CLASSICISTRANIERI HOME PAGE - YOUTUBE CHANNEL
SITEMAP
Audiobooks by Valerio Di Stefano: Single Download - Complete Download [TAR] [WIM] [ZIP] [RAR] - Alphabetical Download  [TAR] [WIM] [ZIP] [RAR] - Download Instructions

Make a donation: IBAN: IT36M0708677020000000008016 - BIC/SWIFT:  ICRAITRRU60 - VALERIO DI STEFANO or
Privacy Policy Cookie Policy Terms and Conditions
消費税 - Wikipedia

消費税

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

  1. 消費税しょうひぜい)は、広義では物品・サービスの消費に担税力を認めて課される租税のこと。
  2. 狭義では消費税法に規定する消費税と地方税法に規定する地方消費税の総称。
  3. 税法では消費税法に規定する消費税を指す。

目次

[編集] 分類

消費税は消費そのものを課税対象とする直接消費税と最終的な消費の前段階で課される間接消費税に分類できる。前者にはゴルフ場利用税などが該当し、後者には酒税などが該当する。

間接消費税はさらに課税対象とする物品・サービスの消費を特定のものに限定するかどうかに応じて個別消費税一般消費税に分類することができる。

  • 消費税
    • 直接消費税
    • 間接消費税
      • 個別消費税
      • 一般消費税

以下この記事で消費税という場合には特に断りがない限り一般消費税のことをいう。

[編集] 一般消費税

消費税フランスの官僚が考案した間接税の一種。財貨・サービスの取引により生ずる付加価値に着目して課税する仕組みであることから、欧米ではVAT(Value-Added Tax付加価値税)、もしくはGST(Goods and Services Tax物品税) 中国では増値税(ぞうちぜい)がこれに類似している。

[編集] 消費税の歴史

ここでは、VATや日本の消費税などいわゆる一般消費税の歴史について記述する。

[編集] 世界の消費税

  • 1954年 フランスで最初に導入
  • 1971年 ベルギーで導入
  • 1973年 イギリスで導入(日用の食料品および子供用品は非課税)

[編集] 日本の消費税

  • 1978年(昭和53年) 大平内閣時に、一般消費税導入案が浮上するも、総選挙に大敗し撤回。
  • 1986年(昭和61年) 第3次中曽根内閣時に、売上税法構想が世論の批判を浴びる。
  • 1988年(昭和63年) 竹下内閣時に、消費税法が成立、12月30日公布
  • 1989年(平成元年)4月1日 消費税法施行 税率3%
  • 1994年(平成6年)2月頃 深夜の細川内閣で税率を7%とする国民福祉税構想が世論の批判を浴びる。→即日白紙撤回
  • 1997年(平成9年)4月1日 、村山内閣で既に内定していた地方消費税の導入と、消費税等の税率引き上げ(3%→地方消費税を合わせて5%)を橋本内閣が決行。これにより、バブル崩壊後なべ底と見られていた景気をさらに奈落に突き落とし、以後2006年まで約10年に渡る異常な不景気に突入(「失われた10年」と呼ばれることが多い)。
  • 2004年(平成16年) 長年「税別」のままであった表示から、ようやく総額表示の義務づけが開始される。税金も内包することにより、見た目上の税負担感をなくし、さらなる増税をしやすくするためではないか、といううがった見方もある。
    • 2007年(平成19年)頃には、さらなる消費税率引き上げ(5%→7~8%?)が予定されているといわれている。谷垣財務相(小泉政権時代)は、自身の自民総裁選立候補表明(結果は3人中最下位)と同時に、2010年代には消費税を10%にする」と発言している。

[編集] 消費税に関する議論

[編集] 消費税そのものの是非

所得の多寡に応じて累進税率を採用する直接税との比較においては垂直的公平への配慮が乏しいという見方がある。所得を基準に消費税を評価する場合は、低所得層ほど所得に占める消費税の割合が大きくなるため、不公平感が生じるということである(逆進性)。

