CLASSICISTRANIERI HOME PAGE - YOUTUBE CHANNEL
SITEMAP
Audiobooks by Valerio Di Stefano: Single Download - Complete Download [TAR] [WIM] [ZIP] [RAR] - Alphabetical Download  [TAR] [WIM] [ZIP] [RAR] - Download Instructions

Make a donation: IBAN: IT36M0708677020000000008016 - BIC/SWIFT:  ICRAITRRU60 - VALERIO DI STEFANO or
Privacy Policy Cookie Policy Terms and Conditions
名古屋駅 - Wikipedia

名古屋駅

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

JRセントラルタワーズ(JR名古屋駅ビル、桜通口)
拡大
JRセントラルタワーズ(JR名古屋駅ビル、桜通口)
名古屋駅太閤通口
拡大
名古屋駅太閤通口
新幹線南改札口
拡大
新幹線南改札口
JR線太閤通南口(左)・あおなみ線(右)改札口
拡大
JR線太閤通南口(左)・あおなみ線(右)改札口

名古屋駅(なごやえき)は、愛知県名古屋市中村区名駅にある東海旅客鉄道(JR東海)・名古屋市営地下鉄名古屋臨海高速鉄道である。

名古屋の中心駅であり、東海道新幹線の全列車が停車する。当駅を起点に各方面への在来線特急列車が発着するターミナル駅である。

また、名古屋鉄道(名鉄)や近畿日本鉄道(近鉄)にも「名古屋駅」と称する駅があるが、両社とも頭に社名を冠した「名鉄名古屋駅」・「近鉄名古屋駅」が正式名称である。両駅とも名古屋駅に隣接していて、JRの名古屋駅と近鉄名古屋駅との間には連絡改札もある。

駅ビルの建設や東西周辺地域の再開発に伴い、近隣の都市や他県などの利用客が増加し、地区に匹敵する中心街へと発展している。

目次

[編集] 利用可能な鉄道路線

[編集] 駅構造

[編集] JR

在来線は6面12線、東海道新幹線は2面4線、ともに島式ホームの高架駅である。8番線と10番線の間にホームのない電留線がある(9番線)。また、関西本線と東海道新幹線のホームの間には西名古屋港線(あおなみ線)のホームが並んでいる。現在の駅ビル「JRセントラルタワーズ」建設前は国鉄・JR名古屋駅には0番線があった。現在は駐車場の入り口になっていて、1番線ホームからその姿がうかがえる。また、そのタワーズの影響でステンドグラスの時計も存在しなくなった。

1937年(昭和12年)に高架化移転したが、当時としては先見の明のあった通り抜け自由通路付きの構造で建設された。

のりば
1・2 東海道線 岡崎・豊橋方面
3・4 東海道線・武豊線 大府・武豊方面
特急「しらさぎ 福井・金沢方面
寝台特急「富士」「はやぶさ 広島・大分・博多・熊本方面
5・6 東海道線 岐阜・大垣方面
7・8 中央線 多治見・中津川方面(一部11番線)
10 中央線「セントラルライナー 中津川方面
特急「(ワイドビュー)しなの 中津川・松本・長野方面
11 特急「(ワイドビュー)ひだ 下呂・高山方面
関西線 四日市・松阪・亀山方面
12 関西線 四日市・松阪・亀山方面
特急「(ワイドビュー)南紀 新宮・紀伊勝浦方面
快速「みえ 津・伊勢市・鳥羽方面
13 関西線 四日市・松阪・亀山方面
14・15 東海道新幹線 新横浜・品川・東京方面
16・17 東海道新幹線 新大阪・広島・博多方面


出入口

出入口は東側に桜通口、西側に太閤通口がある。また南北に北・中央・南に通路がある(ただし12・13番線のみ南通路への階段はない)。ホーム北側の階段を利用すると、東側に桜通口、西側に太閤通北口がある北通路、南通路からは東側に広小路通口、西側に太閤通南口がそれぞれある。近鉄との連絡改札は広小路口の手前に、あおなみ線との連絡改札は太閤通南口にある。中央口は中央コンコースに面する出口であり、1・2番線と3・4番線の間にある。西側は新幹線連絡改札となっており、出入口はないが南通路とつながっている。新幹線改札口は中間改札がない改札口が中央コンコースを挟んで北・南の両側にあり、在来線(または近鉄・あおなみ線)との連絡改札口は太閤通北口と中央通路にある。

