CLASSICISTRANIERI HOME PAGE - YOUTUBE CHANNEL
SITEMAP
Audiobooks by Valerio Di Stefano: Single Download - Complete Download [TAR] [WIM] [ZIP] [RAR] - Alphabetical Download  [TAR] [WIM] [ZIP] [RAR] - Download Instructions

Make a donation: IBAN: IT36M0708677020000000008016 - BIC/SWIFT:  ICRAITRRU60 - VALERIO DI STEFANO or
Privacy Policy Cookie Policy Terms and Conditions
明石家さんま - Wikipedia

明石家さんま

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

明石家 さんま(あかしや さんま、1955年7月1日 - )は、日本お笑いタレント役者司会者である。本名、杉本 高文(すぎもと たかふみ)。タモリビートたけしとともに、日本のお笑い芸人BIG3の一人といわれる。

五枚笹は、笑福亭一門の定紋である。
拡大
五枚笹は、笑福亭一門の定紋である。

目次

[編集] プロフィール

[編集] 芸名(愛称)

  • 「さんま」の芸名は実家が、水産加工業を営んでいたところから名づけられている。「明石家」は師匠笑福亭松之助の本名「明石徳三」からもらいうけたもの。「明石さんま」は誤字。なお弟子入り当初は「笑福亭さんま」であった。ちなみに当時さんまと同じく弟子入りしていた長谷川公彦が、師匠の島田洋乃介・今喜多代(現・今日喜多代)に『島田紳助』と芸名を決められた時、杉本高文は「その名前じゃ絶対売れない」とからかい、島田紳助も落ち込む。が、そのすぐあとに杉本高文が『さんま』という芸名を貰った話を聞いて『こいつ(芸能人として)終わったな』と逆に島田紳助に大笑いされる。が、現在も大御所として互角である。
  • 愛称は「さんちゃん」(所ジョージなどが使用し、嘗ては桂三枝の愛称でもあった)、「さんちゃま」また、中堅~若手芸人からは「さんまさん」(ナインティナインなど)「さんま兄さん」(今田耕司など)と呼ばれている。また、所ジョージは「明石家さん」と呼ぶこともある。萩本欽一の「大将」、ビートたけしの「殿」に対する形で「」という呼称もある(主にジミー大西などが使用)。「師匠」と呼ばれることはめったにないが、次長課長河本準一オリエンタルラジオはこう呼ぶ。
  • 自分のお笑いのためなら他人のオチを吸収してさらに面白くすることから「お笑い怪獣」という尊称で呼ばれており、これは田中直樹ココリコ)が付けたとされているが、岡村隆史ナインティナイン)か極楽とんぼが付けたとの説もある。
  • 過去に「西の郷ひろみ」と呼ばれていたと笑わせるが、ごく一部の地域以外ではさんまは無名の存在であった。有名になるのは80年代になってからである。
  • 同じくBIG3であるタモリビートたけしからは「お前」「あんた」「さんちゃん」「さんまちゃん」と呼ばれ、さんまはタモリやビートたけしを基本的にはさん付けで呼ぶが、突っ込む時には、年上にも関わらず「ビート」(もしくは「たけ」、「たけし」)などと呼び捨てにしたり「あんた」「お前」などと呼ぶ。
  • 村上ショージはさんまが暴走した時などに「先生」と呼ぶ。

