CLASSICISTRANIERI HOME PAGE - YOUTUBE CHANNEL
SITEMAP
Audiobooks by Valerio Di Stefano: Single Download - Complete Download [TAR] [WIM] [ZIP] [RAR] - Alphabetical Download  [TAR] [WIM] [ZIP] [RAR] - Download Instructions

Make a donation: IBAN: IT36M0708677020000000008016 - BIC/SWIFT:  ICRAITRRU60 - VALERIO DI STEFANO or
Privacy Policy Cookie Policy Terms and Conditions
和製英語 - Wikipedia

和製英語

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

和製英語(わせいえいご)とは、英語の単語を組み合わせることにより造られた、英語風に聞こえるが本来の英語にはない表現である日本語の語。また欧米には存在せず、日本独自のモノを英語風に名づけて普及した言葉も含まれる。

目次

[編集] 概要

本来、和製英語という場合は英語風のものだけを指し、他の欧米系の言語風のものも含めていう場合は和製外来語と呼ばれるケースもあるが、欧米系を中心とした外来語風の単語をもまとめて和製英語と呼ばれるのが一般的である。

英単語を原義とは異なる意味で使用しているもの(誤用)や、動詞であるものを名詞の如く扱って単語を組み合わせて誤用しているもの、さらには、日本語的に略して発音しているものや、もともとの英単語を日本独自の発音で言い習わしているものも含めて、広義の和製英語に含めることがある。

和製英語は、日本語の母語話者の間で流通するだけであれば誤解を引き起こす恐れは少ないものの、本来の英語表現であると誤認して英語として使用し誤解の原因になったり、日本語を学ぶ英語圏の人が違和感を感じたりすることがある。これは、英語以外の言語フランス語ドイツ語など)に由来するのに、英語由来だと勘違いされる外来語でも同様である。

英語は多くの地方でつかわれる言葉なので、用法の不統一は、日本語の方言とは比較にならないほど多様である。和製英語の一部の語は、日本方言の英語として理解されている場合もある。英語教師などは和製英語の範囲を広くとらえ、英語コンプレックスをかきたてる傾向にある。かつてイギリス英語から導入された語が、現在の英語教育の主流であるアメリカ英語としては通用しないために「和製英語」とされることも良くある。また、カタカナ表記は「すべて原語の発音とは異なる」と認識した方が間違いが少ないが、日本語の言語体系を知っている人にとっては、「日本訛り」と認識される。略語は英語流、日本語流でかなり異なるので留意する必要がある。

多国語を話す人(母国語のみもしくは他国語を話す人以外)では、文法、単語の混乱は珍しくないので、上記の誤解は少ない。

以下では、広義のものも含めた和製英語の例を分類して一覧する。頭書の定義にあてはまらないが、同様の問題を起こしうる語については英語風日本語を参照。

[編集] 和製英語の例

[編集] 造語

( ) 内は対応する英語

  • アウトコース (outside) ※インコースも同じ(inside)。
  • アールブイまたは RV (米の truck, van, SUV に相当) ※日本の業界関係者 (産業界およびメディア) が、主にアウトドア志向レジャー向け車輌をプロモーションするための日本独自定義用語として、米国でキャンピングカーを表す「RV」の表現を当てはめて、意図的に使用したもの。意味はレクリエーショナル・ビークル (レジャー向けの車) であると解説される。
  • オフィスレディー、OL (説明的に言うなら female office worker)
  • キーホルダー (key ring) ※キーホルダー(keyholder)だと鍵保管人を表す。
  • グレードアップ、バージョンアップ (upgrade, update)
  • コンセント
    • 壁に埋め込まれた差込口は ((electrical) outlet, socket)
    • 電気器具についている電源コードの先は (plug)
    • ※"concentrate" (集中する) や "concentric plug" (同心プラグ) からといわれる。
  • サンドバッグ (punching bag)
  • スパッツ、スパッツタイツ (tights) ※単に"spats"だと短いゲートルのこと。
  • ダンプカー (米 dump truck, 英 dumper) ※カー (car) は列車の客車を意味するため、車輛を指して言うのは不適切。
  • デッドボール (hit by pitch) ※「デッドボール」は、投球が打者に当たった際に宣言される、プレイ中断を意味する"Ball Dead"に由来か。
  • デコレーションケーキ (fancy cake)
  • ドライブイン (rest area) ※"drive-in" は車に乗ったまま観られる映画上映場。
  • トレーナー (sweat shirt) ※"trainer"は指導員の事。指導される実習生・教習生は "trainee" となる。
  • 野球場のバックネット (backstop)
  • バックミラー (rear-view mirror)
  • フリーサイズ (one-size-fits-all)
  • フリートーク (free conversation)
  • 自動車のフロントガラス (米 windshield, 英 windscreen)
  • ペアルック (same outfit, matching outfits, his 'n' hers)
  • ペーパーテスト (written examination/test)
  • ペーパードライバー (≒ Sunday driver) ※日本語のペーパードライバーは「免許だけ持っていて車はまったく運転しない」のに対し、英語の Sunday driver は「めったにしか車を運転しないため運転がへたくそ」という意味合いがある。
  • ベッドタウン (bedroom suburbs, bedroom community, dormitory suburb, commuter town)
  • ベビーカー (baby carriage, stroller) ※"baby car"は小型自動車。
  • ヘルスメーター (bathroom scales, scales)
  • マイカー (private car) ※"my car" は単に「私の車」で、自家用車の意味はない。
  • マイホーム (one's own house)
  • ロケーションハンティング、ロケハン (location scout)
  • ロマンスグレー (silver-gray hair)
  • ロマンスシート(love seat)
  • ワイシャツ (shirt) (但し、語源は、'white shirts'のイギリス式発音から)
  • 「統括者が組織内で独裁的に物事を動かす」という意味でのワンマン (dictatorial)
    • ※運転手が運転の他、運賃収受を行う公共交通の運行形態である「ワンマン運転」"one-man operation" から転じて成立。
    • "one-man operation," "one-man car" は性別を特定する語句のため、現代の米英では用いられなくなりつつある単語であるが、過去のバス会社の合理化事例の紹介など、歴史的文脈では登場する。