名古屋駅新幹線ホーム
拡大
名古屋駅新幹線ホーム

在来線ホームには東京方にきしめん等の立ち食い店が並んでいる(12・13番線は除く)。新幹線ホームでは同様に大阪方におかれている。「名代きしめん」や「かきつばた」、それに「憩いこい」に「住よし」の店舗が並んでいる。

新幹線ホームは全列車停車が前提の主要駅であるために東京駅と同様に、高架が低く防風壁が無い。最近、ホームドアが設置された。また、当駅は通常の新幹線駅とは違い、2面4線の外側が本線となっていて、のぞみやひかりは外側のホームに停まる。これは、名古屋駅始発、東京駅行きのこだまが毎時あり、大阪方に本来貨物線として作られた支線(現在、電留線および保守基地(名古屋車両所・日比津電車基地))が内側から分岐しているためである。

[編集] 地下鉄

地下鉄桜通線のホームはJR名古屋駅ビルのコンコースのちょうど真下にあり、南北に延びるJRのホームに対して、東西にのびている。ホームは1面2線の島式。

地下鉄東山線のホームは駅前の地下街の真下を南北に延びる1面2線の島式ホームである。高畑方面が延長開業し、二方向の乗客をスムーズにさばくためにホームの有効長を延ばす工事をして、ホームの両側に電車が同時に並ばないよう、南側半分を藤が丘方面行ホームとし、北側半分を高畑行きホームとし、互い違い(千鳥状)に電車を停めている。停まらない部分は柵で遮断されている。駅名は漢字で表記されるが切符には「なごや」と平仮名で表記される。

のりば
1 東山線 栄・藤が丘方面
2 東山線 中村公園・高畑方面
3 桜通線 今池・新瑞橋・野並方面(工事線が開通すると徳重方面になる)
4 桜通線 中村区役所行

[編集] 名鉄・近鉄

地下には近畿日本鉄道近鉄名古屋駅)と名古屋鉄道名鉄名古屋駅)の駅がある。両者は地下で隣接しており、戦時中から戦後一時期にかけては線路もつながっていて、団体専用列車に関しては直通運転も行っていた(詳しくは名鉄名古屋駅を参照)。しかし、伊勢湾台風の後に近鉄が標準軌になったため今では直通運転は出来ない。それでも現在まで壁ひとつ隔てただけで、段差もない2つの駅である。名鉄の地下区間はかつての地上時代の東海道線の線路敷きを走っている。

[編集] あおなみ線

あおなみ線の名古屋駅はJR在来線の一番西側、稲沢貨物線の本線上に設置されている、島式1面2線ホームの高架駅である。ホームドアが設置されているので貨物列車が通過しても安全である。JR新幹線ホームもすぐ横に見え、新幹線車両を間近に見ることができる。またJRとの連絡改札口も設けられている。ただ名古屋駅全体の構造上、改札口がJR太閤通南口付近にしか設置できず、名鉄、近鉄の駅や都心側(JRで言う桜通口、広小路口)からはJR構内(中央コンコースなど)を通り抜ける必要があり(JR改札内は通れない)、桜通口側からのアクセスに難がある。あおなみ線の利用者が伸び悩む原因の一つともいわれている。

なお、終日駅員配置駅。隣のささしまライブ駅を巡回駅として管理している。

のりば
1・2 あおなみ線 金城ふ頭方面

[編集] 利用状況

各鉄道合計約114万人(全国6位)で、首都圏を除けば大阪駅に次ぐ多さである。

JR東海37万6000人、名古屋市営地下鉄32万4560人、近畿日本鉄道13万2330人、名古屋鉄道28万8000人、あおなみ線1万5180人。

[編集] 駅ビル(JRセントラルタワーズ)