[編集] 芸風など

  • デビュー当初は当時人気だった阪神小林繁投手の形態模写や漫談が主であった。
  • 現在では司会業が中心で、番組などでのゲストや観客との会話は爆笑を持って迎えられる。レギュラー番組は多数で、中には二十年以上続く番組もあり、人気は絶大。聞き手に回りながらも、相手の何気ない一言を即席の持ちネタにし、話の節目やオチで効果的に連呼し使用する特徴がある。大袈裟な身振り手振り、外見、声、全てを含めて「明石家さんま」として完成した、ピン芸人の一つの頂点と言える。
  • 俳優から引き出したトークを笑いのネタに変えてしまうその高い技術によって、永くバラエティ番組に対し消極的であった多くの俳優を呼び込み、今まで自身の失敗に対し口を開くことの無かった俳優達がこぞって自身の失敗談を語るようになったのは、さんまの功績であるといわれる。また、人の埋もれたキャラクターや個性を見抜き、引き出すことに長けており、中村玉緒中尾彬等、今ではバラエティーに引っ張りだこの芸能人を多数発掘している。
  • どんな相手とでもトークを成立させる頭の速さを持つ反面、気の合わない相手に対しては放送中でも陰湿に攻撃する(いじり倒す)場面も見られる。
  • ギャグを持っている若手芸人に対してはフリからギャグ、という流れを重要視して接するが、若手がそのフリに対応できなかったりした場合は不機嫌になる。これは彼が笑いの手法の一つ、「スカシ」を嫌っているためだと思われる。かつて「笑っていいとも!」で共演した松本人志ダウンタウン)にもその場で出たギャグをやらせようと振ったが、無視されてしまったため激怒したことがある。
  • トークのテンポに関してはこだわりを持っているためか、相手が芸人ではない、トークにおいては素人であってもテンポを崩されると激怒する(番組中、ゲストに質問した際に相手が考え込んでしまうと、大抵は怒る。例え嘘や適当な答えでも話が広がりさえすればそれでいいので、とにかくパッと早く答えて欲しいらしい)。そのためフォローも出来なくなることがあり、島田紳助と比較されることがよくある。
  • いわゆる「出っ歯」(前歯が一般的な位置より少し前に出ていること)の代表的人物として有名で、原口あきまさがさんまの物真似をする場合、歯に出っ歯に見える飾りをつける。一時期その顔つきを自ら「新幹線『のぞみ』(恐らく新幹線300系電車)に似ている」と表現したことがある。
  • かん高い笑い声とドナルドダックの様な「クワーッ(もしくは「クエーッ」)」という引き笑いが特徴。音声学的見地からいえば、アホウドリの鳴き声と同じであるらしい(従兄弟弟子にあたる嘉門達夫は「引き笑い鳥」と名づけている)。
  • 期待の若手芸人から日本を代表する大物タレントへとのし上がる過程の時期には、自分と同格(上下が微妙な相手)のタレントに対し、格上であることを見せつけようとする態度も目立った。志村けん小堺一機らを呼び捨て(格下扱い)にし、視聴者に違和感を与えたこともある。現在でもトークで突っ込む時は格上のタレントでも呼び捨てにしているが、それは別次元の話である。)
  • ゴールデンタイムでは不適切とされてきた「SEX」という言葉を「エッチ」と言い換えることで、10代の未婚女性などでも発言可能にしてしまった。「バツイチ」なども同様。婚前交渉、婚外交渉、離婚といった従来なら表だって語りづらかった事項から、後ろ暗さを大幅に払拭してしまったと言える。芸人に飲む打つ買うの「遊び」は付き物とはいえ、本業の場でさんまほどそれをあからさまに語った者は珍しいと言える。言語面だけではなく、文化・風俗・習俗の面に関しても、TV界、ひいては日本の社会全体に多大な影響を与えてきた。
  • とにかくテレビっ子である。自分が出演した番組をビデオ録画し、自宅に帰ってそれを見ては大笑いし、または反省する(といっても自己否定的な評価は余りしない)のは有名であるが(そのことを嘉門達夫にネタにされた)、家にいる時間はとにかくテレビを見ている。睡眠時間が極度に少なく、ゴールデンから深夜番組まで何でも見ているため、他の大御所芸人とは違い、若手芸人のネタなどを何でも知っており、中堅芸人(ナインティナインくりぃむしちゅーなど)でさえも気を抜けないという。またさんまは、その当時流行している言葉等を自分で真似る、もしくは連呼することが多い。波田陽区をテレビで観たさんまが、「残念!」などの決め台詞を真似し、そのことが波田のブレイクに大きく影響を与えたともいえる。
  • 前述した通り、睡眠時間が極度に少ない。雨上がり決死隊宮迫博之曰く、「仕事で3日間一緒だったけど、多分あの人はあの3日間一睡もしていない。行きの飛行機の時間が早くあまり寝てなかったので機内で寝ようとしたら、『寝たらあかんで、宮迫』と起こされた。また、初日の収録が終わり、次の日の入り時間が早朝だったにも関わらず深夜まで一緒に飲み、次の日フラフラになって収録現場に行ったら、「ヨッ、宮迫」と、何事も無かったかのように元気なさんまさんがいた。こんなことが3日間続きながらも収録が終わって、ダウン寸前で家に帰ってテレビをつけたら、さんまさんが生放送の番組に出演していた」
  • 大のスポーツ好きであり、運動神経抜群と自ら豪語する。高校時代はサッカー部に所属(県大会決勝まで勝ち進んだ経験有り)。1980年代には「ザ・ミイラ」という芸能人サッカーチームのエースストライカーとして活躍した(このチームには木梨憲武島崎俊郎植草克秀なども所属)。観るのも大好きで、夜通しCSのスポーツ専門チャンネルに噛り付くとか。そのためオリンピックやサッカーFIFAワールドカップの特別番組で数回キャスターを務めたことがあり、番組中のトークでも分かるとおり他のタレントのようにいわゆる「お飾り」状態と違いスポーツに対する造詣が深いことが伺われる。しかしながら、特定の選手やチームに肩入れしてはしゃぎ回ることもしばしばで、テレビ界での立場が強いのかそれを制する人もいないためさんまのゲスト出演にうんざりさせられるスポーツファンは少なくない。
  • バツイチ(この言葉自体明石家さんま離婚会見後に急速に浸透した)であり、それに関することをトークでよく述べていることから、それを売りにしているということがあきらかにわかる。またさんまが再婚したら、彼の出演している恋のから騒ぎ(日本テレビ)、さんま・中居の今夜も眠れない(FNSの日・フジテレビ)は終了する予定である(フジの方は相方である中居が結婚した場合も終了となる)。だが本人は「80歳になってもから騒ぎをやる」と語っていることから、真相は不明。
  • 若手芸人に対する「ダメ出し」も有名で、ナインティナイン岡村隆史が自身のラジオ番組「ナインティナインのオールナイトニッポン」の中で、電話でさんまにダメ出しや採点(点数付け)をされたエピソードを暴露している。「自分が出演した番組のビデオを見るのが大好き」という趣味も含め、さんまの芸に対する真摯な一面が垣間見えるエピソードである。
  • 一部の番組では自ら企画構成も行っている。その時の名義は本名の「杉本高文」となっている。
  • さんまのまんま」に若手女性タレントや若手女優が出演すると、泣かしてしまうことが多い。酒井法子山瀬まみ羽野晶紀西田ひかるなどが泣かされた。また、別番組の「さんまのSUPERからくりTV」では小倉優子が泣かされた。特に山瀬は習字を披露したが、下手くそ振りに、激怒してしまった。放送中に泣かしたタレントのマネージャーから謝罪を突きつけられることが多かったが、「現場は戦場!」と断言するさんまは拒否し、「泣くぐらいやったら俺の番組に出んな!」と言い負かしたこともあるらしい。それ程、すぐ泣く芸能人に対しては厳しい一面があるが、あとで楽屋に謝罪に行くなどフォローも怠らない。
    尚、この時に山瀬が発した「だって二段だもん」という言葉は、その後しばらくさんま及び山瀬本人がギャグとして使っていたが、書道には公的な機関或いは相応の権威を有する機関が認定している「段位」は存在しない。通常、児童等が書道塾等で授与される段位は塾の経営者や講師或いはその系列の機関が独自の基準で発行しているものであり、客観的に認められる実力を保証するものではない。さらに別の番組で「二段を取ったのは小学生の時」と発言。一般的に小学生時代に取得した段位は、プロフィールや履歴書では書いてはいけないことになっている。山瀬が二段という割に、実力が伴っていないのはこのためである。
  • 関西ローカルで「痛快!明石家電視台」、「ヤングタウン土曜日」の2本の番組があるが、これは「大阪の番組という初心を忘れないため」だと言われている。島田紳助が「クイズ!紳助くん」を置いているのと同様の理由である(とはいえ、東京を主にしているので余程のことがない限り大阪では仕事をしない)。
  • 年末から翌年のお正月にかけてオーストラリアに滞在するためクリスマス明けからお正月の生放送番組には出演せず、年末の仕事終わりは「明石家サンタの史上最大のクリスマスプレゼントショー」となる。その代わり、クリスマスの特番には多く出演している。
  • 番組制作スタッフとの確執からか、1985年以降テレビ東京制作番組、1995年以降テレビ朝日制作番組には一切出演していない。テレビ朝日に関しては、司会を務めていた「さんまのナンでもダービー」が打ち切られたという背景がある。ただし、テレ朝系でも朝日放送(ABC)制作番組には現在でも出演している。NHKの出演もほとんどない。1980年代後半は東京のテレビ局に関して言えばフジテレビにしかレギュラー出演しなかったりと、テレビ出演には特定の局に偏る傾向がある。三宅恵介加茂裕治(共にフジテレビ)、吉川圭三菅賢治、小川通仁(共に日本テレビ)ら親密なディレクター・プロデューサーらと二人三脚で番組作りをすることが多い。オフィスぼくら社長である岩立良作山田美保子大岩賞介などの構成作家がさんまの主なブレーンとなっている。
  • 同じ世代ということで親交のある中村勘九郎(現・中村勘三郎)の依頼もあり、NHK大河ドラマ「元禄繚乱」にゲスト出演する(遊郭の主人役)。その際、遊興にふける勘九郎扮する大石内蔵助に「嫁ハンには気を付けや」とアドリブを入れる(内蔵助の妻、りく役はさんまの元妻・大竹しのぶ)が、オンエアではカットされていた。
  • 番組出演時に自らの理想の女性についてよく語る。その理想の女性とはうる星やつらのラムとタッチの浅倉南である。ゆえにさんまは、かわいくて一途(ラム)で清楚かつ優しい(南)女性が理想であるようだ。ラムを好きな理由は、「浮気をしても電撃だけで許してくれるから」だとか。ラム好きのせいか、歌のうまい共演者に「ラムのラブソング」を歌わせることがある(「あんまりそわそわしないで……」のフレーズが好きらしい。例:加藤たか子G1グルーパー木村拓哉さんタクなど)。最近ではメグ・ライアンが理想の女性と言っている。
  • 薬師丸ひろ子石原真理絵内田有紀米倉涼子など、時代の変遷とともに好みの女性がコロコロ変わる。最近では上戸彩長澤まさみ大塚愛の3人が好みともよく発言している(上戸が恋のから騒ぎ出演時、発言。後にさんまのまんまに、大塚が出演したときも発言している)。しかし長澤寄りの態度が目立ち、上戸から嫌われている(当然、上戸のジョークではあるが)。
  • 年齢が30歳を越えた女優なら「大女優」じゃなくても「大女優」と呼び持ち上げる。
  • 近年は「女は料理ができなきゃアカン」「家事は女の仕事」など、女性にあれこれと自分の世話や好きなことを要求する発言が目立つ。そのため一部からは「さんまは男尊女卑」だと批判されている。一方女性が男性側に要望することには怒りをあらわにしており、単なる自己中心という見方もある。

