CLASSICISTRANIERI HOME PAGE - YOUTUBE CHANNEL
SITEMAP
Audiobooks by Valerio Di Stefano: Single Download - Complete Download [TAR] [WIM] [ZIP] [RAR] - Alphabetical Download  [TAR] [WIM] [ZIP] [RAR] - Download Instructions

Make a donation: IBAN: IT36M0708677020000000008016 - BIC/SWIFT:  ICRAITRRU60 - VALERIO DI STEFANO or
Privacy Policy Cookie Policy Terms and Conditions
落合博満 - Wikipedia

落合博満

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

落合 博満おちあい ひろみつ1953年12月9日 - )は、秋田県南秋田郡若美町(現:男鹿市)出身のプロ野球選手プロ野球監督。右投げ右打ち。守備位置は内野手2004年から中日ドラゴンズ監督。

目次

来歴

  • 秋田県立秋田工業高等学校を卒業後、東洋大学に入学するが周囲と合わず半年で中退。先輩がタバコを手にしたら素早く火をつける、等といった体育会系の慣習に納得できず、野球部を退部し大学もやめて秋田に帰ってしまった。
  • その後、ボウリングのプロを志すがプロテスト受験の際にスピード違反で捕まって罰金を支払ったことで受験料が払えなくなり受験できず、これも挫折してしまう。
  • しかし、才能を惜しんだ高校時代の恩師の勧めもあって東京芝浦電気に府中工場所属の季節工として入社。同工場の社会人野球チーム「東芝府中」に加わった。ここで頭角を現して1978年ドラフトロッテオリオンズに3位指名されて入団。
落合の打撃の特徴といえばアッパースイングだが、プロ入り当時のロッテの監督、山内一弘はレベルスイングの本尊といえる人物でもあり、当然「使えない」とさじを投げられた。またキャンプに来ていた評論家も皆酷評し、特に前監督・金田正一は面と向かって落合の打撃を酷評した。この時の思いを、後年落合は「オレは社会人もやってプロ入りしたから何とも無かったが、もし高校出の若い選手が、あんな偉い人からプロに入っていきなり言われたら潰れるだろ」など、度々口に出した。落合の名球会拒否は金田が名球会の中心人物だからであると言われている。読売ジャイアンツに入団した際も、ジャイアンツのかつての名選手を訊かれ、「王さん長嶋さん、金田」と金田のみを呼び捨てにし物議を醸した。
ただ、金田と同じく落合のフォームを否定した山内監督については、後年「当時の自分には山内さんの高度な打撃理論が理解できなかった」と述べており、悪感情を抱いている様子は見られない。
ベテラン捕手・土肥健二の非常に柔らかいリストを使って、ボールをはじき返すフォームに注目しそれを真似した。また伝説の打撃コーチ、高畠導宏は落合のこのリストワークが気に入り、1980年ロッテに移籍して来た張本勲のもとへ落合を連れていった。張本はレベル&アッパーの打撃理論を主張する打者だが、意外なことに「素晴らしい。このままのスイングで打てる」と言った。高畠は「データ野球」の元祖南海ホークス時代から、その諜報活動の中心にいた人物で、初めて対戦する投手でも打者一巡するまで観察したら、ほぼ球種を言い当てた。この高畠から落合は球種を読むテクニックを教わった。
この年、二軍調整中の江川卓のボールを、センターバックスクリーンに打ち込んだ。このシーンは現在も放送されるが、打たれた江川はセンターフライと思いマウンドを降りかけていたところ、打球は、途中から伸びスタンドに突き刺さる。柔らかく、そして強いリストを効かせ、鞭で叩くような落合の打法の特徴がよく現れている。5試合連続本塁打のイースタン・リーグ記録を作り、後期に1軍へ戻ると57試合だけで15本塁打を放ち、レギュラーを掴み、翌年1981年には早くも首位打者を獲得した。
  • 1982年、史上最年少で三冠王に輝く。しかし、数字的には突出したものではなく、野球評論家の豊田泰光が落合に対して苦言を放つなど、三冠王のレベルではないと批判された。これに反発した落合は1985年に圧倒的な成績で三冠を獲得した。
  • 1985年1986年にも三冠王を獲得。ブーマー・ウェルズ秋山幸二らとのタイトル争いは中盤まで熾烈だったが、早々に消化試合になってしまう当時のロッテの特性を味方にも付けてタイトルを獲得。その一方、ロッテ時代は優勝に恵まれなかった(前後期制時代の半期優勝は経験)また最後の三冠王となった1986年、高騰し続ける年俸と観客動員数がネックとなり、同年オフに牛島和彦上川誠二平沼定晴・桑田茂各選手との交換トレードで中日に移籍。
  • 1987年8月20日、長男・福嗣誕生。
  • 1988年、32本塁打を放ち優勝に貢献するも、規定打席到達以来初めて打率3割を割ってしまう。生涯初のサヨナラ安打。
  • 1989年、シーズン終盤に破竹の勢いで打点を稼ぎ、逆転で打点王を獲得。
  • 1990年池山隆寛との争いを制し、34本で本塁打王を獲得。
  • 1991年、シーズン終盤まで三冠を狙える位置にいたが、三冠を獲得しようとした結果、古田敦也との首位打者争いに敗れ、本塁打王のみに終わる。
  • 1993年オフ、フリーエージェント宣言し、読売ジャイアンツに移籍。長嶋茂雄監督の2度の胴上げ1994年1996年のリーグ優勝)に4番打者として貢献。
  • 1995年、2000本安打を達成するが名球会入りを拒否。
  • 1996年オフ、清原和博の移籍入団に伴いプレーの場を求めて自由契約を申し出る。ヤクルト野村克也監督の誘いを断り上田利治監督率いる日本ハムファイターズに移籍し、1998年引退した。
  • 2001年までテレビ朝日解説者を務める(コピーはオレ流解説)。その後はフリーとなっていたが、テレ朝時代から通っていた九州朝日放送には度々登場していた(コピーはミスター三冠王(トリプルクラウン))。
  • 2004年、中日監督に就任。これ以前にプロ野球のコーチの経験はなかった(ただし、森祇晶監督時代の横浜ベイスターズで臨時コーチの経験がある)が、1年目でリーグ優勝を達成。
  • 2006年、中日を2年ぶりのリーグ優勝に導く。