[編集] 建設の経緯

  • 前駅の老朽化
    • 昭和12年に竣工した名古屋駅旧駅ビル老朽化により平成2年に基本構想が発表される。
    • 名古屋駅周辺の線路も敷地として含めて申請し、本来の名古屋駅の敷地面積では建設不可能な大規模なものとなった為、建築許可を巡り問題とされたが、最終的には政治力で認可された。
  • 運営会社の設立
    • 平成4年内にホテル業務と百貨店会社を設立。当初は百貨店部門は株式会社松坂屋が支援の予定。
  • 旧駅ビル解体
    • 平成5年旧駅ビルとJR東海本社ビルを解体開始
  • 建設開始
    • 平成6年に解体終了に伴い、建設を開始。ならびにビル運営会社が設立
  • 百貨店運営協力会社決まる
    • 株式会社松坂屋の支援断念にともない、他の支援先を探し始める。
    • その後、平成8年から9年までに株式会社高島屋が協力、出資に合意、会社名が株式会社ジェイアール東海高島屋に決まる。
  • 棟上から各施設オープンまで

[編集] 現況

名古屋マリオットアソシアホテル
拡大
名古屋マリオットアソシアホテル
  • 駅ビルとしては世界最高の245mの高さを誇り、「世界一背の高い駅ビル」としてギネスブックに登録されている。日本一延べ床面積が広いビルでもある。また、名古屋のランドマークとして人気スポットになっている。なお、51階(最上階)にある展望台「パノラマハウス」は2005年10月2日にいったん営業を終了した。その後展望レストランやカフェなどに改装し再オープンしている。
  • バブル期に構想されバブル崩壊後に竣工し、一時はその成功が疑問視されたが、竣工後はデパート、オフィス、ホテルとも人気で名古屋の商業中心を栄地区から名古屋駅前地区に変化させるほどになった(高島屋効果などと言った言い方もある)。
  • 低層階はジェイアール名古屋タカシマヤ(一部東急ハンズ)からなり、15階にあるスカイストリートより上層部はオフィス棟とホテル棟のツイン構造となっている。オフィス棟最上部には展望室があり、JR東海本社、大成建設名古屋支店など多くの大企業が入っている。ホテル棟には名古屋マリオットアソシアホテルが入っている。
  • 毎年クリスマスを含む年末年始にはタワーズライツと呼ばれるビルの壁面を利用した夜景の演出が人気を呼んでいる。
  • オフィスタワーに割り当てられている固有の郵便番号は450-60xx(xxは階層。地下・階層不明の場合は450-6090)。

[編集] 駅周辺

[編集] 桜通口

桜通口周辺を望む(右手建設中の建物はミッドランドスクエア)
拡大
桜通口周辺を望む(右手建設中の建物はミッドランドスクエア)

旧来から名古屋の玄関口であり、各種バスと地下鉄・近鉄・名鉄やJR間の乗り換え客などで人通りが多く商業施設も多かったが、商業面では栄地区に押されいまひとつ精彩を欠いていた。しかしJRセントラルタワーズ建築に合わせ高島屋三省堂書店東急ハンズなどを商業テナントの核とし、駅前再開発の大成功を収めた。これが呼び水となり、豊田ビルと毎日ビルの跡地にはトヨタ自動車毎日新聞社、東和不動産の共同ビル「豊田毎日ビル ミッドランドスクエア」が地上46階(タワーズよりも2m高い247mを予定)、地下6階で建設中であり、この他にも多数の大規模再開発事業が進行中で、平成18年公示地価の商業地上昇率では桜通口駅前である「名古屋市中村区名駅」が1・2位他トップテンの内6つ(他4つ中2つは名古屋市中区栄)を占めるなど、好調な中部圏経済の象徴である。

駅周辺にある主な大型商業施設は近鉄パッセ、メルサ、ヤング館、名鉄レジャック、名鉄百貨店松坂屋(最後の2つの百貨店は、名古屋の4Mと言われる百貨店のうちの2つである。残りの2つは栄にある名古屋三越丸栄。松坂屋は栄に本店がある。3Mと言った場合は名鉄百貨店が除かれる)などもある。最古とも言われる広大な地下街が延々と広がりサンロードやメイチカ、テルミナ、ユニモール、ミヤコ地下街と、複雑に形成されている。