[編集] 評価

  • NHKが1975年から2003年にかけて毎年実施していた好きなタレント調査では、1985年に男性1位に選ばれてからは、2003年に調査終了するまでの19回のうち通算12回で男性1位を獲得、それ以外は全て男性2位となっている[1]。明石家さんまが、この期間に日本で最も人気のある芸能人であったことを示している。
  • かつてビートたけしが著書コマネチ!の中で『こいつには負けた、と思った数少ない中の1人』とさんまのことを評していた。
  • 同期の島田紳助は初めてさんまの芸を見たとき、「俺と肩を張れる奴はこいつしかおらん」と思ったと当時のことを振り返っている。
  • 他にも島田紳助は初めてさんまを見たとき、「24時間明るい」・「こんな華のある奴は見たことない」と思ったらしい。また、「自分がもし負けるとしたら、さんまとオール巨人だけ」と同期であった二人を見て思ったそうである。
  • さんまの落語については、島田紳助は自身の番組で「(一度見たことがあるが)つまらなかった」と語り、春風亭小朝は「あれだけの話術を持ってる人なのに、驚くぐらい面白くない」と評していた。(生前の古今亭志ん朝にも「どこが面白いのかさっぱり分からない」と真顔で評価され、これにはさんまも返す言葉がなかったとか)
  • 芸人だけを集めて台本なしで番組を作った場合、MCとして主導権を握れるのはさんまと紳助であると言われている。上岡龍太郎は「素人相手に喋ったらさんま、芸能人相手なら紳助」と評している。
  • 噺家として認めない声も多いが、「枕は面白い噺家」との評価がある。従兄弟弟子の笑福亭鶴瓶は過去出演のラジオで、枕のみオンエアした。

[編集] 家族

  • 幼少時に実母と死別している。また、1983年に弟が火事で焼死し、実父は2006年2月4日に死去。ちなみに弟の焼死の際には家業(上記参照)とのからみで、関西のスポーツ紙見出しは「さんま丸焼け」と書かれていた(近年さんま当人もTVでこの話題をすることがある)。祖父・乙一は晩年痴呆が進み、喋るポットに話しかけたり、家に張ってあるさんまのポスターに「高文、何をそんな所からのぞいてんねん」と怒ったりしたという。
  • 1988年9月女優大竹しのぶと結婚、長女・いまるが誕生するが、1992年9月に離婚。その後は独身を続けている。
  • 前妻の大竹しのぶとは離婚した今も仲がいい。よく大竹とその母、子供などと旅行など遊びに行ったり、大竹の家を訪ねたりしているらしい。テレビの番組でもさんまがしのぶを話のタネで使い、しのぶからおっとりと突込みが入るパターンはすでにネタの一つ。しのぶは、家族の名前が数字の語呂合わせになる(いまるの「い」で1、二千翔の「に」が2、さんまの「さん」が3、しのぶの「し」が4)事から「今は3が居ない」とネタにした事もある。しかし、復縁は双方とも否定している。このように、さほど仲が悪いように見えないにも関わらず離婚し、その後さんまのトークに離婚関連のネタがおもしろおかしく語られる事から、一部の芸人の間では「あれは(トークネタを作るための)偽装離婚だったのではないか」という説が流れたらしい。
  • 子供には「お父さん」と呼ばせず「ボス」と呼ばせている。本人はその理由を、常々自分という人間は父親という器ではなく、昔から「ボス」と呼ばせるのが夢だったと語っているが、実際のところは大竹と前夫(演出家の故・服部晴治)との息子である二千翔(にちか)がいるからと言われている。彼とさんまは非常に仲が良く、当初大竹と結婚した際、人見知りが激しく誰にも懐かなかった二千翔がさんまには懐いたという。大竹との間にいまるが生まれた後も、帰宅した際はまず二千翔とスキンシップをとり、その後いまるの元へ行ったというほど分け隔てなく愛情を注いだ。そのため離婚の際も、二千翔は「ボスの方に行く」と言い張ったという。その関係は現在も良好で、自身のラジオ番組等では、娘と同様よく話題に上る。
  • 座右の銘は「生きてるだけで丸もうけ」であり、さんま曰く、長女の名前も座右の銘から「いまる」と名付けたとしているが、大竹しのぶは「今を生きる」から名付けたと言っている。しかし、名前が公表されている(特にさんまが「痛快!明石家電視台」のオープニングトークで喋っている)にもかかわらず顔出ししたことが一切無い(2006年、大竹しのぶが出版した自叙伝の中で二人の顔が初めて公開された)。27時間テレビ・今夜は眠れないのコーナーで、大竹しのぶや長男の二千翔(にちか)とともに電話出演が一度ある。
  • 2006年7月23日放送の「おしゃれイズム夏の60分SP」によると、現在のところ再婚する気満々らしい。あと、番組中にいまるが3歳の時に製作した父の日の初めてのプレゼントを宝物として紹介し、形が悪いなどと文句も述べていたが本人はかなり大事にとっているらしい。
    • その際、MC上田晋也が(ギャグで)「これ(娘から初めてもらった、上記のプレゼント)何すか?」「これは置いといて、他の(さんまの)ご自慢品を紹介して下さいよ。」とさんまにふり、激怒されていた。(これもギャグであろうと思われる。)

[編集] 私生活

  • 以前はラジオ番組などで「合コンは嫌い、何が楽しいか分からない」と熱弁していたが、現在では合コン大王としても有名。ことあるごとに関根勤渡辺正行(大魔王)、ガダルカナル・タカ笑福亭笑瓶らと合コンをしている。芸能界の遊び王である津川雅彦奥田瑛二とも合コン仲間である(合コンに関してのみ、村上ショージは参加しない)。
  • 最近の愛読書は漫画のNANA-ナナ-。特に主人公の小松奈々の大ファンだという。
  • 納豆が苦手。前妻大竹しのぶやその家族にも「納豆だけは自分の目の前で食べないでくれ」と言っていたと本人が語っている。(離婚間際には目の前で食べられる)
  • 愛娘の影響で近年はヒップホップ音楽を愛聴しており、(エミネムが特にお気に入り)時々腕を組んでラッパーの真似をすることがある。また、「子供の頃のビヨンセは『天使にラブ・ソングを…』に出ていた!」としばしば発言しているが、間違いで、おそらく『天使にラヴ・ソングを…2』に出演していた、若き日のローリン・ヒルと勘違いしている。
  • よく番組内で共演者が「さんまさんは普段からあの調子でベラベラ喋っている」と言うことがあるが、実際そのままであるらしく、「痛快!明石家電視台」の収録の為の新幹線内では、隣同士に座る共演者の松尾伴内と行き帰りの4時間以上、ずっと喋り続けており、宮迫博之雨上がり決死隊)や上田晋也くりぃむしちゅー)らから「他の乗客は疲れて寝たいサラリーマンの人達ばかりなのに、ずっと二人が喋り続けているから寝れなくて困っている」と言われている。
  • お笑い芸人の中には客を「笑わせてやっている」などと軽蔑する人も多い中、さんまは客を馬鹿にしないタイプである。ある番組で理由を「(つきあっている)女は横でしゃべり続けるとすぐに笑わなくなり、飽きて俺のことをうっとうしがってくる。しかしお客さんは自分から進んで話を聞きに来て笑ってくれる。こんなにうれしいことはない」と語っている。
  • オーストラリアブリスベンに別荘を持っており、年末から翌年のお正月にかけて約2週間滞在するのが恒例(さんまの個人事務所「オフィス事務所」に所属する村上ショージラサール石井も毎年同行する。また、同じオーストラリアに別荘を持つ星野仙一和田アキ子板東英二らと合流してゴルフをする)。この滞在中にも昼夜問わず喋りまくり、2004年正月には同行していた一般の友人夫婦がさんまの喋り過ぎ、夜中までの談義で倒れ、病院に運ばれたことが村上ショージの暴露で明らかになった。声をかけられると誰にでも手を振るため、2006年の正月には個人輸入業者と間違われ現地警察で数時間拘留されたという。
  • 大の愛煙家である。さんまのまんまでは、よく喫煙しながらトークするシーンが見られる(ただし、目上の人や、未成年がゲストで登場した場合は基本的には吸わない。また、やしきたかじんなど、登場したゲストによっては喫煙しているゲストもいる)。中谷美紀がゲストにきたとき、さんまは中谷にどんな男性が好みか訊いた。中谷が「煙草を吸わない人」と答えると急に不機嫌になり、中谷に対して「わがままだ」などと口に出してしまったことがある。ファンの間では、「煙草をやめてほしいという人がいるが、潔癖症持ちの人が嫌いなのでは」と言う声もある。
  • 後輩に「お前らが出なアカン番組は爆笑オンエアバトルや!」と言っている。さんまはオンエアバトルが大好きで、若手芸人のチェックにも余念がない。
  • 日本に3冊しかない、アメリカの人気ドラマ「24 -TWENTY FOUR-」season Vの台本を持っている。
  • 風邪を引いたときは、みかんを食べて太陽に向かって走るらしい(実際にやった東野幸治は逆に悪化したという)。