[編集] 商標に由来

  • シャープペンシル、シャーペン (mechanical pencil, automatic pencil) ※早川金属工業株式会社 (現・シャープ株式会社) が発明した金属製繰出鉛筆の商品名に由来。ever sharp pencil から。
  • バイキング (buffet, all-you-can-eat, smorgasbord) ※帝国ホテルが米国映画「バイキング」(1958年公開) にちなんで名付けたのが始まりとされる。
  • ポケットベル、ポケベル (beeper, pager) ※ポケットベルはNTTドコモの登録商標。ただし、2001年以降は「クイックキャスト」に名称変更され、2007年3月31日で事業終了。
  • セメダイン (glue, adhesive) ※セメダイン株式会社の製品が由来
  • ホッチキス (stapler) ※米国 E.H.ホッチキス社(E. H. Hotchkiss) の製品を日本で販売した際の商標「ホチキス自動紙綴器」が一般名詞や動詞として使われるようになった。JISでの呼称はステープラ。現在では英語の音訳のステープラーも広く使われるようになってきている。
  • マジックテープ (Velcro) ※マジックテープは(株)クレラの登録商標。これに対する英語の"Velcro"もVelcro社の登録商標。日本でも最近はベルクロといいますね。

[編集] 誤用

  • 「ダブル」の意味のW (double, D) 1990年頃の「W浅野」 (浅野温子浅野ゆう子) など。※Wの語源は「double u」 (二重のu) である。
  • アイドリングストップ (stop idling) ※"idling stop"では「アイドリングしたままの停止」と正反対の意味になる。
  • アルゼンチン (Argentina)※"Argentine"はアルゼンチン人であり、"Argentina"がアルゼンチン。これを取り違える人も多い。
  • カスタム (custom) ※本来の"custom"はオーダーメイドなどの意味。
  • カメラマン (= 写真家) (photographer) ※本来の "cameraman" は映画やテレビ撮影のカメラマンを指す (または "camera operator") 。
  • カンニング (cheating) ※本来の"cunning"はずる賢いなどの意味。
  • クリスタル (shiny) ※本来は、結晶という意味だが、きらきらしたものという意味で使われている。
  • X'mas (=クリスマス) (Christmas, Xmas) ※ギリシア語でキリストを表すΧΡΙΣΤOΣ(Xristos)に由来するXの後にアポストロフィは入らない。
  • 不具合の発生に対する「クレーム」 (complaint) ※本来の"claim"は単に請求、主張の意味。
  • コンプレックス (complex) 本来は複合体、合成物、大型アパートや団地などの意味。ただ、精神分析の用語として「強い感情やこだわりをもつ内容で、ふだんは意識下に抑圧されているもの」という意味があることから、日本語では「何々コンプレックス」のように「劣等感」という意味で用いられている。
  • サービス (free of charge, on the house) ※英語のserviceに無料の意味はない。
  • サイダー ( soda pop) ※"cider"は英英語圏ではリンゴ酒 (シードル)、米英語圏では精製・熱加工していない100%リンゴジュースをさす。
  • 歌手やスポーツ選手などの「サイン」 (autograph) ※名詞の"sign"は「看板」などの意味。クレジットカードを使用する際の「署名」のことはsignatureという。
  • シール (sticker) ※粘着剤付きで装飾用の紙などの小片、例えば「ビックリマンシール」のたぐいは "sticker"だが、日本語の「ステッカー」と異なり、かなり小型のものも含まれ、大きさの区別は無い(日本語では小型のものをシール、大型の物をステッカーといって区別している)。付せんや荷札は "label"。本来の "seal"は印章、および (印章によって行われたことから) 封印の意味。英語圏でも「シール」と言って差し支えないのは封緘紙ぐらいか。
  • ジャスト (exactly) ※"just 1000yen"(ジャスト1000円)は、英語では「たったの1000円」の意味になるが、日本語では「1000円丁度」と意味が異なる。因みに「12時ジャスト開始」は、"start 12 noon sharp"。
  • シュート (shot) ※"shoot"は動詞。
  • ショットを放つ (shoot) ※"shot"は名詞。前出の「シュート」と、意味が入れ替わっている。
  • ショートケーキ ([strawberry] cake) ※米国で言う"shortcake"は、スポンジの代わりに菓子パンの一種であるビスケット(biscuit)を使ったケーキ。"short"は (食感が) さくさくしている、という意味。
  • シルバー ※本来シルバーシート (priority seat) とは「優先席」のことであり、誤って老人のみを指すようになったものが、さらに「老人」を意味する形容詞化したもの。
  • スイッチバック駅の一部 ※本来のswitchback は、ジグザグの意味で勾配上に設置されるスイッチバック駅は語義どおりの使い方だが、遠軽駅十和田南駅のように、一方側が行き止まりで単に方向転換をする駅をスイッチバック駅と称すのは誤用に近い。
