CLASSICISTRANIERI HOME PAGE - YOUTUBE CHANNEL
SITEMAP
Audiobooks by Valerio Di Stefano: Single Download - Complete Download [TAR] [WIM] [ZIP] [RAR] - Alphabetical Download  [TAR] [WIM] [ZIP] [RAR] - Download Instructions

Make a donation: IBAN: IT36M0708677020000000008016 - BIC/SWIFT:  ICRAITRRU60 - VALERIO DI STEFANO or
Privacy Policy Cookie Policy Terms and Conditions
ビール - Wikipedia

ビール

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

グラスに注がれたビール
拡大
グラスに注がれたビール
ビールのボトル
拡大
ビールのボトル

ビール: Bier, : Beer)は麦芽由来の酵素 (アミラーゼ) により、穀物に含まれるデンプンを加水分解して糖化し、酵母により醗酵させて作るアルコール飲料の一種。漢字で麦酒(ばくしゅ、ビール)と表記される場合もある。

現代のものは炭酸ガスに由来する清涼感とホップに由来する独特の苦みが特徴となっているが、起源が非常に古いこともあり、歴史的、地域的多様性は高い。

日本では、ビール類似の発泡酒などを含めて、一年を通じて最も消費されているアルコール飲料である。特に枝豆冷奴とともにビアガーデンでよく冷えたビールを飲むことは風物詩となっている。日本ではビールは季節を問わず必ずよく冷やしてから飲むものとされているが、ドイツなどの国では、ビールを冷やさず室温で飲むことが好まれる。

目次

[編集] 語源

ale 系
インド・ヨーロッパ祖語の、alu-(酔う、魔術的な、など)から来ている。([1])
ゲルマン語:aluth-
フィンランド語: olut
エストニア語: õlu
デンマーク語ノルウェー語: øl
ラトヴィア語リトアニア語: alus
beer 系
ラテン語:bibere (飲む), 動詞が起源
古英語ではビールとエールは違い、ビールは今のサイダーだったとする説もある
ノルマン・コンクエストの後、一時 ”beer” は無くなるが、麦芽飲料をさす呼称として間もなく再現する。

[編集] 歴史

その歴史は古く、既にメソポタミア文明シュメール人により大麦を使い作られていた。ちなみにシュメール人はワインの製法も開発している。紀元前3000年頃に古代エジプトにビールの製法が伝わった。

これらの古代オリエントのビールは、麦芽を乾燥させて粉末にしたものを、水で練って焼き、一種のパンにしてからこれを水に浸してふやかし、麦芽の酵素で糖化を進行させてアルコール醗酵させたものであった。大麦はそのままでは小麦のように製粉することは難しいが、いったん麦芽にしてから乾燥させると砕けやすくなり、また消化もよくなる。つまり、ビールは元来製粉が難しくて消化のよくない大麦を消化のよい麦芽パンにする技術から派生して誕生したものと考えられている。穀類を豊富に産したメソポタミアやエジプトでは、こうした背景を持つビールはパンから派生した、食物に非常に近い日常飲料であった。実際、古代エジプトのパピルス文書には、王墓建設の職人たちへの配給食糧として、ビールが記録されている。焼いてから時間のたった固いパンを液体でふやかすという発想は、ヨーロッパのスープの原型となった、だし汁でふやかしたパンとも共通しており、ふやかしたパンの料理という共通系譜上の食物ともいえる。

一方、麦芽の酵素によって大麦のデンプンを糖化させ、その糖液をアルコール醗酵させるというビール製造の核心技術は、北方のケルト人ゲルマン人にも伝わったが、彼らの間では大麦麦芽をいったんパンにしてからビールを醸造するという形をとらず、麦芽の粉末をそのまま湯に浸して糖化、アルコール醗酵させる醸造法が行われた。また日常の食物の派生形であった古代オリエントのビールと異なり、これらヨーロッパ北方種族のビールは、穀物の収穫祭に際してハレの行事の特別な飲料として醸造が行われる傾向が強かった。