[編集] ひょうきん族

  • 1981年ビートたけし島田紳助などとともにフジテレビ系のバラエティ番組オレたちひょうきん族」にレギュラー出演。これを期に全国規模の人気者となる。
    • 人気の火種となったコーナー「THE タケちゃんマン」の敵役・ブラックデビルは、当初は高田純次が務めていた。しかし第2回収録前に高田がおたふく風邪で入院し、代役として急遽さんまが抜擢された。
    • 出演当初は、春風亭小朝と即席漫才コンビを組んで出演したこともある。
  • 1985年日本航空123便墜落事故では、事故機に搭乗予定だったが、搭乗を1便早めたために命拾いをする。当時東京~大阪間の移動に使っていたのが同便で、事故当日は普段あった「オレたちひょうきん族」の収録が中止となり1本早い便に搭乗。事故の当日は月曜日で、ラジオのレギュラー番組「MBSヤングタウン」の生放送があった。番組は殆どが事故の報道だった。途中でさんまが登場し、事故の報道以外は音楽を流すことを告げ、「もう今日はしゃあないやろ」とぼやいていた。その後はずっと音楽が流されていた。これ以降ショックでしばらく仕事が手につかず、移動手段を新幹線に変更した。
  • 「ひょうきん族」時代、「パーデンネン」のメイクをしていたさんまは、派手な服装やヘアスタイルで有名だった芳村真理から、「さんまちゃん、派手ねー」と言われたことがある。芳村は当時フジテレビの歌番組「夜のヒットスタジオDELUXE」の司会をしており、1985年に同番組の放送曜日が変更となってから、収録日が「ひょうきん族」と同じ水曜日になっていた。さんまは未だにこのエピソードが強烈に記憶に残っているらしく、「夜ヒット」或いは芳村真理と言えば真っ先にこのエピソードを紹介することが多い。また、芳村の代名詞ともなっていた「どおもー」という挨拶であるが、実際にはさんまが「ひょうきん族」などで芳村の物真似をしていた中で「どうもー」を連発していたことから、芳村=「どおもー」のイメージが定着してしまった(実際、芳村が「どおもー」を言ったことは少ない)。
  • 私生活で女性の出入りが激しいことが語り伝えられ、本人もそれを否定せず「日本一の最低男」と開き直るようになった。その詳細を知る(?)島田紳助が「ひょうきん族」のコント劇の中で、さんまの住むマンションの前でさんまの帰りを待つ女性を演じ、さんま及び付き合っている女性しか知り得ないような内輪ネタを披露するというシリーズがあった。さんまに冷たくあしらわれた女性(紳助)がぽつりと漏らす「寒い……」という台詞も受けた。
  • 1987年、「笑っていいとも!」のトークコーナーで、吉永小百合のファンであるタモリをいじるため、楽曲中に「鹿のふん」という吉永らしからぬ歌詞が出て来る「奈良の春日野」を発掘・放送、大きな話題を集めた。レコードは吉永の許諾の元再発売され、フライデー襲撃事件でたけしのいなかった「ひょうきん族」でもこの曲が流用。そこではさんまが着ぐるみを着て踊っていた。
  • 「ひょうきんニュース」のコーナーに出演する時は、本名の「杉本高文」を名乗っていた。
  • 数々演じてきたキャラクターの中で、「パーデンネン」だけは恥ずかしかったらしい。逆に一番好きだったキャラクターは「ブラックデビル」。一方、ビートたけしが一番好きだったキャラクターは、3週で消えた「サラリーマン」である。ちなみにカルチャークラブのボーイ・ジョージにパーデンネンの格好を見られたとき"You crazy"と言われた。
  • 番組終了後、フジテレビの美術スタッフから歴代キャラクターのフィギュアを贈られ、宝物にしている。
  • 「ひょうきんベストテン」の初代司会者である。

[編集] 競馬

  • 競馬に詳しく、2003年・2004年のJRAのイメージキャラクターを務めた。時々番組内で競馬について語り、フジテレビの競馬番組「うまッチ!」内に「さんま馬主プロジェクト」なる企画が登場。手始めに「マイネル」の冠号で知られるラフィアン・ターフマンクラブの岡田繁幸が妻岡田美佐子名義で所有する馬に馬名を付けて欲しいとのことで「シャチョマンユウキ」と命名。喜劇映画の名作「社長漫遊記」にちなんでいるが、JRAの規定により9文字以下でなければならないため「ウ」が抜けた。また、後日他の牝馬にも「シアワセナンダッケ」と命名された。
  • 2004年の日本ダービーに岡田の妻岡田美佐子が所有するコスモバルクで勝負し惨敗。コスモバルクの枠が5枠(黄色)だったため、黄色のスーツに黄色のネクタイを着用。表彰式では勝利したキングカメハメハの手綱を取った安藤勝己に対してトロフィー等のプレゼンターを勤めた。
  • 同郷の杉本清(奈良県大和高田市出身)とも親交があり、桜花賞天皇賞(春・秋)、日本ダービー宝塚記念菊花賞エリザベス女王杯ジャパンカップ有馬記念の前日には「サタうま!」で予想トークをする。また年末に「夢競馬」として1年間のGI振り返りトークする番組がある(両番組とも関西テレビ制作である)。

