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ウィキポータル |
日本の漫画作品 |
日本の漫画家 |
漫画原作者 |
漫画雑誌 |
カテゴリ |
漫画作品 |
漫画 - 漫画家 |
プロジェクト |
漫画作品 - 漫画家 |
『忍者ハットリくん』(にんじゃハットリくん)は、藤子不二雄A原作の生活ギャグ漫画及びテレビアニメ、劇場版アニメ、架空の人物の名称である。
目次 |
[編集] 概要
漫画雑誌少年、コロコロコミック、てれびくん、小学館学習雑誌にて連載。1964年~1968年(少年)、1981年~1988年(小学館の雑誌)にかけて連載された。
ハットリくんが忍者の里、伊賀から東京に出てきて、三葉家に居候することになり、いろいろな騒動を起こす物語。三葉ケン一との友情も描く一方で、いろいろな忍術を紹介している作品でもある。現代社会にそぐわない忍者が登場することで、その作品に面白みが増している。
旧原作やモノクロ実写版、アニメ版は生活ギャグ中心のストーリーで、新原作(現在の単行本では『新忍者ハットリくん』というタイトルである)では様々な忍者のライバルが登場して戦ったり、連続ものの冒険物語もあったりとバラエティに富んだ内容となっている。藤子・F・不二雄とコンビ解消前には『パーマン』とも共演し、劇場版アニメ(詳細はアニメの項目を参照)とその原作(執筆は藤子A)も作られた。なお『パーマン』との共演作は、てんとう虫コミックス版には収録されているが、権利問題のためか現在発売されている単行本には収められていない。
作者である藤子不二雄Aは、自分の作品の中では一番のお気に入りだという。1960年代の『少年』連載時代でもかなり力を入れて執筆していたが、連載途中で同誌は休刊となってしまった。そして1981年、一連の藤子アニメブームに乗り、アニメ化が決定されると現代に合わせた新設定で連載を開始。作者はアニメ版の声優の個性溢れる演技に感銘し、筆が進んだと語っている。新原作は月刊誌連載ではあるが、藤子A作品の中ではもっとも長期にわたり連載された。このシリーズは1988年に、旧シリーズから足掛け20年近く掛けて、初めて最終回が描かれた。
現在、単行本にも収録されている「みたか! しったか! ハットリ打法」では、ハットリくんが野球の腕を披露し、そこで「野球は忍法に似ている」、「王(貞治)、山本(浩二?)、掛布(雅之?)なら忍者になれる」という主旨の台詞を言っており、ケン一が想像した忍者の服を着た3人の似顔絵まである。最後のコマの下に書かれた附記によるとこの回は「少年」の昭和40年(1965年)3月号掲載らしく、王貞治のジャイアンツ現役期間は1959年から1980年までなので話題になって当然だが、山本浩二が赤ヘルカープに入ったのは1969年、掛布雅之がタイガースで現役を始めたのは1974年頃である。
中国大陸では『小忍者』というタイトルで、ハットリくんの名前は「哈突利(Hātūlì)」になっている。
注意 : 以降に、作品の結末など核心部分が記述されています。
[編集] 主な登場人物
- ハットリカンゾウ(声:堀絢子)