  • スキー (skiing) ※"ski"という単語は「スキーをする」という意味の動詞か、「スキー板」という意味の名詞である。
  • スケルトン (translucent) ※本来は「骨格」という意味だが、「透ける」という語感からの類推もしくは洒落で「内部構造が見える半透明なもの」という意味で使われている。
  • スタイ (bib)
  • 本の「スピン」 (ribbon, tassel)
  • スペル (spelling) ※単語の「つづり」の意味で使われるが、「spell」には、「つづる」という動詞の意味か、名詞であれば「呪文」等の意味しかない。かつては、盛んに「間違いである」との指摘がなされていたが、最近は、ほとんど指摘されなくなったようなので、誤用として定着したと評価できるかもしれない。
  • スマート (slim, slender) ※本来の"smart"はしゃれた、頭が切れるといった意味。
  • スモークハラスメント(Smoking Harassment) ※日本語では煙草による煙害であるが、本来は喫煙者に対する弾圧若又は嫌がらせの意味。
  • スリップする (車が) (skid)
  • ソーラーシステム (solar battery)※英語のthe solar systemは「太陽系」のこと。
  • ダイエット ※本来の"diet"は腎臓病などを含む食餌(食事)療法の意だが、痩身の意に限定して使われている。
  • タイム・フライズ・ライク・アン・アロー (Time flies.) ※日本語の「光陰矢のごとし」と英語の慣用句「Time flies.」とが混ざった。
  • タコス (taco) 日本においては、単数でも複数形を用いることが多い。
  • タレント※本来の"talent"は「才能」「才能のある人」の意味。
  • ツーショット (two-shot) ※ 本来はアメリカ映画業界の業界用語で、映画以外には用いられない。英語を母国語とする一般の人に two-shot 言うと「二人が銃で撃たれた」と誤解されることが多い。
  • テンション (hyper)※"tension"は緊張や不安を意味する。日本語のような興奮した状態を示す英語は"hyper"など。
  • トーナメント (knock out system) ※本来の"tournament"は、1箇所に集まって行う競技会という意味。日本語ではノックアウトシステムの競技会にほぼ限定されて使用。
  • ドメスティック・バイオレンス (spousal abuse) ※本来家庭内の暴力全般を意味するが、日本語としては専ら配偶者による暴力のみを意味するように変化した。これは、「家庭内暴力」という日本語として通りのよい言葉との使い分けが意識された結果である可能性がある。
  • 工具のドライバー(screw driver)カクテルも同じ綴り。尚、ブラスドライバー、マイナスドライバーはそれぞれphillips, flat head.
  • トランプ (playing cards) ※本来の"trump"は「切り札」を指す。
  • ナイーブ(naive)※ 日本語では「繊細な・感性の鋭い・純朴な」といったどちらかといえば肯定的なニュアンスを含む言葉だが、英語では「粗野な・洗練されていない・考えの浅い」といった否定的なイメージを含む単語。ちなみに、日本語におけるナイーブの意味に近い単語は、sensitive である。
  • ノースリーブ(no sleeve) ※「袖無し」の意味で用いられるが、この用法で用いられる英単語は「less」であり、Sleeve Lessが正しい。「ノーブラ」(ブラジャー無し)も同様
  • パワーアップ ※本来の"power up"は、電源を入れる、出力を上げる、という意味。
  • タイヤの「パンク」 (flat tire) ※きりのようなもので突き刺すことを意味する "puncture" の転用の略。
  • バーチャル (virtual) 本来の意味は「仮想な」ではなく「実質的な、事実上の」である。これはIBMがreal memoryに対して実質的にメモリー(記憶装置)と同じ働きをするvirtual memoryを日本語訳する際、仮想記憶と訳してしまったところに始まる。その働き(効果)に目を向ければ実質的であるのに、仕掛け(装置)の方に目を向けてしまった(強調してしまった)ために仮想となってしまった。
  • ハイウェイ highwayは高速道路も含むが、主要道一般を指す。高速道路はexpress way。
  • バイク (motorcycle) 日本では「発動機を搭載した二輪車 (オートバイ) 」の意味で使用されているが、英語でバイク(bike)というとオートバイに限定されず自転車(bicycle)の意味もある。
  • ハッカー (cracker) ※"hacker"は海外のマスメディアでも「コンピュータ/ネットワーク犯罪者」の意で用いられているので誤用とは言い切れないが、本来は (コンピュータ/プログラミングに) 精通した人、達人の意であった。もちろん「悪い」ハッカーはクラッカーであると言える。格別プログラミング能力を持たず、出来合いのセキュリティ侵害プログラムを利用するだけの者はスクリプトキディ(script kiddy)と呼ばれる最下級のクラッカーである。
  • パネラー (panelist) 本来はパネルディスカッションの討議者を意味するが、最近はクイズ番組の回答者などにも拡大されて用いられる。"ist"は「~する人」の意。「アムラー」のような造語法が定着した弊害といえよう。 
