CLASSICISTRANIERI HOME PAGE - YOUTUBE CHANNEL
SITEMAP
Audiobooks by Valerio Di Stefano: Single Download - Complete Download [TAR] [WIM] [ZIP] [RAR] - Alphabetical Download  [TAR] [WIM] [ZIP] [RAR] - Download Instructions

Make a donation: IBAN: IT36M0708677020000000008016 - BIC/SWIFT:  ICRAITRRU60 - VALERIO DI STEFANO or
Privacy Policy Cookie Policy Terms and Conditions
ハンガリー - Wikipedia

ハンガリー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

ハンガリー共和国
Magyar Köztársaság
ハンガリーの国旗 ハンガリーの国章
国旗 (国章)
国の標語 : なし
国歌 : 神よハンガリー人を祝福し賜え
ハンガリーの位置
公用語 ハンガリー語
首都 ブダペスト
最大の都市 ブダペスト
大統領 ショーヨム・ラースロー
首相 ジュルチャーニ・フェレンツ
面積
 - 総計
 - 水面積率
世界第108位
93,030km²
0.7
人口
 - 総計(2004年
 - 人口密度
世界第80位
10,032,375
108人/km²
GDP(自国通貨表示)
 - 合計(2005年

22兆2,510億フォリント
GDPMER
 - 合計(2005年
世界第44位
1,071億ドル
GDPPPP
 - 合計(2003年
 - 1人当り
世界第48位
1,397億ドル
13,900ドル
独立
 - 日付
オーストリア・ハンガリー帝国から
1918年10月31日
通貨 フォリント (HUF)
時間帯 UTC +1(DST: +2)
ccTLD .HU
国際電話番号 36

ハンガリー共和国(ハンガリーきょうわこく)、通称ハンガリーは、東ヨーロッパオーストリアスロバキアウクライナルーマニアセルビアクロアチアスロベニアに囲まれた内陸国で、平地が卓越する。ドナウ川などのヨーロッパの有名なが通っている。首都ブダペストにはロンドンに次いで世界で2番目に地下鉄が開通した。


目次

[編集] 国名

正式名称はハンガリー語で Magyar Köztársaság(マジャル・ケズタールシャシャーグ)。通称 Magyarország(マジャロルサーグ)。

公式の英語表記は Republic of Hungary、通称 Hungary

日本語の表記は ハンガリー共和国、通称 ハンガリー

ハンガリー語において、ハンガリー人もしくはハンガリーを指すMagyar は日本では「マジャール」と表記されることが多いが、これはおそらく英語の発音に基いた表記である。

ハンガリー語は母音の長短をはっきり区別する特性をもち、Magyar の語は全て短母音なので、ハンガリー語の発音に倣うならば「マジャル」という表記がもっとも近くなる。

歴史上では、ハンガリー王国は多民族国家であり、今日のハンガリー人のみで構成されていたわけではなかった。そのため、その他の民族とハンガリー民族を特に区別する際に「マジャル人」という表現が用いられることがある。

国際的に用いられる、「ハンガリー」「ウンガルン」と言った呼称は、ラテン語で「フン人ガリア」を意味したという説と、ハンガリー人の故地であるウラル山脈方面で活動しハンガリー人にも文化的影響を与えた遊牧民オノグルの名が訛ったという説があり、後者の説が有力視されている。文献によっては、前者の説を誤りと断定している。

[編集] 歴史

詳細はハンガリーの歴史を参照。

ハンガリーの国土はハンガリー平原と言われる広大な平原を中心としており、古来より様々な民族が侵入し、定着してきた。

古代にはパンノニアと呼ばれたこの地域は、ローマの属州イリュリクム、ローマ帝国の属州パンノニアを経てゲルマン人の激しい侵入を受け、5世紀にはフン6世紀にはアヴァールが東方からやってきて定着した。8世紀にはアヴァールを倒したフランク王国の支配下に移るが、9世紀には東方から新たにやってきた遊牧民ハンガリー人に征服された。

