CLASSICISTRANIERI HOME PAGE - YOUTUBE CHANNEL
SITEMAP
Audiobooks by Valerio Di Stefano: Single Download - Complete Download [TAR] [WIM] [ZIP] [RAR] - Alphabetical Download  [TAR] [WIM] [ZIP] [RAR] - Download Instructions

Make a donation: IBAN: IT36M0708677020000000008016 - BIC/SWIFT:  ICRAITRRU60 - VALERIO DI STEFANO or
Privacy Policy Cookie Policy Terms and Conditions
リンゴ - Wikipedia

リンゴ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

Disambiguation"リンゴ" のその他の用法についてはリンゴ (曖昧さ回避)をご覧ください。
リンゴ
Malus pumila

リンゴ
分類
 : 植物界 Plantae
 : 被子植物門 Magnoliophyta
 : 双子葉植物綱 Magnoliopsida
 : バラ目 Rosares
 : バラ科 Rosaceae
 : リンゴ属 Malus
 : リンゴ pumila
学名
Malus pumila var. domestica
和名
林檎
英名
Apples

リンゴ(林檎)は、バラ科リンゴ属に属する樹木、またはその果実。学名は Malus pumila var. domestica

沖縄以外すべての県で栽培されている。

目次

[編集] 植物学上の特徴

原産地はカザフスタン南部、キルギスタンタジキスタン中国新疆ウイグル自治区など中央アジアの山岳地帯、コーカサスから西アジアにかけての寒冷地だといわれている。現在日本で栽培されているものは、明治時代以降に導入されたもの。 病害抵抗性、食味、収量などの点から品種改良が加えられ、現在7500以上の品種が栽培されている。亜寒帯、亜熱帯及び温帯で栽培可能だが、暑さに弱いため熱帯での栽培は難しい。

リンゴの花
拡大
リンゴの花

リンゴの木は落葉高木で4月 - 5月ごろに白い5弁花が開花する。リンゴの果実は直径約3 - 15センチメートル、重さ約35 - 1000グラムで、赤や緑色。

ポリフェノールの働きで、リンゴを食べることは人間にとっては抗酸化作用などにより老化を抑制する働きがあるといわれている。

[編集] 栽培法と品種

[編集] 栽培法

リンゴには果実に袋をかける有袋栽培とかけない無袋栽培がある。無袋の方が日光が多くあたり味がよくなる傾向があるが、有袋の方が果実が傷つきにくくきれいになる。名称の頭に「サン」が付くリンゴは無袋で栽培されたことを示す。着色には日光が大きな役割を果たすため、果実の日当たりをよくするため摘葉もしくは玉まわし(着色ぐあいを均一にするため、樹上の果実を約90°回転させること)、太陽光を反射させるためのアルミシート敷設などが行われる。なお、これらの作業は農家にとって大きな負担となるため、近年では着色剤が使われることもある。

[編集] 主な品種

ふじ(Fuji)
甘みが強く歯ごたえもよいし日持ちもする、日本のリンゴの代表格。日本で現在栽培されている品種の中では最も多い、年間約1230万トンが生産され、国内消費のほか海外にさかんに輸出されている。世界的にも、現在最も生産量の多い品種で、中国・北米・オーストラリアなどでの栽培も多い。1939年農林水産省果樹試験場盛岡支場が国光とデリシャスを交配させ生まれた。1958年に「東北七号」と仮称命名され、1962年に「ふじ」と命名された。無袋で日光を十分に浴びさせて栽培したものは「サンふじ」の名で出荷される。
デリシャス(Delicious)
年間生産量約930万トン。アメリカで誕生し、1913年岡山県の花房省吾の手によって日本に導入された。
ゴールデンデリシャス(Golden Delicious)
アメリカのウェストバージニア州で偶発実生として発見された品種。年間生産量約880万トン。日本には1923年に導入された。
王林
福島県の大槻只之助がゴールデンデリシャスと印度を交配させ生まれる。緑色に斑点のついた外見が特徴の晩生品種で、香りと甘みが強い。1952年命名。貯蔵性は非常に優れており、春先までよく出回っている。
紅玉(Jonathan)
1800年頃、アメリカニューヨーク州のリック農園で偶発実生として発見。1871年開拓使によって導入され、1900年に紅玉と命名。やや小玉で酸味が強く生食向きではないが、芳香があり菓子などへの加工用途に用いられることが多い。
つがる
果汁が多く、甘みが強い。1930年青森県りんご試験場でゴールデンデリシャスと紅玉を交配させて作り出される。1970年に「青り2号」と仮称命名され、1973年に「つがる」と命名。1975年に種苗登録される。
千秋
果汁が多い深紅のリンゴ。1980年品種登録。秋田県で作成され千秋公園の名から品種名がとられた。
アルプス乙女
ミニりんご。1964年長野県松本市で波多腰邦男がふじと紅玉の間の実生から発見した偶発実。
世界一
最大の品種。500 - 1000グラムほどの大きさになる。1930年に青森県りんご試験場がデリシャスとゴールデンデリシャスを交配させ生まれる。
印度
日本初の品種。1875年(明治8)に弘前市で誕生したとされるがその経緯は不明な点が多い[1]。実は堅いが、甘味が強くて酸味は少ない。戦後、高級リンゴとして出回ったが、その後、他品種が広がるとともに一時姿を消す。2002年頃にまた出回るようになった。
旭(McIntosh)
1870年にカナダのアラン・マッキントッシュ農園で偶然発見された品種。北米ではポピュラーな品種。早生で強い芳香があるが、日持ちがしないために日本ではほとんど出回らなくなっている。積雪に強いことから北海道でわずかに栽培されている。パソコン「Macintosh」の名前の由来。
ジョナゴールド(Jonagold)
1943年、アメリカのニューヨーク州立農業試験場でゴールデンデリシャスと紅玉を交配させて生まれ、1970年に秋田県果樹試験場によって導入された。酸味と甘みのバランスが良く、生食の他にお菓子・料理用に向く。
祝(American Summer Pearmain)
アメリカ原産の早生の小玉リンゴ。8月下旬に熟するが、8月上旬に未熟な状態で収穫され青リンゴとして売られている。
フラワー オブ ケント(Flower of Kent)
俗称、ニュートンのリンゴ。近代理論科学の先駆者ニュートンが落ちる実を見て「万有引力の法則」のヒントを得た話で有名な樹。落果しやすい性質を持ち、生食用ではなく、料理用として使われる品種。