[編集] その他のエピソード

[編集] 内弟子時代

  • 1974年2月、県立奈良商業高校3年のときに二代目笑福亭松之助に弟子入り。下積み時代、兵庫県西宮市今津に住んでいた。当初は、「笑福亭さんま」という落語家だった。
  • 入門の動機は花月劇場で見た松之助の新作落語が面白かったから。初めて顔を合わせた際、「なんでワシのところに入門してきた?」と松之助に言われたさんまは、「あんたにはセンスがある」と言った。さんまとしては素直な気持ちを伝えただけなのだが、普通なら怒りたくなるような不遜な発言である。だが、逆に松之助は「おおきに」と礼を言った。入門生活は、丸刈りにされること以外はあまり厳しくなく、放任主義だったという。また、さんまが東京へ駆け落ちを理由にして飛び出し、その後破局して帰ってきたとき、松之助はさんまを破門にせず暖かく迎えたというエピソードがある。
  • 駆け落ちによる破門騒動(実際は破門などの事実は無いが、周りのタレントはそう呼んでいる)があり、松之助も「笑福亭の屋号やったら協会からの目も厳しいやろうから」と配慮。松之助の本名「明石徳三」から「明石家さんま」と命名され、「初代形態模写家元・明石家さんま」を襲名する。
  • 改名については落語の出来ない「笑福亭」はいかがなものか?と六代目松鶴から問われ、それじゃ変えてやるわということで松之助が変えたと言う説もある(ABCテレビナンバ壱番館」で松之助自身が語っていた)。また、林家染丸の証言によれば、さんまは内弟子時代、真摯に落語に取り組んでいたようである。勉強会にも参加し、結構熱心だったという。

[編集] 関西ローカル時代

  • 1975年11PM日本テレビ系)でテレビデビューを果たす。「落語家の成人式」というテーマだったが、さんまは師匠・松之助の忠告により営業用の赤いブレザーを着用。また番組内で、女性漫才コンビ「海原千里・万里」の海原千里(現在の上沼恵美子)から、「SEXの四十八手以外に知っている技がある人は?」という質問に対し、「逆さ十文字落としです」と答えて技を説明した。スタジオは爆笑だったが司会の藤本義一から「テレビで言って良いことと悪いことがあるぐらい覚えておきなさい!」と叱責される。しかし、横山やすしには気に入られ、その後やすしの家に招待された(朝まで飲まされた上に、「ボートのエンジン音当てクイズ」なるものをやらされ散々だったとのことである。また、この放送を見ていた松之助は、この件を大いに絶賛している)。この「事件」はさんまにとって大変ショックだったらしく、後年あるTV番組で藤本義一に対して批判ともとれる発言をしている。
  • 毎日放送(MBSテレビ)の人気番組「ヤングおー!おー!」に出演。「チャッピー」と名付けられ、司会の桂三枝の愛と厳しさに育まれながら、次第に頭角をあらわす。番組内ユニット「ザ・パンダ」(先代林家小染・月亭八方桂きん枝桂文珍)を改編してさんまをメインにした「さんま大阪スターズ」(SOS)を立ち上げ、諸先輩を差し置いて1コーナーを任されるまでになる(当時のキャッチフレーズ「おれは大阪のさんまや!」)。その後、プロ野球阪神タイガース小林繁投手の投球フォームを形態模写して評判になり、関西を中心にアイドル的な人気を勝ち取る。そして、1980年より、10年余りにわたる同番組司会を卒業することとなった三枝からの指名によって後継司会者の座に付き、番組終了時まで2年9ヶ月にわたり晩期の同番組の大黒柱として活躍した。
  • 兄弟子に当たる五所の家小禄と漫才コンビを組んでいたことがある(ちなみにその当時のVTRは現在もよみうりテレビに残されている)。
  • 駆け出しの頃は、よく同期の島田紳助と二人で遊園地などに営業に行っていた。このほか、同期にはオール巨人桂小枝らがいる。
  • 1979年関西テレビで午後7時から放送された番組「誰がカバやねんロックンロールショー」の司会を担当。同名のバンドや、紳助・竜介らと共演し、関西の若者を中心に人気を呼んだ。
  • 1979年、シングル「Mr.アンダースロー」で歌手デビュー。大阪ガスのCM曲だったこのシングルは、オリコンの大阪チャートで1位を獲得した。キャッチコピーは「頼れるエースはアンダースロー」。「CMが放映されブレイクしていた時に、番組内で『燃料といえば?』と振られたので、あえて『練炭』と答え大爆笑を誘ったが、ガスのCMから降ろされてしまった」と本人はネタにしている。
  • また、「花王名人劇場」(関西テレビ制作 フジテレビ系)の「裸の大将放浪記」で、和菓子屋ぎおん堂の番頭としてゲスト出演。芦屋雁之助演ずる山下清をいびりまくる演技で、注目を受ける。

[編集] 1980年代前半

  • 20代の頃は、芸能人オールスター運動会で、田原俊彦など当時人気絶頂のアイドル相手に空気を読まずにリレーで先着したことがある。番組関係者からこってり怒られたらしい。
  • 1984年6月22日笑っていいとも!に出演した作家の有吉佐和子が、テレフォンショッキングで42分間にわたるお喋りで番組をジャックした際、あまりの喋りの長さに有吉に食って掛かり大喧嘩の様相を呈した。その2ヵ月後の8月30日有吉佐和子が急性心不全で死亡し、タモリが「あの時お前が喧嘩したから死んだんだ」といいとも本番でネタにしていた。

[編集] 1980年代後半

  • 1985年サザンオールスターズのアルバム「KAMAKURA」のテレビCMに出演した。その時のギャラはCDウォークマン(当時の価格としては5万円相当と推測される)だけだったという話を多くのレギュラー番組で吹聴したが、実際のところは判然としていない(桑田佳祐はサザンの20周年特番内で本当だったとコメントしている。ただし、桑田もこのテのギャグが大好きなので真偽は依然曖昧なままである)。さんま本人は「焼肉をおごってもらっただけ」と言っていた時期もあるが、実際はやはり不明。
  • 夕焼けニャンニャンとんねるずのタイマンテレフォンに飛び入り出演したことがある。
  • 1985年8月12日、搭乗予定だった飛行機をたまたま1本前の便に変更したため、日本航空123便墜落事故を免れた。さんまはこの事故に大きな衝撃を受け、これ以後東京-大阪間の移動には飛行機を利用していない。
  • 1987年ナムコファミリーコンピュータ用ソフト「さんまの名探偵」を発売し、ヒットする。

[編集] 1990年代前半

  • この頃には「オレたちひょうきん族」も終わり、またダウンタウンウッチャンナンチャンなどの人気が急上昇してタレントとしては陰りが見え始めてきた。さんま自身、結婚によって守るものが出来たため、「このまま芸人を辞めてもいい」と思うようになっていた。それまで異性関係などがだらしない「日本一の最低男」として売っていたさんまが、「さんまのまんま」等で若手の俳優やタレントに人生訓を説教するような場面も見られるようになった。相手が若い女性タレントの場合は相手の欠点や間違いを事細かに指摘したあげく、最終的に泣かせてしまうことも多々あり、泣かされたタレント本人だけではなく視聴者にも嫌悪感を与えることが少なくなかった。これも結婚の影響(悪影響)だったと見る向きもある。しかし、1992年の離婚やバブル崩壊による借金などを契機に、守るものがなくなったさんまは猛烈に仕事をこなすようになり、再び勢いを盛り返し始めた。そして「からくりTV」や「恋のから騒ぎ」といった人気番組を得るに至る。
  • 1993年12月、かねてから親交の深かった逸見政孝がガンで死去した際「逸見さんがテレビでガンを告白した時、『この人はもう帰ってこれないだろうな』と正直思いました。正直ね……」と、無念の表情で語った。
  • この頃、東西の芸人(芸能人・タレントよりも狭義)でのゴルフコンペ「素人名人会」が行われており、さんまも常連参加者であった。ある回で第1打を打とうとしたところ、自慢のドライバーのヘッドがなぜか折れていて、シャフトだけを振りかぶっていた。(同組の上岡龍太郎から「さんまくん、今日は釣りか」とつっこまれて気がつく)錚々たるメンバーの揃った会でありながら、その中でも最も目立つことをしてしまい、参加メンバーの番組で軒並み語られることになる。