  • ハンサム ※本来の"handsome"は対象に制限はない。
  • ファンタジック (fantastic) ※「ファンタスティック」。「ロマンス(romance)」→「ロマンチック/ロマンティック(romantic)」などからの誤った類推で「ファンタジー(fantasy)」→「ファンタジック(fantasic?)」としたものか。
  • フィール (feeeling) "feel"は動詞。  
  • フライングスタート (premature start, breakaway) ※本来の"flying start"は助走を付けて行うスタートのことを指す。
  • フラッシュライト (flashlight) 本来は懐中電灯の意だが、日本語では特殊部隊が用いる、敵の目を眩ます小型ライト (Surefire等)の意味で用いられる。
  • ベテラン (veteran) ※「老兵、古参兵、退役軍人」の意。
  • ポエマー 「詩人」は"poet"。前出の「パネラー」と同じく、「~する人」を一緒くたに"er~"と表現してしまう悪例。若者用語的な言い回しである。 
  • ポスト (mailbox, postbox) ※ "post"はイギリス英語では「郵便物」を意味するが、アメリカ英語では単に「柱」の意味になる。
  • ウェブページ全般を意味する「ホームページ」 (webpage) ※"homepage"は、最初に表示されるページのみを指す。
  • 体型を意味する「プロポーション」「スタイル」 (figure) ※"proportion"は比率、"style"は様式や文体の意味が強い。
  • マニア (enthusiasm, enthusiast) ※本来の"mania"は熱狂、熱狂の対象あるいは躁病を意味し、熱狂している人を示す場合には"maniac"を用いる。ただし日本語のマニアに比べ強い執着を伴う批判的イメージがあるため注意。
  • 学校のクラブ活動などの「マネージャー」 (caretaker) ※本来の"manager"は「経営者」
  • マンション (apartment building, flat, condominium) ※本来の"mansion"は豪邸の意味。
  • ムーディ (nice)※"moody"は移り気なの意味。
  • モラル・ハザード (対応語なし) ※"moral hazard"は保険システムの整備が危機感を減少させてむしろリスクを上昇させてしまう現象のこと。日本語の「モラル・ハザード」が倫理意識の喪失という意味を持ってしまっているのとは異なる。
  • ヨット (sailboat) ※yachtは普通個人所有の豪華クルーザーをさす。日本語のヨットの意味では紛らわしいためあまり用いられない。
Life Savers
拡大
Life Savers
  • ライフセーバー (lifeguard) ※ 海水浴場などで一般水難救助を行う行為を lifesaving、それを職業として行う者を lifeguard と言う。なお、英豪英語圏ではかつてこれに surf lifesaver という言葉を用いていたが、1989年から2001年にかけて世界中で大ヒットしたアメリカのテレビドラマ「ベイウォッチ (Baywatch)」の影響で surf lifesaver は急速に死語化、米英語の lifeguard がにこれに取って代わるようになった。ちなみに Life Savers はアメリカの有名なキャンディーで、「ライフセーバー」と言うとこのことを言っているのかと誤解されることが多い。
  • ライフライン (infrastructure) 日本語では「生活線」または「生命線」と表現され、主に電気・ガス・水道等の公共公益設備など、都市機能を維持し現代人が日常生活を送る上で必須の諸設備を指す。阪神・淡路大震災以降、よく使われるようになった。英語本来の"lifeline"は、主に救命胴衣や救命浮き輪などにつながれた紐や縄、船乗りと船をつなぐ紐や縄、潜水夫につながれた紐や縄などを指す。
  • リクルート 日本では民間企業の新卒就職に関わる言葉となってしまった感があるが、英語のrecruitを、民間企業の新規就業に用いても誤用と言い切れないが、主に使われるのは兵隊の新兵募集である。
  • リストラ (downsizing) ※"restructuring"は、事業の再構築あるいは再編という意味で、人員整理を伴うことも多いが、解雇のみを指す意味は無い (解雇のニュアンスは石油危機以降に生まれた。日本では本来「減量経営」を指した) 。
  • リニューアル (remodeling) ※日本語では新装開店を意味するが、英語本来の意味は契約更改。
  • リフォーム (renovation) ※日本語では住宅の改装工事を意味するが、本来の英語では制度改革をする、または犯罪者などを矯正するという意味。
  • リベンジ (return match, rematch) ※日本語では再挑戦を意味するが、英語本来の意味は復讐・報復。
  • リンクフリー (free to link) ※"link free"とは、linkを含んでいない事を意味する。
  • レパートリー (repertory) ※音楽家の演奏可能な曲目を意味する場合は、フランス語起源の repertoire (レパトワ) を用いる。
  • レンジ (stove,oven) ※「電子レンジ」は"microwave oven"という。

