CLASSICISTRANIERI HOME PAGE - YOUTUBE CHANNEL
SITEMAP
Audiobooks by Valerio Di Stefano: Single Download - Complete Download [TAR] [WIM] [ZIP] [RAR] - Alphabetical Download  [TAR] [WIM] [ZIP] [RAR] - Download Instructions

Make a donation: IBAN: IT36M0708677020000000008016 - BIC/SWIFT:  ICRAITRRU60 - VALERIO DI STEFANO or
Privacy Policy Cookie Policy Terms and Conditions
食器 - Wikipedia

食器

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

食器しょっき)とは、料理の際の食品の盛り付けや、食事をする時の食品の移動(取り分ける・口に運ぶ等)に使う容器や器具の総称である。容器については単に器(うつわ)と呼ぶ場合もある。

食文化の違い、食品・食材の違いによってさまざまな食器が存在する。日本では和食器・洋食器に大別されることが多く、洋食器はさらにガラス食器と陶磁器のチャイナに分ける。

目次

[編集] 食器の一覧

[編集] 和食器

[編集]

外形寸法に対して高さの低い食器。後述の椀よりも汁気の少ない料理を入れるのに用いられることが多い。さらにも参照。

  • 大皿
  • 中皿
    • カレー皿: 日本ではカレーのソースとライス(米飯)が混ざらないように隔てのあるもの、楕円の深皿でソースボート(カレーソースを入れる器)と組みで用いるもの、平皿などがある。シチュー皿として用いることもある。平皿の場合は総じてシチュー皿に比べて高さが低い。
    • シチュー皿: スープ皿とも言い汁気の多いスープでは円形で窪みのあるもの、具が多く汁気にとろみのあるものでは楕円の深皿などが多い。
    • 刺身皿:長角皿が多いが、大型の丸皿やデザインの工夫された皿、隅に醤油を入れる仕切り付きの皿もある。
    • 八寸: 外形寸法が尺貫法による八寸である約24 - 25cmの皿の総称。懐石料理や日本料理では八寸の皿に数種類の酒の肴を彩りよく載せた品目を指す。
    • 板、塗り板、俎板: 汁気のない料理を盛りつける食器で食材の匂いや色が移らないように漆塗りやカシュー塗りのものが多い。俎板では素地で食材の匂いや色が移らないように大葉・ダイコンのツマ(ケン)・海草などを敷いて用いる。
    • 籠(かご): 汁気のない料理を盛りつける食器で竹製のものが多く、素地・煤竹・塗りものがある。
    • 葉: 元来、食器として用いていたが現代では入手が難しくなり一部の葉では食器よりも高価になった。汁気の多いものであっても葉の耐水性により漏らないものが用いられる。
      • 葉蘭(はらん): 百合科植物。一般にバランと呼ばれることが多く、葉蘭、婆蘭、馬蘭の字を当てることがある。隈笹の葉の縁が白っぽい帯状であるのに対して葉蘭は葉全体が緑色。食べ物の仕切りや中敷、皿の上に葉蘭に料理を載せて彩りを兼ねて出すことがある。隈笹に比べてしなやかさが多い。
      • 隈笹(くまざさ): 稲科植物。冬葉は縁に白い隈取り(くまどり)ができることから隈笹と呼ぶ。他の季節や若葉は全体が緑色になる。熊笹は山地に生える笹の俗称でチマキザサ、ネマガリダケなどを指す。バランとして葉蘭の代用にすることが多い。押し寿司・チラシ寿司などで段々重ねの仕切りとして用いたり、笹の上に料理を載せて彩りを兼ね、笹が持つ殺菌力を生かして利用される。握り寿司ではガリや刺身、寿司などを載せる。中に餡が入った草餅を隈笹でくるみイグサで縛ったものが笹団子で、両手の平で回すように揉むと葉がきれいに剥がれやすい。
