第39回衆議院議員総選挙
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
第39回衆議院議員総選挙(だい39かいしゅうぎいんぎいんそうせんきょ)は、平成2年(1990年)2月18日に行われた日本の国会議員(衆議院議員)選挙である。
目次 |
[編集] 選挙データ
[編集] 解散日
- 平成2年(1990年)1月24日
[編集] 解散名
- 消費税解散
[編集] 公示日
- 平成2年(1990年)2月3日
[編集] 投票日
- 平成2年(1990年)2月18日
[編集] 改選数
- 512
[編集] 選挙制度
[編集] 主な争点
[編集] 政策
- 体制選択(自由民主主義政権か社会主義政権か)
- 消費税の是非
[編集] 政局
- 政治腐敗の追求
[編集] 選挙結果
[編集] 投票率
- 73.31%(男71.93%、女74.61%) ※自治省集計
[編集] 議席数
政党名 | 議席数 |
---|---|
与党 | 275 |
自由民主党 | 275 |
野党・無所属他 | 237 【野党 無所属 】 |
日本社会党 | 136 |
公明党 | 45 |
日本共産党 | 16 |
民社党 | 14 |
社会民主連合 | 4 |
進歩党 | 1 |
無所属 | 22 |
合計 | 512 |
[編集] 政党
自由民主党275議席
党本部総裁=海部俊樹、執行部幹事長=小沢一郎、総務会長=唐沢俊二郎、政務調査会長=三塚博、国会対策委員長=奥田敬和、参議院議員会長=原文兵衛
-
- 派閥
- 経世会・竹下 登派
- 69議席
- 宏池会・宮沢 喜一派
- 62議席
- 清和会・安倍晋太郎派
- 61議席
- 政策科学研究所・中曽根康弘派
- 48議席
- 新政策研究会・河本 敏夫派
- 26議席
- 木曜クラブ・二階堂 進系
- 04議席
- 無派閥
- 20議席
日本社会党136議席
中央執行委員長=土井たか子、中央執行副委員長=岡田利春 ・小野明 ・金子みつ ・田邊誠、執行部書記長=山口鶴男、政策審議会長=伊藤茂、国会対策委員長=大出俊、参議院議員会長=角田堅次郎
公明党45議席
中央執行委員長=石田幸四郎、中央執行副委員長=長田武士 ・伏木和雄 ・三木忠雄、執行部書記長=市川雄一、政策審議会長=坂口力、国会対策委員長=坂井弘一、参議院議員団長=黒柳明、最高顧問=竹入義勝 ・矢野絢也
日本共産党16議席
中央委員会議長=宮本顕治、中央委員会副議長=不破哲三、幹部会委員長=村上弘、幹部会副委員長=小笠原貞子 ・戎谷春松 ・高原晋一、書記局長=金子満広、政策委員会責任者=吉岡吉典、国会対策委員長=寺前巌、参議院議員団長橋本敦
民社党14議席
中央執行委員長=永末英一、中央執行副委員長=河村勝 ・抜山映子、執行部書記長=米沢隆、政策審議会長=中野寛成、国会対策委員長=吉田之久、参議院議員会長=三治重信、常任顧問=塚本三郎
社会民主連合4議席
常任役員会代表=江田五月、常任役員会副代表=楢崎弥之助 ・秦豊、執行部書記長兼国会対策委員長=阿部昭吾、政策委員会責任者=菅直人
無所属22議席
[編集] 初当選・返り咲き・引退・落選
[編集] この選挙で初当選
- 自由民主党
- 松浦昭・今津寛・鈴木俊一・金子徳之介・坂本剛二・赤城徳彦・簗瀬進・佐田玄一郎・福田康夫・福永信彦・森英介・井奥貞雄・狩野勝・小林興起・原田義昭・藤井裕久・佐藤謙一郎・星野行男・住博司・長勢甚遠・萩山教厳・山本拓・小坂憲次・古屋圭司・塩谷立・田辺広雄・久野統一郎・浅野勝人・岡田克也・柳本卓治・前田正・野田実・細田博之・河村建夫・山口俊一・真鍋光広・中谷元・山本有二・古賀一成・渡瀬憲明・衛藤晟一・宮路和明・平田辰一郎
- 日本社会党
- 伊東秀子・佐々木秀典・山内弘・山中邦紀・岡崎トミ子・遠藤登・佐藤恒晴・志賀一夫・鈴木久・時崎雄司・大畠章宏・小林守・安田範・須永徹・和田静夫・小松定男・細川律夫・大木正吾・小岩井清・鈴木喜久子・斉藤一雄・沖田正人・吉田和子・常松裕志・渋谷修・長谷百合子・池田元久・吉田正雄・目黒吉之助・筒井信隆・輿石東・堀込征雄・北沢清功・佐藤泰介・川島実・赤松広隆・石井智・山元勉・土肥隆一・松原脩雄・貴志八郎・谷村啓介・秋葉忠利・小森龍邦・小川信・仙石由人・加藤繁秋・宇都宮真由美・五島正規・松本龍・岩田順介・細谷治通・速見魁・田中昭一・北川昌典・有川清次