ローマにはエジプトから伝えられたものがジトゥム (zythum) 、北方のケルト人経由で伝わったものがケルウィシア (cervisia) と呼ばれたが、ワインが盛んだったために野蛮人の飲み物視され、流布しなかった。ローマ人や古代ギリシア人の間では、大麦は砕いて粗挽きにしたものをにして食べるのが普通であったのである。またアルコール飲料として一般的だったワインも、固いパンを食べやすくするブドウのジュースを長期保存できる形にした日常の食卓の飲料としての性格が強く、酔うためにそのまま飲むのは野蛮人の作法とされ、水で割って飲むのが文明人の作法とされていた。それだけに、祝祭に際して醸造したビールを痛飲して泥酔する北方種族の習俗は、自らを文明人と自認するローマ人、ギリシア人の軽蔑の種にもなっていたのである。

16世紀の醸造所
拡大
16世紀の醸造所

ケルト人やゲルマン人の居住地域が表舞台となった中世ヨーロッパにおいては、ビールは盛んに作られ、その醸造技術の発展には修道院の醸造所が大きな役割を果たした。当時は、子供にもあった飲み物であると考えられていた。ヨーロッパのビール醸造において、古くから醗酵を安定させるなどの目的でさまざまなハーブ類を添加する伝統があったが、11世紀のドイツにおいて、その抗菌作用と独特の苦みを利用するために、ホップが最も一般的なビール醸造用のハーブとなっていった。

現代ビールは19世紀後半のカールスバーグ研究所での酵母の純粋培養技術の開発をはじめとした科学技術の利用や缶やビン詰め製法の確立等の流通形態の改革、また、運輸・貯蔵技術の発達等にともなって、大企業が市場を占有するようになった。これらの技術体系の発達は、それまで本来主食とすべき麦をあえて酔うためのアルコール飲料とする、祝祭の飲料の性格が強かったビールが日常の飲料として浸透するという現象をもたらした。それまではむしろワインのほうが本来食事を食べやすくするための葡萄ジュースの保存食として、日常の飲料の性格が強かったが、近代的食品工業によって安価かつ大量に安定供給されるビールのほうが、肩のこらない日常の酒として普及し、ワインとビールの日常文化的位置の逆転を引き起こす結果となった。

その一方で、現在ではアメリカやヨーロッパでは伝統的製法への回帰や自然志向の流れの中で、クラフトビールやマイクロブルワリーが注目されており、日本では法規制が緩和されたこともあり、地ビール醸造所が多く設立されてきている。

[編集] 製法

砕かれたホップ
拡大
砕かれたホップ

多くの場合、大麦麦芽を原料とし、その他にはアサ科ホップトウモロコシ等が使われる。発芽の時にアミラーゼという酵素が作られ、その働きにより種子に貯えられていた高分子の多糖類であるデンプンが加水分解され、低分子の分(麦芽糖)に変わる。酵母は低酸素環境下で、この糖分を醗酵によりエタノールに変える。酵母はデンプンを醗酵できないが、糖分は醗酵できるのである。

かつて、ビールは長期保存すると細菌が発生するので熱処理を行っていたが、近年の衛生管理の技術が発達したため、生のまま供給される(いわゆる生ビール)が主流になり、熱処理されたビールは少なくなっている。

[編集] 分類

その醸造法と酵母の種類によって、上面醗酵エール下面醗酵ラガーに大別される。但し、様々なスタイルが存在するため、特徴によって細かく明確に分類することは非常に困難であり、様々な分類がなされている。有名な分類方法としてマイケル・ジャクソンによる分類がある。

[編集] エール

上面醗酵のビールを、エールと呼ぶ。Saccharomyces cerevisiae(サッカロマイセス・セルビシエ)という出芽酵母を用い、常温(20℃前後)で短い時間で醗酵を行う。盛んに炭酸ガスを出すために、最終的に酵母が浮かび上面で層を作るために上面醗酵と呼ばれる。

一般に、上面醗酵のほうが醸造は容易である。19世紀以降にラガーが爆発的に普及するまでは、ビールといえばエールであった。

複雑な香りと深いコクを特徴にしている。主なスタイルとしてペールエール、スタウト、アルトビールケルシュ、ヴァイスビール(ヴァイツェン)などがある。

[編集] ラガー

下面(かめん)醗酵のビールを、ラガーと呼ぶ。Saccharomyces carlsbergensis(サッカロマイセス・カールスベルゲンシス)という酵母を用い、低温(10℃以下)で長時間醗酵を行う。酵母は最終的に下層に沈み込むため、下面醗酵と呼ばれる。

