知事
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
知事(ちじ)とは、地方行政区画を統轄する官庁の長のことである。英語では"governor"というが、古代ローマの "Roman governor" などは普通、「知事」ではなく「総督」と訳されることが多い。
目次 |
[編集] 語源
「知事」とは、元々物事を治め司るという意味で、サンスクリット語に由来する[要出典]。中国では隋の時代より、主に寺院での住職の名称として用いられている。その後宋代に地方の府、州、県の長官を「知某州事」「知某県事」などと呼ぶようになり、短縮されて「知県事」「知府事」などと呼ばれるようになった。宋代には正式な中央官制に組み入れられており、中央の官職を持たない県の長官は「県令」と呼ばれた。ちなみにこの「知」と同じ用法としては、知行がある。
[編集] 概要
[編集] 日本
日本では、普通地方公共団体のうち、広域な方を都道府県とし、その首長を都道府県知事(都知事、道知事、府知事、県知事)という。→詳細は、都道府県知事の項を参照。
一方、狭い方は市町村で、その首長は市町村長(市長、町長、村長)という。
[編集] 中国
中国では、府(唐から清まで)・州(清まで)・県の長官を知事という。
[編集] アメリカ
アメリカ合衆国の州 (state) の首長 (governor) は、州知事と訳される。
[編集] 関連項目
カテゴリ: 出典を必要とする記事 | 政治