CLASSICISTRANIERI HOME PAGE - YOUTUBE CHANNEL
SITEMAP
Audiobooks by Valerio Di Stefano: Single Download - Complete Download [TAR] [WIM] [ZIP] [RAR] - Alphabetical Download  [TAR] [WIM] [ZIP] [RAR] - Download Instructions

Make a donation: IBAN: IT36M0708677020000000008016 - BIC/SWIFT:  ICRAITRRU60 - VALERIO DI STEFANO or
Privacy Policy Cookie Policy Terms and Conditions
松下電器産業 - Wikipedia

松下電器産業

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

松下電器産業株式会社
Matsushita Electric Industrial Co., Ltd.
種類 株式会社東証1部:6752
本社所在地 大阪府門真市大字門真1006
設立 1935年12月15日
業種 {{{業種}}}
事業内容 AVCネットワーク38%/アプライアンス12%/デバイス13%/松下電工・パナホーム17%/日本ビクター7%/その他13%
資本金 2,587億40百万円
売上高 単体:4兆4726億円(2006年3月期)
連結:8兆8943億円(2006年3月期)
関係する人物 松下幸之助
外部リンク www.panasonic.co.jp/

松下電器産業株式会社(まつしたでんきさんぎょう)(英称Matsushita Electric Industrial Co., Ltd.は、「ナショナル(National)」「パナソニック(Panasonic)」「テクニクス(Technics)」ブランドで知られる日本の大手総合家電メーカーである。本社は大阪府門真市。創業者は松下幸之助

グローバルブランドスローガンは「Panasonic ideas for life」。以前は、「あなたとともに 豊かな21世紀を」(「あなたとともに豊かな未来へ」や「心を満たす先端技術 Human Electronics」、「技術で開く世界の繁栄」「社会とともに歩む技術のナショナル」「世界に伸びる技術のナショナル」というキャッチコピーも存在した)というスローガンがナショナル劇場日曜洋画劇場で放送されていた。その前、昭和30~40年代(1960年代)は三木鶏郎作のCMソングに乗った「明るいナショナル」で一世を風靡した。

目次

[編集] 概説

松下電工を傘下に収めた現在、2005年度の総売上高では日立製作所に続き日本で2番目、地上デジタルテレビの分野では業界1位の電機メーカーである。

関連会社も含め、家電製品の他にも、産業機器、通信機器など電気機器を中心に多角的な事業を展開している。近年は、あまり宣伝されていなかったノートパソコンLet's note」がビジネスマンを中心に人気となっており、テレビCMも放映されるようになったこの「Let's note」の人気には、おそらく最近力を入れている軽量化・長時間バッテリー駆動の成果であるといえる。

その経営スタイルや社風から、同業のソニーとの比較をされることが多く、ソニーが好調の際にはソニー型経営を褒め称える書籍が増え、逆の状況では松下電器型経営を褒め称える書籍が書店に並ぶなど、良きにつけ悪しきにつけ、世間では両社をライバルだとみなす傾向が強い。これはVTR機でのベータVHS競争の印象が強いためだと思われる。確かにオーディオ・ビジュアル製品では、現在でも両者は直接の最大のライバルのひとつである。しかし、松下電器の販売製品全体の中でソニーと競合する製品は多くなく(特に、SONY白物家電を販売していない)、これは映画事業やゲーム事業金融事業へと展開するソニー側から見ても同じことが言える(松下は映画事業やゲーム事業に一時参入したが早期に撤退している)。そういった意味では、こうした松下vsソニーのような比較は、現在では的を射ていないと言えるだろう。

現在の戦略は様々な規格で日系他社と争いつつも、一方で分野によっては(液晶パネルなど)東芝や日立・ミネベアなどと提携・合弁・事業移管を行うなどの動きも見せている。

また、夏と冬のオリンピックの公式スポンサーで、1988年のカルガリー冬季五輪から始まり、同年のソウル夏季五輪、1992年のアルベールビル冬季五輪・バルセロナ夏季五輪、1994年のリレハンメル冬季五輪、1996年のアトランタ夏季五輪、1998年の長野冬季五輪、2000年のシドニー夏季五輪、2002年のソルトレイクシティー冬季五輪、2004年のアテネ夏季五輪、2006年のトリノ冬季五輪、そして2008年の北京夏季五輪まで夏季・冬季連続で12大会連続・20年連続でAV機器カテゴリーのTOPスポンサー(「The Olympic Partner」の略。最高位のオリンピックスポンサーのこと。日本企業では松下電器産業のみ)を務めている。

