CLASSICISTRANIERI HOME PAGE - YOUTUBE CHANNEL
SITEMAP
Audiobooks by Valerio Di Stefano: Single Download - Complete Download [TAR] [WIM] [ZIP] [RAR] - Alphabetical Download  [TAR] [WIM] [ZIP] [RAR] - Download Instructions

Make a donation: IBAN: IT36M0708677020000000008016 - BIC/SWIFT:  ICRAITRRU60 - VALERIO DI STEFANO or
Privacy Policy Cookie Policy Terms and Conditions
ロナルド・レーガン - Wikipedia

ロナルド・レーガン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

ロナルド・レーガン
Ronald Wilson Reagan
ロナルド・レーガン

アメリカ合衆国 40代大統領
任期: 1981年1月20日1989年1月20日
副大統領: ジョージ・H・W・ブッシュ
出生日: 1911年2月6日
生地: イリノイ州タンピコ
死亡日: 2004年6月5日
没地: カリフォルニア州ベルエア
配偶者: ナンシー・レーガン
政党: 共和党

ロナルド・ウィルソン・レーガン GBERonald Wilson Reagan GBE, 1911年2月6日 - 2004年6月5日)は、第40代アメリカ合衆国大統領。彼は最年長で選出された大統領(69歳349日)および大統領に選ばれた最初の(そして現在唯一の)離婚経験者。ベルリンの壁およびソ連の崩壊に関し大きな役割を演じた。血液型はO型。

目次

[編集] 経歴


[編集] 生い立ち

兄とともに(左がロナルド・レーガン)
拡大
兄とともに(左がロナルド・レーガン)

イリノイ州タンピコで、ジョン(ジャック)・レーガンとネル・ウィルソンの間の2人の息子の2番目として生まれた。レーガン家はアイルランド系の家系である。数年間にわたり町から町へ引っ越した後、1920年に一家はイリノイ州ディクソンに定住した。11歳のときにレーガンはディクソンの使徒教会で洗礼を受けている。

1924年にディクソンのノースサイド高校に入学した。1927年、16歳の時からロックリバーの近く、ディクソンから2マイルのローウェル公園でライフセーバーとして働いた。7年間の勤務中、77人を溺死から救ったことが報告される。 後年レーガンは、「(救助した)彼らのうち9人は私に有難うを言わなかった。」とジョークを話したという。

イリノイ州のユーレカ大学に1928年に入学し、経済学と社会学を専攻し、1932年に卒業した。

[編集] 俳優歴

ラジオアナウンサー時代
拡大
ラジオアナウンサー時代

幼い頃より話術と演技に才能があり、後にそれをさらに発展させ、シカゴ大リーグチーム・シカゴ・カブスラジオアナウンサーになった。ティッカー(ニュースなどを紙テープに印字する自動受信機)の紙テープからわかる試合の輪郭だけをもとに、自らの想像と話し方の才能をつかって実況放送を行った。1934年セントルイス・カーディナルス戦において、カブスの9回の攻撃時に放送回線が故障したが、機器が回復するまで架空の実況放送を即興で滑らかに行った。

レーガンはハリウッドで二線級主役男優として成功した経歴を持っている。彼の映画初出演は1937年の映画"Love is On the Air"であった。1939年末までに、彼は19本の映画に出演した。1940年には、映画"Knute Rockne All American"でジョージ「Gipper」ギップの役を演じ、そこから彼はギッパーという愛称を得た。自身最良の作品は"Kings Row"(1942年)であるとしている。他には、"Hellcats of the Navy"、"This Is the Army"、"Bedtime for Bonzo"などに出演している。ハリウッド大通り6374番の「ハリウッド・ウォーク・オブ・フェーム」には、彼の名前が刻まれた星形の敷石がある。

1935年に、アメリカ合衆国陸軍の予備役将校になった。第二次世界大戦時には、1941年12月8日日本海軍による真珠湾攻撃の後に招集され、陸軍航空隊の中の第一映画部隊に配属され、訓練用・教育用の映画の制作に携わった。終戦までハリウッドに残り、大尉まで昇進した。

