CLASSICISTRANIERI HOME PAGE - YOUTUBE CHANNEL
SITEMAP
Audiobooks by Valerio Di Stefano: Single Download - Complete Download [TAR] [WIM] [ZIP] [RAR] - Alphabetical Download  [TAR] [WIM] [ZIP] [RAR] - Download Instructions

Make a donation: IBAN: IT36M0708677020000000008016 - BIC/SWIFT:  ICRAITRRU60 - VALERIO DI STEFANO or
Privacy Policy Cookie Policy Terms and Conditions
週刊少年ジャンプ - Wikipedia

週刊少年ジャンプ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

Image:Logo serie manga.png
ウィキポータル
日本の漫画作品
日本の漫画家
漫画原作者
漫画雑誌
カテゴリ
漫画作品
漫画 - 漫画家
プロジェクト
漫画作品 - 漫画家

週刊少年ジャンプ(しゅうかんしょうねんジャンプ) は、日本において集英社が発行する週刊の少年向け漫画雑誌である。

目次

[編集] 概要

通称「ジャンプ」、略称WJ(Weekly Jump)。1968年7月11日創刊。創刊時は月2回(第2・第4木曜日)発売、1969年の10月から週刊化された。毎週火曜日発売、2006年現在は毎週月曜日発売。シンボルマークは海賊マーク(ジャンプパイレーツ)。雑誌キーワードは「友情」「努力」「勝利」。

創刊時に後発の少年漫画誌として当時の人気漫画家を確保出来なかったため、連載陣のごく少数を除き、全て専属契約の新人で揃えることとなった。これは新人発掘に効果を発揮し、ジャンプ躍進の原動力となった。週刊少年漫画雑誌で最大部数を誇るようになった現在も、この方針は継承されている。初の漫画専門誌であり、この人気により少年向け総合誌だった他誌も漫画専門誌へと移行するきっかけとなった。

講談社週刊少年マガジンや、小学館週刊少年サンデーで採用されている表紙および巻頭でのアイドルのグラビアは1990年代後半の一時期に実施されたが、現在は行われていない。

[編集] 歴史

[編集] 1968年(創刊)~1970年代前半

創刊当初はいわゆる「根性物」が多く、特徴が当時の週刊少年マガジンと変わらなかったが、前述したように大物・ベテラン作家をあまり雇わず新人作家中心である。当時のヒット作は、『ハレンチ学園』『父の魂』『男一匹ガキ大将』(1968年-)、『ど根性ガエル』『トイレット博士』(1970年-)、『侍ジャイアンツ』『荒野の少年イサム』(1971年-)、『アストロ球団』『マジンガーZ』(1972年-)、『包丁人味平』『プレイボール』(1973年-)など。1973年8月には、週刊少年マガジンを抜いて雑誌発行部数で首位となる。

[編集] 1970年代後半

この時期、ギャグ漫画を多く掲載する週刊少年チャンピオンが発行部数を大いに伸ばし本誌と首位を争っており、本誌もギャグ漫画分野の強化に乗り出した。『1・2のアッホ!!』(1975年-)、『東大一直線』(1976年-)、『すすめ!!パイレーツ』(1977年-)が代表である。
ストーリー漫画では、『サーキットの狼』『ドーベルマン刑事』(1975年-)、『リングにかけろ』(1977年-)、『コブラ』 (1978年)、『キン肉マン』(1979年-)がヒット作となる。また、1976年には少年漫画雑誌中、最長の連載記録を今も更新中である『こちら葛飾区亀有公園前派出所』の連載も始まっている。

[編集] 1980年代前半

この頃にはマンネリ化により退潮気味となった週刊少年チャンピオンに代わり、青春、スポーツ、恋愛の漫画を中心とした週刊少年サンデーが発行部数を伸ばしており、本誌でも少女、女性キャラクターに重きを置いた作品が多く登場する。『Dr.スランプ』『ハイスクール!奇面組(当時は『3年奇面組』)』(1980年-)、『キャッツ♥アイ』(1981年-)、『ウイングマン』(1983年-)、『きまぐれオレンジ☆ロード』(1984年-)などであり、いずれもヒット作となりアニメ化されている。1981年にはサッカーを題材にした大ヒット作『キャプテン翼』の連載も始まった。