- 本作の主人公。通称:ハットリくん。漢字で書くと「服部貫蔵」。伊賀流の少年忍者で、服部半蔵の子孫らしい。推定年齢10歳。どんぐりまなこと「へ」の字口、頬の渦巻きがトレードマーク。修行の為に東京の三葉家へと、押し掛け同然にやって来た。性格は冷静沈着だが、実はお人好しでお節介な所がある。カエルが苦手で一目見ると平常心を失ってしまう(特にトノサマガエルが苦手。武士である忍者は殿様に弱いから、という理由)。その事でケムマキからいじられる事もしばしば。常に忍者服を身にまとい、頭は常に頭巾をかぶっている。風呂に入る時も、常に非常時に備え畳んだ忍者服を頭に巻きつけている。頭巾を取ったところは弟のシンゾウですら見た事がないらしい(作者曰く、ケムマキの様な髪型ではないかとのこと)。「~でござる」「ニンニン」などの独特の口調で喋る。そして男性を「~氏(うじ)」と呼び、女性は「~殿」と呼んでいるが、ケムマキにだけ敵対している時には呼び捨てである。十字手裏剣型のおねしょをする。
- 三葉ケン一(みつば けんいち)(声:菅谷政子)
- 通称:ケンちゃん。カンゾウに次ぐ副主人公。近視のため眼鏡をかけている(両親は2人とも眼鏡をしていないので近視の経緯は不明)。原作では常に長ズボンを穿いているが、アニメでは半ズボンである。学校では落ちこぼれ気味の小学生だが、写真撮影の腕前はなかなかのもので、コンテストにも受賞しているほど。ハットリ兄弟が居候したことで親友になるが、次第に自分の非力をごまかす為に、カンゾウの忍法を利用して見栄を張ることが多くなって行く。サーフィンやゴルフ、ロッククライミングなど流行りものをテレビ等に影響されては挑戦するが、ことごとく失敗。そして直ぐに飽きては周囲を困らせている。カンゾウからは「ケン一氏(うじ)」と呼ばれている。
- ハットリシンゾウ(声:三田ゆう子)
- 通称:シンちゃん。漢字で書くと「服部心蔵」。年齢は5歳位。カンゾウの弟で忍者見習い。そのため手裏剣は竹製のものしか持たせてもらえず、鎖帷子は樹脂などの軽い素材で出来ているらしい。そして常に赤の忍者服を着ている(旧原作では水色)。兄と比べ随分と軽い性格で、ケン一や獅子丸らと一緒に遊んだり、とんでもない事をしでかしたりしては、よく兄・カンゾウに叱られている。忍法「涙パワー」が唯一にして最強の必殺技。頬が赤い日の丸の形であるが、成長すると兄のカンゾウのように渦巻きになる家系らしい。
- 獅子丸(ししまる)(声:緒方賢一)
- 新原作から登場した、伊賀流の忍者犬。犬種はチャウチャウ。カンゾウの事を「カン様」と呼び慕っている。言葉が話せるほど賢いが、楽天家で犬の癖に気紛れかつ大食らい。冷蔵庫の中身を全部食べてしまう様な事も日常茶飯事。そして太ってはよくダイエットをしている。この事からカンゾウは獅子丸を伊賀に置いて来たのだが、結局ついて来てしまい、三葉家の番犬として厄介になることになる。カンゾウとの出会いは、池で溺れていた所をカンゾウが弁当のおかずのちくわを投げ、獅子丸の口に咥えさせ『水団の術』をさせる事によって助けられた。そしてそれ以来ちくわが大好物となる。手裏剣には骨を使い、忍法ムササビをする時には手で自分の体を広げて飛ぶ。得意技「怒り火の玉」は読者公募で生まれた。影千代からは「ボケ犬」と呼ばれては対立している。「ニョニョ」が口癖。
- ケムマキケムゾウ(声:肝付兼太)
