本多正純
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
本多正純(ほんだまさずみ、永禄8年(1565年) - 寛永14年3月10日(1637年4月5日))は江戸幕府の幕臣・大名。官位は従五位下、上野介。
目次 |
[編集] 生涯
[編集] 出生
父は徳川家康の片腕、参謀として活躍した本多正信であり、正純も父に劣らず智謀に優れた人物であった。そのため家康に気に入られ、若い頃から参謀として重用されるようになる。
[編集] 江戸幕府開幕後
1600年、関ヶ原の戦いが起こったとき、正純は家康に従って本戦にも参陣している。1603年、家康が征夷大将軍となって江戸に幕府を開くと、家康にさらに重用されるようになる。
1605年、家康が将軍職を子の秀忠に譲って大御所となり、家康と秀忠の二元政治が始まると、江戸の秀忠には父の正信が、駿府の家康には正純が、それぞれ補佐として従うようになる。そのため、正純の権勢は飛ぶ鳥を落とす勢いにまでになる。大名・旗本も家康よりも正純の機嫌をそこねることを恐れた。
1612年正純の家来の岡本大八は肥前日野江藩主有馬晴信から多額の賄賂をせしめ、肥前杵島郡、藤津郡、彼杵郡の加増を斡旋すると約束したが、これが詐欺であったことが判明し、大八は火刑に処され、有馬晴信は流刑となり後に自害へと追い込んだ。(岡本大八事件)。大八がキリシタンであったため、これ以後、徳川幕府の禁教政策が本格化することになる。
1612年12月22日には築城後間もない駿府城が火災で焼失したが、再建がなるまでの間、家康は正純の屋敷で暮らしている。
1614年には政敵であった大久保忠隣を失脚させ、幕府初期の政治は本多親子が牛耳るまでになった。また大坂冬の陣のとき、徳川氏・豊臣氏の講和交渉で、大坂城内堀埋め立ての策を家康に進言したのは、正純であったと言われている。
大坂の陣の直後、千姫が本多忠刻に再嫁することになった。ところが、これに激怒した坂崎直盛が面目を潰されたと屋敷に立て篭もって幕府に抵抗した事件がある。騒ぎが広がるのを恐れた幕閣からは、「直盛の家臣を買収し、直盛に自害を勧めさせてはどうか」という案が出た際、「主君の不忠を家臣の不忠をもって制するとあっては天下の政道が罷り通らぬ」と敢然と不可であるを主張した、というエピソードがある。
[編集] 苦労人の父を無視した自信家
1616年(元和2)、家康と正信が相次いで没した後は江戸に転任して将軍・秀忠の側近となり、年寄(のちの老中)にまで列せられた。しかし先代からの宿老であることを恃み権勢を誇り、やがて秀忠や秀忠側近から怨まれるようになる。1619年(元和5)10月に福島正則の改易後、亡き家康の遺命であるとして下野国(栃木県)小山3万3000石から宇都宮15万5000石に加増を受ける。亡父正信は、常に周辺から嫉視されるのを恐れ、過大な加増は生涯固辞し続け、正純に対しても「権力を握ってもいいが、所領は決して3万石以上は持つな」と遺言していたが、それは守られなかった。
[編集] 失脚
1622年(元和8)8月、出羽山形の最上氏が改易された際、正純が上使として山形城受取りのため同所に赴いている最中に、鉄砲の秘密鋳造や宇都宮城の本丸石垣の無断修理、さらには秀忠暗殺を画策したとされる宇都宮城釣天井事件などを理由に十一か条の罪状嫌疑を秀忠から突きつけられ、所領を召し上げられ、先代よりの忠勤に免じ、改めて出羽の内由利郡に5万5000石を与える、という台命を受けた。謀反に身に覚えがない正純はその5万5000石を固辞したところ、逆に秀忠の怒りを買い、本多家は改易、身は佐竹義宣に預けられ、出羽国横手に流罪となった。
この顛末は、正純の存在を疎ましく思っていた土井利勝らの謀略であったとも、あるいは、秀忠の姉の加納御前(亀姫)が秀忠に正純の非を直訴したためだともされる。加納殿は正純が宇都宮に栄転したのに伴って格下の下総古河に転封を命じられた奥平忠昌の祖母であり、しかも彼女の娘は、正信・正純の陰謀で改易された大久保忠隣の子大久保忠常の正室であった。正純に憎悪を抱いていたのは想像に難くなく、その線も捨てがたいところである。
正純は配地横手で1637年に死去、享年73。墓所は秋田県横手市の正平寺。