[編集] 産地

現在世界では年間約6千万トンのリンゴが栽培されている。生産量は中国がトップでアメリカ合衆国フランスなどが続く。

日本では青森県長野県岩手県で主に栽培されている。日本の都市でリンゴの生産量が最も多いのは弘前市で全国の約20%を生産している。

[編集] リンゴの歴史

トルコで約8000年前の炭化したリンゴが発見されている。スイスでは遺跡から約4000年前のリンゴの化石が見つかっており、その時点で既にリンゴは栽培されていたとする研究がある。16 - 17世紀頃になるとヨーロッパでリンゴの栽培が盛んになり、17世紀前半にはヨーロッパからアメリカへ持ち込まれ、現在では世界中の寒冷地でリンゴが栽培されている。

日本へは中国から最初に持ち込まれ「和りんご」などと呼ばれていたが、西洋から西洋リンゴが持ち込まれると日本でも西洋リンゴの方が一般的になった。現在、和リンゴは長野県上水内郡飯綱町で一軒の農家が栽培してその姿を伝えている[2]。和リンゴの実は、大きさ直径3 - 4センチ、重さは30グラムぐらい。熟すると赤くなり、収穫適期はお盆前である。 また平成15年より「彦根りんごを復活する会」が、全国に残存するワリンゴや野生種を調査し数十種類の木(数百本)を育て、収穫した実はお盆に各地の寺社に奉納している。

中国の書物『本草綱目』に「林檎一名来禽,言味甘熟則来禽也。」(林檎(りんきん)の果は味が甘く能く多くの禽(の意)をその林に来らしむ。故、来禽(らいきん)の別名がある)との記述がある。

平安時代中頃の書物『和名類聚抄』には「利宇古宇(りうこう、りうごう)」としてリンゴが記述されており、これが訛って「りんご」になったと考えられている。

[編集] 食品としての利用

[編集] リンゴの栄養価

1日1個のリンゴは医者を遠ざける(りんごは医者要らず)(An apple a day keeps the doctor away.)という諺があるぐらい、リンゴは栄養価が高いことが知られている。食物繊維ビタミンCミネラルカリウムが豊富。整腸作用、血圧低下、抗酸化作用、疲労回復、動脈硬化予防などの作用がある。また、リンゴに含まれるリンゴポリフェノールには脂肪の蓄積を抑制する効果があることが、アサヒビール弘前大学の研究者グループによるラットを使った実験により明らかになった。佐々木直亮弘前大学医学部名誉教授(衛生学)は、りんごの高血圧予防効果を世界にさきがけて指摘した。

[編集] 食用

表面には薄い皮があり、そのままでも食べられるが、表面に付着する農薬等の問題や、食べやすさの点から、皮をむいて食べられることが多い。味は酸味と甘みが強い。リンゴは貯蔵が利き、リンゴの出荷は11月 - 翌年7月ごろまで約10ヶ月間行われほぼ一年中食べることができる。

生のまま食用にするほか、ジュースアップルパイジャム焼きリンゴ、リンゴ酒(シードルカルヴァドスなど)などにする。また、まるごとで覆ったリンゴ飴が、縁日出店などで売られている。