      • バナナの葉: インド料理(特に南インド)では伝統的なスタイルとして、葉の上に料理を盛ることがある。葉が大きいため汁気の多い料理にも利用できる。
      • 竹の皮(タケノコの皮): 敷いて食器として用いるより包むことで用いられることが多い。
      • 柿の葉: 殺菌力を生かして用いるとともに葉に厚みがあるので
      • 朴葉: 大型の葉を生かして包むことに用いられることが多く、朴葉味噌では包んだまま焼くことにも用いられる。
  • 小皿、銘銘皿(銘々皿): 取り皿とも呼ぶ。英名はmonkey dish。大皿・中皿に盛られた料理から一人前の量を個々に行き渡らせるよう取り分けるための皿。
    和食器においては大きさが三寸 - 四寸内外。洋食器においてはケーキ皿(cake plate)。
    自分の食べる量だけを取り分けることができ、他の料理の味が混ざらないように料理ごとに複数の皿を用意することがある。
    料理が盛られた大皿・中皿から直接料理を取って口に運んで食事することを直箸(じかばし)と言い、正式な和食ではこれを作法に反するとして取り皿を用い、会食においては給仕が取り分ける際に用いる。他方、直箸により一つ皿の料理を摂ることで親近感を抱いたり親近感を求めて、親密な間柄を形成し、共に生活した親しい仲を指す慣用句の同じ釜の飯を食うなどの同胞意識に至る。近年では極度の衛生観念から発生した潔癖により家族内であっても直箸は元より一つ皿の料理を食べ合うことを嫌い、食事作法とは発生が異なる取り皿を多用する世代が生まれている。
    • たれ皿: 直径二寸内外の皿。小皿よりも更に小さい皿。薬味を入れる皿としても用いられる。
      刺身や餃子・シュウマイなどで醤油や薬味のタレを料理に好みに応じた量を取る時に用いる。少量で用が足りる調味料を薬味と言うことから食事作法においてはタレは必要量のみを入れ、料理を浸すほど入れることは本来の味覚を味わえずタレの味のみで食べることとなり無作法とされる。たれ汁に浸す料理は呑水などの深底の食器を用いる。楕円形の餃子専用の中皿にはたれ皿を兼ねた仕切りの付いたものがある。
    • 向付、千代口
  • 紙皿: 耐水性を高めるために表面コーティングした紙を成形した皿で、使い捨てに用いられることが多く、皿の種類や大きさは多岐にわたる。同様の目的でプラスチック製のものも多く出回っている。近年では環境負荷の少ない食べられる皿としてトウモロコシを原料とする皿が作られている。これは実際には、回収して家畜の飼料とすることを意図したもの。もちろん人が食べても害はないものの、味については考慮されていない。
    • 懐紙: 和装において懐中にいれておく複数用途に用いられる和紙。茶道においては取り皿の代わり、揚げ物では揚げ油の吸い取り、塗り板の上に敷いて料理を載せ、塗り板の色と一般に白である懐紙との色の対比を引き立たせる役目を担う。懐紙と同様の目的として洋装ではポケットチーフが存在するが、現代では形骸化しており懐紙のように用いられることは殆どない。

[編集]

ご飯茶碗; 中身は卵かけご飯
拡大
ご飯茶碗; 中身は卵かけご飯
汁椀; 中身はインスタントみそ汁
拡大
汁椀; 中身はインスタントみそ汁

大別して飯椀と汁椀があり木製のものを木偏の、陶磁器製のものは石偏のを用いる。飯椀は汁椀に比べて同一径で比較した場合、高さが低い。水平投影面積を1とした場合、高さの比率が1を越えることはない。水平投影の形状は円、底部が円形に湾曲しており、糸底があり、片手で持ち上げることのできるものを椀または碗と呼ぶ。複数用途に用いられる食器で汁物の料理以外でも用いられる。同様の料理を入れる食器に鉢があるが椀以外の形状の深底の食器を呼ぶ。