人物評

  • 現役時代は生活の全てを野球に捧げていた。お腹を壊すと試合に出られないからと好物だった刺身をプロ入り後は一切食べなくなった、息子の福嗣が深夜に庭で父が素振りをする音で目が覚めた、遠征先のホテルでチームメイトが部屋を訪ねると裸でバットを持ったまま出てきたなど、練習エピソードには事欠かない。
  • 彼は現役時代に2000本安打を達成しているが、それぞれ節目となる500本目、1000本目、1500本目、2000本目はすべてホームランである。さらに、1000試合出場、2000試合出場の時にもホームランを打っている。落合は取材に来たカメラに打撃練習の打球を狙って当てた事もあるほどのバットコントロールの持ち主であり、おそらくは節目を狙って意図的にホームランにしたのだと思われる。
    • その優れたバットコントロールのエピソードとして、このようなものがある。
      ロッテ時代、東尾修との対戦で落合は頭部付近に死球を受けた。(厳しい内角攻めは東尾の持ち味でもあった)次の打席、落合は東尾の足元を抜くセンター前ヒットを放つ、しかしどことなく不満げ。その次の打席で、落合は東尾を直撃する強烈なピッチャー返しを放つ。(内野安打。)一塁ベース上の落合は少し満足げな表情を浮かべていた。
  • 入団当初は三塁手だったが、一軍に定着するため、2年目からは当時手薄だった二塁手に転向、有藤道世の外野手転向により三塁手に戻り、その後打撃に専念するために一塁手に転向した。一時二塁手だったため2000年日本テレビが「20世紀ベストナイン」を選ぶに当たって落合が二塁手として選ばれた(落合の通算成績は20世紀ベストナインとするに十分であったが、一塁に王貞治、三塁に長嶋茂雄が選ばれるのは確実なので、なんとか落合を選出しようと多くのファンが知恵を絞った結果である)。
  • 足が速い方ではないので内野安打は望めない。したがって打球が内野の頭を超えなければ安打とはならない。「安打製造機」イチローと比較されることも多いが、この「内野安打の少なさ」、長打の多さは驚異的である。
  • バットを体の前でゆったりと構える独特の「神主打法」で右に左に打ち分け、3度の三冠王に輝く(2005年現在、日本プロ野球では唯一)など数々の記録を作った不世出の天才打者。周囲の言動に左右されず、自分の持つ野球の技術を伸ばし磨くのに最も良いと思った方法を貫く姿勢は「オレ流」と呼ばれ、生意気だと批判される一方、人気も博した。近著『落合博満の超野球学』(ベースボール・マガジン社)は、そんなオレ流で培ったユニークな技術論の一端を垣間見させてくれる。その一方、ヒーローインタビューで「良い子の皆さんは、基礎が崩れるから、僕のバッティングを真似しないで下さい」と発言した事もあった。
  • 打撃の感触を重視するため、グローブを使わずに素手でバットを握った。なお、デッドボール時の保護のため、リストバンドは使用していた。