[編集] 文法的な誤用

  • サラリーマン ※俸給を受ける人の意味なら"salaried man"が正しい。多用される事務労働者は"office worker"が近い。但し、近年では、「勤勉で過酷な労働条件にも文句を言わず、閉鎖的で独特な商習慣を固持する」という日本型ビジネスマンのイメージから、「日本の典型的なビジネスマン」という意味合いで salaryman という単語が用いられている。
  • メークドラマ 長島茂雄の一言から生まれた言葉だが、文法どおりなら made the drama となる。
  • イヤー・オブ・ザ・コーチ 朝日新聞社高野連による、高校野球指導者に対する表彰制度の名称であるが、コーチ・オブ・ザ・イヤー(Coach of the Year) が正しい。

[編集] 日本語的な略語

  • アドバルーン (advertising balloonだが、"広告"は"ad"と略す)
  • アナ アナウンサー、caster, host(ess).
  • アニメ (本来"animation"の略語だが、逆輸出され、「日本製(風)アニメ」の意味で"anime"が用いられる)
  • アパート (apartment, apartment house, apartment building)
  • アポ (appointment)
  • アイス (ice cream) アイスクリーム ※ 単に ice は「氷」の意味。
  • アングラ (underground)又、underground は‘裏の‘という意味もある。たとえば、underground organization = 裏の組織。
  • インフラ (infrastructure)
  • インフレ (inflation)
  • エアコン (air conditioner、イギリスでは"aircon"でも通用)
  • エアロビ (aerobics)
  • エンゲージリング (= 婚約指輪) (engagement ring)
  • エンタメ (entertainment)
  • オルグ(organization) ※ 会社組織では、労働組合の集会、という意味で使用される。
  • オルタナ (alternative)
  • ケミコン (コンデンサ)(chemical condenser)
  • コスプレ (本来 "costume play" の略語であるが、逆輸出され "cosplay" でも通用)
  • コンビニ (convenience store)
  • サブカル (subculture)
  • サンド (食べ物のサンドイッチ、または挟んだもの。)(sandwich)※ちなみに"sand"は「砂」
  • スーパー (店:super store, super market)(字幕:superimpose)
  • スタメン (starting member) ※英語では"starter"が普通,又は、"newbie".
  • スパコン (super computer)
  • ゼネコン (general contractor) ※「総合請負業」の意。日本語では「総合建設業」と訳されるため"general constructor"の略とされることがあるが、本来は"contractor"。
  • セコハン (secondhand) 中古の
  • チョコ (chocolate) チョコレート
  • デパート (department store) ※department 単独では組織の「部」という意味。「出発する」という意味の動詞で"depart"という単語がある。
  • デジカメ (digital camera) ※フィリピンでは digi-came ともいう。※英語ではdigicamともいう。
  • デフレ (deflation)
  • デモ (Demonstration)又、何かに反対する意味でのデモは"Strike"
  • テレビ (television, TV)
  • トランス (transformer) 変圧器のこと。
  • ノート (notebook) ※notebookはlaptop computerの用法もあり。
  • ノートパソコン (laptop)
  • パイン (pineapple) ※pine は「」の意味。
  • バール (工具) (crowbar)
  • パソコン (personal computer, PC)
  • パート (part-time job) なお、アルバイト(Arbeit)はドイツ語で仕事一般に用いられる。
  • ハンカチ (handkerchief)
  • ハンドル (steering wheel 自動車の(handleも使われることもある); handlebars 自転車の) ※"handle"はドアや鍋などの「取っ手」や「取り扱う」という意味。自転車、オートバイ、オート三輪の角ハンドルは"handle bar"。
  • ビル (building)
  • ホテルのフロント (front desk, reception desk)
  • 駅のホーム (platform, track)
  • プロレス (pro wrestling, professional wrestling)
  • ボールペン (ball-point pen)俗に(pen)
  • マスコミ ("mass communication"の省略だが英語では"mass media"という)
  • メカ(mechanical,mechanism(機械、機械的な)の省略型であるが、昨今の日本アニメブームで欧米に輸出、定着し、欧米では主に日本的なメカニックデザインや、特にリアルロボットデザインのことを指す傾向がある)
  • ラジコン (radio controlled,RC)
  • リモコン (remote controller)俗に言うと(remote)
  • 映画のロケ (location)