10世紀末に即位したハンガリー人の君主イシュトヴァーン1世は、西暦1000年キリスト教に改宗し、西ヨーロッパカトリック諸王国の一員であるハンガリー王国を建国した。ハンガリー王国はやがてトランシルヴァニアヴォイヴォディナクロアチアダルマチアなどを広く支配する大国に発展する。13世紀にはモンゴル帝国軍の襲来を受け大きな被害を受けたが、その後の14世紀から15世紀頃には特に周辺の諸王国とも同君連合を結んで中央ヨーロッパの強国となった。

しかし、15世紀後半からオスマン帝国の強い圧力を受けるようになり、1526年モハーチの戦いに敗れて国王ラヨシュ2世が戦死した。1541年にブダが陥落し、その結果、東南部と中部の3分の2をオスマン帝国、北西部の3分の1をハプスブルク家オーストリアによって分割支配され、両帝国のぶつかりあう最前線となった。

オスマン帝国の軍事的後退とともに1699年カルロヴィッツ条約でハンガリーおよびハンガリー王国領のクロアチアやトランシルヴァニアはオーストリアに割譲されたが、ハンガリーにとっては支配者がハプスブルク家に変わっただけであり、たびたび独立を求める運動が繰り返された。1848年3月革命においてコッシュート・ラヨシュが指導した独立運動こそロシア帝国軍の介入により失敗したが、オーストリア側は民族独立運動を抑えるためにハンガリー人との妥協を決断し、1867年アウスグライヒ(和協)が結ばれた。これによりハプスブルク家がオーストリア帝国とハンガリー王国で二重君主として君臨し、両国は外交などを除いて別々の政府を持って連合するオーストリア・ハンガリー帝国となった。

トリアノン条約前のハンガリーの国土(1920年) 黒枠が現在のハンガリー。国内の民族分布を色彩で表した。マジャール人(赤)、ドイツ人(黄色)、ルーマニア人(青)、セルビア人(薄緑)、クロアチア人(緑)、スロヴェニア人(紫)、スロバキア人(橙)、ウクライナ人(茶)
拡大
トリアノン条約前のハンガリーの国土(1920年) 黒枠が現在のハンガリー。国内の民族分布を色彩で表した。マジャール人(赤)、ドイツ人(黄色)、ルーマニア人(青)、セルビア人(薄緑)、クロアチア人(緑)、スロヴェニア人(紫)、スロバキア人(橙)、ウクライナ人(茶)

オーストリア・ハンガリーのもとハンガリーでは資本主義経済が発展し、ナショナリズムが高揚したが、第一次世界大戦で敗戦国となり、オーストリアと分離された。戦後の1920年に結ばれたトリアノン条約によりハンガリーはトランシルヴァニアなど二重帝国時代の王国領のうちの面積で72%、人口で64%を失い、ハンガリー人の全人口の半数ほどがハンガリーの国外に取り残された。

戦間期のハンガリー王国では、ハプスブルク家に代わる国王が選出されないまま、ホルティ・ミクローシュ摂政として君臨したが、領土を失った反動から次第に右傾化した。第二次世界大戦では失地回復を目指して枢軸国側について敗戦、ソビエト連邦に占領された。

戦後のハンガリーはソ連の影響下のもと共産主義国ハンガリー人民共和国として再出発し、冷戦体制の中で東側の共産圏に属した。しかしソ連に対する反発も根強く、1956年にはハンガリー動乱が起こるが、ソ連に鎮圧されてしまった。

1980年代末になると冷戦終結の機運とともに共産党(社会主義者労働党)独裁の限界が明らかとなり、1989年にハンガリーは一党独裁を放棄して平和裏に体制を転換、憲法を改正して国名をハンガリー共和国とし、ハンガリーの民主化が進められた。同年5月、ハンガリーは西側のオーストリアとの国境に設けられていた鉄条網「鉄のカーテン」を撤去し、国境を開放した。これによりハンガリー国内に西ドイツへの亡命を求める東ドイツ市民がハンガリー国内に殺到、汎ヨーロッパ・ピクニックを引き起こし、冷戦を終結させる大きな引き金となった。