また1983年連載開始の『北斗の拳』は、格闘技を題材にした漫画として爆発的な人気を博した。同じく格闘技漫画である『キン肉マン』もアニメ化などにより好評を得ており、本誌発行部数は急激に上昇していった。これら2作を嚆矢として以後本誌は「超人的な能力を持つものたちの格闘・戦闘」という定型を持つこととなる。

[編集] 1980年代後半

1984年、本誌を代表する作品ともいえる『DRAGON BALL』が連載開始。その後『魁!!男塾』『ついでにとんちんかん』『シティーハンター』(1985年-)、『聖闘士星矢』『県立海空高校野球部員山下たろーくん』(1986年-)、『ジョジョの奇妙な冒険』『燃える!お兄さん』(1987年-)『ろくでなしBLUES』『ジャングルの王者ターちゃん』『まじかる☆タルるートくん』(1988年-)、『ドラゴンクエスト ダイの大冒険』(1989年-)などヒット作を立て続けに世に送り出し、発行部数をさらに上昇させた。この時期は「戦い」を扱う傾向が強くなってきたものの、作品の背景や特徴などのヴァリエーションが豊かで、一般に「ジャンプ黄金時代」とはこの時期を指すことが多い。

[編集] 1990年代前半

1990年になると、『SLAM DUNK』、『幽☆遊☆白書』が始まり、『DRAGON BALL』と合わせて「3本柱」と呼ばれる強力な看板作品が名を連ねることになった。1991年には異例の発行部数602万部を達成。新聞紙のそれを抜いたことでマスコミにも取り上げられた。一方、もともとギャグ漫画やSF漫画として始まったものが人気を意識して「格闘漫画化」する傾向が目立ち、内容的にも1980年代のヒット作の模倣のような作品が多く現れるようになったため、紙面の一様化、マンネリ化、本誌に於ける質の低下を危惧する声も聞かれるようになった。
その他この時期の作品は『珍遊記』(1990年-)、『BØY』(1992年-)『地獄先生ぬ~べ~』『忍空』『とっても!ラッキーマン』(1993年-)『るろうに剣心 -明治剣客浪漫譚-』『みどりのマキバオー』(1994年-)など。以後さらに発行部数を上げ、1995年には653万部を記録した。

[編集] 1990年代後半

1994年から1996年にかけて『幽☆遊☆白書』『DRAGON BALL』『SLAM DUNK』の「三本柱」が相次いで終了、以後発行部数は降下の傾向を示すようになる。その後は前記『るろうに剣心』が本誌を牽引する人気作となったほか、『遊☆戯☆王』『封神演義』(1996年-)が人気作となり、『セクシーコマンドー外伝 すごいよ!!マサルさん』(1995年-)『幕張』(1996年-)のような特異なギャグ漫画も話題となった。しかしいずれも「三本柱」の穴を埋めるにはいたらず、発行部数も全盛期の3分の2ほどになり、試験的に安達祐実などのアイドルグラビアを掲載するものの1997年の49号で週刊少年マガジンによってついに発行部数首位の座を奪われた。

[編集] 1990年代末期

もっともその後は『ONE PIECE』(1997年-)、『HUNTER×HUNTER』(1998年-)と王道的な少年漫画があらたな看板作品として登場、ほかにも『I"s』(1997年-)『シャーマンキング』(1998年-)『ヒカルの碁』(1999年-)などがヒットし、部数の降下を辿りつつも首位争いの位置についていた。