その後、1950年代の終わり頃には映画に出ることは少なくなり、テレビショー"General Electric Theater"の司会など、当時最新のメディアであったテレビへとその活動の場を移していった。"Death Valley Days"の司会が、彼の俳優としての最後の仕事であった。

[編集] 結婚と離婚

1940年に女優ジェーン・ワイマンと結婚した。彼らにはモーリーン(1941年生まれ)、マイケル(1946年養子に迎えた)の一男一女がいる。また、1947年に予定日より4か月早く生まれた娘がいたが、わずか1日で亡くなっている。彼らは1948年に離婚したが、1952年に女優ナンシー・デイビスと再婚した。

[編集] 政治経歴

[編集] 保守主義者

1950年代アメリカの反共・反ソ気運はレーガンの政治的なイメージを増強した。レーガンはフランクリン・デラノ・ルーズヴェルトおよび彼のニューディール政策を支持して、リベラル派として政治活動を始めたが、のちに保守主義者に転じた。レーガンは、映画俳優組合(SAG)の委員長の立場でありながら上院議員ジョセフ・マッカーシーリチャード・ニクソン率いる下院非米活動委員会に協力し、「ハリウッドの赤狩り」(=マッカーシズム)に手を貸した。彼は多くの反共主義者と異なりアメリカ共産党の非合法化に強く反対したが、共産主義者であった同僚数人のリストを当局に引き渡した。なお、軍需産業大手のゼネラル・エレクトリック社に雇われたのは反共産主義のスピーチをラジオ放送上で行ったからであると言われる。

その後行われた1964年の大統領選挙では、レーガンは保守的な共和党員バリー・ゴールドウォーターの熱烈な支持者だった。

[編集] カリフォルニア州知事

1966年には、カリフォルニア州の第33代知事に選ばれた。レーガンは1968年および1976年に共和党大統領候補の指名を獲得しようとしたが、共和党大会で敗北した(ただし、1976年の本選挙ではこの結果に不満を持った選挙人によってレーガンへの1票が投じられている)。彼は1980年に共和党指名を獲得することに成功した。選挙活動はイラン大使館人質事件への対応で特徴づけられた。海外のマスコミは、選挙後まで人質を拘束させ続けるためにレーガン陣営が秘密の取り引きを結んだと非難した。

ほとんどのアナリストはカーター大統領の人質危機解決に対する無力さが彼の敗北およびレーガンの勝利に大きな役割を果たしたと考えた。

また、彼の保守主義者としての顔は、カリフォルニア州知事時代に行った政策にも如実に現れている。例えば、州議会を「バイクに乗る際、ヘルメットの着用を義務付ける」という法案が通過した際、レーガンは州知事権限でこれを取り消した。その理由は「バイクに乗る者は、バイクに乗るという行為がどれだけ危険かわかって乗っているはずだ。ならば、ヘルメットの着用などということは個人に任せるべきであって、それに州政府が関与する必要はない」というものだった。また当時激戦を極めていたベトナム戦争に関して「ベトナムを焼き払って駐車場にすればいい」と発言して批判を浴びたこともある。

[編集] 大統領職

就任式
拡大
就任式

レーガンは1980年の大統領選挙で民主党選出で現職のカーターを破って当選し、1984年の大統領選挙では対立候補であったウォルター・モンデール(後の駐日アメリカ大使)らに圧勝し再選され2期目を務め、冷戦が終結する直前の1989年まで大統領職を務めた。

  • なお、日本においては俳優時代から1980年の共和党大統領候補となったあたりまで「ロナルド・リーガン」と呼ばれていたが、レーガンが就任後に財務長官に任命したドナルド・リーガンとの混同を避ける意味もあり、マスコミが共同で「レーガン」と呼ぶこととしたため、日本国民には「レーガン」が広まった。ただし本来の発音は「リーガン」が近い。