元々は、バイエルンのローカルなビールであった。この土地の醸造師たちは、低温でも活動する酵母の存在に気づき、特別なビールを醸造していた。秋の終わりにビールを洞窟の中で氷と共に貯蔵し、翌年の春に取り出すのである。この貯蔵(ラガー)されたビールをラガービールと呼んだ。それが冷却機などの設備が発明された19世紀以降に世界中に普及し、瞬く間にビールの主流となった。

この方式は、大規模な設備を必要とするが大量生産に向いている。現代では、日本を含め世界の大ビールメーカーの主流方式であり、ビール生産量の大部分を占める。

なめらかでマイルドな味を特徴としている。主なスタイルとして苦味の効いたピルスナー(ピス)、ボックなどがある。

[編集] 主なビール生産国と主要銘柄

世界のビール
拡大
世界のビール

キリンビール集計によると、2004年の世界のビール総生産量は1億5475万キロリットルにのぼる。日本の大瓶(633ml入り)に換算すると2433億本となる。生産量のベスト10は、中国アメリカ合衆国ドイツブラジルロシアメキシコ日本(発泡酒等を含む)、イギリススペインポーランドの順。有名な産地ながら人口の少ないオランダは12位、チェコは15位、ベルギーは17位であった。

主な生産国の状況と銘柄は以下の通り。

[編集] ヨーロッパ

[編集] ドイツ

ラガービールの原産国。アルトケルシュヴァイツェンなどのエールビールも多種造られている。 ビールの新酒は秋初めに出回り、これにあわせて各地でビール祭りがある。もっとも有名かつ大規模なものはドイツミュンヘンのオクトーバー・フェストである。また、オクトーバー・フェスト用に供されるメルツェンビール(3月に醸造される)、秋口に醸造され冬場に供されるウィンタービール等の季節ビールも多くのメーカーで作られている。なお、ドイツではビール法(ビール純粋令)によりビールを名乗る飲料には原材料の規制(水・麦芽・ホップのみを原料とする飲料物のみをビールとしてとりあつかう)があったが、非関税障壁として非難され、現在は廃止されている。

  • レーベンブロイ

[編集] チェコ

ドイツのローカルビールだったラガーを世界的に広めたのは、この国で生まれたピルスナーのおかげである(日本で最も飲まれる黄金色のビールは、このピルスナー・タイプである)。ピルスナーは、ピルゼン(プルゼニュのドイツ名)で醸造されたビールの呼称から由来する。この事実により、中央ヨーロッパでは、ビールの醸造法についてはチェコをその本場として一目置く。

  • ピルスナーウルケル
ピルゼン市の地ビール。
  • ブドヴァル:チェスケー・ブデヨヴィツェ市の地ビールである。米バドワイザーとの商標権訴訟でも有名である。

[編集] イギリス

エールビールの本場。多くは冷やさずに供されるので、日本風のビールに馴れた向きにはかなり違和感を覚えるかもしれない。かつては外国産ビールに押され気味だったが、1970年代、熱心なエールファンによるCAMRA(CAMpaign for Real Ale=真正エール(復活)運動)が起こった。

  • バス・ペールエール - すっきりした味わいと、フルーツのようなほのかな甘みと香りをもつ。
  • ニューキャッスル・ブラウンエール

[編集] アイルランド

  • ギネス (Guinness) - 代表的なスタウト
  • マーフィーズ (Murphy's Irish Stout) - 代表なアイリッシュスタウトの一つ
  • キルケニー (Kilkenny, Smithwicks) - エールの一種(アイリッシュレッドエール)

[編集] ベルギー

世界でもっとも多様なビールを醸造するのは、おそらくベルギーである。マイケル・ジャクソン(イギリスの評論家。歌手のマイケル・ジャクソンとは別人)の精力的な活動によってベルギービールが世界に伝道されたともいわれる。

ベルギービールの中でもっとも有名なのは1966年にピエール・セリスが復活させた「ヒューガルデンホワイト(Hoegaarden White)」であろう。これは、俗に「ブランシュ(白ビール)」と呼ばれるビールである。なお、ドイツで白ビール(ヴァイスビア、ヴァイツェン)といえば、まったく別物の小麦を原料とするビールを指すので注意を要する。ドイツのヴァイスビア、ヴァイツェンと区別するためにベルギーのブランシュをベルジャンスタイルホワイトと称することもある。