また市バスターミナルの他、日本最古の多層型で市内最大のバスターミナル「名鉄バスセンター」などもある。

[編集] 太閤通口

太閤通口周辺を望む
拡大
太閤通口周辺を望む

東海道新幹線の改札口があることから新幹線口とも呼ばれる。かつては闇市が建ち治安の良い地域と思われていなかった為、駅周辺が整備されて以降も桜通口程には商業施設が建築されなかったことから駅裏と呼ばれていた。地下街としてエスカがある。1980年頃から受験戦争の激化に伴い駅北西には大手学習塾予備校が多数進出し、若者街として発展してきた。近年、ビックカメラ名古屋駅西店の開店やソフマップなどの開店により昼夜問わず人通りが絶えない。

ビックカメラや予備校街から少し入れば昔ながらの商店が立ち並び、気軽に名古屋の下町が体験できる。花街として栄えた中村大門やアジアシネマ中心の映画館シネマスコーレなども徒歩圏内である。

また、付近にはアニメイトメロンブックスなど同人ショップがあり、オタク街としての一面も持ち、男性向けが多い大須に対し女性向けが多い乙女ロード的性格になっている。

[編集] 駅周辺の施設

[編集] 太閤通口方面

  • ビックカメラ名古屋駅西店
  • 名鉄ニューグランドホテル
  • 中村警察署
  • 名古屋セントラル病院(7月18日開院)
  • JR東海総合病院(7月18日上記病院に機能変更)
  • 名古屋市立牧野小学校
  • 学校法人河合塾 名駅キャンパス名駅18号館/名古屋校16号館/医進館・東大・京大館

[編集] 桜通口方面


[編集] 歴史

当初、東京京都を結ぶ鉄道幹線ルートは、海側を走る列車は艦砲射撃の標的になると予想され、海運が発達してることなどから海側の東海道ルートは回避され、山側の中山道経由で建設される事になった。建設にあたり資材を円滑に運ぶ必要性から、岐阜から分岐して太平洋に面し港のある武豊にいたるまでの支線を建設することになり、それが名古屋区西部(現、中村区)を通過する事になるため、駅が設けられる事になったのである。しかし当時の名古屋の人々は鉄道に対する期待が薄かったためかこの時積極的な誘致を行わず、名古屋駅が設けられた笹島は葦が生い茂る寂しい湿地帯であった。

結局、測量時点で中山道ルートの建設は困難と判断され東京~名古屋間は東海道に並行して鉄道を敷設する事になった。開業当初は置かれた地から「笹島停車場」とも呼ばれた。なお、駅が開業した後の名古屋の人の動きは早く、開業した年の10月には駅前に旅館が競い合って建設を始めており、1892年(明治25年)には駅を現在の笹島交差点付近から現在地へ北へ200mほど移転させた。これは拡幅のためだけでなく、初代駅舎が1891年(明治24年)の濃尾地震で倒壊してしまった事も原因であったとされる。

その後、1899年(明治32年)には関西鉄道(現、関西本線)、1900年(明治33年)には中央西線(現、中央本線)が乗り入れ、巨大ターミナルになった。また、1889年(明治22年)には日本の鉄道総延長1000マイル(1609km)達成記念、1906年(明治39年)には5000マイル(8046km)達成記念の祝賀行事がそれぞれ名古屋で開かれた。これは、名古屋が日本のほぼ中心に位置することが理由であったといわれている。

1937年(昭和12年)には、駅舎が地上5階(一部6階)・地下1階の鉄筋コンクリート製の堂々たる建物に改められた。これは竣工当時「東洋一の駅舎」と呼ばれ、セントラルタワーズの建設工事が始まる1993年(平成5年)まで現役で使用された。

[編集] 駅弁

名古屋駅は、複数の業者が激しい競争を繰り広げている駅弁激戦区である。また、リニューアルも激しく、新製品で登場しても半年後には消滅していた例も珍しくない。このため、具体的な商品名は掲載しない。

かつては幕の内や寿司弁当が人気であったが、近年は「みそかつ」「名古屋コーチン」「ひつまぶし」など名古屋独自の食文化をストレートに弁当化したものが人気である。

[編集] 名駅(めいえき)