[編集] 暗殺未遂事件

レーガン大統領暗殺未遂後のワシントン・ヒルトン・ホテル前の混乱
拡大
レーガン大統領暗殺未遂後のワシントン・ヒルトン・ホテル前の混乱

大統領職に就任して69日後の1981年3月30日ワシントンD.C.ヒルトンホテルを退出しようとした際に、ジョン・ヒンクリーによって銃撃された。その時に、レーガン、報道担当官のジェームズ・ブレイディ、シークレット・サービスとコロンビア特別区の警官が撃たれた。レーガンの胸から弾丸を取り除く手術の前に、彼は外科医に言った「あなたが共和党員であることを望む」。ちなみにそれに対する主治医の返答は「ご安心を大統領閣下。私は今日一日は共和党員です」。

また、妻ナンシーには冗談を言った。「ハニー、私はしゃがみ忘れた(Honey, I forgot to duck)」これは1926年ボクシング・ヘビー級選手権でジャック・デンプシーの敗戦のコメントを引用していた。デンプシーがジーン・タニーに負けた後、妻エステレ・テーラーは彼に尋ねた「何が起こったの。」返答は「ハニー、私は水にもぐることを忘れてたよ。」レーガンのこのような機知はしばしば称賛された。

この銃撃事件はレーガンの支持率に大きな影響を与え、それ以前は知識層などから否定的に思われていたが、このような事態においても余裕を失わない精神的な強靭さや人格が評価され支持率が大きく上がった。後の一連の政策を行えたのはこの事件をなくして無理だとするいう意見もある。

この事件を受けて制定されたのが、民間人の銃器購入に際し、購入者の適性を確認する「ブレイディ法」(重症を負った報道官に由来)である(2005年NRAなどの抵抗により効力延長手続きがされず失効)。

[編集] レーガノミックス

レーガンは、就任後にレーガノミックスと呼ばれる一連の経済政策を発表した。彼の政策はそれまでの需要中心の政策ではなく、供給力強化を目的としていた。

詳細はレーガノミックスにて

[編集] ソ連との冷戦

ベルリンの壁の前での演説(1987年)
拡大
ベルリンの壁の前での演説(1987年)

多くの成功したアメリカの政治家の例に漏れず、レーガンは舞台映えのする容姿と、公衆からポジティブな反応を引き起こす本能を備えていた。その静かな話し声と力強い言葉から彼は「偉大なる伝達者」とあだ名された。1983年3月8日、彼はソ連を『悪の帝国』と名指しで非難し、また、冷戦末期の1987年には、ベルリンの壁の前でソ連大統領で当時の東側諸国のリーダーでもあったミハイル・ゴルバチョフに対し、『この壁を崩壊させよ』と攻撃した。歴史家たちはこれらの彼の言動は、彼自身のアメリカへの強い愛着と個人の権利への強い信奉に基づいているものだとしている。

レーガンの支持者の多くは冷戦の勝利は彼の功績であるとする一方、他のものは、ソ連の経済恐慌の増大、経済・政治改革の失敗および1989年の東ヨーロッパ、ソ連の共産主義体制の崩壊はソ連大統領ミハイル・ゴルバチョフによって始められたと考えている。レーガンの政策は、アメリカの軍事力による強力な支援と「力による平和」主義を含んでいた。論争の的になっている彼の提案のうちの1つは戦略防衛構想(SDI、ソ連による核ミサイル攻撃からアメリカを防御するミサイル防衛システム)だった。SDIは空想的あるいはその非実用性を揶揄して当時人気であった映画スター・ウォーズにちなみ(レーガンが元映画俳優という皮肉の意味を込めて)「スターウォーズ計画」と呼ばれた。

SDIの批判者達は、技術的な目標は達成されないだろうし、この試みは軍拡競争を増長し、国家間関係を不安定化させることにつながるだろうと懸念した。他の批判者は、いくつもの別々のSDIプログラムに関わる巨額な予算は軍産関係における無駄な出費であるとみなした。支持者たちは SDIのことをソ連との軍拡競争に終止符を打つ棺桶の釘と呼んだ。彼等はSDIはソ連が彼等の核ミサイルは時代遅れであり、さらなる核抑止力を維持するための新しい技術を開発するのが負担になることを思い知らせることになるとみなした。アフガニスタン侵攻で巨額の出費を続けていたソ連とこれらのアメリカの軍拡措置が、それについていこうとするソ連の経済的破綻を引き起こし、結果アメリカは冷戦に勝利することになったとも言われている。