誰でもが行う消費に着目して課税を行う制度であるため、水平的公平を保つためには好ましいとの見方がある。消費を基準に消費税を評価すると、所得が高くても低くても同一金額の財やサービスを消費すれば同じ額の消費税を支払わなければならないため、こちらのほうが公平であるということである。

これは課税の基準を収入(所得)に置くか、支出(消費)に置くかという税金の基本原則の選択の問題でもあるが、どちらか一方のみが正しいということではなく、両者の適切なバランスをどのように取るか検討がされるべき問題である。第二次大戦後の日本の経済発展に伴い日本国内で資産の蓄積が進んだことや相続税の累進性が緩和されたことにより、多額の資産を保有するため低所得であっても高額の消費が可能な人々も増加していると考えられる。

人頭税との比較すれば、消費税であっても低所得層に手厚い税制(あくまでも「よりまし」という意味で)であると評価することもできる。

日本の場合、一般消費税導入以前には、奢侈品・贅沢品とみなされるものについて、個別消費税の一種である物品税が課されていたが、対象となる物品の範囲、指定のタイミングなどを巡って企業側から不公平感が指摘されることもあった(真に新しいカテゴリの商品のうちは対象にならず、法令の改正などを経るためにある程度普及してから課税対象になる、そのことが、可処分所得が相対的に少ない世帯にとって新商品の入手をいっそう困難にする結果となる、など)。このことは、広く財を対象にする消費税では、このような不公平感は業界からは生じにくい。

税制全体としてみれば、不正な取引を源泉とする収入で所得税で捕捉できないものであっても、消費税を負担することが期待されることから、消費税のようなタイプの税の方が脱税、租税回避行為を補完する役割を担い、課税の公平性・効率性に資するのではないか、との見解がある。

とはいえ日本の場合、医療・福祉・公教育・不動産賃貸を除く商品・サービスについて全く同じ税率であり、所得に関わらず万品一律課税による事実上の人頭税的税制となっていることは否めない。また、増税議論においてまず対象となるのがこの消費税であり、逆に、累進性が強い所得税、法人税相続税の増税が税制論議において殆ど議題に上らないことについては一般大衆からは批判が強い。もっとも相続税については富の蓄積を阻害する、都市部住民に集中的にかかるなどの批判も強く、世界的には存在しない国も数多い。
消費税が導入後、法人税は増税どころか40.0%だったものが、逆に1999年より30.0%に引き下げられた。したがって、日本の税収は、法人税率の引き下げによる減収分を消費税が穴埋めしている格好になっているのが実態であり、この点も同様にリベラル派から指摘されている。しかし、本来「社会の公器」たるマスコミは、"増税をいかに回避するか"ではなく"いかに幅を少なくするか"という論調なので、税収の実態を知らない者には「増税も仕方ない」と思わせる土壌作りに一役買っている。

[編集] 消費税の増税に関する議論

日本は2006年現在で5%の消費税であるが、一方で、欧州では10%以上はザラにあり、スウェーデンデンマークにいたっては25%。多くの政治家や知識人はこの数値を取り上げ、消費税増税を正当化するが、イギリスにおいては食料品等の日用品が非課税であること(種類別に税率が分けられている例もある)や、高い消費税を取っている国は教育費が無料であるなど福祉が充実していることなど、欧州では払った分だけ国民に還元されることも多い。この点、日本では増税による国の利益が国民に還元される比率は低く、後述するように、その目的も「財政再建」のためという側面が強いのであって、国民にとってはメリットが見えにくい。現状のように、貧しい人向けに福祉を充実させるという配慮があまり為されないまま、主に貧困層を狙い撃ちするこの税の増税は「格差社会」が社会問題化している昨今野党を中心に多くの批判がある。


