ステアリング
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ステアリングとは、乗り物の進行方向を任意に変えるためのかじ取り装置のことで、専門用語では『操舵装置』という。船舶から、自転車、オートバイ、自動車から戦車まで陸上の車両まで広く使用されている。
以下では自動車で使われるステアリングについて説明する。
目次 |
[編集] 概要
ステアリングを構成するメカニズムは以下の部分から構成される
- ステアリング・ホイール(ハンドル)
- ステアリング・コラム
- ステアリング・ジョイント
- ステアリング・ギヤ
- ステアリング・リンク機構
- ボールナット式ステアリング
- ピットマンアーム
- センター・シャフト
- キングピン
- リンク
- リレーロッド
- タイロッド
- ナックル・アーム
- ボールナット式ステアリング
[編集] ステアリングの理論
- コーナーリング・フォース
- オーバーステアリング
- アンダーステアリング
- オフセット
[編集] ステアリングの付加機構
- 衝撃吸収式ハンドル(コラプシブル・ハンドル)
- パワーステアリング
- チルトステアリングコラム
- テレスコピックステアリングコラム
- 四輪ステアリング
[編集] ステアリング・ギア
ステアリング・ホイールの運動方向を変えると同時に減速してトルクを増大してフロント・ホイールに伝達する。
- ウォーム・セクタ型
- ウォーム・セクタ・ローラ型
- ボール・ナット型
- カム・レバー型
- ラック・ピニオン型
[編集] マン・マシン・インターフェース
自動車の場合、操舵装置(ステアリング)を操作するために車輪(ホイール)状のマン・マシン・インターフェースが一般的に使用されている。これはステアリング・ホイール(操舵装置用車輪)と呼ばれ、これを回転させることにより、操舵装置にドライバーの意図を伝え、車輪の向きが変わる。これに車両を前後させる駆動が加われば進行する向きが変わる。ステアリング・ホイールはハンドルとも称され、一般的には円形または円形近い形状が多いが、それ以前にはレバー式やバー式のステアリング操作器具が使われた。レバーやバーはハンドル(バー・ハンドルなど)であり、この時点ではステアリング・レバーやステアリング・バーでありステアリング・ハンドルである。一般にステアリング・ホイールを短くしたステアリングとハンドルが対比されることが多いが、ステアリングは操舵装置全体の名称であり本来はホイールとハンドルが対比される対象である。ここから現在に続くハンドルという言い方につながっておりけして日本だけの用語ではない。近代的なステアリング・ホイールを装備したのは1897年のパナール・ルヴァッソールが最初である。
ステアリング・ホイールをステアリングと省略して呼ぶ事も多い。
現在ではステアリングホイールの操作を軽くする為に、油圧または電動モーターで動きをサポートするものも多い。多くの油圧サポートの場合、ステアリングポンプを使いステアリング操作をサポートしている。ほとんどのステアリングポンプは、車のエンジンをエンジンベルトにより利用し特殊油圧液(ステアリング液)をステアリングボックス又はステアリング駆動部分へと圧力として送り込む。このことによりステアリングが軽くなる。
[編集] 関連項目
[編集] 他の用例
[編集] コンピュータ用語
コンピュータのハードウェアにおいて、PCIバスに接続される機器の割り込みを自動的に操作して共有する機能をIRQステアリングと云う。
カテゴリ: 自動車関連のスタブ項目 | 自動車ステアリング技術 | 自動車工学