また知財活動も盛んで、米国出願件数では、IBMに続き、毎年、キヤノンと出願件数を争っており、技術力の高さも伺える。

現在では薄型テレビデジタルカメラDVDレコーダーの新・三種の神器に力を入れて製造・販売している。かつては、他社が取り入れた評判のよい技術をすぐに自社製品化して対抗商品を開発するため、「真似した電器」とも揶揄されていたが、現在は独自技術中心とする経営理念に変更している。

[編集] 歴史

  • 1918年松下幸之助が現在の大阪市福島区に創業した松下電気器具製作所が前身。二股ソケットを販売した。
  • 1927年の自転車用角型ランプの販売から「ナショナル(National)」の商標を使用しはじめ、1931年にはラジオの生産を開始した。
  • 1933年には事業部制をとりいれ、1935年に松下電器産業に改組し、松下電器(現・松下電工など分社化をおこなった。
  • 第二次世界大戦後、連合国軍最高司令官総司令部により制限会社の指定をうけた。しかし、軍需産業とみなされ資本の統廃合の制限がされた松下電工(当時 松下航空工業)以外の分社を再統合(合併)して事業部制に戻し、洗濯機などの製造を開始した。1952年にはオランダフィリップスと提携し、松下電子工業を設立した。
  • 1954年に戦争でほぼ壊滅状態にあった日本ビクターと資本提携する。その際ビクターを吸収したりせず、ビクターとは競争しながら発展していくという関係をとることになった。その理念は社長が変わった今でも存続している。
  • 2000年6月、中村邦夫専務が社長に就任。森下社長は会長に、松下正治会長は名誉会長に、松下正幸副社長は副会長に就任した。将来の社長候補と目されていた、創業者松下幸之助の直孫である松下正幸が副会長に就任したことにより、松下一族による社長世襲の倣いは、ほぼ霧消したといえる。
  • 2004年4月1日 戦後長らく独立路線であった松下電工を再び子会社化。ブランド戦略や経営戦略、研究開発にいたるまで統一的に展開することになり、互いの重複事業の再編と家電の営業部門の統合を行った。その結果、両社の共同経営会社のパナホームも松下電器産業直轄の子会社となり、松下電工とともに松下電器産業の住宅・電気設備のセグメント(電工・パナホーム)として組織上の再編が行われた。
  • 2006年10月、 2007年3月をもって、家庭用ガス器具の生産、販売を終了と発表。尚、家庭用燃料電池ライフエル及びTESの端末である浴室暖房乾燥機の生産は続行。『ナショナルガス器具』の看板を販売店は降ろすことになる。ガス器具の売り上げが130億円だった。尚アフターサービス及び部品供給は継続する。収益の上がる見込みなしと判断しガス器具の生産販売 撤退を決定した。近年、ガス器具の部品管理が家電部品部門に統合されるなど、会社内での電化商品の販売推進の経営方針もあり、ガス器具部門の衰退が伺えていた。

[編集] 商標

National 松下幸之助により、革命歌「インターナショナル」をヒントに「国民(national)のための」という意味を込めて命名。現在は日本国内で白物家電部門や、ごく一部の音響機器、並びに子会社・松下電工のブランドネーム(以前はNAiSと併用していたが現在はNationalまたはPanasonicに統合)に使用されている。
先の松下電工との事業統合により、両社ともオレンジ色のNationalロゴへ変更された。それ以前は、電産が赤色、電工が青色~黄色だった。
また、乾電池においてはマンガン乾電池がナショナル(海外の逆輸入品・非市販品(リモコンなど商品への添付用)はパナソニック)、アルカリ乾電池オキシライド乾電池、リチウム電池(電気うき用のピン型を除く)、二次電池がパナソニックを用いている。
しかし、海外では白物家電もパナソニックブランドで使用されている為に日本国内だけナショナルブランドを使うのには、もはや時代錯誤という声も多いのも事実である。