また、トラピストビール(修道院ビール)、ブリュッセル近郊で製造される自然醗酵を特徴とするランビックなど独特なビールが製造されている。

ベルギービールの項も参照のこと。

[編集] オランダ

隣国ベルギーとドイツの影響もありビール作りが盛んである。ラガータイプだけではなく多様なエールも醸造している。

  • グロールシュ (Grolsch)
  • ハイネケン (Heineken)
  • アムステル (Amstel)

[編集] スペイン

  • クルスカンポ (Cruzcampo)
  • エストゥーラ・ダム (Estrella Damm)
  • サラゴサーナ (Zaragozana)

[編集] ポーランド

[編集] その他

[編集] アメリカ

[編集] アメリカ合衆国

バドワイザーをはじめとして軽い飲み口のビールが代表であるかのように思われているが、西海岸を中心にクラフトビール、マイクロブリューワリーという小醸造所によるビールが多種あり、生産されるビアスタイル数は世界でも有数である。

[編集] カナダ

カナダでもアメリカ同様、ビール消費は多く、モルソン、ラバットという二大全国ブランドが存在する。また、イギリスからの伝統も影響し、比較的小規模な地ビール醸造も多い。

[編集] メキシコ

  • コロナ (Corona)
  • テカテ (Tecate)
  • ドス・エキス (XX, Dos Equis)
  • ボヘミア (Bohemia)
  • ソル (ビール) (Sol)
  • ネグラ・モデロ (Negra Modelo)

[編集] その他

[編集] アジア

[編集] 日本

#日本のビール

[編集] 中華人民共和国

中国での製造開始は欧米諸国に遅れるが、21世紀になって、生産量では世界一となっている。2004年の総生産量は2910万トンであり、対前年15.1%もの伸びを示している。

元々中国でのビール生産は、20世紀初頭より山東省青島ドイツ租借地とし、租借地経営の一環としての産業振興策のビール生産の技術移転を行ったところから始まる。その名残もあり、現在でも最も有名で生産量も最大なメーカーは、青島ビール(Tsingtao Beer)である。創業地の青島以外でも、中国各地の工場を買収して傘下に収めている。その他の大手グループとして北京燕京ビール広州の珠江ビール、香港資本の華潤ビールがあり、バドワイザーサントリーアサヒビールなどの海外のビールメーカーも多く進出している。流通と冷蔵が完備していないので、各地方都市に小規模なビール工場が多数あり、その地域用のビールを生産している。したがって、そのような地ビールの鮮度はおおむねよい。しかし、小規模工場の中には品質の悪いものを作っているところもあり、2004年の全国規模の抜き取り検査では13.8%もの銘柄が不合格となった。

[編集] タイ

冷たく冷やしたラガーが好まれる。ビールに氷を入れる事があるが、これは冷蔵設備が行き渡っていなかった時代のなごりであり、アルコール度数が高いため割っているとする説は俗説に過ぎないとされる。ただし、タイのビールは味がやや濃いこともあり薄める目的で氷を入れる人間は当然いる。

[編集] その他

[編集] オセアニア

[編集] 世界的なビール製造企業・グループ

世界的な規模のビール製造会社は他国へ直接の資本進出を行ったり、各国の地場ビール会社を資本支配下に収め、あるいは資本提携を行う事で進出を行っている。また、世界的なブランドは直接ブランド所有会社との資本関係にはなくとも各国の企業によるライセンス製造が行われるケースもある。

単純に計算すると上位5グループで世界の生産量の50%近くを占める事になる。InBev社の主張によれば2005年には同社グループの生産量は世界のマーケットシェアの14パーセントの生産量を占めていると主張している。ただし、例えばカナダではInBev社系列のラバット社がバドワイザーを製造しているようにブランドと企業の入り繰りも存在している。また、オーストラリアや日本のように民族資本が強力な場合には進出の程度が輸出あるいはライセンス製造に留まっているケースもある。

世界的な大手ビール企業グループの上位5グループは以下の通り。

[編集] InBev(ベルギー・ブラジル)

InBev (インベブ)は2004年ベルギーのInterBrew社とブラジルのAmBev社の合併により誕生。アジア・ヨーロッパ・南北アメリカに多くの系列企業を持つ。