[編集] 日本独自の発音(読み方)

  • ピング (ping

 

[編集] 英語以外の和製外来語と英語でなんと言うかの例

  • アベック (a couple) ※フランス語の"avec" (英語の "with")
  • アンケート (survey/poll) ※フランス語の "enquête" (英語の "inquiry")。この語は「質問」「調査」一般を指す。
  • アルバイト (part-time job) ※ドイツ語の"Arbeit" (英語の "work")。時給職ではなく正職を指す。
  • イギリス (United Kingdom) ※オランダ語で「イングランド」、したがって対象となる地域も異なる。ポルトガル語の "Inglez" が鎖国政策時代に入ってきたものとも考えられる。
  • オランダ (Netherlands) ※オランダの州のひとつ "Holland" (ホラント州) に由来するポルトガル語の "Olanda" が戦国~安土桃山時代に入ってきたものと考えられる。"Holland" (またはこれに由来する名称) は他のヨーロッパの国々でもオランダの通称として用いてきた歴史があり、当該国も日本での名称として「オランダ」を用いている。
  • フリーター (part-timer) ※上記「アルバイト」からの造語「フリーアルバイター」の日本語的な省略形。
  • コンクール (contest, competition) ※フランス語の"concours (発音:コンクール)"
  • シュークリーム (cream puff) ※フランス語の "chou à la crème" (発音:シュ・ア・ラ・クレム) "chou"は「キャベツ」の意。なお、日本語の「靴墨(靴クリーム)」に当たる英語は "shoe cream" ではなく "shoe polish"。
  • テーマ (theme) ※ドイツ語の"Thema"(テーマ)。しかし「テーマソング」などのように英語と組み合わせて使われる例も多い。
  • ドイツ (Germany) ※当該国語では Deutschland (発音:ドイチュラント)「ドイツ語を話す民の国」という意味)なので、それが略されたものといえる。しかし鎖国体制当時、オランダ人経由で「ドイツ語」「ドイツ人」を指すオランダ語 "Duits" が輸入されたものとも考えられる。ちなみにオランダ語で「ドイツ (国)」は "Duitsland"。ドイツ人に「ドイツ」と言っても充分通じる。

[編集] 原語を誤解しやすい外来語の例

  • スイートルーム (suite room) ※同音のsweetと混同しやすい。suiteは「ひとそろい」などの意、フランス語が語源(suit)。
  • デッドロック (dead lock) リンク先ではコンピュータの処理状態のデッドロックを説明している。しかし一般用語として行き詰まりを意味する表現としてこの表現を使用することもある。その際「暗礁に乗り上げる」という日本語と混同され、「---に乗り上げる」という誤用がみられる。ロックの本当の意味は岩(rock)ではなく「開かなくなった(dead)鍵(lock)」であり、解決不能な課題という意味で「---の状態に陥る」が正しい。
  • ファーストフード (fast food) ※firstの片仮名表記と混同しやすい。大手ファーストフードチェーンのファーストキッチンがfirstであることも影響。
  • フリーマーケット (flea market) ※「フリー」はflea(ノミ)であり、freeではない。フランス語marche aux pucesが英訳されたもので、「蚤の市」の意。
  • ヒットエンドラン (hit and run) ※野球用語。英語ではhit n' runとも書かれるようにandはほとんど発音されず、hit end runと聞こえても不思議ではないが意味不明になってしまう。又別の意味での"hit and run"は"ひき逃げ".
  • オープンカー (open car) open carは屋根がない車両、あっても窓が開放されたままの車両を指す一般名称として英語で使用される表現。自動車だけでなく、鉄道車両、荷車など車両一般に広く使用される。日本では自動車のボディスタイルの一区分を示す用語として限定した意味で使用される場合が多い。そのため、convertible, cabriolet, roadster, barchetta, spiderなどの自動車のボディスタイル区分の用語との置換可能な用語として使用した場合、表現の仕方によっては通じないことがある。このことが強調されすぎて和製英語といわれることがあるが、この言葉が和製英語であるからではなく、たいていの場合、文章表現がおかしいだけである。正しい使用例:"Roadster is the North American term for a frontal mid-engine, rear-wheel drive, 2-seater, open car, ....."という表現がWikipedia英語版Roadsterの冒頭で使用されている。 