- 甲賀流の少年忍者で、カンゾウの好敵手。だが忍術の腕前はカンゾウには今ひとつ及ばない。常に伊賀流のハットリ兄弟とは対立しているが、時には協力し合ったり、助けられる事も。正体を明かすことを禁じられているため(原作では割と人前で忍者姿になっている)、ケン一と同じ学校に通い手芸をするなど大人しい男子を演じているが、実際はかなりのひねくれ者で、陰でクラスメイトのケン一をからかって憂さ晴らしをしている。本当は寂しがり屋だが、意地を張っては子分の影千代に八つ当たりをしている。都内でマンションに影千代とともに暮しをしており、新原作では故郷の祖父や双子の兄のケムノスケ、弟のケムシが出て来るが、両親はいるのかどうかは不明(アニメ版にはケムマキの回想で母親が登場する)。実写映画『NIN×NIN 忍者ハットリくん THE MOVIE』では大人という設定になっており、ケン一の担任教師として登場する。
- 影千代(かげちよ)(声:山田栄子)
- 新原作から登場した、ケムマキの子分の忍者猫。赤のスカーフを首に巻いた黒猫。獅子丸同様かなり賢いが、言葉は忍者同士でないとよく聞き取れない様である。猫の割には主人に忠実で、ケムマキから使いっ走りをさせられたり、やつ当りをされたりと常に扱き使われっぱなしの生活を送っている。そのストレスを発散する為なのか、よく獅子丸をバカにしては楽しんでいる。獅子丸からは「ハズレ猫」と呼ばれているが、忍術の腕は獅子丸よりは上である。盗み聞きと、下敷きを身体に擦り合わせて発生させる静電気攻撃「エレキャット」が得意技。時々主人に逆らうことがあるが、甲賀流忍者猫の総元締め「白猫斉(はくびょうさい)」という化け猫(アニメには未登場)には絶対に頭が上がらない。名前の由来は赤塚不二夫の飼い猫「菊千代」から。原作ではケムマキの事を「ボス」と呼び、アニメ版では「ご主人様」⇒「ごしゅりんたま」と変化していった。驚くと「アッチャラパー!」と叫ぶ。
- 小池先生(こいけ)(声:二又一成)
- ケン一、ケムマキのクラスの担任。下の名前は不明だが、母親から「シンイチ(漢字不明:小池さんのモデルである鈴木伸一から)」と呼ばれている。『オバケのQ太郎』などに出てくるラーメン好きの小池さんとほぼ同じ顔をしている。教育熱心でよく小言を言うが、学校を一歩出ると教え子達とよく遊んでいたりと無邪気な所もある。珍しい蝶を見ると、我を忘れてしまう程の蝶好き。放送中期から登場した同僚の愛子先生(声:川浪葉子)に片思いをしていて、カンゾウを利用して自分になびかせようとしているが、ことごとく失敗している。カンゾウからは初め「先生」「先生殿」などと呼ばれていたが、アニメ版中期以降は「先生氏」と呼ばれるようになる。旧原作では鼻の下にヒゲがあった。
- パパ(声:藤本譲)
- 三葉健太郎。ケン一の父。ごく普通のサラリーマン。会社では課長の様である。太っていてのん気な性格。趣味はゴルフと麻雀で、日曜日には、時々ゴルフに出掛ける。夫婦共にハットリ兄弟を実の子供の様に可愛がっており、ハットリ兄弟からは「パパ上」と呼ばれている。
- ママ(声:梨羽由記子)
- ケン一の母。ごく普通の専業主婦。時には明るくて茶目っ気ある一面も垣間見せる美人ママ。息子同様そそっかしくて天然ボケっぽいところもある。いつも息子のケン一、シンゾウや獅子丸に振り回されては困り果てている。習い事が趣味で、お金が足りないとカンゾウから忍法を教わることもある。ハットリ兄弟からは「ママ上」と呼ばれている。アニメ版では、藤子物の母親キャラとしては結構活躍する場が多い。
- 河合夢子(かわいゆめこ:『ユメ子』と表記される事もあり)(声:秋山るな)
- 新原作から登場した(旧原作では「カヨちゃん」「サユリちゃん」という少女がいた)、ケン一やケムマキが憧れるクラスメイト。成績優秀で明るい性格の美少女だが、結構気が強く短気で我侭。ケン一とケムマキが夢子をめぐって対立する事がしばしばあり、本人はそれを知ってか知らずか二人をその場で見極めて楽しんでいる節がある。ケムマキの忍術による悪戯に巻き込まれては怒っていることが多いが、その割にはケムマキの本性に気が付いていない。お菓子作りや料理などが趣味。