- 公明党
- 遠藤乙彦・井上義久・東祥三・大野由利子・山口那津男・河上覃雄・平田米男・北側一雄・石田祝稔・東順治・倉田栄喜
- 日本共産党
- 木島日出夫・菅野悦子・吉井英勝・古堅実吉
- 民社党
- 小平忠正・柳田稔・高木義明
- 無所属
- 鉢呂吉雄・御法川英文・増子輝彦・増田敏男・石原伸晃・外口玉子・岩村卯一郎・岡崎宏美・吉岡賢治・亀井久興・村田吉隆・坂井隆憲・光武顕・松岡利勝・岩屋毅・徳田虎雄
[編集] この選挙で返り咲き
- 自由民主党
- 植竹繁雄・伊藤公介・田中秀征・仲村正治
- 日本社会党
- 関晴正・日野市朗・上野建一・富塚三夫・渡辺嘉蔵・元信尭・網岡雄・竹村幸雄・山中末治・上田卓三・和田貞夫・後藤茂・武部文・森井忠良・藤田高敏・松浦利尚
- 日本共産党
- 小沢和秋・三浦久
- 民社党
- 菅原喜重郎・大内啓伍・中井洽
- 無所属
- 中馬弘毅
[編集] この選挙で引退
- 自由民主党
- 箕輪登・鈴木善幸・赤城宗徳・福田赳夫・友納武人・染谷誠・小坂徳三郎・佐藤一郎・渡辺紘三・稲葉修・玉生孝久・片岡清一・福田一・小坂善太郎・松野幸泰・古屋亨・久野忠治・上村千一郎・山本幸雄・細田吉蔵・田中龍夫・森下元晴・森清・田村良平・坂田道太
- 社会党
- 安井吉典・上坂昇・広瀬秀吉・稲葉誠一・金子みつ・中村茂・角屋堅次郎・野口幸一・河上民雄・大原亨・井上泉・河野正・多賀谷真稔・細谷治嘉・石橋政嗣
- 公明党
- 武田一夫・小川新一郎・鈴切康雄・有島重武・大野潔・竹入義勝・橋本文彦・柴田弘・正木良明・新井彬之・平石磨作太郎・沼川洋一
- 日本共産党
- 村上弘・経塚幸夫・瀬長亀次郎
- 民社党
- 河村勝・中村正雄・佐々木良作・岡田正勝・小渕正義
- 無所属
- 田中角栄・田中美智子・大橋敏雄
[編集] この選挙で落選
- 自由民主党
- 佐藤静雄・高橋辰夫・竹中修一・竹内黎一・玉沢徳一郎・椎名素夫・菊池福治郎・笹山登生・榎本和平・天野光晴・粟山明・田中直紀・熊川次男・谷津義男・糸山英太郎・野中英二・中村靖・天野公義・石渡照久・戸沢政方・白川勝彦・堀内光雄・若林正俊・小川元・稲垣実男・平林鴻三・大村襄治・中川秀直・藤本孝雄・月原茂皓・尾形智矩・大坪健一郎・松田九郎・北口博・松野頼三・佐藤文生・江藤隆美・堀之内久男・長野祐也・有馬元治・山中貞則・保岡興治
- 日本社会党
- 奥野一雄・坂上富男・吉原米治
- 公明党
- 水谷弘・吉浦忠治・森田景一・木内良明・大久保直彦・坂口力・古川雅司・井上和久
- 日本共産党
- 矢島恒夫・柴田睦夫・岡崎万寿秀・松本善明・工藤晃・中島武敏・岩佐恵美・中路雅弘・安藤巌・藤原ひろ子・石井郁子・浦井洋・野間友一
- 民社党
- 滝沢幸助・塚田延充・田中慶秋・小沢貞孝・安倍基雄・青山丘・玉置一弥・西村章三・吉田之久・林保夫・木下敬之助
- 無所属
- 大矢卓史
[編集] 選挙関連特別番組
- NHK開票速報
- 筑紫哲也のどーなるニッポン 世紀末決戦'90(JNN系)
- NNN'90総選挙
- スーパータイム選挙スペシャル
- 総選挙ワイド・ドキュメント 崖っぷちの人間模様(FNN系)
- 選挙STATION
- '90衆院選徹底討論 朝まで生選挙
- 1990あなたの一票(TXN系)
[編集] 選挙後
[編集] 国会
第118特別国会
- 衆議院議長選挙
- 櫻内義雄(自民党)-577票 無効-1票
- 衆議院副議長選挙
- 村山喜一(社会党)-508票
- 首班指名選挙
- 海部俊樹(自民党)-286票 土井たか子(社会党)-146票 石田幸四郎(公明党)-46票 不破哲三(共産党)-16票 永末英一(民社党)-14票
[編集] 政党