Panasonic Pan a Sonicより。「全ての」の意の「PAN」と「」を意味する「SONIC」からなる。海外で「National」の商標が登録されていたことと、「ナショナル」という響きが「国家主義」と取られかねないため(形容詞「国立」「国家の」の意)に海外向けのブランドとして制定(制定当初は対米輸出品に用いられた)、2003年5月より、国内を除く、世界各国では、白物家電部門や松下電工製品を含めて「Panasonic」に統一されている。
国内では当初、映像・音響機器部門(放送業務用機器も含む)にも「National」ブランドを使用していたが、1986年より保守的なイメージの刷新を狙う意味で、「Panasonic」ブランドを使用している。現在では松下電工製品を含め、電子機器、制御機器、カーナビや盗難防止装置などの自動車用電化製品、通信機器などにも「Panasonic」が使われている。意外なようだが電気鉛筆削り機も「Panasonic」を使用している。
またグローバルブランドスローガンとして「Panasonic ideas for life」を導入している。旧スローガンは「What's New by Panasonic」。なお、1960年代~70年代にかけて、国内で販売されるトランジスタラジオに「National Panasonic」を使用(60年代後半にはトランジスタテレビにも使用)。2003年4月までは「National/Panasonic」、「National/Panasonic/Technics」という表記もされていたが、現在は併記は認められず、「Panasonic」「National」「Technics」を使用する。

Technics(テクニクス) 高級音響機器のブランド。日本国内でパナソニックブランド投入前は比較的低価格の音響機器にも使われていた。また姉妹品として電子オルガンテクニトーンも存在していた。詳しくはTechnicsを参照すること。

RAMSA 業務用の音響機材に使用。

Quasar 北米特定商品ブランド。1974年に米国のモトローラ社から一部事業を買収した際に、同社がカラーTVに使用していたブランドを引き継いだ。


[編集] 製品カテゴリ別の商標

廃止されたものも含む。

[編集] AV機器

パナカラー
カラーテレビ全般。カラーテレビが標準となった後は前面には押し出されなくなったが、近年まではカタログにのみ表記されていた。他に技術方式として「エバートロン」「クイントリックス」があり、「クイントリックス」はブランド名としても使われた。
トランザム
ブラウン管式ポータブルテレビ。かつてジェシーこと高見山大五郎がCMに出演したことでも知られる。
α(アルファ)
1980年代前半に発売されたカラーテレビキャプテンシステムMSXパソコンに接続することを考慮し、RGB端子を搭載したものに使用。α2000のCMには沢田研二が起用されていた。現在、ソニーが発売しているデジタル一眼レフカメラとは関係ない。
画王
BSチューナー内蔵大型テレビ。90年発売後1年で60万台を売り上げる大ヒット。
T(タウ)
平面ブラウン管テレビ全般。ビエラブランドができるまでは液晶・プラズマテレビにも使われていた。
VIERA
液晶/プラズマテレビ。現在業界No.1の売り上げを誇る。
マックロード
VHSビデオデッキ全般。パナソニックブランド以降消極的な表記となり、近年になってカタログからも消えてしまった。
れんたろう

80年代終盤~90年代初頭に一部のビデオデッキに使われていたマックロードのサブネーム。

録画王、ビデオ画王

画王が出た同じ時期に一部のビデオデッキに付けられたマックロードのサブネーム。

DREAM
DVDプレーヤー。現在は廃止された。
DIGA
DVDレコーダー全般。操作性追求。「ビエラ」同様業界No.1の売り上げ。
DIGICAM
DV・DVDビデオカメラ全般。「愛情サイズ」などで知られている。
LUMIX
デジタルカメラ全般(D-snapは含まない)。光学式手ブレ補正付きが人気。
クーガ
ソニーのスカイセンサーに対抗すべくリリースされた、マルチバンドの高性能トランジスターラジオシリーズ。ジャイロアンテナや大径スピーカーなどの派手なギミックとルックスによって後発の不利を払拭。
「狙え、クーガ」「吠えろ、クーガ」のコピーは深夜族をシビレさせた。
プロシード
深夜放送ブームはさらにBCLブームへと拡大。そのニーズに応えたBCL受信機がプロシード。周波数直読式のデジタルディスプレーは、競うように短波放送を聞いていたヤングの垂涎の的に。

Way(ウェイ)

