CLASSICISTRANIERI HOME PAGE - YOUTUBE CHANNEL
SITEMAP
Audiobooks by Valerio Di Stefano: Single Download - Complete Download [TAR] [WIM] [ZIP] [RAR] - Alphabetical Download  [TAR] [WIM] [ZIP] [RAR] - Download Instructions

Make a donation: IBAN: IT36M0708677020000000008016 - BIC/SWIFT:  ICRAITRRU60 - VALERIO DI STEFANO or
Privacy Policy Cookie Policy Terms and Conditions
南アフリカ共和国 - Wikipedia

南アフリカ共和国

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

南アフリカ共和国
Republiek van Suid-Afrika(アフリカーンス語)
Republic of South Africa(英語)
IRiphabliki yaseNingizimu Afrika(ズールー語)
南アフリカの国旗 南アフリカの国章
国旗 (国章)
国の標語 : !ke e: ǀxarra ǁke
ǀXam語: 様々な人々が一致協力する)
国歌 : 神よ、アフリカに祝福を
南アフリカの叫び
南アフリカの位置
公用語 アフリカーンス語英語、バントゥー諸語9言語 ¹
首都 ケープタウン立法
プレトリア行政
ブルームフォンテーン司法
最大の都市 ヨハネスブルグ
大統領 タボ・ムベキ
首相 なし
面積
 - 総計
 - 水面積率
世界第24位
1,219,912km²
極僅か
人口
 - 総計(2004年
 - 人口密度
世界第27位
42,718,530
35人/km²
GDP(自国通貨表示)
 - 合計(2005年

1兆5,067億ランド
GDPMER
 - 合計(2005年
世界第29位
2,264億ドル
GDPPPP
 - 合計(2003年
 - 1人当り
世界第21位
4,567億ドル
10,700ドル
独立
 - 宣言
 - 承認
イギリスより
1910年5月31日
イギリス連邦脱退 ³
1961年5月31日
通貨 ランド (ZAR)
時間帯 UTC +2(DST: なし)
ccTLD .ZA
国際電話番号 27
  • 註1 : バントゥー諸語9言語とは、ズールー語、コサ語、スワティ語、ヌデベレ語、南部ソト語、北部ソト語、ツォンガ語、ツワナ語ヴェンダ語をさす。
  • 註2 : インド洋のプリンスエドワード諸島を含む。
  • 註3 : 1994年に再加盟。
  • 註4 : 現在の国歌は、元々は2つの曲だった『神よ、アフリカに祝福を (Nkosi Sikelel iAfrica)』と『南アフリカの叫び (Die Stem van Suid Afrika)』のそれぞれ一部をつなげたもの。

南アフリカ共和国(みなみアフリカきょうわこく)、通称南アフリカ、略称南ア(なんあ)は、アフリカ大陸最南端に位置するナミビアボツワナジンバブエモザンビークスワジランドと国境を接し、レソトを囲んでいる。首都はプレトリアイギリス連邦加盟国。

鉱物資源に恵まれるダイヤモンドの世界的産地である。過去に人種差別の政策である「アパルトヘイト」があったことでも知られる。

民主化後の経済発展も注目されている。従来のBRICsブラジル (Brazil) 、ロシア (Russia) 、インド (India) 、中国 (China) 、sは複数形)に加え、BRICSとしてSが南アフリカ (South Africa) を表す用法も定着しつつある。 また、BRICsからロシアを除いて南アフリカを加えたIBSAC (India, Brazil, South Africa, China) という用語が、G7イギリスによって提唱されたこともある。

近年、貧困、安価な武器の流入などにより急速に治安が悪化している。大都市郊外においては車両による移動ですら危険である。空港からのタクシーも、事前に電話で予約した車両を利用した方が無難である。