[編集] 1990年代後半

  • 1995年の夏、明石家さんま主催の特番「明石家さんまのスポーツするぞ!大放送」で「オールスターフリースロー選手権」を開催。さんまの「俺はフリースロー、負けないぞ!」という発言が、翌年フリースロー全国大会を実現させる引き金となった。
  • 1995年の秋、長年レギュラーだった森田一義アワー笑っていいとも!を卒業。
  • 1996年、フジテレビの人気ドラマ番組「古畑任三郎」に出演、やり手の弁護士小清水潔を熱演する。当初は売れないロックシンガーの役の予定だったが、プロットを聞いたさんまは脚本家三谷幸喜に対して法廷物をやることを提案する。自らも法廷物が好きな三谷は快諾し脚本を書くが、余りにもセリフが多くなりそれを覚えられないさんまに対し、主演の田村正和が撮影中に激怒したほどであったという。撮影後は「法廷物はもう嫌だ」と漏らしたといわれている。しかしその甲斐あってか、「しゃべりすぎた男」は古畑ファンからの評価も非常に高く、「汚れた王将」「ゲームの達人」と並んで古畑シリーズの傑作のひとつに挙げられる。ちなみに後に同作に出演したイチローは田村正和からセリフを覚えきれたことに対し褒められている。またイチローも古畑シリーズで一番好きな作品は「しゃべりすぎた男」であるという。
  • 1997年12月11日、「森田一義アワー 笑っていいとも!」で、前妻の大竹しのぶが「お友達を紹介してほしい」と言われた際、「友達じゃなくてもいいですか」と前置きした上で離婚した元夫・さんまを紹介し、さんまからも「友達ちゃうやろ!」と指摘され苦笑しつつ電話をする。これ以降、いいともでのさんまの出演はない。
  • 1999年、「日本で最も露出の多いテレビスター」としてギネス世界記録認定。

[編集] 2000年代前半

2000年
2001年
  • FNSオールスターズ27時間笑いの夢列島では、当時放送していたバラエティー番組「明石家マンション物語」で演じていた「横山3兄弟」というキャラクターに扮して、27時間テレビ内のコーナー「クイズ$ミリオネア」に出演し9問連続正解するも100万円の問題(10問目)でアウトとなる。また、解答中にライフラインとして前妻である大竹しのぶに生電話をするという離れ業を使う(翌年も「さんま・中居の今夜も眠れない」で大竹しのぶに生電話。子供の二千翔やいまるの声も電波に乗った)。
  • すぽると!(フジテレビ系)が「感動ファクトリー・すぽると!」だった時代、「工場長」をつとめており、土曜日の放送に不定期に作業服姿で出演していた。
2002年
  • 阪神タイガース監督に親交のある星野仙一が就任した際「優勝したらパレードに参加して土下座します」と明言したが、その翌年の2003年に優勝。読売ジャイアンツファンであるさんまだが、約束通り11月3日のパレードに参加する予定だった。ところが星野監督が辞意を表明していたため、「自分がおふざけで行く訳にはいかない」と参加を辞退した(ちなみに、春のキャンプを訪れた際に星野からさんま用ユニフォームが用意されていたが、ユニフォーム背番号は800番であった。星野監督が選んだもので、理由は「嘘八百」から来ている)。またこの当日、さんま司会の優勝特別番組が朝日放送系列で全国放送され、星野監督他、主力選手達がゲスト出演した(ちなみに、この特番の関西地区での視聴率は33.4%と非常に高かった)。
  • ドラマ空から降る一億の星』でダブル主演を務めた木村拓哉と交友を深めたのがキッカケで、2003年1月3日に放送された『さんタク』をすることになったと言われている。2003年以降、毎年、お正月に放送されており、2005年には、ついに元日に放送された。この『さんタク』を始めたことにより、SMAP中居正広さんま・中居の今夜も眠れない』と木村拓哉さんタク』それぞれと番組を持ったことになる。
  • 2002 FIFAワールドカップの準決勝、韓国ドイツ戦の中継が日本テレビ系列にて放送された際、韓国への渡航を拒否し、日本のスタジオで司会進行を務めた。当時、日本のマスメディアのほぼ全てが扇動する形で(公明党が絡んでいたからと思われる)韓国チームに対する日本人の応援の盛り上がりを画策していたが、さんま自身は韓国の試合会場に赴いた韓国女性タレントに涙声で「何で(韓国の試合会場に)こなかったの…?」と聞かれた時に「こっちにはこっちの事情があるんじゃ!!」と番組内で一喝したり、「気持ちはわかるねんけど……そんなことになったらねぇ、ワールドカップの伝統ちゅうもんが音を立てて崩れる。これが恐いねんからドイツに勝ってもらいたい気が……」とのコメントを残している(ドイツが勝利した)。また、西ドイツ代表のユニフォームを着ていたという理由と、試合後の「これでW杯の伝統が守られました」とのコメントのせいもあってか(明言はしなかったものの、韓国寄りの審判や日本のマスメディアに対する憤りが背景にあったと思われる)、彼の発言を韓国マスメディアが取り上げ、「嫌韓極右芸能人」という(本人にとっては褒め言葉であろう)称号で批判された。
2004年
  • さんまのSUPERからくりTV」で打倒・松岡修造を目標に「からくりテニス同好会」を結成するが、メンバーの上達の遅さに苦労した。初対戦となった2003年末SPでは最後はお見合い状態で敗れ雪辱を架けて挑んだリベンジ戦の第2戦(舞台は有明コロシアム)でも最後は浅田美代子のフォルトで敗れ、返り討ちにあってしまった。
  • 2004年3月26日放送の『さんまのまんま』にやしきたかじんと共演(90年代にも一度やしきたかじんは同番組に出演していた。また、1995年1月15日にはさんまも『たかじん・ナオコのシャベタリーノ』にゲスト出演した)。
  • 韓国ドラマ『冬のソナタ』の主演俳優であるペ・ヨンジュンが「ヨン様」と呼ばれて大人気となったことを受け、彼の髪型に似せたかつらを被り微笑を見せ、自らを「サン様」と称して笑いを取ることもある。
  • この「サン様」は、日本テレビ系『恋のから騒ぎ』の「さんま 愛の説教部屋」のコーナーで、「ヨン様」のコスプレをしたことがきっかけで誕生。また2004年7月24日~25日に放送されたフジテレビ系『FNS27時間テレビ』内で、SMAP中居正広と共演した『さんま・中居の今夜は眠れない』の中では、ヨン様についての話題になった際、ヨン様スマイルの真似をして自ら「似てる!」「俺の差し歯とヨン様の差し歯は同じメーカーや!」などと豪語、笑いを誘った。さらに、フジテレビ系『さんま・玉緒・美代子のいきあたりばったり珍道中inドイツ』でもオーケストラの演奏を聴くシーンで登場。人気俳優もさんまに掛かればギャグになってしまう。
  • この年の「彦八まつり」にこの年の実行委員長・笑福亭鶴瓶の要請に応える形で出演。混乱を避けるため、出演日は公表されなかった。当日落語を披露するという噂も手伝って、来場者が2日間で例年の2倍である10万人を超え、過去最多記録を更新した。(着物姿で「大喜利ガバチョ!」に出演したものの、落語は口演しなかった)
2005年