  • 茶碗
    • 飯椀、御飯茶碗、夫婦茶碗
    • 茶漬け茶碗 - 茶漬け用の茶碗。
    • 蒸し茶碗 - いわゆる茶碗蒸し用の茶碗。だし汁と溶いた卵に、鶏肉、シイタケ、銀杏など適当な具を入れて蒸し器にて蒸す為、茶碗形の他に縦長形(口径よりも高い)のものも多い。通常、蓋付きで台付きのものもある。蒸し碗とも。
  • 湯呑み茶碗 -
    • 湯呑(ゆのみ)- 口径よりも高さが高いものを湯呑といい、口径よりも高さが低いものは汲出しという。円筒形で縦長のものを長湯呑ということもある。
    • 煎茶碗 - 煎茶をのむ、やや大きめの茶碗。飲み口が外に反っている。
    • 抹茶碗 - 抹茶をのむ、大きめの茶碗。
  • 汁椀
    • 雑炊椀
    • 多用碗

[編集]

  • (丼鉢)、ラーメン丼
  • 呑水(とんすい)
  • 深鉢、パンチボウル
  • 小鉢、蕎麦猪口
  • 蒸し器、蒸籠(せいろ)、ざる
  • 菓子鉢

[編集] 箸・匙

レンゲ
拡大
レンゲ
  • 匙(さじ)

[編集] 洋食器

デザートスプーン
拡大
デザートスプーン
スープスプーン
拡大
スープスプーン
コーヒカップ
拡大
コーヒカップ
ワイングラス
拡大
ワイングラス
  • カトラリー (Cutlery): 洋食器のうち食卓用金物の総称で、フォーク・ナイフ・スプーンを指すことが多い。金製、銀製のほか、ステンレス製のものがある。
  • 皿類(en:Dishware):陶磁器が多くチャイナとも呼ばれる。ガラス製やメラニンなどのプラスチック製の皿もある。また、紙や軽いプラスチック製の使い捨ての皿もある。
  • ガラス器、グラス:大きく分けてクリスタル製とソーダガラス製に分かれる。透明度が高く装飾が施しやすい事から、レストランやパー等ではクリスタルが用いられる。用途に応じて様々な形状のグラスがあり、また外面には彫刻が施されているものもある。主にカットグラス(江戸切子切子等の細工)や製造時の型押。
    • ワイングラス(ボルドータイプ ブルゴーニュタイプ等)
    • オールドファッションドグラス(通称 ロックグラス OFグラス)
    • ウィスキーグラス
    • ジョッキ、ビールジョッキ
    • ゴブレット
    • ブランデーグラス
    • シェリーグラス
    • シャンパングラス(クープシャンパン トールシャンパン)
    • カクテルグラス
    • タンブラー
    • ピルスナー
    • フロート
    • カラフェ
    • アイスペール
  • 紙コップ

[編集] その他・小物

土瓶
拡大
土瓶
鉄瓶
拡大
鉄瓶
ティーポット
拡大
ティーポット
茶壺
拡大
茶壺
トング
拡大
トング
  • 弁当箱、重箱松花堂鰻重: 一般に木製で作られた四角い容器の総称で漆塗りの上に蒔絵螺鈿などの装飾が施されていることが多い。蓋付きのものが多く蓋を閉じたまま複数の箱を重ね合わせできるように箱の底部と蓋の上部が嵌合(かんごう)する形状をしている。松花堂は重箱の中に小鉢が収まる大きさの仕切り板がある。鰻重は松花堂に比べて保温を期待して器に厚みがある。
  • 土瓶、鉄瓶
  • ティーポット ポット#ティーポット
  • アイスペール
  • 酒器
    • 瓶子 銚子
      瓶状の物を瓶子、ハンドルの付いた物を銚子(ちょうし)と云う。徳利(とっくり)、片口(かたくち)、さしなべ
    • 燗瓶(かんびん)、チロリ、黒千代香
    • 杯、、ぐい呑、酒呑(さけのみ)
      猪口(ちょく)は本来は向付であり、酒器は(はい、さかづき)と云う。可盃(べくさかずき)
    • 杯洗(はいせん)
  • 茶器(中国): 中国茶#中国茶器を参照。
    • 茶壷(ちゃふう)
    • 蓋碗(がいわん)
    • 茶海(ちゃかい)
    • 茶杯(ちゃはい)、聞香杯(もんこうはい)(或いは飲杯と聞杯)
    • 茶托、茶盤、茶船、茶盂、水盂、茶巾、茶荷
  • コースター
  • 膳、箱膳、銘銘膳: 膳の上に複数の料理や食器を並べながら重ね合わせ(スタッキング)できるように脚が膳の大きさの中に納まる形状をしている。
  • 布、テーブルクロス