[編集] 和製でも英語でもない外来語の例(和製英語と誤解されるものなど)

  • アイスバーン ※ドイツ語Eisbahnより。ドイツ語ではスケートリンク(skating rink)の意味。Bahnは道路を意味する。
  • アンケート (questionnaire) ※フランス語の"enquête"
  • イクラ ※ロシア語のИКРА
  • エネルギッシュ (energetic) ※ドイツ語の"energisch"
  • オルゴール (music box)※オランダ語の"orgel"から。
  • キャンピングカー ※フランス製英語の"Camping-car"
  • ゴム護謨(rubber) ※オランダ語の"gom"
  • コンビナート(kombinat/комбинат) ※ロシア語で「結合」の意味
  • ゼミナール ※ドイツ語のSeminarより。英語の"seminar"(セミナー)はドイツ語のこの単語に由来。
  • トナカイ(reindeer/caribou) ※アイヌ語の"tunakkay"
  • ノンノ ※アイヌ語の"non-no"
  • ハイム ※ドイツ語Heim(ハイム)より、英語のhomeに相当。
  • 食品の「パン」 (bread) ※ポルトガル語の"pão"が由来。ちなみにフランス語でも"pain"(パン)と呼ぶ。しかし、山崎製パンのホームページのURLなどには"yaamazakipan"と書かれていたりして、なおさら訳わからなくなるというのが実情ではあるが。
  • ビフテキ(beef steak) ※フランス語の"bifteck"
  • ビール (beer) ※オランダ語の"bier"
  • ポンプ (pump) ※オランダ語の"pomp"
  • ミイラ (mummy)※オランダ語の"mirra"から。"mummy"は英では幼児語でおかあさんという意味も(米では"mommy")。
  • を意味する「マロン」 (chestnut) ※"marron"は仏語で、本来はマロニエの実。これに由来する英語の"maroon"は「栗色」の意味になる。
  • ラッコ (sea Otter)※アイヌ語の"rakko"
  • リュックサック ※ドイツ語の"Rucksack"

[編集] 関連項目

[編集] 外部リンク

Static Wikipedia 2008 (no images)

aa - ab - af - ak - als - am - an - ang - ar - arc - as - ast - av - ay - az - ba - bar - bat_smg - bcl - be - be_x_old - bg - bh - bi - bm - bn - bo - bpy - br - bs - bug - bxr - ca - cbk_zam - cdo - ce - ceb - ch - cho - chr - chy - co - cr - crh - cs - csb - cu - cv - cy - da - de - diq - dsb - dv - dz - ee - el - eml - en - eo - es - et - eu - ext - fa - ff - fi - fiu_vro - fj - fo - fr - frp - fur - fy - ga - gan - gd - gl - glk - gn - got - gu - gv - ha - hak - haw - he - hi - hif - ho - hr - hsb - ht - hu - hy - hz - ia - id - ie - ig - ii - ik - ilo - io - is - it - iu - ja - jbo - jv - ka - kaa - kab - kg - ki - kj - kk - kl - km - kn - ko - kr - ks - ksh - ku - kv - kw - ky - la - lad - lb - lbe - lg - li - lij - lmo - ln - lo - lt - lv - map_bms - mdf - mg - mh - mi - mk - ml - mn - mo - mr - mt - mus - my - myv - mzn - na - nah - nap - nds - nds_nl - ne - new - ng - nl - nn - no - nov - nrm - nv - ny - oc - om - or - os - pa - pag - pam - pap - pdc - pi - pih - pl - pms - ps - pt - qu - quality - rm - rmy - rn - ro - roa_rup - roa_tara - ru - rw - sa - sah - sc - scn - sco - sd - se - sg - sh - si - simple - sk - sl - sm - sn - so - sr - srn - ss - st - stq - su - sv - sw - szl - ta - te - tet - tg - th - ti - tk - tl - tlh - tn - to - tpi - tr - ts - tt - tum - tw - ty - udm - ug - uk - ur - uz - ve - vec - vi - vls - vo - wa - war - wo - wuu - xal - xh - yi - yo - za - zea - zh - zh_classical - zh_min_nan - zh_yue - zu -