談笑するレーガンとゴルバチョフ
拡大
談笑するレーガンとゴルバチョフ

レーガンは多くの世界中の保守派の政治的指導者達と親密な友好関係を持っていた。特にイギリスマーガレット・サッチャーカナダブライアン・マルルーニー日本中曽根康弘に代表される。中曽根康弘とはロン、ヤスとお互い呼び合った。彼は他の国の首脳と個人的な関係を結ぶことを強く望み、しばしば彼等を自らの牧場やキャンプ・デービッドに招待して余暇を楽しんだ。

後にレーガンドクトリンとして知られることになる政策の一部として、米国は徐々にラテンアメリカの共産主義者の影響に強硬な姿勢をとりはじめ、それはしばしば問題にされることになる人権を軽視した反共の専制国家への支援も含んでいた。このことからレーガンは秘密裏に不法なゲリラ戦争を画策していると非難するものもいた。1983年にレーガンは小さな島国グレナダで共産主義の暴動が起きた後、公式に軍隊の侵攻を命令した。その任期の終盤には、自由選挙を実施している国に経済援助を与えるなど、冷戦の終結により共産主義の浸透の心配がなくなったラテンアメリカ諸国の民主主義への移行を支援しはじめた。

[編集] イラン・コントラ事件

彼の任期中に、イラン・コントラ事件として知られるイランニカラグアに対する秘密軍事支援のスキャンダルおよび調査があった。国家安全保障問題担当補佐官ジョン・ポインデクスターおよび国家安全保障会議軍政部次長オリバー・ノース中佐が、イラン政府に武器を売却し、その代金をニカラグアで内戦を戦っていた反共産主義のコントラ・ゲリラに対する支援に流用する精巧な陰謀を企てた。この二つの行為は法律に反した。レーガンは計画を知らなかったことを公言したが、武器の売却が、レバノンでイランが支持するテロリスト・グループ、ヒズボラによって人質にとられているアメリカ人の釈放を安全に行うことを支援することになっていたという理由で、イランへの武器の売却を支援したと認めた。

大統領が武器販売を関知せず、自らのスタッフに対するコントロールが不十分だった点でのみスキャンダルに対して罪があったとされた。下院議員のパトリシア・シュローダーは、このスキャンダルでレーガンの評判が傷つかなったことを揶揄し、レーガンのことを傷のつきにくい鍋に例えて「テフロン大統領」と呼んだ。

[編集] 麻薬との戦い

レーガンの「麻薬との戦い」政策は、中毒治療のための予算を減らす一方で麻薬犯罪者の投獄を推し進めた。これは、アメリカの刑務所人口の劇的な増加をもたらした。評論家はこの政策が実際には米社会にとって大きな財政負担と人的コストを増やす一方で、麻薬の流通あるいは路上犯罪をへらすことにほとんど役立たないと非難した。大統領在職中のこの政策および社会計画のための様々な予算のカットにより、レーガンは貧しいマイノリティの要求に無関心なものと、一部批評家によって見なされた。しかしながら、いくつかの調査によると、レーガン在職中にアメリカ人の不法な麻薬使用は明らかに減少したとしており、支持者たちはこの政策は成功だったとしている。

[編集] 「5分後にソ連を爆撃する」

1984年8月ラジオでの演説の際、本番前のマイクテストで「本日は晴天なり」の代わりに「アメリカ国民の皆さん、私はただいまソ連を殲滅する法案に署名しました。われわれは5分後にソ連を爆撃します」と言った。もちろんジョークだったが、対ソ強硬派の彼の発言であったため周囲をあわてさせた。

[編集] その他

昭和天皇とともに(1983年)
拡大
昭和天皇とともに(1983年)