[編集] 外部リンク

[編集] 材料

Static Wikipedia 2008 (no images)

aa - ab - af - ak - als - am - an - ang - ar - arc - as - ast - av - ay - az - ba - bar - bat_smg - bcl - be - be_x_old - bg - bh - bi - bm - bn - bo - bpy - br - bs - bug - bxr - ca - cbk_zam - cdo - ce - ceb - ch - cho - chr - chy - co - cr - crh - cs - csb - cu - cv - cy - da - de - diq - dsb - dv - dz - ee - el - eml - en - eo - es - et - eu - ext - fa - ff - fi - fiu_vro - fj - fo - fr - frp - fur - fy - ga - gan - gd - gl - glk - gn - got - gu - gv - ha - hak - haw - he - hi - hif - ho - hr - hsb - ht - hu - hy - hz - ia - id - ie - ig - ii - ik - ilo - io - is - it - iu - ja - jbo - jv - ka - kaa - kab - kg - ki - kj - kk - kl - km - kn - ko - kr - ks - ksh - ku - kv - kw - ky - la - lad - lb - lbe - lg - li - lij - lmo - ln - lo - lt - lv - map_bms - mdf - mg - mh - mi - mk - ml - mn - mo - mr - mt - mus - my - myv - mzn - na - nah - nap - nds - nds_nl - ne - new - ng - nl - nn - no - nov - nrm - nv - ny - oc - om - or - os - pa - pag - pam - pap - pdc - pi - pih - pl - pms - ps - pt - qu - quality - rm - rmy - rn - ro - roa_rup - roa_tara - ru - rw - sa - sah - sc - scn - sco - sd - se - sg - sh - si - simple - sk - sl - sm - sn - so - sr - srn - ss - st - stq - su - sv - sw - szl - ta - te - tet - tg - th - ti - tk - tl - tlh - tn - to - tpi - tr - ts - tt - tum - tw - ty - udm - ug - uk - ur - uz - ve - vec - vi - vls - vo - wa - war - wo - wuu - xal - xh - yi - yo - za - zea - zh - zh_classical - zh_min_nan - zh_yue - zu -

Static Wikipedia 2007 (no images)