また1997年に5%に値上げした際、値上げにより消費者が消費を手控えたことで需要が狭まり、回復軌道に乗りかかっていた景気が消費の落ち込みで一気に不景気のどん底に陥った前例があり、先の自民党総裁選に関連して麻生太郎は「同じことを繰り返すのはバカ」と表現したように、再び景気が回復傾向に向かっている現在での大幅増税は景気回復に水を差しかねないという意見もある(引き上げ時の首相である橋本龍太郎2001年の自民党総裁選で、消費税引き上げは失敗であったとコメントしている)。生活必需品の消費は文字通り不可避であり、格差が広がった今、奢侈品が値上がりによって需要減となることは少なく、そもそも1997年の時点でこれによって景気が悪くなったのではないともいわれる。数字上の値上げよりも、むしろ価格高騰によって消費者の間に「不要品の購入を控える」という“雰囲気”ができることが需要を抑える(→景気悪化)効果を発揮しているから、価格の多少の変化に消費者が動じなければ景気が悪化することはないとして、価格の変化と市場の雰囲気とを分けて捉える見解もある。

また輸出(外需)に頼れる企業にとっては、消費税率が上がったほうが還付の関係で儲けが出る事になる。関東学院大学教授の湖東京至の試算によれば、輸出上位10社で約1兆円の還付が受けられていると報告している。またトヨタに至ってはこれまで消費税を一度も納めたことが無いことも報告されている[1]。これらの事から、経団連が消費税増税を求めている本当の背景は「還付金目当て」ではないか、と指摘する者もいる。

[編集] 関連項目

Static Wikipedia 2008 (no images)

aa - ab - af - ak - als - am - an - ang - ar - arc - as - ast - av - ay - az - ba - bar - bat_smg - bcl - be - be_x_old - bg - bh - bi - bm - bn - bo - bpy - br - bs - bug - bxr - ca - cbk_zam - cdo - ce - ceb - ch - cho - chr - chy - co - cr - crh - cs - csb - cu - cv - cy - da - de - diq - dsb - dv - dz - ee - el - eml - en - eo - es - et - eu - ext - fa - ff - fi - fiu_vro - fj - fo - fr - frp - fur - fy - ga - gan - gd - gl - glk - gn - got - gu - gv - ha - hak - haw - he - hi - hif - ho - hr - hsb - ht - hu - hy - hz - ia - id - ie - ig - ii - ik - ilo - io - is - it - iu - ja - jbo - jv - ka - kaa - kab - kg - ki - kj - kk - kl - km - kn - ko - kr - ks - ksh - ku - kv - kw - ky - la - lad - lb - lbe - lg - li - lij - lmo - ln - lo - lt - lv - map_bms - mdf - mg - mh - mi - mk - ml - mn - mo - mr - mt - mus - my - myv - mzn - na - nah - nap - nds - nds_nl - ne - new - ng - nl - nn - no - nov - nrm - nv - ny - oc - om - or - os - pa - pag - pam - pap - pdc - pi - pih - pl - pms - ps - pt - qu - quality - rm - rmy - rn - ro - roa_rup - roa_tara - ru - rw - sa - sah - sc - scn - sco - sd - se - sg - sh - si - simple - sk - sl - sm - sn - so - sr - srn - ss - st - stq - su - sv - sw - szl - ta - te - tet - tg - th - ti - tk - tl - tlh - tn - to - tpi - tr - ts - tt - tum - tw - ty - udm - ug - uk - ur - uz - ve - vec - vi - vls - vo - wa - war - wo - wuu - xal - xh - yi - yo - za - zea - zh - zh_classical - zh_min_nan - zh_yue - zu -

Static Wikipedia 2007 (no images)