  • 現役時代は「金の為に野球をやっている」「多く給料を出してもらえるところへ行く」「金にならない試合には出ない」とこれまでの日本人選手に多く見られた「浪花節」的考えと一線を引いた発言は賛否両論を巻き起こした。実際、チャリティー試合の出場を拒否したこともあった。FA宣言後も、巨人入団前から「一番お金を出してくれたチームに行く」と公言。「プロとして最も(金銭面で)評価してくれるところへ行くのは当然」と強調している。
  • 一匹狼的な雰囲気を醸し出していたが、実はチームメートに対しては優しく、面倒見も良かった。愛甲猛矢野輝弘清原和博小笠原道大など信奉者は数多い。不仲が噂されていた星野仙一も「大変優しい選手だ」とコメントしている。マスコミなどがいないところではすすんでコーチ役も買って出ていたという。
  • 口では「記録を出せば給料が上がる」と個人プレーに徹するような発言をしているが、実際のところは全く逆であったようで、宇野勝は「落合さんが中日に来て初めてチームバッティングとはどういうものかを教わった」と発言しているように、彼の打撃は状況に応じてヒット、ホームランを狙い分けるものでチームの勝利第一であり、記録はその結果付いてきたものであった。実際、試合に勝つためにノーサインで突如送りバントを成功させ、周囲を驚かせた事もあった(シーズン終了後に「あれは勝つための判断」と説明)。
  • ロッテ時代から面倒を見てもらっていた稲尾和久を師と仰いでおり、唯一彼が無条件で従う人物といわれる。現役時代、室内練習場で長時間にわたるバッティング練習を終えたところ、落合の指が感覚を失い、バットから離れなくなってしまう事態になった。その時、物陰から姿を現し、指をゆっくりとバットから離してあげた人物が稲尾だった。稲尾は落合の練習をずっと見守っていたのである。落合の稲尾への私淑はこのときがきっかけだという。
  • プロ入り前から長嶋茂雄の熱心なファンだった。ロッテ時代にはインタビューで「長嶋さんがまた巨人の監督をするとしたらバカですよ。自分をクビにした球団にのこのこ帰っていく人がどこにいますか」と発言し、取り沙汰されていた巨人復帰に釘を刺したことがある。にもかかわらず、長嶋が巨人の監督に復帰すると落合はFAで巨人に移籍した。
  • 落合は20代で結婚もスピード破局し、その後9歳年上の信子夫人と再婚。愛妻家(恐妻家?)として知られる。FA権の行使や監督就任などを決定させた事でも知られる。詳細は夫人の項目を参照のこと。2人の間には長男・福嗣がいる。
家族がテレビに出演する機会も多いため、日本シリーズ中継の途中で金村義明が「福嗣と信子を何とかしてほしい」と苦言を呈したところ、既にCMが終わっていて、金村の発言が全国に流れてしまったこともある。その後、金村は落合監督に「奥さんと息子さんに失礼な発言をして申し訳ありませんでした」と謝罪した。
  • 現役時代、「監督は寝ていたほうが試合には勝てる」という冗談を発したとされるが、もちろん自身が監督に就任してから試合中に寝たことはない。
  • パシフィック・リーグで採用している指名打者制度には批判的であり、ロッテ時代は指名打者での出場があるが、現役最晩年の日本ハムでは指名打者での出場を頑なに拒否し、一度も指名打者では出場しなかった。