ヘッドホンステレオ。ソニーがウォークマンを発売すると、ナショナル(当時はまだパナソニックブランドではなかった)は東芝アイワと共にいち早くこの市場に参入した。サザンオールスターズをCMキャラクターにするなどの広告展開が行われたが、ウォークマンの名称があまりにも広がったためか「Way」のブランド名称は早々に消えてしまった。その後、ナショナルブランドで発売されるヘッドホンステレオには「GO(ゴー)」、「JUMP(ジャンプ)」のブランド名称が付けられたが、パナソニックブランドになると「RQ-」から始まる型番のみとなり、特にシリーズ名称は付けられていない。

RESTY(レスティ)

90年代前半から使用されていたコンポーネントシステムの名称。一時期、福山雅治をCMキャラクターに起用していた。廉価モデルでRESTY MINI(レスティ ミニ)というのもあった。現在は使用されていない。

[編集] 白物家電

エレックさん 
電子レンジ全般。現在も使用されているが、オーブン機能付機種の発売時には「オーブンエレック」となり、敬称部分が省略されるようになった。
うず潮
洗濯機。各メーカーとも愛称をつけていたが、「青空」(日立製作所)、「銀河」(東芝)、「千曲」(三菱電機)など漢字二文字が多い中で、強烈なインパクトを放った。現在は廃止された。
愛妻号
洗濯機
1980年代に「うず潮」に代わって命名された。現在も使用されており、また前面に押し出されている。
一時期食器洗い機が「キッチン愛妻号」を名乗っていたが、現在は使用していない。
The Big
家庭用大型冷蔵庫。松下がかつて伝統的にラインアップしていた、家庭用2ドア大型冷蔵庫、及び家庭用両開き3ドア大型冷蔵庫に付けられていた。現在はこれ以上の容量が一般的になり、廃止された。なお両開き5ドアの機種はQuintetとされていた。

The R

一部の大型冷蔵庫に付けられていた名称。
(はやぶさ)
掃除機。現在は使用していない。
エオリア(Eolia)
エアコン。スクロール式コンプレッサー採用の機種から採用された。なお、かつては「楽園」だった。
パルックシリーズ。
蛍光灯。最近は従来のシリーズより明るさが長期間持続する世界初の「プレミアコーティング」技術を採用した「パルックプレミア」シリーズが登場。なお白色蛍光灯は「ハイライト」、電球型蛍光灯は「パルックボールYOU(螺旋状のものは”パルックボールスパイラル”)」という商品名。

[編集] その他

strada
カーナビゲーションシステム。かつては旧九州松下電器生産モデルのポータブルナビゲーションシステムは「デルNAVI」だった。
VIGIN (ビギン)
車載テレビ。業界で初めてデジタルチューナー専用端子を設けた。
Let's note, TOUGHBOOK
ノートパソコン
hito
ノートパソコン
Human Information Technology Operationの頭文字と日本語の「人」にかけたもの。現在廃止
おたっくす
パーソナルファックス。旧九州松下電器が製造していたもので、旧松下電送システムの「Panafax」と競合していたが、両社の合併でパナソニック コミュニケーションズが発足したことにより家庭用機は「おたっくす」、業務用機は「Panafax」と棲み分けが図られた。
キングコング, A1シリーズ
MSX規格のパソコン(生産終了)
OZMA, オズマシリーズ
カーオーディオのブランド(生産終了)
スララ, U1PROシリーズ
パーソナルワープロのブランド(生産終了)

[編集] ガス器具

ビルトインコンロ
まかせタッチ。ガラストップや高効率バーナー、魚焼きをスイッチを押せば勝手に焼き上がるというもの。
テーブルコンロ
高効率バーナーや魚焼きをスイッチを押せば勝手に焼き上がるというもの。
ガス給湯機
簡易24時間風呂機能や酸素発生機能を装備し話題となった。
ガスファンヒーター
東京ガス大阪ガス東邦ガスといった大手都市ガス会社のブランドで販売していた。最近はガラスフロントパネルを装備しアレルバスターという空気清浄機能を装備している。過去に空気清浄機とガスファンヒーターを合体させたものが登場し話題となった。
ガス衣類乾燥機
早い乾太くんというネーミングで知られている。