中村区名駅の番地表示
拡大
中村区名駅の番地表示

名古屋駅の略称である名駅は、名古屋市中村区、西区の町名ともなっており、名古屋地方で名駅と言えば、名古屋駅周辺の地域を指すことも多い。

住所としての名駅

名古屋市中村区と西区に置かれている中村区名駅は1丁目から5丁目まであり、西区は1丁目から3丁目までとなっている。なお中村区と西区とで同じ町名の地は隣接しており、一方の区の続きのようになっている。 この他に中村区には「名駅」を冠する住所として名駅南が1丁目から5丁目まで存在する。ちなみに、名古屋駅の住所は中村区名駅1丁目と西区名駅1丁目に跨って存在している(ただし、駅ビル(セントラルタワーズ)など駅建築施設の大半は中村区側に存在しており、西区が住所になる部分は駅構内のホーム下り側(岐阜方面)半分のみである)。

名駅周辺は、と並ぶ名古屋市の繁華街である。広義の「名駅」地域には、則武町・丸の内などその周辺界隈も含まれる。地元では名駅とは普通、駅の東側(桜通り口側)のみを指し、西側(太閤口側)は「駅西」「駅裏」などと呼ばれることが多い(ただし風俗雑誌に載っている「名駅」はもっぱら太閤口側のことを言っている → 桜通口側には風俗店街が存在しないため)。

[編集] 待ち合わせスポット

ナナちゃん人形
拡大
ナナちゃん人形
金の時計
桜通口側(東側)の待ち合わせスポット。タワーズ1階中央コンコースのエスカレータ前に立つ時計。かつて旧駅ビル時代は大時計と発着列車案内(反転フラップ式案内表示機)があったが、今は細長い金色の時計が立っている。その両側(南北)はJR名古屋高島屋の出入り口になっており、東側にもJR高島屋の2Fやタワーズ上層階エレベーターへつながるエスカレーターがあることから、「高島屋エスカレーター前」とも呼ばれる。
銀の時計
太閤通口側(西側)の待ち合わせスポット。JR名古屋駅の2つの新幹線改札口の間に置かれたモニュメント風のセイコー社製の銀色の時計。「銀の時計」という呼び名はまだマイナーで、以前複数のモニタTVがあった場所「メディアワン」が有名な待ち合わせスポットだったことや、駅ビル改修工事前には壁画があり「壁画前」と呼ばれていたことから、今でも「メディアワン」「壁画前」と呼ばれることも多い。
ナナちゃん人形
名鉄ヤング館(旧・セブン館)前にあるナナちゃん人形付近も名古屋駅での有名な待ち合わせスポットの一つ。ヤング館(旧・セブン館)のマスコットとして設置された、スイス製のマネキンである。ナナちゃん人形はさまざまなパブリシティに使われており、いろいろな衣装をまとう。イベントなどのない場合に無着衣のこともある。1973年誕生、身長610cm、体重600kg、バスト207cm、ウエスト180cm、ヒップ215cm。
※2006年10月現在、改修工事のため、ナナちゃん人形は撤去されている。名鉄百貨店によると、ナナちゃん人形の今の居場所は秘密とのこと。2007年3月の名鉄百貨店全館グランドオープン時に再設置される予定。
銀の柱
ナナちゃん人形が待ち合わせスポットして定着する以前はJR名古屋駅1階の東口、西口の2箇所にあった円筒状の柱(通称「金の柱」、「銀の柱」)が主な待ち合わせ場所として使われていた。厳密には通常の柱の上部に金、銀の装飾を施したものであった。どちらかといえば東口出口に近い位置にあった「銀の柱」の方が有名であったが、広く知られる前に待ち合わせ場所として使われなくなったため、地元人でも知らない人が多い。現在は、どちらの柱も駅ビル改装に伴い撤去されている。

[編集] バス路線

名古屋市営バス(太閤通口)

  • 深夜2 栄~名古屋駅~地下鉄高畑

あおい交通ミッドランドスクエア前)