1981年8月5日に、レーガンは、職場復帰命令を無視した11,359人の航空管制官を解雇した。皮肉にもPATCO(航空管制官組合)は9ヶ月前に選挙でレーガンを支持した少数の組合のうちの1つだった。

1982年より、レバノン内戦に対して、平和維持軍としてアメリカ海兵隊レバノンに派遣した。海兵隊は、何度か攻撃を受け、1983年10月23日には、兵舎がイスラム民兵による自爆トラック攻撃を受け、241人の海兵隊員が死亡した。そのため、三ヶ月後にレーガンはレバノンから海兵隊を撤退させた。この間の1983年10月25日から27日にかけては、米軍は、共産主義政権となっていたカリブ海の小国グレナダに侵攻している。

レーガンは1983年11月9日(~12日)と1986年5月4日(~6日)、1989年5月2日(~7日)の三度訪日している。一度目の来日では昭和天皇に拝謁し、内閣総理大臣中曽根康弘と会談した。東京都西多摩郡日の出町の中曽根の私邸「日の出山荘」で会談を行い、お互いを「ロン」「ヤス」と呼び合った。

1985年7月13日に、レーガンは大腸から癌のポリープを取り除くために手術を受けた。1987年1月5日には前立腺手術を受け、健康に関するさらなる心配を引き起こした。

レーガンは、1985年の西ドイツへの公式訪問で広く非難された。4月11日にホワイトハウスは、レーガンが両方の世界大戦で死んだドイツの兵士に敬意を表して献花するためにビットブルクの軍事墓地を訪れると発表した。その墓地にナチス武装親衛隊員が埋葬されていることが論争の的になった。様々な地域からの抗議にもかかわらず、それが元敵との間の和解を促進するという理由で、レーガンは訪問を続けた。

[編集] 内閣

レーガン大統領と閣僚、1981年2月4日
拡大
レーガン大統領と閣僚、1981年2月4日
職名 氏名 任期
大統領 ロナルド・レーガン 1981 - 1989
副大統領 ジョージ・H・W・ブッシュ 1981 - 1989
国務長官 アレクサンダー・ヘイグ 1981 - 1982
  ジョージ・P・シュルツ 1982 - 1989
財務長官 ドナルド・リーガン 1981 - 1985
  ジェームズ・ベイカー 1985 - 1988
  ニコラス・F・ブレイディ 1988 - 1989
国防長官 キャスパー・ワインバーガー 1981 - 1987
  フランク・C・カルーチ 1987 - 1989
司法長官 ウィリアム・F・スミス 1981 - 1985
  エドウィン・A・ミーズ 1985 - 1988
  リチャード・L・ソーンバーグ 1988 - 1989
内務長官 ジェームズ・G・ワット 1981 - 1983
  ウィリアム・P・クラーク・ジュニア 1983 - 1985
  ドナルド・P・ホーデル 1985 - 1989
商務長官 マルコム・バルドリッジ 1981 - 1987
  C・ウィリアム・ヴェリティ・ジュニア 1987 - 1989
労働長官 レイモンド・J・ドノヴァン 1981 - 1985
  ウィリアム・E・ブロック 1985 - 1987
  アン・ドール・マクラフリン 1987 - 1989
農務長官 ジョン・ブロック 1981 - 1986
  リチャード・E・リン 1986 - 1989
保健社会福祉長官 リチャード・S・シューウェイカー 1981 - 1983
  マーガレット・ヘッケラー 1983 - 1985
  オーティス・R・ボーウェン 1985 - 1989
教育長官 テリル・H・ベル 1981 - 1984
  ウィリアム・J・ベネット 1985 - 1988
  ラウロ・カヴァーゾス 1988 - 1989
都市住宅開発長官 サミュエル・ピアース 1981 - 1989
運輸長官 ドリュー・ルイス 1981 - 1982
  エリザベス・ハンフォード・ドール 1983 - 1987
  ジェームズ・H・バーンレイ 1987 - 1989
エネルギー長官 ジェームズ・B・エドワーズ 1981 - 1982
  ドナルド・P・ホーデル 1982 - 1985
  ジョン・S・ヘリントン 1985 - 1989