リンゴの「蜜」は、ソルビトールである。「ゴールデンデリシャス」「つがる」は蜜ができやすく、「ふじ」「スターキング」は蜜ができにくい。

[編集] リンゴにまつわる話

ニュートンのリンゴ

木から落ちるリンゴを見てアイザック・ニュートン万有引力の法則に気づいたという話は有名だが、この話はヴォルテールが伝えたもので、史実である。このリンゴの木は枯れてしまったが、接木をして増やした二世代以降の木は世界各地で今も栽培されている。ニュートンのリンゴは「ケントの花(華)」といい、生食用ではなく料理用である。味は渋みと酸味が強いが、追熟させると甘く、酸の効いたいい味になるという。

1964年3月、イギリス物理学研究所より日本学士院に対してニュートンのリンゴの苗が寄贈されたが、防疫検査により、この苗木はすでに高接病ウイルスに汚染されていることが発覚。一時は焼却処分が検討されたが、学術上貴重なものであること等から例外的に東京大学理学部附属小石川植物園に隔離され、ウイルス除去の研究対象となった。1980年、ようやくこの木からウイルスに汚染されていない接ぎ穂の切り出しに成功。これ以降、ニュートンのリンゴは国内各地に移植されている。

聖書におけるリンゴ

旧約聖書に登場するアダムとイヴが、蛇にそそのかされて食べた善悪を知る果実がリンゴであるというのは、俗説である。なお、イチジクの実でもない。

ギリシャ神話におけるリンゴ

ギリシア神話には、「最も美しい女神に与えられる」と言われた黄金のリンゴを巡って3女神が争い、遂にトロイア戦争に至るエピソードがある(パリスの審判)。

アップルコンピュータ

コンピュータメーカーであるアップルコンピュータ(Apple Computer)は、リンゴを会社のロゴマークとしている(1997年頃までは6色、1999年以降はほとんど単色で用いられる)。ちなみに「バイト」と呼ばれる左上の囓られた様な跡は、元々「Apple」の社名ロゴが重なっていた部分である。また同社の主力製品であるパソコン「マッキントッシュ(Macintosh、マック)」もリンゴの品種名「McIntosh」(日本名:旭)から採られている(オーディオメーカーの商標と区別する都合で綴りが変えられている)。

その他

和文通話表で、「」を送る際に「リンゴのリ」という。

眠気覚ましにコーヒーに含まれるカフェインが有効であるのは知られているが、リンゴを皮ごとまるかじりするほうが即効性がある。

リンゴの産地である青森県の藤崎園芸高校は「りんご科」という学科を設置している。

[編集] 関連項目

[編集] 外部リンク

Static Wikipedia 2008 (no images)

aa - ab - af - ak - als - am - an - ang - ar - arc - as - ast - av - ay - az - ba - bar - bat_smg - bcl - be - be_x_old - bg - bh - bi - bm - bn - bo - bpy - br - bs - bug - bxr - ca - cbk_zam - cdo - ce - ceb - ch - cho - chr - chy - co - cr - crh - cs - csb - cu - cv - cy - da - de - diq - dsb - dv - dz - ee - el - eml - en - eo - es - et - eu - ext - fa - ff - fi - fiu_vro - fj - fo - fr - frp - fur - fy - ga - gan - gd - gl - glk - gn - got - gu - gv - ha - hak - haw - he - hi - hif - ho - hr - hsb - ht - hu - hy - hz - ia - id - ie - ig - ii - ik - ilo - io - is - it - iu - ja - jbo - jv - ka - kaa - kab - kg - ki - kj - kk - kl - km - kn - ko - kr - ks - ksh - ku - kv - kw - ky - la - lad - lb - lbe - lg - li - lij - lmo - ln - lo - lt - lv - map_bms - mdf - mg - mh - mi - mk - ml - mn - mo - mr - mt - mus - my - myv - mzn - na - nah - nap - nds - nds_nl - ne - new - ng - nl - nn - no - nov - nrm - nv - ny - oc - om - or - os - pa - pag - pam - pap - pdc - pi - pih - pl - pms - ps - pt - qu - quality - rm - rmy - rn - ro - roa_rup - roa_tara - ru - rw - sa - sah - sc - scn - sco - sd - se - sg - sh - si - simple - sk - sl - sm - sn - so - sr - srn - ss - st - stq - su - sv - sw - szl - ta - te - tet - tg - th - ti - tk - tl - tlh - tn - to - tpi - tr - ts - tt - tum - tw - ty - udm - ug - uk - ur - uz - ve - vec - vi - vls - vo - wa - war - wo - wuu - xal - xh - yi - yo - za - zea - zh - zh_classical - zh_min_nan - zh_yue - zu -