主な所有ブランド

[編集] Anheuser-Busch(アメリカ)

アンハイザー・ブッシュは世界第三位の生産量を誇る。アメリカ国外の醸造所は他のグループと比較すると少ないが、バドワイザーブランドのビールは各国でライセンス生産が行われている。

主な所有ブランド

[編集] SABMiller(南アフリカ・アメリカ)

南アフリカビール社が2002年にミラー社を買収して誕生。アメリカ・アフリカに系列企業を持つ。

 主な所有ブランド

 

[編集] Heineken(オランダ)

ヨーロッパ及び東南アジアのマーケットで強い。

主な所有ブランド

[編集] Carlsberg(デンマーク)

ヨーロッパ、特に北欧・東欧諸国で強い。

主な所有ブランド

[編集] 日本のビール

日本においてビールは、1613年慶長18年)に長崎県平戸市に渡り、1724年享保9年)にオランダの商船使節団が江戸に入府した際には、8代将軍・徳川吉宗に献上された。

日本での外国人による醸造は、1812年長崎市出島において、オランダ商館長のヘンドリック・ドゥーフの手によるものが最初である。開国後の1869年明治2年)には、横浜の外国人居留地、山手46番にウィーガントらによって、「ジャパン・ブルワリー」が設立され、翌年にはアメリカ人・コープランドが「スプリング・ヴァレー・ブルワリー」を設立。ビールの醸造製造を始め、主に居留地の外国人や上流階級の日本人向けに販売し、輸出もした(後に、ジャパン・ブルワリーは閉鎖、ウィーガントは別の工場ババリア・ブルワリーを興すが、最終的にはコープランドのスプリング・ヴァレー・ブルワリーと合併する)。

日本人による醸造は、1853年蘭学者の川本幸民が、江戸で醸造実験を行ったのが最初とされる。産業としての醸造は、1869年明治2年)に、当時の品川県知事であった古賀一平が土佐藩屋敷跡(現在の東京都品川区大井三丁目付近)にビール工場を建造し製造を開始したのが最初とされる。ただし、規模の大きさから、1872年に、大阪市で渋谷庄三郎が「渋谷ビール」を販売したのが最初とする説もある。その後、1874年(同7年)には甲府で野口正章により「三ツ鱗ビール」が設立され、1876年(同9年)には北海道で官営ビール事業として、北海道開拓使札幌麦酒醸造所が中川清兵衛を中心に設立された(翌年「札幌ビール」を発売した。)。

1885年(明治18年)、グラバー三菱岩崎弥之助らにより、「スプリング・ヴァレー・ブルワリー」は「ジャパン・ブルワリー・リミテッド」に引き継がれ、1888年(同21年)には「キリンビール」が発売された。1886年(同19年)には、北海道開拓使の官有物払下により、札幌麦酒醸造所は北海道庁から大倉組に払い下げられ、1888年に「札幌麦酒会社」が設立された。1877年(同10年)には「日本麦酒株式会社」が設立され、1890年(同23年)に「エビスビール」を発売した。また、1889年(同22年)には「大阪麦酒株式会社」が設立され、1892年(同25年)に「アサヒビール」を発売した。

このように大資本から地方の中小醸造所まで、明治期には地ビールブームが起き、全国で100社近くの醸造所が設立された。しかし、1900年(明治33年)に北清事変(義和団の乱)が起き、軍備増強のため、翌年からビールに酒税が課せられることになると状況は一変する(それまで、酒税は清酒にのみ課されていた。)。中小の醸造所は、酒税法に定められた最低製造数量基準を満たすことができず、相次いで倒産、または大資本へと吸収され、ビール業界は再編された。1906年(同39年)には、日本麦酒、札幌麦酒、大阪麦酒が合併して「大日本麦酒」が設立され、また、1907年(同40年)には、三菱財閥がジャパン・ブルワリー・リミテッドを引き継いで「麒麟麦酒」(キリンビール)が設立される。その後、1928年(昭和3年)に「壽屋」(サントリー)が「日英醸造」を買収し、ビール業界に一時参入したものの、1934年(昭和9年)にはビール工場を「麦酒共同販売」に売却して、ビール業界から撤退した。