Static Wikipedia 2007 (no images)

aa - ab - af - ak - als - am - an - ang - ar - arc - as - ast - av - ay - az - ba - bar - bat_smg - bcl - be - be_x_old - bg - bh - bi - bm - bn - bo - bpy - br - bs - bug - bxr - ca - cbk_zam - cdo - ce - ceb - ch - cho - chr - chy - co - cr - crh - cs - csb - cu - cv - cy - da - de - diq - dsb - dv - dz - ee - el - eml - en - eo - es - et - eu - ext - fa - ff - fi - fiu_vro - fj - fo - fr - frp - fur - fy - ga - gan - gd - gl - glk - gn - got - gu - gv - ha - hak - haw - he - hi - hif - ho - hr - hsb - ht - hu - hy - hz - ia - id - ie - ig - ii - ik - ilo - io - is - it - iu - ja - jbo - jv - ka - kaa - kab - kg - ki - kj - kk - kl - km - kn - ko - kr - ks - ksh - ku - kv - kw - ky - la - lad - lb - lbe - lg - li - lij - lmo - ln - lo - lt - lv - map_bms - mdf - mg - mh - mi - mk - ml - mn - mo - mr - mt - mus - my - myv - mzn - na - nah - nap - nds - nds_nl - ne - new - ng - nl - nn - no - nov - nrm - nv - ny - oc - om - or - os - pa - pag - pam - pap - pdc - pi - pih - pl - pms - ps - pt - qu - quality - rm - rmy - rn - ro - roa_rup - roa_tara - ru - rw - sa - sah - sc - scn - sco - sd - se - sg - sh - si - simple - sk - sl - sm - sn - so - sr - srn - ss - st - stq - su - sv - sw - szl - ta - te - tet - tg - th - ti - tk - tl - tlh - tn - to - tpi - tr - ts - tt - tum - tw - ty - udm - ug - uk - ur - uz - ve - vec - vi - vls - vo - wa - war - wo - wuu - xal - xh - yi - yo - za - zea - zh - zh_classical - zh_min_nan - zh_yue - zu -

Static Wikipedia 2006 (no images)

aa - ab - af - ak - als - am - an - ang - ar - arc - as - ast - av - ay - az - ba - bar - bat_smg - bcl - be - be_x_old - bg - bh - bi - bm - bn - bo - bpy - br - bs - bug - bxr - ca - cbk_zam - cdo - ce - ceb - ch - cho - chr - chy - co - cr - crh - cs - csb - cu - cv - cy - da - de - diq - dsb - dv - dz - ee - el - eml - eo - es - et - eu - ext - fa - ff - fi - fiu_vro - fj - fo - fr - frp - fur - fy - ga - gan - gd - gl - glk - gn - got - gu - gv - ha - hak - haw - he - hi - hif - ho - hr - hsb - ht - hu - hy - hz - ia - id - ie - ig - ii - ik - ilo - io - is - it - iu - ja - jbo - jv - ka - kaa - kab - kg - ki - kj - kk - kl - km - kn - ko - kr - ks - ksh - ku - kv - kw - ky - la - lad - lb - lbe - lg - li - lij - lmo - ln - lo - lt - lv - map_bms - mdf - mg - mh - mi - mk - ml - mn - mo - mr - mt - mus - my - myv - mzn - na - nah - nap - nds - nds_nl - ne - new - ng - nl - nn - no - nov - nrm - nv - ny - oc - om - or - os - pa - pag - pam - pap - pdc - pi - pih - pl - pms - ps - pt - qu - quality - rm - rmy - rn - ro - roa_rup - roa_tara - ru - rw - sa - sah - sc - scn - sco - sd - se - sg - sh - si - simple - sk - sl - sm - sn - so - sr - srn - ss - st - stq - su - sv - sw - szl - ta - te - tet - tg - th - ti - tk - tl - tlh - tn - to - tpi - tr - ts - tt - tum - tw - ty - udm - ug - uk - ur - uz - ve - vec - vi - vls - vo - wa - war - wo - wuu - xal - xh - yi - yo - za - zea - zh - zh_classical - zh_min_nan - zh_yue - zu -

Sub-domains

CDRoms - Magnatune - Librivox - Liber Liber - Encyclopaedia Britannica - Project Gutenberg - Wikipedia 2008 - Wikipedia 2007 - Wikipedia 2006 -

Other Domains

https://www.classicistranieri.it - https://www.ebooksgratis.com - https://www.gutenbergaustralia.com - https://www.englishwikipedia.com - https://www.wikipediazim.com - https://www.wikisourcezim.com - https://www.projectgutenberg.net - https://www.projectgutenberg.es - https://www.radioascolto.com - https://www.debitoformtivo.it - https://www.wikipediaforschools.org - https://www.projectgutenbergzim.com