[編集] 2000年代前半

テニスの王子様』『NARUTO -ナルト-』(1999年-)がヒット作となり、その他『ボボボーボ・ボーボボ』『BLEACH』(2001年-)『いちご100%』『アイシールド21』(2002年-)、『銀魂』(2004年-)など人気作は多い。一方でこのころは1980年代の作品と似通った内容の作品も多く、1990年代初頭以降質の低下を指摘する声も多数ある。もっとも発行部数については週刊少年マガジンの方でも低下していたため、2002年に再び漫画誌の発行部数1位の座についている。

[編集] 2000年代後半

そのような中で2004年より開始された『DEATH NOTE』は、「死」を扱った重いストーリーや緊密な構成、アクションがほとんど無くセリフ重視で話が進むなど、内容、表現ともに従来の「少年ジャンプ」の傾向とはかけ離れたものであったにも関わらずヒット作となり注目を集めた。

[編集] 特徴

[編集] 新人の登用と専属契約制度

創刊以来新人作家を積極的に登用しており、新人のチャンスが多い雑誌であると言える。一方で本誌でデビューした作家は必ず集英社専属契約を結ぶ必要があり、連載が短期に終わった場合も簡単に他社で仕事を行う事ができない。この点については新人を「飼い殺し」にしているとの批判も根強く、作家の中でも井上雄彦のように弁護士を立てて対抗した例もある(井上はその後講談社などでも仕事をしている)。また本誌3代目編集長であった西村繁男も、集英社退社後に出版した自著で「漫画家に対する執筆保証の項目が無い他、契約期間中は他誌との執筆交渉すらできないという点で、極めて編集部に有利な契約である」と、問題が存在することを認める発言をしている。

なおこの「専属契約制」は、ジャンプが一から育てた初の漫画家とも言える永井豪が、『ハレンチ学園』の連載の傍ら他誌での連載を開始したことに危機感を覚えた当時の編集長の長野規が発案したものと言われている。ちなみに、同制度の適用第1号となったのは本宮ひろ志である。

[編集] アンケート至上主義

一般に漫画雑誌では読者アンケートを参考にして編集の方針を定めることが多いが、本誌では特にその傾向が強く、人気のなくなった連載作品はすぐに連載打ち切りの対象にされる。これは新人に限らずベテラン作家も同様で、すでに『リングにかけろ』で人気作家となっていた車田正美の(長期連載の予定だった)『男坂』がわずか18週で打ち切られた話は有名である。この「打ち切り」適用の厳しさのため、本誌では10週~20週程度で終了した短期連載作品が他紙と比べても際立って多い。逆に、読者人気の高い作品は作者の意向に反してまで連載を続行させられることが多く、結果的に作品の質が下がったり、作者のモチベーションの低下を招き、それが作品に露呈してしまう例も少なくない。

また、連載中の漫画家は多忙を極め、ほとんど休みを取る事も不可能な為、最終的には過労状態に陥って健康面を損ねる者も少なくない。中には家庭不和に至った例まであったと言われるほどである。

このように漫画家に過度の負担を強いるジャンプの連載体制は一部で「漫画家つぶし」とも言われている。もっとも、現在は打ち切り作品の「完結篇」を増刊号に掲載したり、打ち切りまで一定の猶予期間を与えるなど、若干緩和されているようである。

この「打ち切り」体制は、『アストロ球団』を連載中の中島徳博の「アンケートの結果を1週で出すようにして、サバイバルにせよ」という提案が発端となっている。ただし、その中島自身、その後の作品ではアンケート結果が芳しくなく、幾度も打ち切りの憂き目に遭った事はよく知られるところである。

[編集] 格闘漫画化

上記のアンケート重視の体制のため、連載作品が人気を得やすい「格闘漫画」に偏る傾向がある。また、もともとギャグ漫画やSF漫画などとして始まったものが後に「格闘漫画」化することも多く、その内容もある程度類型化しているため、紙面が似たような傾向の作品で占められているとの批判も90年代以降多く聞かれるようになっている。