目次

[編集] 国名

南アフリカ共和国は11の公用語があるため、正式名称も多い。

  • アフリカーンス語 - Republiek van Suid-Afrika
  • 英語 - Republic of South Africa
  • ズールー語 - IRiphabliki yaseNingizimu Afrika
  • ンデベレ語 - IRiphabliki yeSewula Afrika
  • ペディ語(北ソト語) - Rephaboliki ya Afrika-Borwa
  • ソト語(南ソト語) - Rephaboliki ya Afrika Borwa
  • スワジ語 - IRiphabhulikhi yeNingizimu Afrika
  • ツォンガ語 - Riphabliki ra Afrika Dzonga
  • ツワナ語 - Rephaboliki ya Aforika Borwa
  • ヴェンダ語 - Riphabuḽiki ya Afurika Tshipembe
  • コサ語 - IRiphabliki yaseMzantsi Afrika

日本語の表記は、南アフリカ共和国。通称は、南アフリカ。略称は、南ア(なんあ)。独立後、イギリス連邦を脱退する1961年迄は「南アフリカ連邦」と呼ばれていた。

[編集] 歴史

詳細は南アフリカ共和国年表を参照 紀元前数千年ごろ、狩猟民族サン人(ブッシュマン)と、同系統で牧畜民族のコイコイ人(ホッテントット:吸着音でわけのわからない言葉を話す者の意)が住んでいた。また、300~900年代には、赤道に近い方に住んでいたバンツー系諸民族が南に移動し、現在の南アフリカに住むようになる。

15世紀になると、バーソロミュー・ディアスが南アフリカ南端、喜望峰に到達。

1652年オランダ東インド会社のヤン・ファン・リーベックがやってきて喜望峰を中継基地とした。喜望峰は航海上の重要な拠点として注目されたからである。以後、オランダ移民は増え、ケープ植民地となった。この植民地に形成されたボーア人(Boer アフリカーンス語読みでブール人とも呼ばれるが、以下ボーア人で統一)の領地拡大とともに原住民との争いも起きた。一方、彼らや奴隷との混血も進んだ。

ヤン・ファン・リーベックのケープ上陸
拡大
ヤン・ファン・リーベックのケープ上陸
イギリスの強制収容所でのボーア人の女性と子供。
拡大
イギリスの強制収容所でのボーア人の女性と子供。
ロベン島にある刑務所。刑務所は反アパルトヘイト運動により反逆罪として逮捕された政治犯の強制収容所として使われ、ネルソン・マンデラやウォルター・シスール、ロバート・ソブクウェ等が収監された。ロベン島は1999年に、ユネスコの世界遺産(文化遺産)に登録された。
拡大
ロベン島にある刑務所。刑務所は反アパルトヘイト運動により反逆罪として逮捕された政治犯の強制収容所として使われ、ネルソン・マンデラやウォルター・シスール、ロバート・ソブクウェ等が収監された。ロベン島は1999年に、ユネスコの世界遺産(文化遺産)に登録された。

18世紀の終わり頃になるとダイヤモンドの鉱脈を狙って、イギリス人がやってくる。ボーア人とイギリス人が対立、1795年イギリスケープタウンを占領する。

19世紀に入ってオランダからイギリスへ正式に譲渡され、イギリス人の移民が大量に行われる。英語が公用語になる、イギリスの司法制度が持ち込まれるなどイギリスの影響が強まる。それとともに、英語を解さないボーア人は二等国民として差別され、自らをアフリカーナーと呼ぶようになる(以下ボーア人をアフリカーナーとする)。奴隷労働が廃止されると、それに頼っていたアフリカーナーの農業主は反発、奥地へ大移動を開始する(グレートトレック)。バンツー系民族と戦いながら内陸部へと進みトランスヴァール共和国オレンジ自由国を建設する。イギリスとの対立から2回にわたるボーア戦争に発展、第一次ボーア戦争では両国がイギリスを退けたが、第二次ボーア戦争では敗北し、それらも全てイギリスの手に落ちる。