[編集] キャラクター

ナショナル坊や 
1950年代に登場したキャラ。電器店の店頭にて人形が置かれたりしていた(一部店舗では現在も店内に人形を置いている所がある)。
パナ坊
現行キャラ。テレビCM「ナショナルのお店」「ナショナル特選品フェア」(いずれもアニメ作品)に登場。デザイナー絵本作家五味太郎。全国のナショナルショップ各店でも営業車の多くにこの「パナ坊」が描かれている。

[編集] 年表

  • 1918年 - 創業(「松下電気器具製作所」設立)
  • 1927年 - 「ナショナル/National」の商標を使用
  • 1931年 - ラジオの生産を開始
  • 1932年 - ラジオの重要部の特許を買収し、同業メーカーに無償で公開。戦前のエレクトロニクス業界の発展に寄与。
  • 1933年 - 大阪府北河内郡門真町(現・門真市)に大規模工場を建設して移転。事業部制の開始
  • 1935年 - 松下電器産業に改組、松下電工などを分社化
  • 1937年 - 「ナショナル」のロゴ書体「ナショ文字」制定(1987年に使用中止)
  • 1941年 - 軍需産業に参入。木造船や木造飛行機を生産する。
  • 1946年 - GHQより制限会社の指定を受ける。
  • 1952年 - オランダフィリップスと提携し、松下電子工業を設立
※この後各工場の新設、拡充が相次ぐ
  • 1954年 - 日本ビクターと提携。
  • 1957年 - 専売店の集まり「ナショナル店会」「ナショナル・ショップ制度」発足。高度成長期の強大な販売網として機能。
  • 1965年 - 完全週休二日制を実施、新販売制度(流通経路の短縮主体)。高度成長路線に乗る。
  • 1966年 -英字表記の「NATIONAL」ロゴをを国内向け製品に、「PANASONIC」ロゴを海外向け製品、及び国内向けトランジスタラジオに使用開始。「ナショナル」が米国で商標登録されており使用できなかったことがその動機だが、「パナソニック」に落ち着くまでに、1964年5月に「NATIONAL PANASONIC(ナショナル・パナソニック)」で米国への輸入が認められ、以後、「KADOMAX(カドマックス)」、「マツシタ」、「マーツ」を経て「パナソニック」となっている。
  • 1971年 -「PANASONIC」ロゴを、現在の「Panasonic」へ変更。
  • 1973年 - 「NATIONAL」ロゴを、現在の「National」へ変更。パナファコム株式会社(現:株式会社PFU)を設立
  • 1977年 - VHS方式のビデオマックロード)を発売。
  • 1986年 - 「パナソニック/Panasonic」ブランドを国内でも使用開始。初使用した製品はMSX2パソコン「FS-A1」。
  • 1988年- テレビビデオなどのAV家電部門が、ナショナルブランドからパナソニックブランドへ移行する。
  • 1989年 - 新しいスタイルのナショナルショップチェーン「パナック」を立ち上げ。
    • 8月1日 - 本社技術部門の大規模な改革
  • 1990年 - MCA社(現・ユニバーサル・スタジオ)を子会社化。
  • 1993年 - フィリップスとの合弁解消、クロスライセンス契約に移行。
  • 1995年 - MCA社の出資分80%をシーグラム社に売却
  • 1997年 - 社内分社制を導入(関連する事業部を統合・集約)
  • 2001年 - 松下電子工業吸収。また、同社傘下にある宮田工業自転車消火器などのメーカー)の保有株式の半数をモリタへ譲渡 任天堂と共同開発商品DVD/GAME Player Q発売
  • 2003年 - グローバルブランドをPanasonicに統一、グローバルブランドスローガン「Panasonic ideas for life」の導入
  • 2004年 - 松下電工の子会社化、アルカリ乾電池以来40年ぶりとなる新型の乾電池「オキシライド乾電池」を開発
  • 2005年
  • 2006年
    • 6月 - 中村邦夫社長が会長へ退き、大坪文雄専務が社長に就任。
    • 10月 - 来年3月までに家庭用ガス器具の生産、販売を終了する。なお、アフターサービス及び部品供給はこれまで通り行う。家庭用燃料電池及び浴室乾燥機の生産は続行。ガス器具の売り上げが130億円だった。リンナイノーリツパロマに比べ規模が小さく、収益の上がる見込みなしと判断ガス器具の撤退を決定した。ガス器具撤退に伴いナショナルショップに2007年3月にリンナイガス器具が供給されることになっている。