なお「類型」の代表的なものとしては、『DRAGON BALL』にみられるように「より強大な敵を次々に倒してゆく」という構成のため主人公が際限なく強くなっていくというパワーインフレーションや、同じく『DRAGON BALL』の「天下一武道会」に代表されるトーナメント形式の導入、『ジョジョの奇妙な冒険』の「スタンド能力」のように、登場人物にそれぞれ違った種類の超能力が割り当てられる特殊能力化などがあり、それぞれ登場時には魅力的であったが、現在では概ね「パターン」として認知され飽きられる傾向にある(最近ではそのパターンを逆手にとった作品まで存在する)。

[編集] 女性向け同人誌

他の少年漫画誌にない特徴として、連載作品のキャラクターをネタにした女性向け同人誌(「やおい」と言われるもの)が読者により多数発行されていることも記しておく。発端は『キャプテン翼』ブームともいわれ、この作品をきっかけに女性読者が急増したとも言われている。また同趣のアンソロジーコミックも他社から多数発行されており、集英社は現在黙認しているが版権侵害として訴訟を起こす可能性も考えられる。

[編集] 作品のアニメ・映像化

「少年ジャンプ」の人気作品はそのほとんどがTVアニメ化されているが、かつてのジャンプ編集部は作品のア二メ化には乗り気ではなかったと言われる。当時多くの出版社がそう考えていたように、読者がアニメを見て事足りてしまい、雑誌や単行本の売れ行きが落ちるのではないかと懸念したためである。

転機となったのは1981年の『Dr.スランプ』のアニメ化である。この作品については在京の複数のテレビ局からオファーがあり、なかでも当時編成局長(通常の会社の部長級幹部に相当する)であった日枝久が何度も集英社を訪ねたというほどの、フジテレビの熱烈な要望に集英社側が折れる形でアニメ化を許諾した作品であった。しかし、このアニメがもたらした雑誌や単行本との相乗効果や、これに派生したキャラクター商品による版権収入は集英社の想像をはるかに超えたものがあり、これ以後集英社は自社作品のアニメ化に積極的になった。

[編集] 本誌に関する事件

これまでに本誌が回収騒ぎになったことは2回ある。また、漫画表現の過激さや作者の不祥事により連載が打ち切り寸前もしくは打ち切りに至ったケースもある。それらの原因となった作品とそれぞれの詳細について以下に示す。

[編集] ハレンチ学園(内容に対するPTAからの苦情)

ハレンチ学園』(永井豪)が問題となった現象。

1968年の創刊号から連載したこの作品の影響で、全国の学校でスカートめくりなどの「ハレンチな」行為が流行してしまいPTAから抗議が来たが、ジャンプは漫画表現の多様性という名のもとに連載を続行。この件に関する限りは、編集部はむしろ権力に負けずに連載を続けたことを誇りにしている節がある(ジャンプ30周年の時の特集でそのようなコメントが見られた)。

[編集] 私立極道高校(実在学校名記載)

『私立極道高校』(宮下あきら)が問題となった事件。

理由は、実在の中学校名と校章、そして卒業生の名前が作品内に掲載されたため。この事件で1980年の第9号と第10号が回収され、『私立極道高校』は第11号で打ち切りにされてしまった。ストーリーは41話まで連載されていたが、単行本は読切版の1話と連載最初の6話を収録した1巻しか発売されておらず、その単行本も事件がきっかけで絶版となってしまった。なお、回収に協力した人には、アドレス帳が送られた。

[編集] 燃える!お兄さん(用務員差別表現)

1990年第45号の『燃える!お兄さん』(佐藤正)が問題となった事件。

問題となった内容は、主人公の担任である教諭が仕事上の失敗から担任を外され同校の用務員をすることになり、それにたいして主人公が「先生ではなく用務員になったのだから何をしても構わない」という理屈の元に、その先生にやりたい放題するというもの。

この号が発売された直後から「用務員をバカにしている」などの抗議が用務員組合や読者等から殺到し、事態を重く見た本誌編集部はその掲載号を回収するという決断に至った。掲載号を集英社に郵送すると、本誌のマークが入ったシャープペンシルが貰えた。後に発行された単行本でもこの回は不掲載となった。