1990年代のハンガリーはヨーロッパ社会の復帰を目指して改革開放を進め、1999年北大西洋条約機構 (NATO)、2004年欧州連合 (EU)に加盟した。

国会議事堂(ブダペシュト)
拡大
国会議事堂(ブダペシュト)

[編集] 政治

ハンガリーは議院内閣制を取り、大統領は任期5年で議会によって選ばれるが、首相を任命するなど、儀礼的な職務を遂行するのみの象徴的な元首である。実権は首相にあり、自ら閣僚を選んで行政を行う。

立法府の議会(Országgyűlés)は一院制、民選で、任期は4年、定員は386人である。議会は国家の最高権威機関であり、全ての法は議会の承認を経なければ成立しない。主な政党は中道左派ハンガリー社会党(MSZP)(かつてのハンガリー社会主義労働者党の後身)、自由民主同盟(SZDSZ)、中道右派フィデス=ハンガリー市民同盟(FIDESZ-MPSZ)、キリスト教民主国民党(KDNP)、ハンガリー民主フォーラム(MDF)などがある。

[編集] 地方行政区分

ハンガリーは40の地方行政区分に区分される。うち19は郡とも県とも訳されるメジェ (megye) で、20はメジェと同格の市という行政単位(正確には都市郡; megyei város)で、のこりのひとつは首都のブダペストである。

ハンガリーの地図
  • ヴァシュ県 (ソンバトヘイ)
  • ヴェスプレーム県 (ヴェスプレーム)
  • コマーロム・エステルゴム県 (タタバーニャ)
  • サボルチ・サトマール・ベレグ県 (ニーレジハーザ)
  • ザラ県 (ザラエゲルセグ)
  • ジェール・モション・ショプロン県ジェール
  • ショモジ県 (カポシュヴァール
  • チョングラード県 (セゲド
  • トルナ県 (セクサールド)
  • ノーグラード県 (シャルゴータールヤーン)
  • ハイドゥー・ビハル県(デブレツェン
  • バーチ・キシュクン県(ケチケメート)
  • バラニャ県(ぺーチ)
  • フェイェール県(セーケシュフェヘールヴァール
  • ベーケーシュ県(ベーケーシュチャバ)
  • ヘヴェシュ県(エゲル
  • ペシュト県(ブダペシュト
  • ボルショド・アバウーイ・ゼンプレーン県(ミシュコルツ)
  • ヤース・ナチクン・ソルノク県(ソルノク)

旧ハンガリー王国の領土(大ハンガリー)に含まれた地域については、ハンガリー王国の歴史的地域を参照。

[編集] 地理

ハンガリーの国土はカルパティア山脈の麓に広がるカルパート盆地のうちの平野部をなす。ハンガリー平原と呼ばれる国土の中心部は中央を流れるドナウ川によってほぼ二分され、ティサ川などの大きな支流も流れている。国土の西部にはヨーロッパでも有数の大湖であるバラトン湖がある。トランシルヴァニア地方などのルーマニアとの国境係争地帯を持っている。

大陸性気候に属する気候は比較的穏やかで四季もあるが、緯度は比較的高く冬は冷え込む。地中海からの海洋性気候の影響を受け冬も湿潤で、曇りがちである。年間平均気温は10度前後。

[編集] 経済

ハンガリーは1989年の体制転換以来、外国資本を受け入れて積極的に経済の開放を進めた。その結果、1997年以降年間4%以上の高成長を続けるとともに、2004年には経済の民間部門が国内総生産 (GDP) の80%以上を占め、「旧東欧の優等生」と呼ばれるほどである。2004年のEU加盟は、好調なハンガリー経済にとって追い風である。

しかしその一方でインフレーション失業率が増加して貧富の差が広がり、社会問題となっている。また巨額の財政赤字も重要な課題であり、現政権の目標としているユーロ導入への見通しは一向に立っていない。