[編集] 2000年代後半

2006年
  • さんま・福澤のホンマでっか!?ニュースSP!2006年9月15日放送)で、前回(同年4月28日放送)の罰ゲームで安倍晋三(2006年4月の時点では官房長官)を焼肉店へ連れて行くという約束をし、日付まで決まっていたが、その日に北朝鮮テポドンを発射したためそれどころではなくなってしまったというエピソードを披露した。また、番組冒頭で青いハンカチで汗を拭き、東野幸治にお笑い王子と異名を付けられた。
  • 所萬遊記で、所ジョージがさんまがかねてから熱望していた「コカ・コーラ」のCM出演について語り、本人は「スカッと爽やかな」イメージをしていたが、実際のCMは「コッカ・コ〜ラを飲も〜うよ」とお笑いテイストたっぷりであったことにショックを受けていたというエピソードを披露した。
  • 明石家さんまのマンションに細木数子が来た。インターホンの画面いっばいに映った細木を見て一体何を言いに来たのかびっくりしたが、さんまに会いに来たのではなく、日本舞踊教室の部屋と間違えていただけだった。
  • 石原真理子著の「ふぞろいな秘密」で男女関係にあったことを暴露され、後に「明石家さんちゃんねる」内で「むなしい。ああいうことをしちゃいけない」と感想を述べる。

[編集] 持ちギャグ

他人がテレビで発した思いがけない一言を、さんまが持ちギャグにしてしまうことが多い。

  • アホじゃありませんよ、パーでんねん パァー
  • うあー(笑うとき、かなり高い声で)
  • 知っとるけ~?
  • おまち~
  • フェ!(ブラックデビル)
  • なっとく(手を胸にあてて)
  • ギャグ、どっかにおって(落ちて)まっかね?
村上ショージなどがギャグをすべらせた際に使われた。
男女7人夏物語」の特番で、このギャグが大竹しのぶのアドリブに由来していることを暴露したところ、大竹しのぶから「私に、何の断りもなく?」と叱責された。
  • 意味ないじゃ~ん(例:宮川一朗太、意味ないじゃ~ん)
  • そんなことしちゃ、ダメダメ(両手の指でバツ印をつくりながら)
  • (「フーフー」の歓声に応えて)キミら、フーフー教の教祖か?(本当は信者なのだが教祖のほうが言いやすいから?)
  • そんなんいらんねん(そんなんはいりません、俺イエスマンいらんねん)
  • アハハハハ、堺正章でございます
  • どうもォー、芳村真理でーす
「どうもォー」を一躍芳村の代名詞とさせたのはさんまによる物まねがきっかけだった)
  • いやーん、めっかっちゃった
  • はいはーい、もっこりもこみち(電話に出るときの仕草で)
  • 浦島太郎って息長くなーい?
  • ゆーな、そんなん
  • あのよぉー
  • 失礼ですけど、ほんま殴るぞ(先輩のタレントに対して)
  • 桜田淳子です。
  • 大原麗子です、ちょいとお前さん
  • 幸田シャーミンシリーズ
  • (無線機を口元に当てる格好をして)隊長、アホめっけました
  • (舌を出して、ペン先を舐めてメモを書く格好をして)そのギャグ、いただき(セリフなしで仕草だけをする時もあり)
  • 院長~!
  • ぶっちゃけー
  • かっけー、かっけー(膝を叩きながら。若者言葉の「格好いい」と「脚気」をかけている)
  • また「紳助」って言うてもうた!(島田紳助が暴行事件で謹慎中に頻繁に使用)
  • バッサリいかしていただきますんで(ゲストが感動する話やいい話をした時に。「カットする」の意)
  • (ゲストが無意識に唸る等、ウー)マンボ!
  • 横から撮るなっ(でっ歯の話題時、顔を横のアングルからとるカメラにむかって)
  • (空き缶を蹴る動作をして)たっちゃんたら何にもわかってないんだからカンカラコーン。
おしゃれイズム内にて実在しないセリフだと発覚した。
  • おい、ちょっとこーい(若手時代、桂三枝から説教をされていたときの真似)

[編集] 受賞

  • 第10回(1982年度)日本放送演芸大賞(フジテレビ) ホープ賞
  • 第11回(1983年度)日本放送演芸大賞(フジテレビ) 奨励賞
  • 第13回(1985年度)日本放送演芸大賞(フジテレビ) 優秀賞
  • 第14回(1986年度)日本放送演芸大賞(フジテレビ) 特別賞
  • 第15回(1987年度)日本放送演芸大賞(フジテレビ) 大賞
  • 第2回(1982年度)花王名人大賞(花王名人劇場) 新人賞
  • 第5回(1985年度)花王名人大賞(花王名人劇場) 大衆賞
  • 第23回(1985年度)ゴールデン・アロー賞 芸能賞

[編集] 現在の出演番組

[編集] レギュラー番組

[編集] 単発・不定期番組

[編集] ラジオ

[編集] 過去出演番組

[編集] かつてのレギュラー番組

[編集] かつての単発・不定期番組

[編集] テレビドラマ

[編集] 連続物

[編集] 単発・不定期物

[編集] ラジオ

[編集] 映画

[編集] CM

[編集] 舞台

  • 秘密の二人
  • 明石家さんまプロデュース 今回はコントだけ!
  • 七人ぐらいの兵士(生瀬勝久と共主演・2000~2001年)
  • JOKER
  • 小鹿物語

[編集] 代表曲

豪華な作家陣を揃えた楽曲が数多い。

[編集] 明石家ファミリー

特に仲が良く、年一回行われるさんま主演の舞台やさんまの番組に多く出演する芸人、もしくはさんまとよく遊ぶ同期以下の芸能人、さんまが特に可愛がっている後輩は「明石家軍団」「明石家ファミリー」などと呼ばれる。

芸能人
構成作家・業界人
アナウンサー
放送局スタッフ
  • 三宅恵介(フジテレビゼネラルディレクター)
  • 港浩一(フジテレビ第二制作部長)
  • 加茂裕治(フジテレビゼネラルプロデューサー)
  • 菅賢治(日本テレビチーフプロデューサー)
  • 小川通仁(日本テレビプロデューサー)
  • 佐藤義和

他多数

[編集] その他主な友人

  • 赤井英和
  • 安藤優子
  • 逸見政孝(BIG3世紀のゴルフマッチを機に交流が深まる)
  • オール阪神・巨人(巨人は吉本同期だが、芸歴は微妙にさんまの方が先輩)
  • 大竹しのぶ(前妻・笑っていいともでさんまを紹介したこともある)
  • 奥田瑛二(「男女七人夏物語」で共演。合コン仲間)
  • 片岡鶴太郎
  • 桂三枝
  • 桂雀々
  • 加藤紀子
  • 上岡龍太郎
  • 北野誠
  • SMAP
  • 桑田佳祐(2000年の茅ヶ崎ライブではVTR出演した。この時は明石家マンション物語のダメダメボーイズの格好で出演し、村上ショージ、今田耕司、ココリコ、清水圭も出演。さらに2003年のライブでも村上ショージとともにVTR出演し、演奏された「アミダばばあの唄」を桑田とモニター越しにデュエットした)
  • 小堺一機(クリスマス頃になるとさんまは「ライオンのごきげんよう」に出演する)
  • 佐藤浩市(年末のオーストラリア旅行に家族で毎年同行)
  • 島崎俊郎
  • 島田紳助(最近は共演はなかったが、2005年にはうまッチ!の中のコーナー「さんま馬主プロジェクト」で何年かぶりに共演、FNS25時間テレビにも競演した(上の項参照)。同期・紳助の方からちょくちょく電話によるコミュニケーションはある模様)
  • 爆笑問題(2000年にTBSラジオ爆笑問題カーボーイにゲスト出演した。さんまがラジオにゲスト出演することは極めて異例なため、リスナーの間では伝説の放送となっている)
  • 清水ミチコ
  • 笑福亭鶴瓶
  • 笑福亭松之助(師匠)
  • タモリ(最近は2001年の「新春大売出し!さんまのまんま」を最後に共演していない)
  • 津川雅彦(NHK朝の連続テレビ小説『澪つくし』で共演。合コン仲間)
  • 所ジョージ
  • 中村勘三郎
  • 西村知美
  • 板東英二(年末のオーストラリア旅行にて合流・家族も同行)
  • ビートたけし(最近は2003年の「新春大売出し!さんまのまんま」を最後に共演していない)
  • 久本雅美
  • 古舘伊知郎
  • 星野仙一(年末のオーストラリア旅行にここ数年合流)
  • 八木亜希子(「明石家サンタ」の第1回目から共演。かつては交際が噂されたこともある)
  • 和田アキ子(年末のオーストラリア旅行にて合流)