なお、問題の掲載回「サイボーグ用務員さんの巻」内容、及び編集部の謝罪文、新聞での報道内容はこのサイト(用務員関連のサイト)を参照。

[編集] 世紀末リーダー伝 たけし!(作者逮捕)

2002年、『世紀末リーダー伝たけし!』の作者であった島袋光年が、児童買春の疑いで逮捕された事件。

人気のあった同作品であるが、この事件を受けて、同作品は同年37・38合併号での掲載を最後に打ち切られ、単行本も発売中止となってしまった。39号には、その旨を読者に知らせる文面が掲載された。

その後島袋は謹慎期間を経て、青年漫画誌「スーパージャンプ」にて復帰し(その際に「関係者に多大な迷惑をかけた」とコメント欄で謝罪)、絶版となっていた単行本も「ワイド判」として再刊された。


[編集] 連載作品

週刊少年ジャンプ連載作品の一覧を参照。

[編集] サブコーナー

[編集] 読者コーナー

  • ジャンプ海賊ワールド(?~1982年
  • ジャンプ放送局(JBS)(1982年~1995年) - 1レース(半年)ごとにポイント集計し優勝者を決める方式。読者コーナーとしては珍しく、単行本化された。さくまあきら土居孝幸榎本一夫横山智佐らが出演。
  • ジャンポスト(1996年) - 地方別のリーグ戦形式であったが、人気低迷で1レースのみ(半年)で打ち切られ、それ以降「ジャンプ団」開始までは読者コーナーのない状態が続いた。
  • ハガキ戦士 ジャンプ団(1997年2001年) - ハガキ紹介に漫画の要素をプラス。シーズンごとに設定されたノルマをクリアできればシーズン終了。出演は井沢ひろし、石塚祐子など。
  • じゃんぷる(2001年2005年) - 『ジャンプ団』終了の数週間後より、スタッフの一部を変更してリニューアルスタート。井沢、石塚は引き続き出演。『JBS』に近い形式だった。
  • ジャンプ魂(2006年~) - 『じゃんぷる』をリニューアルさせてスタート。インターネットから投稿できるというかつてないシステムを導入。同時に読者からの投票によって一番面白かったネタも決まる。井沢は引き続き参加。「じゃんぷる」ではアルバイトだった山下慎一郎が正規メンバー、アシスタントには中川翔子を迎えた(イラストが描けるという事と、アイシールド21で声優を勤めている事から)。

[編集] ゲーム紹介コーナー

  • ファミコン神拳110番1985年1988年?)
  • 芸魔団(げ~まだん)(1988年?~1992年
  • V-NET(1992年~1998年
  • ジャンG堂(ジャンゲどう)(1998年~1999年
  • ジャンG塾(ジャンゲじゅく)(1999年~2003年?)
  • チームG59上!!(チームゲコクジョー)(2003年?~)
  • 英雄ゲー+(ひーろげーぷらす)2005~

[編集] 価格の変遷

()は特別定価、あるいはサービス定価。消費税導入以降は税込み価格。

  • 創刊時~1970年夏頃? 90円(100円?)
  • 1970年秋頃?~1971年秋頃? 80円(不明)
  • 1971年冬頃?~1973年春頃? 90円(100円)
  • 1973年夏頃?~1973年11月 100円(不明)
    (1973年11月16日 第一次オイルショックに伴う「石油緊急対策要綱」を閣議決定)
  • 1973年12月~1976年春頃? 130円(150円)
  • 1976年夏頃?~1980年春頃? 150円(170円)
  • 1980年夏頃?~1989年3月 170円(180円、または190円)
  • 1989年4月~1990年8月 180円(190円)
    (1989年4月1日に消費税3%が導入された)
  • 1990年9月~1995年12月 190円(200円、または210円)
  • 1996年1月~1997年3月 200円(210円、または220円)
  • 1997年4月~1998年6月? 210円(220円)
    (1997年4月1日に消費税税率が5%に変更)
  • 1998年7月?~2004年4月 220円(230円)
  • 2004年5月~ 230円(240円)