上記以外のバス路線は

を参照の事

[編集] 隣の駅

東海旅客鉄道
東海道新幹線
三河安城駅 - 名古屋駅 - 岐阜羽島駅
東海道本線
特別快速・新快速・快速・区間快速
金山駅 - 名古屋駅 - (一部の快速のみ稲沢駅) - 尾張一宮駅
普通
尾頭橋駅 - 名古屋駅 - 枇杷島駅
JR中央本線の駅名標
拡大
JR中央本線の駅名標
中央本線
セントラルライナー・快速・普通
金山駅 - 名古屋駅
関西本線
快速「みえ」
名古屋駅 - (一部蟹江駅弥富駅) - 桑名駅
快速
名古屋駅 - 蟹江駅
普通
名古屋駅 - 八田駅
名古屋市営地下鉄
東山線
亀島駅 - 名古屋駅 - 伏見駅
桜通線
中村区役所駅 - 名古屋駅 - 国際センター駅
名古屋臨海高速鉄道
西名古屋港線(あおなみ線)
名古屋駅 - ささしまライブ駅

[編集] 特記事項

  • 2006年3月末にJR名古屋駅に自動体外式除細動器(AED)が設置。在来線ホーム・新幹線ホームに各1箇所。中央口、新幹線口、北口(新幹線側)に各一箇所、設置された。

[編集] 関連項目

[編集] 外部リンク

Wiktionary
ウィクショナリー愛知県に関する記事があります。
Static Wikipedia 2008 (no images)

aa - ab - af - ak - als - am - an - ang - ar - arc - as - ast - av - ay - az - ba - bar - bat_smg - bcl - be - be_x_old - bg - bh - bi - bm - bn - bo - bpy - br - bs - bug - bxr - ca - cbk_zam - cdo - ce - ceb - ch - cho - chr - chy - co - cr - crh - cs - csb - cu - cv - cy - da - de - diq - dsb - dv - dz - ee - el - eml - en - eo - es - et - eu - ext - fa - ff - fi - fiu_vro - fj - fo - fr - frp - fur - fy - ga - gan - gd - gl - glk - gn - got - gu - gv - ha - hak - haw - he - hi - hif - ho - hr - hsb - ht - hu - hy - hz - ia - id - ie - ig - ii - ik - ilo - io - is - it - iu - ja - jbo - jv - ka - kaa - kab - kg - ki - kj - kk - kl - km - kn - ko - kr - ks - ksh - ku - kv - kw - ky - la - lad - lb - lbe - lg - li - lij - lmo - ln - lo - lt - lv - map_bms - mdf - mg - mh - mi - mk - ml - mn - mo - mr - mt - mus - my - myv - mzn - na - nah - nap - nds - nds_nl - ne - new - ng - nl - nn - no - nov - nrm - nv - ny - oc - om - or - os - pa - pag - pam - pap - pdc - pi - pih - pl - pms - ps - pt - qu - quality - rm - rmy - rn - ro - roa_rup - roa_tara - ru - rw - sa - sah - sc - scn - sco - sd - se - sg - sh - si - simple - sk - sl - sm - sn - so - sr - srn - ss - st - stq - su - sv - sw - szl - ta - te - tet - tg - th - ti - tk - tl - tlh - tn - to - tpi - tr - ts - tt - tum - tw - ty - udm - ug - uk - ur - uz - ve - vec - vi - vls - vo - wa - war - wo - wuu - xal - xh - yi - yo - za - zea - zh - zh_classical - zh_min_nan - zh_yue - zu -

Static Wikipedia 2007 (no images)