第二次世界大戦後、GHQは産業界の独占・寡占の一掃を図って集中排除法を制定させる。ビール業界も集中排除の対象となり、大日本麦酒は「日本麦酒」(サッポロビール)と「朝日麦酒」(アサヒビール)に分割された。1957年(昭和32年)には、沖縄で「オリオンビール」が設立され、同年には宝酒造もビール業界に参入して「タカラビール」を発売した(宝酒造は1967年に撤退。)。1963年(同38年)にはサントリー(壽屋から社名変更)がビール業界に再び参入した。こうして、いくつかの新規参入はあったものの、1967年の宝酒造撤退後は長らくビール業界はキリン・アサヒ・サッポロ・サントリー・オリオンによる5社(オリオンに対する各種優遇措置などの特殊事情のある沖縄以外では、事実上オリオンを除く4社)の寡占状態にある。多くの料理店・居酒屋では、5社(事実上はキリン・アサヒ・サッポロ・サントリー4社)のうち1社(沖縄では通常はオリオン)のビールが供された。そのため、「三菱系社員はキリンの出る店でしか飲まない」「サッポロの出る店は少ないので、三井系企業の接待の店選びは困る」など、企業グループとビール銘柄に関する噂もまことしやかに語られた。ホテルなどでの企業関係者の会合といった、大人数の集まるイベントなどでは、企業グループによって提供するビールのメーカを変える(三菱系=キリン、三井・芙蓉系=サッポロ、住友系=アサヒ)ことも多い。(ただ、2000年頃から、旧財閥といった従来的な企業グループを超えた企業再編も行われているため、当てはめにくくなっている可能性はある)

1987年(昭和62年)に販売したアサヒスーパードライは大ヒットし、日本のビールの傾向やシェアを大きく変化させた。海外でも人気があり、ドライビールという一ジャンルを作り出した。中国、タイ、イギリス、チェコ、カナダで生産、販売されている。

1994年(平成6年)、酒税法が改正されて最低製造数量基準が緩和された。これにより、一気に全国各地で地ビールが醸造され始め、地ビールブームが再現された。ただ、寡占5社が占めるシェアは依然大きく、地ビール全体のビール業界におけるシェアは1%に満たない。

など

[編集] 日本での飲まれ方

日本では、まず適度に冷やして飲むのが一般的。冷やして飲むのはアメリカでも同じだが、イギリスでは常温・室温の状態で飲まれる。ドイツやベルギーなどでは温めて飲まれることもある(温めて飲むためのビールも売られている)。

これは、気候・風土の違いやよく飲まれているビールのスタイルの違いに起因する。 なお、中国でも常温のビールを飲む慣習があったが、日本のコンビニエンスストア系企業が進出に乗り出した際に冷蔵のビールを提供したところ人気となり、冷たいビールの需要が上がったという現象も起きている。

日本のプロ野球では、公式戦や日本選手権シリーズで優勝したチームの監督・選手・コーチたちが、祝勝会でビールをかけ合う風習がある(→ビールかけ)。

[編集] ビール類似の飲料

[編集] 発泡酒

日本の酒税法の規定では、トウモロコシなど麦芽以外の原料を多く使用したものを「発泡酒」として区別している。これはビールと比べて税率が低いため、販売価格も抑えることができ、1990年代後半から2002年頃にかけて広まったが、2003年の酒税法改正で増税された。

[編集] 第三のビール

前述の2003年の酒税法改正による発泡酒の増税以降、各メーカーはより低価格(低税率)となる、麦芽を使わないビール風味の発泡アルコール飲料の開発を急ぎ、ビールと麦焼酎を混ぜたサントリー麦風、エンドウたんぱくを使用したサッポロドラフトワン、発泡酒と麦焼酎を混ぜたサントリースーパーブルーが発売された。これらはいずれも酒税法上の「ビール」や「発泡酒」には属さず、「その他の醸造酒(発泡性)(1)」や「その他の雑酒(2)」や「リキュール類」に属する。このため、新聞などのマスメディアが「第三のビール」と名付けて、報道で使用している。最近は他のメーカーも同様の商品(キリン「のどごし生」、アサヒ「新生」→「新生3」など)を発売し追随している。

[編集] ノンアルコールビール(ビールテイスト飲料)