[編集] 引退

ホワイトハウスを去るレーガン
拡大
ホワイトハウスを去るレーガン

1989年に2期8年の任期を全うしたレーガンは、高い支持率を保ったまま、同じく共和党選出であるジョージ・ブッシュにその座を譲りホワイトハウスを後にした。

退職の4年後の1992年、レーガンはアルツハイマー病と診断された。病は年を追うごとに前大統領の精神を破壊していき、彼は静かで隔離された環境で余生を送ることを余儀なくされた。1994年11月5日、彼は国民にあてた手紙という形で、アルツハイマー病の病状を公表した。2001年に転倒した際に腰を骨折してほとんど寝たきりとなってからは、彼の健康状態はさらに不安定になった。

1998年2月6日、ワシントン・ナショナル空港がロナルド・レーガン・ワシントン・ナショナル空港と改名された。さらに、ニミッツ級航空母艦の9番艦は2001年3月4日にロナルド・レーガン(USS Ronald Reagan, CVN-76)と命名されたが、アメリカ海軍艦船が生存中の人物の名を付けられるのは非常にまれなことである。2003年7月12日の就役式典には、闘病中のレーガン本人に代わり、ナンシー・レーガン夫人が出席した。

[編集] 死去

現地時間で2004年6月5日の午後1時9分、ロサンゼルス近郊の自宅でレーガンは肺炎のため死去した。彼は妻ナンシーおよび子供マイケル、パティ・デイビスおよびロンに支えられ闘病生活を続けたが、家族にベッドを囲まれて生涯を終えた。

国葬でワシントンD.C.内を運ばれる棺
拡大
国葬でワシントンD.C.内を運ばれる棺

レーガンの葬儀はL・ジョンソン元大統領以来の国葬として、2004年6月11日に行われた。ナショナル大聖堂で行われた国葬でジョージ・W・ブッシュ現大統領、ジョージ・H・W・ブッシュ元大統領、マーガレット・サッチャー元イギリス首相、ブライアン・マルルーニー元カナダ首相らが弔辞を述べた。中曽根康弘元日本首相、ミハイル・ゴルバチョフ元ソ連大統領ら、現在及び過去の政界トップ多数が世界中から参列した。当日の夕方、日没の時刻にカリフォルニア州シミバレーのロナルド・レーガン大統領図書館の敷地内にある墓所に遺体が安置された。

レーガンはアメリカ大統領経験者としては現在、史上二番目の長命記録保持者(93歳120日)である。レーガンはジョン・アダムスの90歳247日の記録を2001年10月12日に抜いて歴代最長寿となったが、ジェラルド・R・フォード元大統領が2006年11月12日に彼の記録を抜いたため、歴代二位となった。 [[Category:]]

[編集] トリビア

  • 好きな映画は1985年公開の映画「バック・トゥ・ザ・フューチャー」で、ホワイトハウス内の専用上映室で何度も見たという。この映画には、レーガンが出演した「バファロー平原」を上映中の1955年に戻った主人公が、本当に未来の人間なら未来の大統領が誰か言ってみろと言われてロナルド・レーガンだと答えると、「役者のレーガンが大統領なら副大統領はジェリー・ルイスか?」と鼻から信じてもらえないというシーンがある。1986年2月4日の一般教書演説でも、この映画の中から引用して、As they said in the film "Back to the Future, ``Where we're going, we don't need roads.(「バック・トゥ・ザ・フューチャー」でも言っていたように、我々がどこに行こうとも、道は必要ないのです。)という一節があった。

[編集] 評価

レーガンの大統領在任当時、特にマルタ会談以前の対ソ連政策や軍拡・強行外交政策について、特に左派からは「世界を全面核戦争にさらすもの」として非難する意見が多かった。