[編集] スポーツとの関連

企業スポーツやスポーツへの協賛に比較的積極的である。

  • その他
    • ブラジルサントスFC-ユニフォーム・スポンサー
    • 中国・全国卓球大会「パナソニック・グランプリ(松下乒乓球大奖赛)」-1991年よりタイトルスポンサー

[編集] FF式石油温風機の欠陥問題

1985年から1992年まで製造されたFF式石油温風機(屋外の空気を機械に送り込んで燃焼させ、燃焼ガスは屋外に排出するタイプの暖房器具。約15万台が販売された。製造は奈良県大和郡山市にあった松下住設機器(松下電器産業に吸収合併、現在は社内カンパニーの松下ホームアプライアンス社))を使っていたユーザ宅で、CO中毒事故による死亡者が出たことが2005年1月に発覚、バーナーに屋外の空気を送るゴムホースの亀裂により不完全燃焼を起こすことが原因とされた。

4月21日に、ゴムホースを銅製ホースに交換するリコール(製品の無償修理)が発表されたが、修理対応が進んでいない(理由には対象機種の生産から新しい機種で13年、古い機種で20年余りを経過しており、既に処分された製品も多いと考えられる)ことや、発表後の11月21日に修理漏れの対象製品を使っていたユーザー宅で死亡事故が発生し、11月29日経済産業省から消費生活用製品安全法に基づく緊急命令を受ける。[1][2]

しかしながら、命令後も12月5日に、修理を行った対象製品を使っていたユーザー宅で、交換した銅製ホースが機械から脱落して意識不明となる中毒事故が発生し、1台5万円での引き取り、一般テレビ&ラジオコマーシャルの取りやめ(Panasonic含む)と対象機種に対する注意の告知内容への変更、ガソリンスタンドや新聞などでのチラシの配布などの対策の強化を決めた。松下提供のラジオ番組歌のない歌謡曲」も12月8日より松下のCM放送を急遽中止、公共広告機構へ内容を差し替えた(なお、12日からはリコール告知CMを放送)。TBS系列で放送中の「ナショナル劇場」のCMも、発生当時(12月11日放送分)は公共広告機構と並行して告知CMの長編(30秒が1回、それ以外は60秒)を放送。その後、交換した銅製ホースが機械から脱落する事故が全国で13件発生していたことが発表された。またこれを受けて12月10日12月19日までの10日間、放送でのコマーシャルすべてを、対象となるFF式石油温風機の部品交換・回収を促す内容のものに変更。

なお、通常の松下CMが再開された20日以降も、対象製品が多数出回っている北海道東北などの一部地域と民放BS・一部のCS放送局ではリコール告知CM継続中(スポットCM中心)。ラジオ番組歌のない歌謡曲」も継続して告知CMを放送(TBSラジオの場合、番組内1回と終了直後1回)。 この事件における松下電器の対応は、企業倫理の問題として三菱リコール隠しジョンソン・エンド・ジョンソンの毒物混入事件などと比較される。中村邦夫社長(当時)1999年の業績不振の原因としてブランド力の低下を痛感 し、この問題で隠し事をすることはブランド力の再低下を招くとの危機感から、公平性と回収に全力を尽くすと決断した。 このことは、田原総一朗との対談で述べている。

2006年1月12日には、約6万台の所在が確認できていないとして、郵政公社の宛先を特定しないで郵送できるサービスを利用し、全国のすべての世帯4900万世帯(昨年度国勢調査速報値による)と宿泊施設の1100万箇所、計約6000万世帯に対象機種の修理・回収を呼びかけるはがきを送ることを明らかにした。はがきには、問題の温風機の写真と、24時間対応できるフリーダイヤル番号が印刷される。

2006年5月10日からこの新CMが開始された。

なお、最初の事故が発覚した直後の2005年2月10日に、松下電器は石油機器(暖房機のみならず、石油給湯機なども)からの完全撤退を決めている(合理化のための撤退という説もある。)。以降ナショナルショップ(松下製品取次店)に供給される石油暖房機器はコロナ製品に変わっている。

ただし、それでも全量の把握には至っていなかったのが実情であった。押入や物置、ガレージの中に使用しないままで放置しているケースもあり、煙突付の機種についても対象を広げ、2006年11月から各家庭に新聞の折込チラシを配布したり、TVCMでいち早い対応を呼びかけたりしている。
ニュースリリース:石油機器製品の生産完了について