伝統的な産業ではアルコールが強い。特にワインブルゲンラントショプロン、ヴィッラーニなど有名な産地を抱えて有名で、中でもトカイのトカイワインはワインの王と言われる。農業ではパプリカが名産品で、ハンガリー料理にもふんだんに使われる。ガチョウの飼育も盛んであり、特にドナウ川西岸(ドゥナーントゥール地方、Dunántúl)が主産地である。ハンガリー産のフォアグラはよく輸出されている。

[編集] 鉱業

ハンガリーの鉱業は燃料に利用できる亜炭とボーキサイトが中核となっている。有機鉱物資源では、世界シェアの1.5%を占める亜炭(1391万トン、2002年)、原油(107万トン)、天然ガス(115千兆ジュール)を採掘する。有力な炭田は南東部ベーチ近郊、首都ブタペストの西方50kmに位置するタタバーニャ近郊の2カ所に広がる。油田は中央南部セゲド近郊と、スロベニア、クロアチア国境に接する位置にある。

金属鉱物資源ではボーキサイト(100万トン)が有力。バラトン湖北岸からブタペストに向かって北東に延びる山地沿いで採掘されている。ただし、採掘量は減少傾向にある。例えば1991年には203.7万トンが採掘されていた。このほか小規模なマンガンウランの採掘も見られる。

[編集] ハンガリーの通貨単位の変遷

[編集] 国民

ハンガリーとその周辺は、独特の豊かな文化をもった様々な民族が居住していることが19世紀以来よく知られている。

ハンガリー共和国の国民の95%以上はハンガリー人である。ハンガリー人はフィン・ウゴル語族のハンガリー語母語とし、ウラル山脈の方面から移ってきた歴史をもつため、日本には「アジア系民族」と紹介されることもある。その文法構造のため、ハンガリー国民の人名は正式に表記した際にが名の前につく、ヨーロッパで唯一の国民である。

ハンガリー人は旧ハンガリー王国領に広まって居住していたため、セルビアヴォイヴォディナクロアチア北部、スロバキア南部、ルーマニアトランシルヴァニアなどにもかなりのハンガリー人人口が残る。また、ハンガリー人の中にはモルダヴィアチャーンゴー、トランシルヴァニアのセーケイや、ハンガリー共和国領内のヤース、マチョー、クンパローツなどの個性的な文化をもつサブ・グループが知られるが、ヤース人がアラン人の末裔、クン人がクマン人の末裔であることが知られるように、これらは様々な出自をもち、ハンガリー王国に移住してハンガリーに部分的に同化されていった人々である。

その他の民族では、ロマ(ジプシー)とドイツ人がある程度の数が知られる。ハンガリーのロマは個性的な民族文化で知られる。また、ドイツ人は東方植民地運動の一環としてハンガリー王国に移り住んできた人々の子孫で、トランシルヴァニアのサース人(ザクセン人)やスロヴァキアのツィプス・ドイツ人のようにハンガリー王国の中で独自の民族共同体を築いた人々もいる。

その他の民族では、ルテニア人(ウクライナ人)、チェコ人クロアチア人ルーマニア人などもいるが、いずれもごく少数である。第二次世界大戦以前には、ユダヤ人人口もかなりの数にのぼったが、アメリカ合衆国イスラエルに移住していった人が多い。

言語的には、ハンガリー語が優勢で、少数民族のほとんどもハンガリー語を話し、ハンガリー語人口は98%にのぼる。

宗教カトリック(67.5%)が多数を占め、カルヴァン派もかなりの数にのぼる (20%)。その他ルター派 (5%)やユダヤ教 (0.2%) も少数ながら存在する。

[編集] 文化

ハンガリーは多様な民族性に支えられた豊かな文化で有名で、特にハンガリー人の地域ごとの各民族集団(有名なものとしてはロマ)を担い手とする民族音楽は有名である(詳細はハンガリーの音楽を参照)。

また、リスト・フェレンツ(フランツ・リスト)、コダーイ・ゾルターンバルトーク・ベーラなど多数の著名なクラシック音楽作曲家も輩出した。彼らの中には多様な民族音楽にインスピレーションを受けて作曲を行った音楽家も多い。