2003年道路交通法改正により、飲酒運転への罰則が強化されたため、ノンアルコールビールの需要が高まっている。ただし、含有率ゼロではないので、各メーカーとも「飲んでの運転は控えて下さい」と呼びかけている。ヨーロッパでは、大人たちがビールを飲んで祝い事をする時の、子どもたちの飲み物としても需要がある。

アメリカのルートビアが有名。また、ジンジャーエールに似たジンジャービアがある。これは今日ではノンアルコールだが、歴史的にはアルコール含有率の高いものだった。

上記のとおり、このジャンルの飲み物は正確には「ノンアルコール」ではない。酒類に分類されるアルコール1%という基準を下回ってはいるが、アルコール分を含んでいる。「ノンアルコール」という用語ではその点を誤解するという指摘があり、業界では名称を「ビールテイスト飲料」に改める動きが活発になっている。浸透度は高くなってきており、今後はこのビールテイスト飲料という名称が一般的になる模様である。なお、上記のとおりビールテイスト飲料はアルコール分を含んでいて、飲んだ量によっては飲酒運転となる可能性があるので、注意が必要である。

[編集] ビールカクテル

ヨーロッパではビールとソーダや果物ジュースといったソフトドリンクのカクテルも多く飲まれている。特にソーダ(レモネード)と割ったものは広く普及しており、ドイツではラドラー、イングランドではシャンディ、フランスではパナシェと呼ばれ、ほとんどのビアホール、パブで供せられる。 実際にビールを混ぜて飲む代表的なカクテルとしては、レッドアイシャンディ・ガフがある。

[編集] ビール(ビアを含む)がつくがノンアルコールの飲料

  • ルートビア
  • ジンジャービア(アルコールが入っていることもある)
  • こどもびいる

[編集] 関連項目

[編集] 外部リンク

Static Wikipedia 2008 (no images)

aa - ab - af - ak - als - am - an - ang - ar - arc - as - ast - av - ay - az - ba - bar - bat_smg - bcl - be - be_x_old - bg - bh - bi - bm - bn - bo - bpy - br - bs - bug - bxr - ca - cbk_zam - cdo - ce - ceb - ch - cho - chr - chy - co - cr - crh - cs - csb - cu - cv - cy - da - de - diq - dsb - dv - dz - ee - el - eml - en - eo - es - et - eu - ext - fa - ff - fi - fiu_vro - fj - fo - fr - frp - fur - fy - ga - gan - gd - gl - glk - gn - got - gu - gv - ha - hak - haw - he - hi - hif - ho - hr - hsb - ht - hu - hy - hz - ia - id - ie - ig - ii - ik - ilo - io - is - it - iu - ja - jbo - jv - ka - kaa - kab - kg - ki - kj - kk - kl - km - kn - ko - kr - ks - ksh - ku - kv - kw - ky - la - lad - lb - lbe - lg - li - lij - lmo - ln - lo - lt - lv - map_bms - mdf - mg - mh - mi - mk - ml - mn - mo - mr - mt - mus - my - myv - mzn - na - nah - nap - nds - nds_nl - ne - new - ng - nl - nn - no - nov - nrm - nv - ny - oc - om - or - os - pa - pag - pam - pap - pdc - pi - pih - pl - pms - ps - pt - qu - quality - rm - rmy - rn - ro - roa_rup - roa_tara - ru - rw - sa - sah - sc - scn - sco - sd - se - sg - sh - si - simple - sk - sl - sm - sn - so - sr - srn - ss - st - stq - su - sv - sw - szl - ta - te - tet - tg - th - ti - tk - tl - tlh - tn - to - tpi - tr - ts - tt - tum - tw - ty - udm - ug - uk - ur - uz - ve - vec - vi - vls - vo - wa - war - wo - wuu - xal - xh - yi - yo - za - zea - zh - zh_classical - zh_min_nan - zh_yue - zu -