aa - ab - af - ak - als - am - an - ang - ar - arc - as - ast - av - ay - az - ba - bar - bat_smg - bcl - be - be_x_old - bg - bh - bi - bm - bn - bo - bpy - br - bs - bug - bxr - ca - cbk_zam - cdo - ce - ceb - ch - cho - chr - chy - co - cr - crh - cs - csb - cu - cv - cy - da - de - diq - dsb - dv - dz - ee - el - eml - en - eo - es - et - eu - ext - fa - ff - fi - fiu_vro - fj - fo - fr - frp - fur - fy - ga - gan - gd - gl - glk - gn - got - gu - gv - ha - hak - haw - he - hi - hif - ho - hr - hsb - ht - hu - hy - hz - ia - id - ie - ig - ii - ik - ilo - io - is - it - iu - ja - jbo - jv - ka - kaa - kab - kg - ki - kj - kk - kl - km - kn - ko - kr - ks - ksh - ku - kv - kw - ky - la - lad - lb - lbe - lg - li - lij - lmo - ln - lo - lt - lv - map_bms - mdf - mg - mh - mi - mk - ml - mn - mo - mr - mt - mus - my - myv - mzn - na - nah - nap - nds - nds_nl - ne - new - ng - nl - nn - no - nov - nrm - nv - ny - oc - om - or - os - pa - pag - pam - pap - pdc - pi - pih - pl - pms - ps - pt - qu - quality - rm - rmy - rn - ro - roa_rup - roa_tara - ru - rw - sa - sah - sc - scn - sco - sd - se - sg - sh - si - simple - sk - sl - sm - sn - so - sr - srn - ss - st - stq - su - sv - sw - szl - ta - te - tet - tg - th - ti - tk - tl - tlh - tn - to - tpi - tr - ts - tt - tum - tw - ty - udm - ug - uk - ur - uz - ve - vec - vi - vls - vo - wa - war - wo - wuu - xal - xh - yi - yo - za - zea - zh - zh_classical - zh_min_nan - zh_yue - zu -

Static Wikipedia 2006 (no images)

aa - ab - af - ak - als - am - an - ang - ar - arc - as - ast - av - ay - az - ba - bar - bat_smg - bcl - be - be_x_old - bg - bh - bi - bm - bn - bo - bpy - br - bs - bug - bxr - ca - cbk_zam - cdo - ce - ceb - ch - cho - chr - chy - co - cr - crh - cs - csb - cu - cv - cy - da - de - diq - dsb - dv - dz - ee - el - eml - eo - es - et - eu - ext - fa - ff - fi - fiu_vro - fj - fo - fr - frp - fur - fy - ga - gan - gd - gl - glk - gn - got - gu - gv - ha - hak - haw - he - hi - hif - ho - hr - hsb - ht - hu - hy - hz - ia - id - ie - ig - ii - ik - ilo - io - is - it - iu - ja - jbo - jv - ka - kaa - kab - kg - ki - kj - kk - kl - km - kn - ko - kr - ks - ksh - ku - kv - kw - ky - la - lad - lb - lbe - lg - li - lij - lmo - ln - lo - lt - lv - map_bms - mdf - mg - mh - mi - mk - ml - mn - mo - mr - mt - mus - my - myv - mzn - na - nah - nap - nds - nds_nl - ne - new - ng - nl - nn - no - nov - nrm - nv - ny - oc - om - or - os - pa - pag - pam - pap - pdc - pi - pih - pl - pms - ps - pt - qu - quality - rm - rmy - rn - ro - roa_rup - roa_tara - ru - rw - sa - sah - sc - scn - sco - sd - se - sg - sh - si - simple - sk - sl - sm - sn - so - sr - srn - ss - st - stq - su - sv - sw - szl - ta - te - tet - tg - th - ti - tk - tl - tlh - tn - to - tpi - tr - ts - tt - tum - tw - ty - udm - ug - uk - ur - uz - ve - vec - vi - vls - vo - wa - war - wo - wuu - xal - xh - yi - yo - za - zea - zh - zh_classical - zh_min_nan - zh_yue - zu -

Sub-domains

CDRoms - Magnatune - Librivox - Liber Liber - Encyclopaedia Britannica - Project Gutenberg - Wikipedia 2008 - Wikipedia 2007 - Wikipedia 2006 -

Other Domains

https://www.classicistranieri.it - https://www.ebooksgratis.com - https://www.gutenbergaustralia.com - https://www.englishwikipedia.com - https://www.wikipediazim.com - https://www.wikisourcezim.com - https://www.projectgutenberg.net - https://www.projectgutenberg.es - https://www.radioascolto.com - https://www.debitoformtivo.it - https://www.wikipediaforschools.org - https://www.projectgutenbergzim.com