[編集] 不謹慎なパロディ

このCMが流れ始めた頃に、大型電子掲示板サイト「2ちゃんねる」のユーザなどが、告知CMによしもと新喜劇のテーマ音楽や水戸黄門のタイトルバックを加えた事を契機に、J-POPや、テレビ番組のテーマミュージックやCMソング、様々な映像を加えたり、一部のキーワードを置き換えるなどの不謹慎な音声・映像ファイルがインターネット上に出回った。直接的な関係はないが、同様の問題を引き起こしたサンヨーの暖房機回収CMのパロディも多数製作された。CMをコラージュしたFlashをはじめとするパロディ動画もネット上に出現し、中にはスーパーマリオや水戸黄門がFF式石油温風機を回収する動画まで作られた。

パロディで揶揄され、1974年から1回も発動されてない消費生活用製品安全法を腰の重い役所が発動したからポーズでお詫びCMを始めたのだろうと冷めた意見が一部あったものの、ネットコミュニティ全体の雰囲気としては松下の迅速な対応を評価しており企業イメージへの致命的なダメージは防げた。

関連サイト

ウィキニュースに、松下電器産業に関連するニュースがあります。

[編集] 関連項目

[編集] 関連団体

  • 朝日松下電工
  • SMBCフレンド証券 (旧:ナショナル証券→明光ナショナル証券)
  • 日本テレネット

ほか多数

[編集] 主な提供番組

※原則として一社提供のみ


[編集] 現在放送中

[編集] 複数社提供

[編集] 他のスポンサーへ移行

[編集] 放送終了

[編集] 外部リンク

Static Wikipedia 2008 (no images)

aa - ab - af - ak - als - am - an - ang - ar - arc - as - ast - av - ay - az - ba - bar - bat_smg - bcl - be - be_x_old - bg - bh - bi - bm - bn - bo - bpy - br - bs - bug - bxr - ca - cbk_zam - cdo - ce - ceb - ch - cho - chr - chy - co - cr - crh - cs - csb - cu - cv - cy - da - de - diq - dsb - dv - dz - ee - el - eml - en - eo - es - et - eu - ext - fa - ff - fi - fiu_vro - fj - fo - fr - frp - fur - fy - ga - gan - gd - gl - glk - gn - got - gu - gv - ha - hak - haw - he - hi - hif - ho - hr - hsb - ht - hu - hy - hz - ia - id - ie - ig - ii - ik - ilo - io - is - it - iu - ja - jbo - jv - ka - kaa - kab - kg - ki - kj - kk - kl - km - kn - ko - kr - ks - ksh - ku - kv - kw - ky - la - lad - lb - lbe - lg - li - lij - lmo - ln - lo - lt - lv - map_bms - mdf - mg - mh - mi - mk - ml - mn - mo - mr - mt - mus - my - myv - mzn - na - nah - nap - nds - nds_nl - ne - new - ng - nl - nn - no - nov - nrm - nv - ny - oc - om - or - os - pa - pag - pam - pap - pdc - pi - pih - pl - pms - ps - pt - qu - quality - rm - rmy - rn - ro - roa_rup - roa_tara - ru - rw - sa - sah - sc - scn - sco - sd - se - sg - sh - si - simple - sk - sl - sm - sn - so - sr - srn - ss - st - stq - su - sv - sw - szl - ta - te - tet - tg - th - ti - tk - tl - tlh - tn - to - tpi - tr - ts - tt - tum - tw - ty - udm - ug - uk - ur - uz - ve - vec - vi - vls - vo - wa - war - wo - wuu - xal - xh - yi - yo - za - zea - zh - zh_classical - zh_min_nan - zh_yue - zu -