aa - ab - af - ak - als - am - an - ang - ar - arc - as - ast - av - ay - az - ba - bar - bat_smg - bcl - be - be_x_old - bg - bh - bi - bm - bn - bo - bpy - br - bs - bug - bxr - ca - cbk_zam - cdo - ce - ceb - ch - cho - chr - chy - co - cr - crh - cs - csb - cu - cv - cy - da - de - diq - dsb - dv - dz - ee - el - eml - en - eo - es - et - eu - ext - fa - ff - fi - fiu_vro - fj - fo - fr - frp - fur - fy - ga - gan - gd - gl - glk - gn - got - gu - gv - ha - hak - haw - he - hi - hif - ho - hr - hsb - ht - hu - hy - hz - ia - id - ie - ig - ii - ik - ilo - io - is - it - iu - ja - jbo - jv - ka - kaa - kab - kg - ki - kj - kk - kl - km - kn - ko - kr - ks - ksh - ku - kv - kw - ky - la - lad - lb - lbe - lg - li - lij - lmo - ln - lo - lt - lv - map_bms - mdf - mg - mh - mi - mk - ml - mn - mo - mr - mt - mus - my - myv - mzn - na - nah - nap - nds - nds_nl - ne - new - ng - nl - nn - no - nov - nrm - nv - ny - oc - om - or - os - pa - pag - pam - pap - pdc - pi - pih - pl - pms - ps - pt - qu - quality - rm - rmy - rn - ro - roa_rup - roa_tara - ru - rw - sa - sah - sc - scn - sco - sd - se - sg - sh - si - simple - sk - sl - sm - sn - so - sr - srn - ss - st - stq - su - sv - sw - szl - ta - te - tet - tg - th - ti - tk - tl - tlh - tn - to - tpi - tr - ts - tt - tum - tw - ty - udm - ug - uk - ur - uz - ve - vec - vi - vls - vo - wa - war - wo - wuu - xal - xh - yi - yo - za - zea - zh - zh_classical - zh_min_nan - zh_yue - zu -

Static Wikipedia 2006 (no images)

aa - ab - af - ak - als - am - an - ang - ar - arc - as - ast - av - ay - az - ba - bar - bat_smg - bcl - be - be_x_old - bg - bh - bi - bm - bn - bo - bpy - br - bs - bug - bxr - ca - cbk_zam - cdo - ce - ceb - ch - cho - chr - chy - co - cr - crh - cs - csb - cu - cv - cy - da - de - diq - dsb - dv - dz - ee - el - eml - eo - es - et - eu - ext - fa - ff - fi - fiu_vro - fj - fo - fr - frp - fur - fy - ga - gan - gd - gl - glk - gn - got - gu - gv - ha - hak - haw - he - hi - hif - ho - hr - hsb - ht - hu - hy - hz - ia - id - ie - ig - ii - ik - ilo - io - is - it - iu - ja - jbo - jv - ka - kaa - kab - kg - ki - kj - kk - kl - km - kn - ko - kr - ks - ksh - ku - kv - kw - ky - la - lad - lb - lbe - lg - li - lij - lmo - ln - lo - lt - lv - map_bms - mdf - mg - mh - mi - mk - ml - mn - mo - mr - mt - mus - my - myv - mzn - na - nah - nap - nds - nds_nl - ne - new - ng - nl - nn - no - nov - nrm - nv - ny - oc - om - or - os - pa - pag - pam - pap - pdc - pi - pih - pl - pms - ps - pt - qu - quality - rm - rmy - rn - ro - roa_rup - roa_tara - ru - rw - sa - sah - sc - scn - sco - sd - se - sg - sh - si - simple - sk - sl - sm - sn - so - sr - srn - ss - st - stq - su - sv - sw - szl - ta - te - tet - tg - th - ti - tk - tl - tlh - tn - to - tpi - tr - ts - tt - tum - tw - ty - udm - ug - uk - ur - uz - ve - vec - vi - vls - vo - wa - war - wo - wuu - xal - xh - yi - yo - za - zea - zh - zh_classical - zh_min_nan - zh_yue - zu -

Sub-domains

CDRoms - Magnatune - Librivox - Liber Liber - Encyclopaedia Britannica - Project Gutenberg - Wikipedia 2008 - Wikipedia 2007 - Wikipedia 2006 -

Other Domains

https://www.classicistranieri.it - https://www.ebooksgratis.com - https://www.gutenbergaustralia.com - https://www.englishwikipedia.com - https://www.wikipediazim.com - https://www.wikisourcezim.com - https://www.projectgutenberg.net - https://www.projectgutenberg.es - https://www.radioascolto.com - https://www.debitoformtivo.it - https://www.wikipediaforschools.org - https://www.projectgutenbergzim.com