他多数

[編集] 関連項目

[編集] 外部リンク

Static Wikipedia 2008 (no images)

aa - ab - af - ak - als - am - an - ang - ar - arc - as - ast - av - ay - az - ba - bar - bat_smg - bcl - be - be_x_old - bg - bh - bi - bm - bn - bo - bpy - br - bs - bug - bxr - ca - cbk_zam - cdo - ce - ceb - ch - cho - chr - chy - co - cr - crh - cs - csb - cu - cv - cy - da - de - diq - dsb - dv - dz - ee - el - eml - en - eo - es - et - eu - ext - fa - ff - fi - fiu_vro - fj - fo - fr - frp - fur - fy - ga - gan - gd - gl - glk - gn - got - gu - gv - ha - hak - haw - he - hi - hif - ho - hr - hsb - ht - hu - hy - hz - ia - id - ie - ig - ii - ik - ilo - io - is - it - iu - ja - jbo - jv - ka - kaa - kab - kg - ki - kj - kk - kl - km - kn - ko - kr - ks - ksh - ku - kv - kw - ky - la - lad - lb - lbe - lg - li - lij - lmo - ln - lo - lt - lv - map_bms - mdf - mg - mh - mi - mk - ml - mn - mo - mr - mt - mus - my - myv - mzn - na - nah - nap - nds - nds_nl - ne - new - ng - nl - nn - no - nov - nrm - nv - ny - oc - om - or - os - pa - pag - pam - pap - pdc - pi - pih - pl - pms - ps - pt - qu - quality - rm - rmy - rn - ro - roa_rup - roa_tara - ru - rw - sa - sah - sc - scn - sco - sd - se - sg - sh - si - simple - sk - sl - sm - sn - so - sr - srn - ss - st - stq - su - sv - sw - szl - ta - te - tet - tg - th - ti - tk - tl - tlh - tn - to - tpi - tr - ts - tt - tum - tw - ty - udm - ug - uk - ur - uz - ve - vec - vi - vls - vo - wa - war - wo - wuu - xal - xh - yi - yo - za - zea - zh - zh_classical - zh_min_nan - zh_yue - zu -

Static Wikipedia 2007 (no images)

aa - ab - af - ak - als - am - an - ang - ar - arc - as - ast - av - ay - az - ba - bar - bat_smg - bcl - be - be_x_old - bg - bh - bi - bm - bn - bo - bpy - br - bs - bug - bxr - ca - cbk_zam - cdo - ce - ceb - ch - cho - chr - chy - co - cr - crh - cs - csb - cu - cv - cy - da - de - diq - dsb - dv - dz - ee - el - eml - en - eo - es - et - eu - ext - fa - ff - fi - fiu_vro - fj - fo - fr - frp - fur - fy - ga - gan - gd - gl - glk - gn - got - gu - gv - ha - hak - haw - he - hi - hif - ho - hr - hsb - ht - hu - hy - hz - ia - id - ie - ig - ii - ik - ilo - io - is - it - iu - ja - jbo - jv - ka - kaa - kab - kg - ki - kj - kk - kl - km - kn - ko - kr - ks - ksh - ku - kv - kw - ky - la - lad - lb - lbe - lg - li - lij - lmo - ln - lo - lt - lv - map_bms - mdf - mg - mh - mi - mk - ml - mn - mo - mr - mt - mus - my - myv - mzn - na - nah - nap - nds - nds_nl - ne - new - ng - nl - nn - no - nov - nrm - nv - ny - oc - om - or - os - pa - pag - pam - pap - pdc - pi - pih - pl - pms - ps - pt - qu - quality - rm - rmy - rn - ro - roa_rup - roa_tara - ru - rw - sa - sah - sc - scn - sco - sd - se - sg - sh - si - simple - sk - sl - sm - sn - so - sr - srn - ss - st - stq - su - sv - sw - szl - ta - te - tet - tg - th - ti - tk - tl - tlh - tn - to - tpi - tr - ts - tt - tum - tw - ty - udm - ug - uk - ur - uz - ve - vec - vi - vls - vo - wa - war - wo - wuu - xal - xh - yi - yo - za - zea - zh - zh_classical - zh_min_nan - zh_yue - zu -

Static Wikipedia 2006 (no images)

aa - ab - af - ak - als - am - an - ang - ar - arc - as - ast - av - ay - az - ba - bar - bat_smg - bcl - be - be_x_old - bg - bh - bi - bm - bn - bo - bpy - br - bs - bug - bxr - ca - cbk_zam - cdo - ce - ceb - ch - cho - chr - chy - co - cr - crh - cs - csb - cu - cv - cy - da - de - diq - dsb - dv - dz - ee - el - eml - eo - es - et - eu - ext - fa - ff - fi - fiu_vro - fj - fo - fr - frp - fur - fy - ga - gan - gd - gl - glk - gn - got - gu - gv - ha - hak - haw - he - hi - hif - ho - hr - hsb - ht - hu - hy - hz - ia - id - ie - ig - ii - ik - ilo - io - is - it - iu - ja - jbo - jv - ka - kaa - kab - kg - ki - kj - kk - kl - km - kn - ko - kr - ks - ksh - ku - kv - kw - ky - la - lad - lb - lbe - lg - li - lij - lmo - ln - lo - lt - lv - map_bms - mdf - mg - mh - mi - mk - ml - mn - mo - mr - mt - mus - my - myv - mzn - na - nah - nap - nds - nds_nl - ne - new - ng - nl - nn - no - nov - nrm - nv - ny - oc - om - or - os - pa - pag - pam - pap - pdc - pi - pih - pl - pms - ps - pt - qu - quality - rm - rmy - rn - ro - roa_rup - roa_tara - ru - rw - sa - sah - sc - scn - sco - sd - se - sg - sh - si - simple - sk - sl - sm - sn - so - sr - srn - ss - st - stq - su - sv - sw - szl - ta - te - tet - tg - th - ti - tk - tl - tlh - tn - to - tpi - tr - ts - tt - tum - tw - ty - udm - ug - uk - ur - uz - ve - vec - vi - vls - vo - wa - war - wo - wuu - xal - xh - yi - yo - za - zea - zh - zh_classical - zh_min_nan - zh_yue - zu -

Sub-domains

CDRoms - Magnatune - Librivox - Liber Liber - Encyclopaedia Britannica - Project Gutenberg - Wikipedia 2008 - Wikipedia 2007 - Wikipedia 2006 -

Other Domains

https://www.classicistranieri.it - https://www.ebooksgratis.com - https://www.gutenbergaustralia.com - https://www.englishwikipedia.com - https://www.wikipediazim.com - https://www.wikisourcezim.com - https://www.projectgutenberg.net - https://www.projectgutenberg.es - https://www.radioascolto.com - https://www.debitoformtivo.it - https://www.wikipediaforschools.org - https://www.projectgutenbergzim.com