1910年5月31日に、4州からなる南アフリカ連邦Union of South Africa)として統合独立し、大英帝国内の主権国家としてアフリカーナーの自治を確立する。その一年後の1911年に、鉱山における白人黒人間の職種区分と人数比を全国的規模で一般化する、白人労働者保護のための最初の人種差別法、鉱山・労働法制定される。それからも人種差別法はいくつも制定される。

そして、1948年に政権を握った国民党(アフリカーナーの農民や都市の貧しい白人を基盤とする政党)は、アパルトヘイト政策(人種隔離政策)を本格的に進めていくようになる。国連の抗議やアフリカ人民評議会などの団体の抵抗などがあるもののアパルトヘイト政策をやめることはなく、むしろ反発した。(この背景には、ボーア戦争トラウマとも言うべき諸外国への根強い不信感が指摘されている。)

1961年イギリスの人種差別に対する非難を受け英連邦から脱退して国名を「南アフリカ共和国」に変え、共和国になる。一方で、日本は白人ではないにも関わらず白人として扱うという名誉白人とされ、南アフリカ政府や南アフリカ企業と深いつながりを持つことになる。

1980年代、反体制運動は激しくなり、国際的に経済制裁を受け、南アフリカ各地で反アパルトヘイト運動が高まる。1990年代になってようやくアパルトヘイト関連法の廃止、人種差別の法律の全廃を決定する。

1970年代から1980年代にかけて密かに核兵器を製造・配備をしていたが、核拡散防止条約加盟前に全て破棄していたことを1993年に発表した。

1994年4月に、全人種参加の総選挙が実施されANCが勝利。ネルソン・マンデラ議長が大統領に就任した。副大統領に、ANCのターボ・ムベキと国民党党首のデクラーク元大統領が就任。イギリス連邦と国連に復帰。新しい憲法を作るための制憲議会が始まる。1996年に新憲法を採択。国民党は政権から離脱した。

アパルトヘイトが撤廃されて21世紀になっても、依然として人種間失業率格差が解消されないでいた理由は、アパルトヘイトが教育水準格差をも生み出していたことが最も大きな要因と考えられる。アパルトヘイト撤廃によって、即日、雇用平等の権利を得たとしても、当時の労働人口の中心となる青年層は既に教育水準の差が確定してしまっており、アパルトヘイト時代に教育を受ける機会を得られなかった国民は、炭坑労働者など、雇用が不安定な業種にしか職を求めることができなかった。さらに鉱山は商品市況によって、炭鉱労働者の雇用または解雇を頻繁に行うこともあって、黒人の失業率は白人のそれと比べて非常に高い統計結果がでてしまうのである。しかし撤廃後12年以上が経過し、教育を受ける世代が一巡したことで、白人・黒人間の失業率格差は縮小しつつある。また政府は、単純労働者からIT技術者の育成など技術労働者へ教育プログラムなどを用意し、国民のスキルアップに努めている。今後、失業率の問題は、人種失業率格差から、数十あると言われる各部族間格差を縮小させるような政策が期待されている。また、HIVの陽性率は異常に高い。

犯罪率も高く、多くの右翼テロリスト組織も活動している[要出典]と言われている。2004年春に3度目となる総選挙を実施。与党ANCが70%を超える得票率で圧勝。ターボ・ムベキ大統領が再選された。

[編集] 政治

プレトリア,行政の中心部
拡大
プレトリア,行政の中心部

[編集]

詳細は南アフリカ共和国の州を参照

[編集] 地理

南アフリカの地図

[編集] 気候

夏期は10月から3月、冬期は5月から8月である。地域による差はあるのだが、一年を通じて気候は比較的温暖で日照時間が長い。
しかし、海岸部以外は高地なため同緯度の国に比べやや気温は低い。国全体の平均気温は、冬が0度から15度、夏が20から40度と差が大きい。内陸高地の冬の気温は0度以下になることもあり、ドラケンスベルク山脈のような高い山の山頂では降雪もある。東部の海岸は高度も低く、暖流のモザンビーク海流が流れているために暖かい。西部の海岸は寒流のベンゲラ海流の影響を受けて気温はそれほど上がらない。
雨季は11月から3月。東と西で雨の降り方が大きく違う。東部は季節風の影響で夏に雨が降るが、南西の海岸はいわゆる地中海岸気候で、移動性低気圧により冬に雨が多い。降雨量は東側から西側に行くにしたがって少なくなる。
南半球なので北に行くほど暑くなりそうだが、内陸部は高原地帯であるためそれほど暑くはならない。