Static Wikipedia 2007 (no images)

aa - ab - af - ak - als - am - an - ang - ar - arc - as - ast - av - ay - az - ba - bar - bat_smg - bcl - be - be_x_old - bg - bh - bi - bm - bn - bo - bpy - br - bs - bug - bxr - ca - cbk_zam - cdo - ce - ceb - ch - cho - chr - chy - co - cr - crh - cs - csb - cu - cv - cy - da - de - diq - dsb - dv - dz - ee - el - eml - en - eo - es - et - eu - ext - fa - ff - fi - fiu_vro - fj - fo - fr - frp - fur - fy - ga - gan - gd - gl - glk - gn - got - gu - gv - ha - hak - haw - he - hi - hif - ho - hr - hsb - ht - hu - hy - hz - ia - id - ie - ig - ii - ik - ilo - io - is - it - iu - ja - jbo - jv - ka - kaa - kab - kg - ki - kj - kk - kl - km - kn - ko - kr - ks - ksh - ku - kv - kw - ky - la - lad - lb - lbe - lg - li - lij - lmo - ln - lo - lt - lv - map_bms - mdf - mg - mh - mi - mk - ml - mn - mo - mr - mt - mus - my - myv - mzn - na - nah - nap - nds - nds_nl - ne - new - ng - nl - nn - no - nov - nrm - nv - ny - oc - om - or - os - pa - pag - pam - pap - pdc - pi - pih - pl - pms - ps - pt - qu - quality - rm - rmy - rn - ro - roa_rup - roa_tara - ru - rw - sa - sah - sc - scn - sco - sd - se - sg - sh - si - simple - sk - sl - sm - sn - so - sr - srn - ss - st - stq - su - sv - sw - szl - ta - te - tet - tg - th - ti - tk - tl - tlh - tn - to - tpi - tr - ts - tt - tum - tw - ty - udm - ug - uk - ur - uz - ve - vec - vi - vls - vo - wa - war - wo - wuu - xal - xh - yi - yo - za - zea - zh - zh_classical - zh_min_nan - zh_yue - zu -

Static Wikipedia 2006 (no images)

aa - ab - af - ak - als - am - an - ang - ar - arc - as - ast - av - ay - az - ba - bar - bat_smg - bcl - be - be_x_old - bg - bh - bi - bm - bn - bo - bpy - br - bs - bug - bxr - ca - cbk_zam - cdo - ce - ceb - ch - cho - chr - chy - co - cr - crh - cs - csb - cu - cv - cy - da - de - diq - dsb - dv - dz - ee - el - eml - eo - es - et - eu - ext - fa - ff - fi - fiu_vro - fj - fo - fr - frp - fur - fy - ga - gan - gd - gl - glk - gn - got - gu - gv - ha - hak - haw - he - hi - hif - ho - hr - hsb - ht - hu - hy - hz - ia - id - ie - ig - ii - ik - ilo - io - is - it - iu - ja - jbo - jv - ka - kaa - kab - kg - ki - kj - kk - kl - km - kn - ko - kr - ks - ksh - ku - kv - kw - ky - la - lad - lb - lbe - lg - li - lij - lmo - ln - lo - lt - lv - map_bms - mdf - mg - mh - mi - mk - ml - mn - mo - mr - mt - mus - my - myv - mzn - na - nah - nap - nds - nds_nl - ne - new - ng - nl - nn - no - nov - nrm - nv - ny - oc - om - or - os - pa - pag - pam - pap - pdc - pi - pih - pl - pms - ps - pt - qu - quality - rm - rmy - rn - ro - roa_rup - roa_tara - ru - rw - sa - sah - sc - scn - sco - sd - se - sg - sh - si - simple - sk - sl - sm - sn - so - sr - srn - ss - st - stq - su - sv - sw - szl - ta - te - tet - tg - th - ti - tk - tl - tlh - tn - to - tpi - tr - ts - tt - tum - tw - ty - udm - ug - uk - ur - uz - ve - vec - vi - vls - vo - wa - war - wo - wuu - xal - xh - yi - yo - za - zea - zh - zh_classical - zh_min_nan - zh_yue - zu -

Sub-domains

CDRoms - Magnatune - Librivox - Liber Liber - Encyclopaedia Britannica - Project Gutenberg - Wikipedia 2008 - Wikipedia 2007 - Wikipedia 2006 -

Other Domains

https://www.classicistranieri.it - https://www.ebooksgratis.com - https://www.gutenbergaustralia.com - https://www.englishwikipedia.com - https://www.wikipediazim.com - https://www.wikisourcezim.com - https://www.projectgutenberg.net - https://www.projectgutenberg.es - https://www.radioascolto.com - https://www.debitoformtivo.it - https://www.wikipediaforschools.org - https://www.projectgutenbergzim.com