[編集] 発行部数

  • 1968年創刊号 10万5000部
  • 1969年 最高24万部
  • 1971年新年号 115万8000部
  • 1974年 最高165万部
  • 1977年新年号 188万部
  • 1978年新年号 210万部
  • 1979年新年号 280万部
  • 1980年新年号 304万5000部
  • 1981年新年号 308万部
  • 1982年 342万部(年間平均)
  • 1983年 371万部(年間平均)
  • 1984年 390万部(年間平均)
  • 1985年4-5号 403万部 37号 405万部 年間平均 450万部
  • 1986年5号 435万5000部
  • 1987年5号 450万部
  • 1988年5号 485万部
  • 1989年3-4号 500万部
  • 1990年5号 530万部 21-22号 503万部 37号 520万部
  • 1991年3-4号 602万部 21-22号 585万部 36-37号 615万部
  • 1992年3-4号 618万部
  • 1993年3-4号 638万部 36-37号 643万部
  • 1994年3-4号 648万部 36-37号 650万部
  • 1995年3-4号 653万部 歴代最高部数を記録。
95年25号 「ドラゴンボール」終了。部数下降始まる。
  • 1996年新年号 588万部
96年27号 「SLAM DUNK」終了。部数低下に拍車が掛かる。
  • 1997年 405万部(年間平均)
97年週刊少年マガジンに発行部数で抜かれる。
  • 1998年 360万部(年間平均)
  • 1999年 363万部(年間平均)
  • 2000年 363万部(年間平均)
  • 2001年 340万部(年間平均)
  • 2002年 320万部(年間平均)
2002年8月再び週刊少年マガジンの急降下で首位奪還。
  • 2003年 300万部(年間平均)
  • 2004年 300万部(年間平均)
  • 2005年 295万部(年間平均)
2005年も雑誌発行部数は低迷するが、単行本の売れ行きは過去最高を記録。
  • 2006年1月現在 2,953,750部

[編集] 新人漫画家の募集企画

  • 年に1回行われる企画
    • ストーリーキング(1998年~2005年)
    • ストキン炎(2006年~)
    • ギャグキング(1989年~199?年、2000年)
    • 金未来杯(2004年~)
  • 年に2回行われる企画
    • 手塚賞 - 月刊少年ジャンプと共同募集
    • 赤塚賞 - 月刊少年ジャンプと共同募集
  • 毎月行われる企画
    • 新人漫画賞(1968年~1972年?)
    • ヤングジャンプ賞(1973年?~1979年)
    • フレッシュジャンプ賞(1979年~1982年)
    • ホップ☆ステップ賞(1982年~1996年)
    • 天下一漫画賞(1996年~2002年)
    • 十二傑新人漫画賞(2003年~)

[編集] 関連ゲーム

以下に挙げるのは、週刊少年ジャンプをテーマに扱ったゲームソフトである。

[編集] 関連書籍

さらばわが青春の『少年ジャンプ』(西村繁男、飛鳥新社、1994年)
創刊から立ち会った元編集長が綴った内幕。文庫版は幻冬舎より発売
漫画王国の崩壊(西村繁男、ぶんか社、1998年)
「さらばわが青春の『少年ジャンプ』」の続編的物語。前作より生々しい内容なので、登場人物は全員仮名になっている。
天然まんが家(本宮ひろ志、集英社、2001年)
週刊少年ジャンプ黎明期の看板作家の自伝。マンガ家側から見た少年ジャンプ史としても読める。

[編集] 歴代の編集長

[編集] 日本国外の少年ジャンプ

2006年現在、『少年ジャンプ』は日本国外でも発行され、「DRAGON BALL」「ONE PIECE」などの名作が翻訳されている。

ドイツ版少年ジャンプ "BANZAI!" (月刊)
2001年10月、ドイツの企業カールセンにより創刊。公式サイト(ドイツ語)
アメリカ版少年ジャンプ "SHONEN JUMP" (月刊)
2002年11月26日創刊。VIZ Comminucation Inc.(現VIZ Media) 発行。スウェーデンでも発行されている。公式サイト(英語)