[編集] 動植物

  • 国鳥は、ブルークレイン(和名: ハゴロモヅル)。
  • 国花は、キングプロテア。(アフリカーンス名:suikerbos)
  • 国の動物は、スプリングボック。

[編集] 経済

ダーバンは南アフリカ共和国クワズール・ナタール州最大の都市で、この国でも重要な外港である。
拡大
ダーバンは南アフリカ共和国クワズール・ナタール州最大の都市で、この国でも重要な外港である。
ビクトリア・アルフレッド・ウォーターフロントはテーブル湾に面した港で、ショッピング・センター、レストラン、ホテルなどが集まるケープタウンの新しい観光スポットである。
拡大
ビクトリア・アルフレッド・ウォーターフロントはテーブル湾に面した港で、ショッピング・センター、レストラン、ホテルなどが集まるケープタウンの新しい観光スポットである。

主要産業 農業は畜業、とうもろこし、柑橘類、その他の果物、小麦砂糖羊毛、皮革類。
鉱業はダイヤモンドプラチナウラン鉄鉱石石炭クロムマンガン石綿
工業は食品製鉄化学繊維自動車等。豊富な鉱物資源を誇り、特に金は世界の産出量の半分を占める。この豊富な産金力を背景にクルーガーランド金貨を発行していたが、現在は限定品としてのみ僅かに販売されている。

近年、ダイムラー・クライスラー社が、ダーバン市内に自動車製造工場を建設。メルセデス・ベンツCクラスの右ハンドル車の製造・出荷を開始した。これらの車両は主に、日本やイギリスに輸出している。またBMWフォルクスワーゲン日産自動車なども輸出拠点として同国に工場を置いている。なお、これらの拠点は東海岸のポートエリザベスに多く存在している

2005年GDPは4.9%と好景気が安定的に持続している。南アフリカ共和国の通貨、ランドも2003年来、対米ドルで上昇傾向にある。現在日本国内で南アフリカランド建ての外貨預金を商品化しているのはスタンダードチャータード銀行のみ

[編集] 国民

[編集] 言語

公用語アフリカーンス語英語、バントゥー諸語(ズールー語、コサ語、ぺディー語、ソト語、スワジ語、ヌデベレ語、ツォンガ語、ツワナ語ヴェンダ語)の11言語。国内で最も多くの人に話されている言葉は東部で話されているズールー語であるが国内人口比22%程度である。アフリカーンス語はオランダ植民地時代にオランダ語と現地の言葉が融合した言語で西部の広い地域で話されている。大多数の部族によって話されている言語というものがなく、各部族によって言語が異なっているため、イギリス植民地時代に普及した英語が共通語的役割を果たし国会でも英語が使われている。

[編集] 人種・宗教

人種の割合は黒人 (77%)、白人 (9.5%)、カラード(混血、9%)、インド系 (3%)。白人の多くは、イギリス系とアフリカーナーに二分される。

宗教は8割の国民がキリスト教で残りは、ヒンドゥー教イスラム教、などである。

[編集] 南アフリカ共和国におけるエイズの状況

南アフリカ共和国のHIV陽性率が成人の約20%(1999年)と大変に高く2010年までに国民全体の平均寿命は40歳以下に低下すると予想されている。感染は成人は性交渉による感染が多いとされている。子供は母親から胎児の時にうつされていることが多い。しかし、最近医療現場での注射針の使い回しや輸血ではないかという説が出ている。