1989年4月の消費税導入後最初の総選挙であり、当初自民党は前回の第38回総選挙での300議席の圧勝からの反動も重なって厳しい戦いになると予測されていた。実際、同年6月の第15回参議院議員通常選挙では当選者数で社会党を下回り、参議院での過半数を喪失した。しかし、同年秋に一気に進んだ東ヨーロッパ諸国の民主化によりソビエト連邦を中心とした東側社会主義陣営の崩壊が進んだ事で、自民党はこの選挙の争点を「体制選択」と設定する事に成功。好調な経済(「バブル景気」)を享受する国民の反共・保守的意識に訴えかけ、さらに参院選での惨敗から有権者に「もう十分だ」と思わせることにも成功。議席減を小幅に食い止め、追加公認を含めた議席数は286として、衆議院での単独過半数を維持した。
一方、社会党は前年の参議院選挙での圧勝を受け、衆議院での与野党逆転と政権獲得を目指した。しかし、長期低落傾向で党の基礎体力が落ちていたため、新たな候補者選定作業は難航した。特に中選挙区制での過半数議席獲得では絶対に必要な複数候補の立候補方針に対しては現職議員からの抵抗が強く、結局定数512に対して149人の公認候補しか立てられなかった。それでも社会党の当選者は1967年の第31回総選挙での140議席以来の数になったが、その半分は公明党・民社党等の他野党から奪った議席だった(あとの半分は、自民独占区からの議席奪還が多かった)。特に民社党は議席がほぼ半減の惨敗であった。公明党と民社党は社会党が社公民路線と呼ばれる野党連立政権の相手と想定していたが、この選挙で社会党が一人勝ちした事に反発し、自公民路線と呼ばれる保守・中道連携路線が定着していった。また、共産党は消費税への反対票が社会党に集中し、自民党による体制選択の争点化でダメージを受けたため、議席数がほぼ半減した。
なお、この選挙では、宗教団体のオウム真理教が真理党を結成し、教祖麻原彰晃(本名は松本智津夫)や信徒の上祐史浩など25人を立候補させたが、全員が供託金没収の惨敗となった。これにより、教団の凶悪化がエスカレートしたと言われている。
[編集] 関連項目
[編集] 日本の国政選挙一覧
日本の国政選挙 | ||||
---|---|---|---|---|
衆議院議員総選挙 | ||||
第1回(1890) | 第2回(1892) | 第3回(1894) | 第4回(1894) | 第5回(1898) |
第6回(1898) | 第7回(1902) | 第8回(1903) | 第9回(1904) | 第10回(1908) |
第11回(1912) | 第12回(1915) | 第13回(1917) | 第14回(1920) | 第15回(1924) |
第16回(1928) | 第17回(1930) | 第18回(1932) | 第19回(1936) | 第20回(1937) |
第21回(1942) | 第22回(1946) | 第23回(1947) | 第24回(1949) | 第25回(1952) |
第26回(1953) | 第27回(1955) | 第28回(1958) | 第29回(1960) | 第30回(1963) |
第31回(1967) | 第32回(1969) | 第33回(1972) | 第34回(1976) | 第35回(1979) |
第36回(1980) | 第37回(1983) | 第38回(1986) | 第39回(1990) | 第40回(1993) |
第41回(1996) | 第42回(2000) | 第43回(2003) | 第44回(2005) | |
参議院議員通常選挙 | ||||
第1回(1947) | 第2回(1950) | 第3回(1953) | 第4回(1956) | 第5回(1959) |
第6回(1962) | 第7回(1965) | 第8回(1968) | 第9回(1971) | 第10回(1974) |
第11回(1977) | 第12回(1980) | 第13回(1983) | 第14回(1986) | 第15回(1989) |
第16回(1992) | 第17回(1995) | 第18回(1998) | 第19回(2001) | 第20回(2004) |