- ツバメ(声:白石冬美)
- 伊賀流のくの一(女忍者)の少女で、カンゾウの幼馴染。推定年齢8歳。カンゾウを慕って時々三葉家にやって来ては騒動を引き起こす。横笛の音色で人を操る事が出来る。カンゾウのことを「ハットリ様」という。また、以前一度、ケムマキに対して、去り際に小便をひっかけていくという、女子キャラにしては、あまりにも大胆なシーンを見せた事も。アニメ版オリジナルキャラクターであったが、後に原作でも逆輸入登場。
- 忍者怪獣ジッポウ(声:滝口順平)
- 忍術を使う亀の忍者怪獣。カンゾウの事を「カンちゃん」と呼ぶ。カンゾウがまだ小さい頃に伊賀で出会い、以来修行の相棒となった。気さくな性格だが、そそっかしくて頑固な一面もある。好物は大福餅。風呂嫌い。必殺技は「64文サンド打ち」「しっぽ手裏剣」「ガス噴射」。犬好きだが、獅子丸とは折り合いが悪い。新原作、アニメ版では終盤辺りに登場した。
- シノビノ博士(声:野本礼三)
- 発明家。機械流忍者ロボ丸(声:銀河万丈)というロボットを作りカンゾウと敵対していたが、ロボ丸がカンゾウに敗れてからはハットリ兄弟に協力するようになった。オヒメ(声:横沢啓子)という一人娘がいて、シンゾウとは仲が良い。超能力サボテンのトゲ次郎(声:丸山裕子)もシノビノ親子が育てた。
- ハットリジンゾウ(声:二見忠男)
- ハットリ兄弟の父。漢字で書くと「服部陣蔵」。伊賀の忍者学校の講師で、新原作では時折息子達の腕を験すために、刺客を送ることがある。旧原作では時代の波に遅れないようにと夫婦で上京して、三葉家の隣の空き家を手に入れて住み着いた。しっかりした思想の持ち主で忍術に長けているが、多少非常識なところもあり、短気で酒癖が悪い。そんな時は時折妻にたしなめられている。上京の際には当時の通貨ではなく小判を数枚所持していた。
[編集] 映像化
ハットリくんは複数回映像化されている。
[編集] ドラマ
1966年~1967年に、NET(現テレビ朝日)系にて実写テレビドラマ化された。ハットリくんは原作と同じ顔のマスクを被った双子の子役俳優が交代で演じ、声は声優の熊倉一雄が担当した。また子役時代の松坂慶子が出ていたことでも有名。テレビドラマ化は2シリーズあり、第2シリーズは、『忍者ハットリくん + 忍者怪獣ジッポウ』というタイトルで、新キャラクターのジッポウがレギュラー入りした。なおジッポウはぬいぐるみに俳優が入って演じ、声を担当したのは声優の丸山裕子であった。なお、本作のテレビドラマを製作したのは2シリーズとも東映であるが、第1シリーズは京都太秦のチームによる制作であり時代劇風の味わいが強め。第2シリーズは東京のチームによる制作で純然たる子供向け特撮ドラマ風に仕上がった。
[編集] アニメ
1981年~1987年の長期にかけ、テレビ朝日系にてシンエイ動画によりテレビアニメ化された。この番組は、放送時間帯移動の変遷が大きかったのも特徴である(変遷の詳細は下記参照のこと)。現在はテレ朝チャンネル (CS) で放送され、全話収録ではないもののDVD化もされた。