[編集] 文化

[編集] スポーツ

1995年に、ラグビーワールドカップの開催国となり、自国代表チーム(スプリングボクス)が優勝。
2010年に、FIFAワールドカップが開催されることが決定している。アフリカで初めての開催となる。

[編集] 祝祭日

日付 日本語表記 現地語表記 備考
1月1日 元日 New Year's Day
3月21日 人権の日 Human Rights Day
移動祝日 聖金曜日 Good Friday
移動祝日 復活祭月曜日 Easter Monday
4月12日 家族の日 Family Day
4月27日 自由の日 Freedom Day
5月1日 メーデー Workers' Day
6月16日 青年の日 Youth Day
8月9日 女性の日 National Women's Day
9月24日 伝統文化継承の日 Heritage Day
12月16日 和解の日 Day of Reconciliation
12月25日 クリスマス Christmas Day
12月26日 親善の日 Day of Goodwill

[編集] 関連項目

[編集] 外部リンク

[編集] 公式

[編集] その他

Static Wikipedia 2008 (no images)

aa - ab - af - ak - als - am - an - ang - ar - arc - as - ast - av - ay - az - ba - bar - bat_smg - bcl - be - be_x_old - bg - bh - bi - bm - bn - bo - bpy - br - bs - bug - bxr - ca - cbk_zam - cdo - ce - ceb - ch - cho - chr - chy - co - cr - crh - cs - csb - cu - cv - cy - da - de - diq - dsb - dv - dz - ee - el - eml - en - eo - es - et - eu - ext - fa - ff - fi - fiu_vro - fj - fo - fr - frp - fur - fy - ga - gan - gd - gl - glk - gn - got - gu - gv - ha - hak - haw - he - hi - hif - ho - hr - hsb - ht - hu - hy - hz - ia - id - ie - ig - ii - ik - ilo - io - is - it - iu - ja - jbo - jv - ka - kaa - kab - kg - ki - kj - kk - kl - km - kn - ko - kr - ks - ksh - ku - kv - kw - ky - la - lad - lb - lbe - lg - li - lij - lmo - ln - lo - lt - lv - map_bms - mdf - mg - mh - mi - mk - ml - mn - mo - mr - mt - mus - my - myv - mzn - na - nah - nap - nds - nds_nl - ne - new - ng - nl - nn - no - nov - nrm - nv - ny - oc - om - or - os - pa - pag - pam - pap - pdc - pi - pih - pl - pms - ps - pt - qu - quality - rm - rmy - rn - ro - roa_rup - roa_tara - ru - rw - sa - sah - sc - scn - sco - sd - se - sg - sh - si - simple - sk - sl - sm - sn - so - sr - srn - ss - st - stq - su - sv - sw - szl - ta - te - tet - tg - th - ti - tk - tl - tlh - tn - to - tpi - tr - ts - tt - tum - tw - ty - udm - ug - uk - ur - uz - ve - vec - vi - vls - vo - wa - war - wo - wuu - xal - xh - yi - yo - za - zea - zh - zh_classical - zh_min_nan - zh_yue - zu -

Static Wikipedia 2007 (no images)