[編集] 関連項目

[編集] 外部リンク

週刊少年ジャンプ連載中の漫画作品

こちら葛飾区亀有公園前派出所 | ONE PIECE | テニスの王子様 | NARUTO -ナルト- | ピューと吹く!ジャガー | BLEACH | アイシールド21 | 銀魂 | 家庭教師ヒットマンREBORN! | D.Gray-man | ムヒョとロージーの魔法律相談事務所 | 魔人探偵脳噛ネウロ | 太臓もて王サーガ | 真説ボボボーボ・ボーボボ | メゾン・ド・ペンギン | To LOVEる -とらぶる- | エム×ゼロ | P2! - let's Play Pingpong! - | BLUE DRAGON ラルΩグラド | 神力契約者M&Y | 重機人間ユンボル | 休載中: HUNTER×HUNTER |

Static Wikipedia 2008 (no images)

aa - ab - af - ak - als - am - an - ang - ar - arc - as - ast - av - ay - az - ba - bar - bat_smg - bcl - be - be_x_old - bg - bh - bi - bm - bn - bo - bpy - br - bs - bug - bxr - ca - cbk_zam - cdo - ce - ceb - ch - cho - chr - chy - co - cr - crh - cs - csb - cu - cv - cy - da - de - diq - dsb - dv - dz - ee - el - eml - en - eo - es - et - eu - ext - fa - ff - fi - fiu_vro - fj - fo - fr - frp - fur - fy - ga - gan - gd - gl - glk - gn - got - gu - gv - ha - hak - haw - he - hi - hif - ho - hr - hsb - ht - hu - hy - hz - ia - id - ie - ig - ii - ik - ilo - io - is - it - iu - ja - jbo - jv - ka - kaa - kab - kg - ki - kj - kk - kl - km - kn - ko - kr - ks - ksh - ku - kv - kw - ky - la - lad - lb - lbe - lg - li - lij - lmo - ln - lo - lt - lv - map_bms - mdf - mg - mh - mi - mk - ml - mn - mo - mr - mt - mus - my - myv - mzn - na - nah - nap - nds - nds_nl - ne - new - ng - nl - nn - no - nov - nrm - nv - ny - oc - om - or - os - pa - pag - pam - pap - pdc - pi - pih - pl - pms - ps - pt - qu - quality - rm - rmy - rn - ro - roa_rup - roa_tara - ru - rw - sa - sah - sc - scn - sco - sd - se - sg - sh - si - simple - sk - sl - sm - sn - so - sr - srn - ss - st - stq - su - sv - sw - szl - ta - te - tet - tg - th - ti - tk - tl - tlh - tn - to - tpi - tr - ts - tt - tum - tw - ty - udm - ug - uk - ur - uz - ve - vec - vi - vls - vo - wa - war - wo - wuu - xal - xh - yi - yo - za - zea - zh - zh_classical - zh_min_nan - zh_yue - zu -

Static Wikipedia 2007 (no images)