結果的にレーガンの狙い通りにソ連の膨張を食い止め崩壊に至らしめたのは事実であり、現在の一般的なレーガンへの評価は非常に高いものが多い。

[編集] 関連項目

[編集] 外部リンク


カリフォルニア州知事
1967 - 1975
先代:
パット・ブラウン
次代:
ジェリー・ブラウン
アメリカ合衆国大統領
1981 - 1989
先代:
ジミー・カーター
次代:
ジョージ・H・W・ブッシュ
アメリカ歴代大統領最長寿
2001 - 2006
先代:
ジョン・アダムズ
次代:
ジェラルド・R・フォード
アメリカ合衆国大統領 U.S. presidential seal
ワシントン | J・アダムズ | ジェファーソン | マディスン | モンロー | J・Q・アダムズ | ジャクソン | ビューレン | W・ハリソン | タイラー | ポーク | テイラー | フィルモア | ピアース | ブキャナン | リンカーン | A・ジョンソン | グラント | ヘイズ | ガーフィールド | アーサー | クリーブランド | B・ハリソン | クリーブランド | マッキンリー | T・ルーズベルト | タフト | ウィルソン | ハーディング | クーリッジ | フーヴァー | F・ルーズベルト | トルーマン | アイゼンハワー | ケネディ | L・ジョンソン | ニクソン | フォード | カーター | レーガン | G・H・W・ブッシュ | クリントン | G・W・ブッシュ

Static Wikipedia 2008 (no images)

aa - ab - af - ak - als - am - an - ang - ar - arc - as - ast - av - ay - az - ba - bar - bat_smg - bcl - be - be_x_old - bg - bh - bi - bm - bn - bo - bpy - br - bs - bug - bxr - ca - cbk_zam - cdo - ce - ceb - ch - cho - chr - chy - co - cr - crh - cs - csb - cu - cv - cy - da - de - diq - dsb - dv - dz - ee - el - eml - en - eo - es - et - eu - ext - fa - ff - fi - fiu_vro - fj - fo - fr - frp - fur - fy - ga - gan - gd - gl - glk - gn - got - gu - gv - ha - hak - haw - he - hi - hif - ho - hr - hsb - ht - hu - hy - hz - ia - id - ie - ig - ii - ik - ilo - io - is - it - iu - ja - jbo - jv - ka - kaa - kab - kg - ki - kj - kk - kl - km - kn - ko - kr - ks - ksh - ku - kv - kw - ky - la - lad - lb - lbe - lg - li - lij - lmo - ln - lo - lt - lv - map_bms - mdf - mg - mh - mi - mk - ml - mn - mo - mr - mt - mus - my - myv - mzn - na - nah - nap - nds - nds_nl - ne - new - ng - nl - nn - no - nov - nrm - nv - ny - oc - om - or - os - pa - pag - pam - pap - pdc - pi - pih - pl - pms - ps - pt - qu - quality - rm - rmy - rn - ro - roa_rup - roa_tara - ru - rw - sa - sah - sc - scn - sco - sd - se - sg - sh - si - simple - sk - sl - sm - sn - so - sr - srn - ss - st - stq - su - sv - sw - szl - ta - te - tet - tg - th - ti - tk - tl - tlh - tn - to - tpi - tr - ts - tt - tum - tw - ty - udm - ug - uk - ur - uz - ve - vec - vi - vls - vo - wa - war - wo - wuu - xal - xh - yi - yo - za - zea - zh - zh_classical - zh_min_nan - zh_yue - zu -

Static Wikipedia 2007 (no images)