aa - ab - af - ak - als - am - an - ang - ar - arc - as - ast - av - ay - az - ba - bar - bat_smg - bcl - be - be_x_old - bg - bh - bi - bm - bn - bo - bpy - br - bs - bug - bxr - ca - cbk_zam - cdo - ce - ceb - ch - cho - chr - chy - co - cr - crh - cs - csb - cu - cv - cy - da - de - diq - dsb - dv - dz - ee - el - eml - en - eo - es - et - eu - ext - fa - ff - fi - fiu_vro - fj - fo - fr - frp - fur - fy - ga - gan - gd - gl - glk - gn - got - gu - gv - ha - hak - haw - he - hi - hif - ho - hr - hsb - ht - hu - hy - hz - ia - id - ie - ig - ii - ik - ilo - io - is - it - iu - ja - jbo - jv - ka - kaa - kab - kg - ki - kj - kk - kl - km - kn - ko - kr - ks - ksh - ku - kv - kw - ky - la - lad - lb - lbe - lg - li - lij - lmo - ln - lo - lt - lv - map_bms - mdf - mg - mh - mi - mk - ml - mn - mo - mr - mt - mus - my - myv - mzn - na - nah - nap - nds - nds_nl - ne - new - ng - nl - nn - no - nov - nrm - nv - ny - oc - om - or - os - pa - pag - pam - pap - pdc - pi - pih - pl - pms - ps - pt - qu - quality - rm - rmy - rn - ro - roa_rup - roa_tara - ru - rw - sa - sah - sc - scn - sco - sd - se - sg - sh - si - simple - sk - sl - sm - sn - so - sr - srn - ss - st - stq - su - sv - sw - szl - ta - te - tet - tg - th - ti - tk - tl - tlh - tn - to - tpi - tr - ts - tt - tum - tw - ty - udm - ug - uk - ur - uz - ve - vec - vi - vls - vo - wa - war - wo - wuu - xal - xh - yi - yo - za - zea - zh - zh_classical - zh_min_nan - zh_yue - zu -

Static Wikipedia 2006 (no images)

aa - ab - af - ak - als - am - an - ang - ar - arc - as - ast - av - ay - az - ba - bar - bat_smg - bcl - be - be_x_old - bg - bh - bi - bm - bn - bo - bpy - br - bs - bug - bxr - ca - cbk_zam - cdo - ce - ceb - ch - cho - chr - chy - co - cr - crh - cs - csb - cu - cv - cy - da - de - diq - dsb - dv - dz - ee - el - eml - eo - es - et - eu - ext - fa - ff - fi - fiu_vro - fj - fo - fr - frp - fur - fy - ga - gan - gd - gl - glk - gn - got - gu - gv - ha - hak - haw - he - hi - hif - ho - hr - hsb - ht - hu - hy - hz - ia - id - ie - ig - ii - ik - ilo - io - is - it - iu - ja - jbo - jv - ka - kaa - kab - kg - ki - kj - kk - kl - km - kn - ko - kr - ks - ksh - ku - kv - kw - ky - la - lad - lb - lbe - lg - li - lij - lmo - ln - lo - lt - lv - map_bms - mdf - mg - mh - mi - mk - ml - mn - mo - mr - mt - mus - my - myv - mzn - na - nah - nap - nds - nds_nl - ne - new - ng - nl - nn - no - nov - nrm - nv - ny - oc - om - or - os - pa - pag - pam - pap - pdc - pi - pih - pl - pms - ps - pt - qu - quality - rm - rmy - rn - ro - roa_rup - roa_tara - ru - rw - sa - sah - sc - scn - sco - sd - se - sg - sh - si - simple - sk - sl - sm - sn - so - sr - srn - ss - st - stq - su - sv - sw - szl - ta - te - tet - tg - th - ti - tk - tl - tlh - tn - to - tpi - tr - ts - tt - tum - tw - ty - udm - ug - uk - ur - uz - ve - vec - vi - vls - vo - wa - war - wo - wuu - xal - xh - yi - yo - za - zea - zh - zh_classical - zh_min_nan - zh_yue - zu -

Sub-domains

CDRoms - Magnatune - Librivox - Liber Liber - Encyclopaedia Britannica - Project Gutenberg - Wikipedia 2008 - Wikipedia 2007 - Wikipedia 2006 -

Other Domains

https://www.classicistranieri.it - https://www.ebooksgratis.com - https://www.gutenbergaustralia.com - https://www.englishwikipedia.com - https://www.wikipediazim.com - https://www.wikisourcezim.com - https://www.projectgutenberg.net - https://www.projectgutenberg.es - https://www.radioascolto.com - https://www.debitoformtivo.it - https://www.wikipediaforschools.org - https://www.projectgutenbergzim.com