監督としての落合

  • 2004年に中日ドラゴンズの監督に就任。「この1年は補強を凍結し、個々の選手の能力を10%底上げして日本一をとる」という公約を掲げ、大きな話題を呼んだ。また秋季キャンプからシーズンにかけても、さまざまな手を打ち、内外の関心を集めた。
コーチ就任が一度は内定しながら、チーム内のゴタゴタから現役続行を訴えて巨人を退団した川相昌弘を入団させ、若手に野球に対する姿勢を学ばせた。
故障のため3年間に一度も一軍の登板機会のない川崎憲次郎を開幕投手に指名し、チームの結束と奮起を促した。
中継ぎエースの落合英二投手を先発させた。
森章剛をシーズン途中にスイッチヒッターに転向させた。
井端弘和にカウントノースリーから打たせホームランにしてしまう。
「右対右は不利」のセオリーに反して右打ちの高橋光信を代打として送り勝ち越しの四球を選ばせる。
など。
  • 結果として選手が大活躍するような「オレ流野球」が炸裂し、同年10月1日にリーグ優勝。監督就任1年目にして初の胴上げとなった(2002年の巨人監督・原辰徳以来2年ぶり)。さらに、ナゴヤドームでの初めての優勝決定となった。
  • しかし、その後同年10月16日から行われた日本シリーズでは、第2戦終了後の自身の勝利監督インタビューでの失言とも受け取れる発言(「もうナゴヤには戻って来ないかもしれません」吉村功参照)や、第3戦での継投ミスなどに足元をすくわれ、中日球団の50年ぶりの日本一を、王手をかけながら、本拠地ナゴヤドームで逃した(日本一は西武ライオンズ)。
  • 監督就任時は「この1年は補強を凍結し、個々の選手の能力を10%底上げして日本一をとる」という公約を掲げ、補強は控えていた。2005年シーズンに向けてはこの凍結を解除し、阪神タイガースなどと競合して横浜ベイスターズタイロン・ウッズを獲得する一方、関川浩一ら4人を東北楽天ゴールデンイーグルスに無償放出した。
  • その2005年シーズンは開幕ダッシュに成功したものの、交流戦に大きく負け越す。夏場にかけて首位阪神を猛追したが2位に終わり、連覇はならなかった。
  • 監督としてはめったに選手個人を責めることがなく、少なくともマスコミにはそのようなコメントはほとんどしない。これは選手時代の気持ちを忘れないようにしている彼らしい配慮である。しかしそれゆえ、負けが込んでくると貝になってしまうこともある。
  • また、現役時代の天才的バットコントロールを生かしたノックの腕前もまた天才的である。2005年現在12球団一といわれる荒木雅博-井端弘和の二遊間は、自身もロッテ時代に河野旭輝のノックを受けて守備技術を学んだ経験を持つ落合のノックで鍛えられたことによるものといわれる。井端も「あんな凄いノックは今まで受けたことが無い」と語っている。ノックについては「守る事はもちろん、ノッカーとして打つ事でも、守備技術や打撃技術の向上に役立つ」との持論を有し、打撃フォームが崩れている選手にノッカーをさせて矯正を図るという方法も試みている。この矯正法に高木守道も賛同している。
  • 采配に関しては、自身が選手として現役時代を過ごした時の監督である、前述の高木守道の采配を参考としている。
  • 2006年9月20日横浜スタジアムでの試合後、監督室に置いてあった財布・お守りなどが入っていたセカンドバッグが盗まれた。その際お守りは家族3人お揃いのものだったため、「お守りだけでもいいから返してほしい」と悲痛な叫びを訴えた。
  • 2度目のリーグ優勝を成し遂げた2006年10月10日の東京ドームにおける勝利監督インタビューにおいて、こらえきれずに泣き出してしまうという意外な一面もみせた。実は延長12回の優勝を決定付けるウッズの満塁本塁打の直後からすでに泣いていた。普段はホームランを打った選手を出迎えることなどは一切無いが、満面の笑顔でウッズを出迎え、抱き合い、その直後から何度もタオルで涙をぬぐう姿が見られた。「今日は絶対に泣くまいと思っていましたが、一番最初に泣いたのは私でした」「1位で走ってる球団の方が、追いかける球団よりも楽に決まっている」とインタビューで度々答えていたものの、優勝決定直後には「(一時は圧倒的なゲーム差を付けるも、終盤に驚異的な追い上げを見せた阪神に対して)あそこまで追い込まれるとは思わなかった」と本音を漏らした。
  • 2006年の日本シリーズでは、落合や選手達も満を持してシリーズに臨んだ。しかし結果は1勝4敗。初戦はとったが、第2戦での山本昌からの継投ミスや再三のバント失敗などの拙攻により日本ハムに息を吹き返され4連敗で敗れ、ドラゴンズの半世紀ぶりの日本一はまたも逃した。
  • 2007年よりセリーグにもプレーオフ制が導入されることがすでに決定してるが、落合は常々プレーオフ制度には反対の意向を示しており、「あくまでペナントレースの優勝に価値がある」と自論を展開している。そんな落合いわく、「日本シリーズは今年(2006年)で最後」と発言している。
  • 契約期間の3年間において、リーグ優勝2回、2位1回という監督手腕が評価され、引き続き2007年も中日の指揮を執ることが球団側から要請され、了承。10月30日、向こう2年間、監督を務めるという内容で契約が延長された。
  • 毎年のシーズンオフの背番号シャッフルは選手(来季へのモチベーション)・ファン(レプリカユニフォーム購入に際して)共に恒例となっている。