また、ハンガリー国内にはユネスコ世界遺産リストに登録された文化遺産が6件ある。さらにオーストリアとにまたがって1件の文化遺産が、スロバキアとにまたがって1件の自然遺産が登録されている。詳細は、ハンガリーの世界遺産を参照。

[編集] 祝祭日

日付 日本語表記 現地語表記 備考
1月1日 元日 Újév
3月15日 1848年の革命と自由戦争記念日 Nemzeti ünnep 1848年の3月革命を記念
移動祝日 イースターおよびイースター・マンデー Húsvétvasárnap, Húsvéthétfő
5月1日 メーデー Munka ünnepe
移動祝日 ペンテコステ Pünkösd 復活祭から50日後
8月20日 建国記念日 Szent István ünnepe
10月23日 共和国宣言の日 Nemzeti ünnep 1956年のハンガリー動乱で市民が蜂起したことを記念
11月1日 諸聖人の日 Mindenszentek
12月25日26日 クリスマス Karácsony

[編集] 関連項目

[編集] 外部リンク

Wiktionary
ウィクショナリーハンガリーに関する記事があります。

[編集] 公式

[編集] その他


このページはウィキプロジェクト 国のテンプレートを使用しています。

Static Wikipedia 2008 (no images)

aa - ab - af - ak - als - am - an - ang - ar - arc - as - ast - av - ay - az - ba - bar - bat_smg - bcl - be - be_x_old - bg - bh - bi - bm - bn - bo - bpy - br - bs - bug - bxr - ca - cbk_zam - cdo - ce - ceb - ch - cho - chr - chy - co - cr - crh - cs - csb - cu - cv - cy - da - de - diq - dsb - dv - dz - ee - el - eml - en - eo - es - et - eu - ext - fa - ff - fi - fiu_vro - fj - fo - fr - frp - fur - fy - ga - gan - gd - gl - glk - gn - got - gu - gv - ha - hak - haw - he - hi - hif - ho - hr - hsb - ht - hu - hy - hz - ia - id - ie - ig - ii - ik - ilo - io - is - it - iu - ja - jbo - jv - ka - kaa - kab - kg - ki - kj - kk - kl - km - kn - ko - kr - ks - ksh - ku - kv - kw - ky - la - lad - lb - lbe - lg - li - lij - lmo - ln - lo - lt - lv - map_bms - mdf - mg - mh - mi - mk - ml - mn - mo - mr - mt - mus - my - myv - mzn - na - nah - nap - nds - nds_nl - ne - new - ng - nl - nn - no - nov - nrm - nv - ny - oc - om - or - os - pa - pag - pam - pap - pdc - pi - pih - pl - pms - ps - pt - qu - quality - rm - rmy - rn - ro - roa_rup - roa_tara - ru - rw - sa - sah - sc - scn - sco - sd - se - sg - sh - si - simple - sk - sl - sm - sn - so - sr - srn - ss - st - stq - su - sv - sw - szl - ta - te - tet - tg - th - ti - tk - tl - tlh - tn - to - tpi - tr - ts - tt - tum - tw - ty - udm - ug - uk - ur - uz - ve - vec - vi - vls - vo - wa - war - wo - wuu - xal - xh - yi - yo - za - zea - zh - zh_classical - zh_min_nan - zh_yue - zu -

Static Wikipedia 2007 (no images)