Static Wikipedia 2007 (no images)

aa - ab - af - ak - als - am - an - ang - ar - arc - as - ast - av - ay - az - ba - bar - bat_smg - bcl - be - be_x_old - bg - bh - bi - bm - bn - bo - bpy - br - bs - bug - bxr - ca - cbk_zam - cdo - ce - ceb - ch - cho - chr - chy - co - cr - crh - cs - csb - cu - cv - cy - da - de - diq - dsb - dv - dz - ee - el - eml - en - eo - es - et - eu - ext - fa - ff - fi - fiu_vro - fj - fo - fr - frp - fur - fy - ga - gan - gd - gl - glk - gn - got - gu - gv - ha - hak - haw - he - hi - hif - ho - hr - hsb - ht - hu - hy - hz - ia - id - ie - ig - ii - ik - ilo - io - is - it - iu - ja - jbo - jv - ka - kaa - kab - kg - ki - kj - kk - kl - km - kn - ko - kr - ks - ksh - ku - kv - kw - ky - la - lad - lb - lbe - lg - li - lij - lmo - ln - lo - lt - lv - map_bms - mdf - mg - mh - mi - mk - ml - mn - mo - mr - mt - mus - my - myv - mzn - na - nah - nap - nds - nds_nl - ne - new - ng - nl - nn - no - nov - nrm - nv - ny - oc - om - or - os - pa - pag - pam - pap - pdc - pi - pih - pl - pms - ps - pt - qu - quality - rm - rmy - rn - ro - roa_rup - roa_tara - ru - rw - sa - sah - sc - scn - sco - sd - se - sg - sh - si - simple - sk - sl - sm - sn - so - sr - srn - ss - st - stq - su - sv - sw - szl - ta - te - tet - tg - th - ti - tk - tl - tlh - tn - to - tpi - tr - ts - tt - tum - tw - ty - udm - ug - uk - ur - uz - ve - vec - vi - vls - vo - wa - war - wo - wuu - xal - xh - yi - yo - za - zea - zh - zh_classical - zh_min_nan - zh_yue - zu -

Static Wikipedia 2006 (no images)

aa - ab - af - ak - als - am - an - ang - ar - arc - as - ast - av - ay - az - ba - bar - bat_smg - bcl - be - be_x_old - bg - bh - bi - bm - bn - bo - bpy - br - bs - bug - bxr - ca - cbk_zam - cdo - ce - ceb - ch - cho - chr - chy - co - cr - crh - cs - csb - cu - cv - cy - da - de - diq - dsb - dv - dz - ee - el - eml - eo - es - et - eu - ext - fa - ff - fi - fiu_vro - fj - fo - fr - frp - fur - fy - ga - gan - gd - gl - glk - gn - got - gu - gv - ha - hak - haw - he - hi - hif - ho - hr - hsb - ht - hu - hy - hz - ia - id - ie - ig - ii - ik - ilo - io - is - it - iu - ja - jbo - jv - ka - kaa - kab - kg - ki - kj - kk - kl - km - kn - ko - kr - ks - ksh - ku - kv - kw - ky - la - lad - lb - lbe - lg - li - lij - lmo - ln - lo - lt - lv - map_bms - mdf - mg - mh - mi - mk - ml - mn - mo - mr - mt - mus - my - myv - mzn - na - nah - nap - nds - nds_nl - ne - new - ng - nl - nn - no - nov - nrm - nv - ny - oc - om - or - os - pa - pag - pam - pap - pdc - pi - pih - pl - pms - ps - pt - qu - quality - rm - rmy - rn - ro - roa_rup - roa_tara - ru - rw - sa - sah - sc - scn - sco - sd - se - sg - sh - si - simple - sk - sl - sm - sn - so - sr - srn - ss - st - stq - su - sv - sw - szl - ta - te - tet - tg - th - ti - tk - tl - tlh - tn - to - tpi - tr - ts - tt - tum - tw - ty - udm - ug - uk - ur - uz - ve - vec - vi - vls - vo - wa - war - wo - wuu - xal - xh - yi - yo - za - zea - zh - zh_classical - zh_min_nan - zh_yue - zu -

Sub-domains

CDRoms - Magnatune - Librivox - Liber Liber - Encyclopaedia Britannica - Project Gutenberg - Wikipedia 2008 - Wikipedia 2007 - Wikipedia 2006 -

Other Domains

https://www.classicistranieri.it - https://www.ebooksgratis.com - https://www.gutenbergaustralia.com - https://www.englishwikipedia.com - https://www.wikipediazim.com - https://www.wikisourcezim.com - https://www.projectgutenberg.net - https://www.projectgutenberg.es - https://www.radioascolto.com - https://www.debitoformtivo.it - https://www.wikipediaforschools.org - https://www.projectgutenbergzim.com