マーガレット・サッチャー
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
在任期間: | 1979年 5月4日-1990年11月22日 |
前首相: | ジェームズ・キャラハン |
次首相: | ジョン・メージャー |
生年月日: | 1925年 10月13日 |
出身地: | イングランド, グランサム |
所属政党: | 保守党 |
マーガレット・ヒルダ・サッチャー(Baroness Margaret Hilda Thatcher, 1925年10月13日 - )は、イギリスの政治家。女性として初めて保守党党首および英国首相(在任 1979年 - 1990年)となった。保守的で強硬的な性格から、鉄の女(Iron Lady)、アッティラ(Attila the Hun)などの異名をとる。旧姓はロバーツ(Roberts)。
目次 |
[編集] 経歴
[編集] 弁護士
1925年、食料雑貨商の娘として生まれ、オックスフォード大学で化学を学んだ。研究者として就職した後、1950年に保守党から選挙に立候補するが、落選。翌51年に10歳年上のデニス・サッチャーと結婚し、法律を学びはじめる。1953年、弁護士資格を取得。
[編集] 政界進出
1959年には下院議員に当選を果たした。保守党に属し、1970年からはヒース内閣の教育科学相を務める。このとき教育関連予算を削減する必要に迫られ、学校における牛乳の無償配給を廃止し、抗議の嵐を巻き起こした。1974年の総選挙で保守党が敗北を喫したのち、翌75年2月の党首選でヒースを下し、保守党党首の座に就く。1976年には、ソ連に対する痛烈な批判を行い、これを契機として鉄の女と呼ばれはじめた。
[編集] 首相就任
1979年の総選挙では、イギリス経済の復活と小さな政府の実現を公約として保守党を勝利に導き、女性として初めてイギリス首相に就任。そして、市場原理と起業家精神を重視し、政府の経済的介入を抑制する政策を取った。こうした政治姿勢は新自由主義(ネオリベラリズム)あるいは新保守主義と呼ばれ、理論的には、ハイエクやフリードマンの経済学を背景としている。
新自由主義の立場に基づき、サッチャーは、電話会社(1984年)やガス会社(1986年)、空港(1986年)、航空会社(1987年)などの各種国有企業の民営化や規制緩和、金融改革などを断行。また、改革の障害となっていた労働組合の影響力を取り除く政策を多く打ち出した。さらに、所得税は25%~80%の11段階から、25%と40%の2段階へ、法人税は50%から35%へ、それぞれ段階的に大きく引き下げられた。一方で、付加価値税(消費税)は、8%から15%まで大胆に引き上げられた(1979年)。
しかし、インフレーションを政府と協調して抑えるために、イングランド銀行が大幅な利上げを行ったため当初の公約であったインフレーションを抑えることに成功した。しかし当然の如く、首相在任1期目で失業者数は倍増し、1982年には300万人を数えるまでとなる。失業率はその後も1986年半ばまで減少に転じることはなかった。このためサッチャー政権の支持率は低下したため、小さな政府の柱の一つであった完全マネタリズムを放棄しリフレーション政策に転じた。その結果、イギリス経済は回復した。フリードマンらはサッチャーの変節を攻撃したが、総じてイギリス国民には受け入れられ総選挙で連勝を重ね、任期を延ばしていく。だが、人頭税(community charge)の導入を巡って国民的な反対運動が起こり、最後は辞職に追い込まれた。
なお、ほぼ時を同じくして、1980年に選出されたアメリカ合衆国大統領のロナルド・レーガンも新自由主義的な政策を数多く打ち出した。さらに、カナダでも、1984年に選出されたマルルーニー首相は保守派であったため、80年代はアングロサクソン各国において新自由主義が支配する時代となる。また、この時期、日本においても、1982年に誕生した中曽根内閣によって、行政改革や国鉄分割民営化(1987年)などが行われた。
[編集] フォークランド戦争
この間1982年には、南大西洋のフォークランド諸島においてフォークランド戦争が勃発。アルゼンチン軍のフォークランド諸島への侵攻に対し、間髪をおかずに艦隊と爆撃機を派遣し、多数の艦艇を失ったものの2ヶ月の戦闘の結果アルゼンチンを放逐した。サッチャーの強硬策の一環と捉えられているが、フォークランド諸島の奪還により、イギリス国内での評価は高い。この際に、「人命に換えてでも我が英国領土を守らなければならない。なぜならば領土とは国家そのものであり、それを失うということは国家を喪失するということにもつながるからである。(国家なくしては国民の生命・財産の存在する根拠が失われるという意)」と発言した。
[編集] 授爵・叙勲
1992年、一代貴族として男爵位を授爵し、女男爵 (Baroness) として貴族院議員になる。1995年、ガーター勲章を受ける。
[編集] 家族
夫のデニス・サッチャーとの間に娘キャロル、息子マークの双子の子供がいる。デニス・サッチャーは、1991年に準男爵 (Baronet) になり、サーと呼ばれる。
2004年8月、マークは当時居住していた南アフリカ共和国で、「赤道ギニアのクーデターを企んでいた傭兵へ資金援助を行った」容疑で逮捕されたが、すぐに200万ランド(約4千万円)の保釈金により保釈され、イギリスへの帰国を認められた。2005年1月に南アフリカ政府と司法取引をし、「資金提供は認めるが、クーデターの意図は知らなかった」ということで、懲役4年(執行猶予付き)と300万ランド(約6千万円)の罰金を支払った。
[編集] 語録
- もし誰かに言ってほしい事があれば、男に頼みなさい。でもやってほしい事があるときは女に頼みなさい。
- お金持ちを貧乏にしても、貧乏な人はお金持ちになりません。
- "The poor will not become rich, even if The rich are made poor."
- あなたの旗は赤旗でしょう? わたしの旗はユニオンジャックです。
- 社会というものはない。あるのは個人と家庭だけだ。
- 私はコンセンサスというものは、さほど重要なものであるとは思いません。あれは時間の浪費の原因のようなものですから。
- (議会を動物擁護法案が通過する際、野次を飛ばす野党議員に対し)お黙りなさい! これはあなた方のためにもなる法律なんですからね!!
- この内閣に男は一人しかいないのですか!(フォークランド戦争開戦に反対する閣僚たちにむかって)
- 核兵器の無い世界ではなく、戦争の無い世界を目指すべきです。
[編集] 関連項目
- 保守主義
- 新保守主義
- 冷戦
- ロナルド・レーガン
- ミハイル・ゴルバチョフ
- コミュニティ・チャージ(人頭税)
- 著名な女性政治家一覧
- イギリスの企業
- サッチャリズム
- フィンチリー選挙区
- 1959年-1992年
-
- 先代:
- アルフレッド・クラウダー
- 次代:
- ハートリー・ブース
- イギリスの首相
- 1979-1990
-
- 先代:
- ジェームズ・キャラハン
- 次代:
- ジョン・メージャー