aa - ab - af - ak - als - am - an - ang - ar - arc - as - ast - av - ay - az - ba - bar - bat_smg - bcl - be - be_x_old - bg - bh - bi - bm - bn - bo - bpy - br - bs - bug - bxr - ca - cbk_zam - cdo - ce - ceb - ch - cho - chr - chy - co - cr - crh - cs - csb - cu - cv - cy - da - de - diq - dsb - dv - dz - ee - el - eml - en - eo - es - et - eu - ext - fa - ff - fi - fiu_vro - fj - fo - fr - frp - fur - fy - ga - gan - gd - gl - glk - gn - got - gu - gv - ha - hak - haw - he - hi - hif - ho - hr - hsb - ht - hu - hy - hz - ia - id - ie - ig - ii - ik - ilo - io - is - it - iu - ja - jbo - jv - ka - kaa - kab - kg - ki - kj - kk - kl - km - kn - ko - kr - ks - ksh - ku - kv - kw - ky - la - lad - lb - lbe - lg - li - lij - lmo - ln - lo - lt - lv - map_bms - mdf - mg - mh - mi - mk - ml - mn - mo - mr - mt - mus - my - myv - mzn - na - nah - nap - nds - nds_nl - ne - new - ng - nl - nn - no - nov - nrm - nv - ny - oc - om - or - os - pa - pag - pam - pap - pdc - pi - pih - pl - pms - ps - pt - qu - quality - rm - rmy - rn - ro - roa_rup - roa_tara - ru - rw - sa - sah - sc - scn - sco - sd - se - sg - sh - si - simple - sk - sl - sm - sn - so - sr - srn - ss - st - stq - su - sv - sw - szl - ta - te - tet - tg - th - ti - tk - tl - tlh - tn - to - tpi - tr - ts - tt - tum - tw - ty - udm - ug - uk - ur - uz - ve - vec - vi - vls - vo - wa - war - wo - wuu - xal - xh - yi - yo - za - zea - zh - zh_classical - zh_min_nan - zh_yue - zu -

Static Wikipedia 2006 (no images)

aa - ab - af - ak - als - am - an - ang - ar - arc - as - ast - av - ay - az - ba - bar - bat_smg - bcl - be - be_x_old - bg - bh - bi - bm - bn - bo - bpy - br - bs - bug - bxr - ca - cbk_zam - cdo - ce - ceb - ch - cho - chr - chy - co - cr - crh - cs - csb - cu - cv - cy - da - de - diq - dsb - dv - dz - ee - el - eml - eo - es - et - eu - ext - fa - ff - fi - fiu_vro - fj - fo - fr - frp - fur - fy - ga - gan - gd - gl - glk - gn - got - gu - gv - ha - hak - haw - he - hi - hif - ho - hr - hsb - ht - hu - hy - hz - ia - id - ie - ig - ii - ik - ilo - io - is - it - iu - ja - jbo - jv - ka - kaa - kab - kg - ki - kj - kk - kl - km - kn - ko - kr - ks - ksh - ku - kv - kw - ky - la - lad - lb - lbe - lg - li - lij - lmo - ln - lo - lt - lv - map_bms - mdf - mg - mh - mi - mk - ml - mn - mo - mr - mt - mus - my - myv - mzn - na - nah - nap - nds - nds_nl - ne - new - ng - nl - nn - no - nov - nrm - nv - ny - oc - om - or - os - pa - pag - pam - pap - pdc - pi - pih - pl - pms - ps - pt - qu - quality - rm - rmy - rn - ro - roa_rup - roa_tara - ru - rw - sa - sah - sc - scn - sco - sd - se - sg - sh - si - simple - sk - sl - sm - sn - so - sr - srn - ss - st - stq - su - sv - sw - szl - ta - te - tet - tg - th - ti - tk - tl - tlh - tn - to - tpi - tr - ts - tt - tum - tw - ty - udm - ug - uk - ur - uz - ve - vec - vi - vls - vo - wa - war - wo - wuu - xal - xh - yi - yo - za - zea - zh - zh_classical - zh_min_nan - zh_yue - zu -

Sub-domains

CDRoms - Magnatune - Librivox - Liber Liber - Encyclopaedia Britannica - Project Gutenberg - Wikipedia 2008 - Wikipedia 2007 - Wikipedia 2006 -

Other Domains

https://www.classicistranieri.it - https://www.ebooksgratis.com - https://www.gutenbergaustralia.com - https://www.englishwikipedia.com - https://www.wikipediazim.com - https://www.wikisourcezim.com - https://www.projectgutenberg.net - https://www.projectgutenberg.es - https://www.radioascolto.com - https://www.debitoformtivo.it - https://www.wikipediaforschools.org - https://www.projectgutenbergzim.com