aa - ab - af - ak - als - am - an - ang - ar - arc - as - ast - av - ay - az - ba - bar - bat_smg - bcl - be - be_x_old - bg - bh - bi - bm - bn - bo - bpy - br - bs - bug - bxr - ca - cbk_zam - cdo - ce - ceb - ch - cho - chr - chy - co - cr - crh - cs - csb - cu - cv - cy - da - de - diq - dsb - dv - dz - ee - el - eml - en - eo - es - et - eu - ext - fa - ff - fi - fiu_vro - fj - fo - fr - frp - fur - fy - ga - gan - gd - gl - glk - gn - got - gu - gv - ha - hak - haw - he - hi - hif - ho - hr - hsb - ht - hu - hy - hz - ia - id - ie - ig - ii - ik - ilo - io - is - it - iu - ja - jbo - jv - ka - kaa - kab - kg - ki - kj - kk - kl - km - kn - ko - kr - ks - ksh - ku - kv - kw - ky - la - lad - lb - lbe - lg - li - lij - lmo - ln - lo - lt - lv - map_bms - mdf - mg - mh - mi - mk - ml - mn - mo - mr - mt - mus - my - myv - mzn - na - nah - nap - nds - nds_nl - ne - new - ng - nl - nn - no - nov - nrm - nv - ny - oc - om - or - os - pa - pag - pam - pap - pdc - pi - pih - pl - pms - ps - pt - qu - quality - rm - rmy - rn - ro - roa_rup - roa_tara - ru - rw - sa - sah - sc - scn - sco - sd - se - sg - sh - si - simple - sk - sl - sm - sn - so - sr - srn - ss - st - stq - su - sv - sw - szl - ta - te - tet - tg - th - ti - tk - tl - tlh - tn - to - tpi - tr - ts - tt - tum - tw - ty - udm - ug - uk - ur - uz - ve - vec - vi - vls - vo - wa - war - wo - wuu - xal - xh - yi - yo - za - zea - zh - zh_classical - zh_min_nan - zh_yue - zu -

Static Wikipedia 2006 (no images)

aa - ab - af - ak - als - am - an - ang - ar - arc - as - ast - av - ay - az - ba - bar - bat_smg - bcl - be - be_x_old - bg - bh - bi - bm - bn - bo - bpy - br - bs - bug - bxr - ca - cbk_zam - cdo - ce - ceb - ch - cho - chr - chy - co - cr - crh - cs - csb - cu - cv - cy - da - de - diq - dsb - dv - dz - ee - el - eml - eo - es - et - eu - ext - fa - ff - fi - fiu_vro - fj - fo - fr - frp - fur - fy - ga - gan - gd - gl - glk - gn - got - gu - gv - ha - hak - haw - he - hi - hif - ho - hr - hsb - ht - hu - hy - hz - ia - id - ie - ig - ii - ik - ilo - io - is - it - iu - ja - jbo - jv - ka - kaa - kab - kg - ki - kj - kk - kl - km - kn - ko - kr - ks - ksh - ku - kv - kw - ky - la - lad - lb - lbe - lg - li - lij - lmo - ln - lo - lt - lv - map_bms - mdf - mg - mh - mi - mk - ml - mn - mo - mr - mt - mus - my - myv - mzn - na - nah - nap - nds - nds_nl - ne - new - ng - nl - nn - no - nov - nrm - nv - ny - oc - om - or - os - pa - pag - pam - pap - pdc - pi - pih - pl - pms - ps - pt - qu - quality - rm - rmy - rn - ro - roa_rup - roa_tara - ru - rw - sa - sah - sc - scn - sco - sd - se - sg - sh - si - simple - sk - sl - sm - sn - so - sr - srn - ss - st - stq - su - sv - sw - szl - ta - te - tet - tg - th - ti - tk - tl - tlh - tn - to - tpi - tr - ts - tt - tum - tw - ty - udm - ug - uk - ur - uz - ve - vec - vi - vls - vo - wa - war - wo - wuu - xal - xh - yi - yo - za - zea - zh - zh_classical - zh_min_nan - zh_yue - zu -

Sub-domains

CDRoms - Magnatune - Librivox - Liber Liber - Encyclopaedia Britannica - Project Gutenberg - Wikipedia 2008 - Wikipedia 2007 - Wikipedia 2006 -

Other Domains

https://www.classicistranieri.it - https://www.ebooksgratis.com - https://www.gutenbergaustralia.com - https://www.englishwikipedia.com - https://www.wikipediazim.com - https://www.wikisourcezim.com - https://www.projectgutenberg.net - https://www.projectgutenberg.es - https://www.radioascolto.com - https://www.debitoformtivo.it - https://www.wikipediaforschools.org - https://www.projectgutenbergzim.com