Static Wikipedia 2007 (no images)

aa - ab - af - ak - als - am - an - ang - ar - arc - as - ast - av - ay - az - ba - bar - bat_smg - bcl - be - be_x_old - bg - bh - bi - bm - bn - bo - bpy - br - bs - bug - bxr - ca - cbk_zam - cdo - ce - ceb - ch - cho - chr - chy - co - cr - crh - cs - csb - cu - cv - cy - da - de - diq - dsb - dv - dz - ee - el - eml - en - eo - es - et - eu - ext - fa - ff - fi - fiu_vro - fj - fo - fr - frp - fur - fy - ga - gan - gd - gl - glk - gn - got - gu - gv - ha - hak - haw - he - hi - hif - ho - hr - hsb - ht - hu - hy - hz - ia - id - ie - ig - ii - ik - ilo - io - is - it - iu - ja - jbo - jv - ka - kaa - kab - kg - ki - kj - kk - kl - km - kn - ko - kr - ks - ksh - ku - kv - kw - ky - la - lad - lb - lbe - lg - li - lij - lmo - ln - lo - lt - lv - map_bms - mdf - mg - mh - mi - mk - ml - mn - mo - mr - mt - mus - my - myv - mzn - na - nah - nap - nds - nds_nl - ne - new - ng - nl - nn - no - nov - nrm - nv - ny - oc - om - or - os - pa - pag - pam - pap - pdc - pi - pih - pl - pms - ps - pt - qu - quality - rm - rmy - rn - ro - roa_rup - roa_tara - ru - rw - sa - sah - sc - scn - sco - sd - se - sg - sh - si - simple - sk - sl - sm - sn - so - sr - srn - ss - st - stq - su - sv - sw - szl - ta - te - tet - tg - th - ti - tk - tl - tlh - tn - to - tpi - tr - ts - tt - tum - tw - ty - udm - ug - uk - ur - uz - ve - vec - vi - vls - vo - wa - war - wo - wuu - xal - xh - yi - yo - za - zea - zh - zh_classical - zh_min_nan - zh_yue - zu -

Static Wikipedia 2006 (no images)

aa - ab - af - ak - als - am - an - ang - ar - arc - as - ast - av - ay - az - ba - bar - bat_smg - bcl - be - be_x_old - bg - bh - bi - bm - bn - bo - bpy - br - bs - bug - bxr - ca - cbk_zam - cdo - ce - ceb - ch - cho - chr - chy - co - cr - crh - cs - csb - cu - cv - cy - da - de - diq - dsb - dv - dz - ee - el - eml - eo - es - et - eu - ext - fa - ff - fi - fiu_vro - fj - fo - fr - frp - fur - fy - ga - gan - gd - gl - glk - gn - got - gu - gv - ha - hak - haw - he - hi - hif - ho - hr - hsb - ht - hu - hy - hz - ia - id - ie - ig - ii - ik - ilo - io - is - it - iu - ja - jbo - jv - ka - kaa - kab - kg - ki - kj - kk - kl - km - kn - ko - kr - ks - ksh - ku - kv - kw - ky - la - lad - lb - lbe - lg - li - lij - lmo - ln - lo - lt - lv - map_bms - mdf - mg - mh - mi - mk - ml - mn - mo - mr - mt - mus - my - myv - mzn - na - nah - nap - nds - nds_nl - ne - new - ng - nl - nn - no - nov - nrm - nv - ny - oc - om - or - os - pa - pag - pam - pap - pdc - pi - pih - pl - pms - ps - pt - qu - quality - rm - rmy - rn - ro - roa_rup - roa_tara - ru - rw - sa - sah - sc - scn - sco - sd - se - sg - sh - si - simple - sk - sl - sm - sn - so - sr - srn - ss - st - stq - su - sv - sw - szl - ta - te - tet - tg - th - ti - tk - tl - tlh - tn - to - tpi - tr - ts - tt - tum - tw - ty - udm - ug - uk - ur - uz - ve - vec - vi - vls - vo - wa - war - wo - wuu - xal - xh - yi - yo - za - zea - zh - zh_classical - zh_min_nan - zh_yue - zu -

Sub-domains

CDRoms - Magnatune - Librivox - Liber Liber - Encyclopaedia Britannica - Project Gutenberg - Wikipedia 2008 - Wikipedia 2007 - Wikipedia 2006 -

Other Domains

https://www.classicistranieri.it - https://www.ebooksgratis.com - https://www.gutenbergaustralia.com - https://www.englishwikipedia.com - https://www.wikipediazim.com - https://www.wikisourcezim.com - https://www.projectgutenberg.net - https://www.projectgutenberg.es - https://www.radioascolto.com - https://www.debitoformtivo.it - https://www.wikipediaforschools.org - https://www.projectgutenbergzim.com