aa - ab - af - ak - als - am - an - ang - ar - arc - as - ast - av - ay - az - ba - bar - bat_smg - bcl - be - be_x_old - bg - bh - bi - bm - bn - bo - bpy - br - bs - bug - bxr - ca - cbk_zam - cdo - ce - ceb - ch - cho - chr - chy - co - cr - crh - cs - csb - cu - cv - cy - da - de - diq - dsb - dv - dz - ee - el - eml - en - eo - es - et - eu - ext - fa - ff - fi - fiu_vro - fj - fo - fr - frp - fur - fy - ga - gan - gd - gl - glk - gn - got - gu - gv - ha - hak - haw - he - hi - hif - ho - hr - hsb - ht - hu - hy - hz - ia - id - ie - ig - ii - ik - ilo - io - is - it - iu - ja - jbo - jv - ka - kaa - kab - kg - ki - kj - kk - kl - km - kn - ko - kr - ks - ksh - ku - kv - kw - ky - la - lad - lb - lbe - lg - li - lij - lmo - ln - lo - lt - lv - map_bms - mdf - mg - mh - mi - mk - ml - mn - mo - mr - mt - mus - my - myv - mzn - na - nah - nap - nds - nds_nl - ne - new - ng - nl - nn - no - nov - nrm - nv - ny - oc - om - or - os - pa - pag - pam - pap - pdc - pi - pih - pl - pms - ps - pt - qu - quality - rm - rmy - rn - ro - roa_rup - roa_tara - ru - rw - sa - sah - sc - scn - sco - sd - se - sg - sh - si - simple - sk - sl - sm - sn - so - sr - srn - ss - st - stq - su - sv - sw - szl - ta - te - tet - tg - th - ti - tk - tl - tlh - tn - to - tpi - tr - ts - tt - tum - tw - ty - udm - ug - uk - ur - uz - ve - vec - vi - vls - vo - wa - war - wo - wuu - xal - xh - yi - yo - za - zea - zh - zh_classical - zh_min_nan - zh_yue - zu -

Static Wikipedia 2006 (no images)

aa - ab - af - ak - als - am - an - ang - ar - arc - as - ast - av - ay - az - ba - bar - bat_smg - bcl - be - be_x_old - bg - bh - bi - bm - bn - bo - bpy - br - bs - bug - bxr - ca - cbk_zam - cdo - ce - ceb - ch - cho - chr - chy - co - cr - crh - cs - csb - cu - cv - cy - da - de - diq - dsb - dv - dz - ee - el - eml - eo - es - et - eu - ext - fa - ff - fi - fiu_vro - fj - fo - fr - frp - fur - fy - ga - gan - gd - gl - glk - gn - got - gu - gv - ha - hak - haw - he - hi - hif - ho - hr - hsb - ht - hu - hy - hz - ia - id - ie - ig - ii - ik - ilo - io - is - it - iu - ja - jbo - jv - ka - kaa - kab - kg - ki - kj - kk - kl - km - kn - ko - kr - ks - ksh - ku - kv - kw - ky - la - lad - lb - lbe - lg - li - lij - lmo - ln - lo - lt - lv - map_bms - mdf - mg - mh - mi - mk - ml - mn - mo - mr - mt - mus - my - myv - mzn - na - nah - nap - nds - nds_nl - ne - new - ng - nl - nn - no - nov - nrm - nv - ny - oc - om - or - os - pa - pag - pam - pap - pdc - pi - pih - pl - pms - ps - pt - qu - quality - rm - rmy - rn - ro - roa_rup - roa_tara - ru - rw - sa - sah - sc - scn - sco - sd - se - sg - sh - si - simple - sk - sl - sm - sn - so - sr - srn - ss - st - stq - su - sv - sw - szl - ta - te - tet - tg - th - ti - tk - tl - tlh - tn - to - tpi - tr - ts - tt - tum - tw - ty - udm - ug - uk - ur - uz - ve - vec - vi - vls - vo - wa - war - wo - wuu - xal - xh - yi - yo - za - zea - zh - zh_classical - zh_min_nan - zh_yue - zu -

Sub-domains

CDRoms - Magnatune - Librivox - Liber Liber - Encyclopaedia Britannica - Project Gutenberg - Wikipedia 2008 - Wikipedia 2007 - Wikipedia 2006 -

Other Domains

https://www.classicistranieri.it - https://www.ebooksgratis.com - https://www.gutenbergaustralia.com - https://www.englishwikipedia.com - https://www.wikipediazim.com - https://www.wikisourcezim.com - https://www.projectgutenberg.net - https://www.projectgutenberg.es - https://www.radioascolto.com - https://www.debitoformtivo.it - https://www.wikipediaforschools.org - https://www.projectgutenbergzim.com