『ドラえもん』、『怪物くん』とヒットして来た、テレビ朝日の藤子アニメ第3弾。夕方の帯と日曜の朝に放送されていた『ドラえもん』の後番組である。このアニメ版ではタツノコプロ出身の笹川ひろしが総監督に就任。それまでの藤子アニメとは一味違った新たな方向性を見出し、後進の藤子アニメにも大きな影響を与えた。ハットリくん達がずっこけるときの台詞「ズコー!」は子供達の中で人気を博し、その後の笹川の関わった藤子アニメは、『パーマン』の「ヘコー!」や『オバケのQ太郎』の「オター!」などにみられるように、ずっこけの台詞が決められた。また、笹川が過去に関わった『ハクション大魔王』に登場する「それからおじさん」に通じる忍者姿のカラスで『ソレカラス』(声:梨羽由記子)というキャラクターも作られた。また原作のエピソードが少ないのを補うため、アニメオリジナルのエピソードが数多く作られている。
1983年に『パーマン』が帯で開始されると、帯から週一の夜7時からの放送に格上げされ、15分2話完結となる(後に新作一本と過去の再放送となった)。そして藤子キャラ御三家として、ドラえもん、忍者ハットリくん、パーマンの頭文字をとり『ドラ・ハッ・パー』なる造語も流行した。しかし1985年に『藤子不二雄ワイド』が放送開始されると再び時間帯移動する。他の藤子作品と共にこの番組枠内で放送され、帯時代と同じ10分1話形式に戻される。なお、原作よりも一足早く1987年12月に放送は終了するが、最終回らしい内容とはいえず(影千代がひっそりとプラカードを持って「おわり」と告げただけ)、次回からは何事もなかったかのように再放送が続けられた。
香港では『忍者小靈精』のタイトルで放送され、広東語版主題歌「忍者」も作られた。
このアニメは『ドラえもん』の併映作品として映画化もされた。パーマンとの共演も果たしている。 余談だが、当時ANN(テレビ朝日系列)・NNN(日本テレビ系列)のクロスネット局だった山形放送での放送が途中で打ち切られた(時期失念)。理由は不明だが、一部からは、当時山形テレビの社長だった服部敬雄氏の関与を疑う声がある。
- 『ニンニン忍法絵日記の巻』(1982年、『のび太の大魔境』と同時上映)
- 『ニンニンふるさと大作戦の巻』(1983年、『のび太の海底鬼岩城』と同時上映)
- 『忍者ハットリくん+パーマン 超能力ウォーズ』(1984年、『のび太の魔界大冒険』と同時上映)
- 『忍者ハットリくん+パーマン 忍者怪獣ジッポウVSミラクル卵』(1985年、『のび太の宇宙小戦争』と同時上映)
- 『交通安全でござる忍者ハットリくん』(防災アニメ。第1部、第2部に分かれる)
[編集] スタッフ
- 総監督:笹川ひろし
- 監修:鈴木伸一
- 作画監督:富永貞義、桜井美知代、野部駿夫、山下征二、なかじまちゅうじ 他
- 美術監督:宮野隆
- 撮影監督:金子仁
- 録音監督:大熊昭
- 整音:中戸川次男、大城久典
- 音楽:菊池俊輔
- 編集:岡安肇
- 効果:小川勝男、赤塚不二夫(漫画家の赤塚不二夫とは別人)
- 録音:オーディオ・プランニング・ユー
- スタジオ:APUスタジオ
- 現像:東京現像所
- 製作デスク:熊瀬哲郎
- 製作協力:パンメディア
- 背景:スタジオユニ
- 撮影:アニメフィルム
- プロデューサー:小泉美明、菅野哲夫(テレビ朝日)、萩野宏(旭通信社)、加藤良雄(シンエイ動画)
- 製作:テレビ朝日、シンエイ動画、旭通信社
前番組: ドラえもん 〈→金曜19時へ移動〉 |
テレビ朝日系日曜9時台後半 アニメ版忍者ハットリくん (1981年10月~1983年3月) |
次番組: パーマン(第2作) |
前番組: あさりちゃん |