aa - ab - af - ak - als - am - an - ang - ar - arc - as - ast - av - ay - az - ba - bar - bat_smg - bcl - be - be_x_old - bg - bh - bi - bm - bn - bo - bpy - br - bs - bug - bxr - ca - cbk_zam - cdo - ce - ceb - ch - cho - chr - chy - co - cr - crh - cs - csb - cu - cv - cy - da - de - diq - dsb - dv - dz - ee - el - eml - en - eo - es - et - eu - ext - fa - ff - fi - fiu_vro - fj - fo - fr - frp - fur - fy - ga - gan - gd - gl - glk - gn - got - gu - gv - ha - hak - haw - he - hi - hif - ho - hr - hsb - ht - hu - hy - hz - ia - id - ie - ig - ii - ik - ilo - io - is - it - iu - ja - jbo - jv - ka - kaa - kab - kg - ki - kj - kk - kl - km - kn - ko - kr - ks - ksh - ku - kv - kw - ky - la - lad - lb - lbe - lg - li - lij - lmo - ln - lo - lt - lv - map_bms - mdf - mg - mh - mi - mk - ml - mn - mo - mr - mt - mus - my - myv - mzn - na - nah - nap - nds - nds_nl - ne - new - ng - nl - nn - no - nov - nrm - nv - ny - oc - om - or - os - pa - pag - pam - pap - pdc - pi - pih - pl - pms - ps - pt - qu - quality - rm - rmy - rn - ro - roa_rup - roa_tara - ru - rw - sa - sah - sc - scn - sco - sd - se - sg - sh - si - simple - sk - sl - sm - sn - so - sr - srn - ss - st - stq - su - sv - sw - szl - ta - te - tet - tg - th - ti - tk - tl - tlh - tn - to - tpi - tr - ts - tt - tum - tw - ty - udm - ug - uk - ur - uz - ve - vec - vi - vls - vo - wa - war - wo - wuu - xal - xh - yi - yo - za - zea - zh - zh_classical - zh_min_nan - zh_yue - zu -

Static Wikipedia 2006 (no images)

aa - ab - af - ak - als - am - an - ang - ar - arc - as - ast - av - ay - az - ba - bar - bat_smg - bcl - be - be_x_old - bg - bh - bi - bm - bn - bo - bpy - br - bs - bug - bxr - ca - cbk_zam - cdo - ce - ceb - ch - cho - chr - chy - co - cr - crh - cs - csb - cu - cv - cy - da - de - diq - dsb - dv - dz - ee - el - eml - eo - es - et - eu - ext - fa - ff - fi - fiu_vro - fj - fo - fr - frp - fur - fy - ga - gan - gd - gl - glk - gn - got - gu - gv - ha - hak - haw - he - hi - hif - ho - hr - hsb - ht - hu - hy - hz - ia - id - ie - ig - ii - ik - ilo - io - is - it - iu - ja - jbo - jv - ka - kaa - kab - kg - ki - kj - kk - kl - km - kn - ko - kr - ks - ksh - ku - kv - kw - ky - la - lad - lb - lbe - lg - li - lij - lmo - ln - lo - lt - lv - map_bms - mdf - mg - mh - mi - mk - ml - mn - mo - mr - mt - mus - my - myv - mzn - na - nah - nap - nds - nds_nl - ne - new - ng - nl - nn - no - nov - nrm - nv - ny - oc - om - or - os - pa - pag - pam - pap - pdc - pi - pih - pl - pms - ps - pt - qu - quality - rm - rmy - rn - ro - roa_rup - roa_tara - ru - rw - sa - sah - sc - scn - sco - sd - se - sg - sh - si - simple - sk - sl - sm - sn - so - sr - srn - ss - st - stq - su - sv - sw - szl - ta - te - tet - tg - th - ti - tk - tl - tlh - tn - to - tpi - tr - ts - tt - tum - tw - ty - udm - ug - uk - ur - uz - ve - vec - vi - vls - vo - wa - war - wo - wuu - xal - xh - yi - yo - za - zea - zh - zh_classical - zh_min_nan - zh_yue - zu -

Sub-domains

CDRoms - Magnatune - Librivox - Liber Liber - Encyclopaedia Britannica - Project Gutenberg - Wikipedia 2008 - Wikipedia 2007 - Wikipedia 2006 -

Other Domains

https://www.classicistranieri.it - https://www.ebooksgratis.com - https://www.gutenbergaustralia.com - https://www.englishwikipedia.com - https://www.wikipediazim.com - https://www.wikisourcezim.com - https://www.projectgutenberg.net - https://www.projectgutenberg.es - https://www.radioascolto.com - https://www.debitoformtivo.it - https://www.wikipediaforschools.org - https://www.projectgutenbergzim.com