テレビ朝日系月曜19時台前半 アニメ版忍者ハットリくん (1983年3月~1985年3月) |
次番組: 名探偵ホームズ 〈→火曜19時から移動〉 |
※1985年4月~1987年3月は「藤子不二雄ワイド」内で放送 ※1987年4月~9月は帯番組枠、10月~12月はパオパオチャンネル枠 |
[編集] 実写映画
[編集] 単行本
※をつけた単行本は絶版になっている。
- SUNDAY COMICS(秋田書店)全3巻 ※
- てんとう虫コミックス(小学館)全16巻 ※
- 藤子不二雄ランド・忍者ハットリくん(中央公論社)全4巻 ※
- 藤子不二雄ランド・新忍者ハットリくん(中央公論社)全8巻 ※
- 中公文庫コミック版・忍者ハットリくん(中央公論新社)全2巻
- 中公文庫コミック版・新忍者ハットリくん(中央公論新社)全4巻
- 藤子不二雄Aランド・忍者ハットリくん(ブッキング)全4巻
- 藤子不二雄ランド・新忍者ハットリくん(ブッキング)全8巻
[編集] ゲームソフト
1986年3月5日、ハドソンからファミリーコンピュータ用ゲームソフト『忍者ハットリくん 忍者は修行でござるの巻』が発売され、大ヒットした。累計出荷本数は150万本。
漫画原作のゲームソフトの売り上げ記録としては、1998年に発売されたゲームボーイ用『遊☆戯☆王デュエルモンスターズ』が161万本を記録するまで12年以上も破られなかった。
このソフトのゲームミュージックの主要曲は、出だしはビゼーの「アルルの女」のメヌエットで始まり、サビにおいて一瞬アニメ「忍者ハットリくん」の主題歌を2小節のみ引用した後(一節のみの引用は著作権侵害に当たらないという見解)、すぐに曲調の似たオッフェンバックの「天国と地獄(地獄のオルフェ)序曲」に繋げて締めくくるという冗談音楽風の曲に仕上がっている。
[編集] パチンコ・パチスロ
- 2003年、大一商会から「CR忍者ハットリくん」として登場。大当り演出がウケて、大ヒットとなる。
- 2005年、同じく大一商会から「パチスロ忍者ハットリくん」が発売された。
- 2006年、同じく大一商会から「パチスロ忍者シンゾウくん」が発売された(「パチスロ忍者ハットリくん」の演出、ゲーム性を継承した改良バージョン)。
[編集] 主題歌
[編集] 実写版
- 忍者ハットリくん (1966)
- 『忍者ハットリくん』
- 作詞:服部半蔵
- 作曲:小川寛興
- 歌:前川陽子
- レコード:朝日ソノラマ
- 『忍者ハットリくん』
- 忍者ハットリくん+忍者怪獣ジッポウ
※CD『前川陽子 スーパー・ベスト』、『朝日ソノラマ主題歌コレクション』(1・3)に収録。
[編集] アニメ版
- OP:『忍者ハットリくん』
- 作詞:藤子不二雄
- 作曲:菊池俊輔
- 歌:堀絢子、コロムビアゆりかご会
- ED1:『ねぇ ハットリくん』
- ED2:『シシ丸のちくわのうた』
- 作詞:緒方賢一
- 作曲:菊池俊輔
- 編曲:いちひさし
- 歌:緒方賢一
- ミニコーナー1:忍者体操一、ニン、三
- 作詞:藤子不二雄
- 作曲:菊池俊輔
- 歌:堀絢子、コロムビアゆりかご会
- ミニコーナー2:獅子丸絵かきうた
- 作詞:楠部弓
- 作曲:菊池俊輔
- 歌:緒方賢一
- ミニコーナー3:ハットリくん音頭
- 作詞:藤子不二雄
- 作曲:菊池俊輔
- 歌:堀絢子、こおろぎ'73
- レコード:コロムビアレコード
※CD『忍者ハットリくん全曲集』で主題歌、挿入歌を全て聴く事が出来る。