略歴

  • 身長・体重:178cm 80kg
  • 投打:右投右打
  • 出身地:秋田県南秋田郡
  • 血液型:O型
  • 球歴・入団経緯:秋田工高 - 東洋大(中退) - 東芝府中 - ロッテ(1979年 - 1986年) - 中日(1987年 - 1993年) - 巨人(1994年 - 1996年) - 日本ハム(1997年 - 1998年) - テレビ朝日・KBC野球解説 - 評論家 - 中日監督(2004年 - ) 
  • FA行使:1993年(1回目)
  • プロ入り年度・ドラフト順位:1978年(3位)
  • 英語表記:OCHIAI
  • 推定年俸:1億(2006年)
  • 守備位置:一塁、二塁、三塁

タイトル・表彰・記録

  • 三冠王 3回(1982、1985~1986)
  • 首位打者 5回(1981~1983、1985~1986)
  • 本塁打王 5回(1982、1985~1986、1990~1991)
  • 打点王 5回(1982、1985~1986、1989~1990)
  • 最多勝利打点 3回(1982、1985、1988)
  • 最高出塁率 7回(1982、1985~1988、1990~1991)
  • MVP 2回(1982、1985)
  • ベストナイン 10回(二塁手1981~1982、一塁手1983、1988、1990~1991、三塁手1984~1986、1989)
  • オールスターゲーム選出 15回(1981~1991、1993、1995~1997)

通算成績

年度 所属球団 試合 打数 安打 本塁打 打点 盗塁 打率
1979年 ロッテ・オリオンズ 36 64 15 2 7 1 .234
1980年 57 166 47 15 32 1 .283
1981年 127 423 138 33 90 6 .326
1982年 128 462 150 32 99 8 .325
1983年 119 428 142 25 75 6 .332
1984年 129 456 143 33 94 8 .314
1985年 130 460 169 52 146 5 .367
1986年 123 417 150 50 116 5 .360
1987年 中日ドラゴンズ 125 432 143 28 85 1 .331
1988年 130 450 132 32 95 3 .293
1989年 130 476 153 40 116 4 .321
1990年 131 458 133 34 102 3 .290
1991年 112 374 127 37 91 4 .340
1992年 116 384 112 22 71 2 .292
1993年 119 396 113 17 65 1 .285
1994年 読売ジャイアンツ 129 447 125 15 68 0 .280
1995年 117 399 124 17 65 1 .311
1996年 106 376 113 21 86 3 .301
1997年 日本ハム・ファイターズ 113 397 104 3 43 3 .262
1998年 59 162 38 2 18 0 .235
通算成績 2236 7627 2371 510 1564 65 .311

通算打撃成績

  • 通算試合 2236試合(歴代13位)
  • 通算打率 .311(歴代7位)
  • 通算安打 2371本(歴代9位)
  • 通算本塁打 510本(歴代6位)
  • 通算打点 1564打点(歴代5位)
  • 通算盗塁 65盗塁
  • 通算犠打 4個
  • 通算犠飛 88本(歴代7位)
  • 通算四球 1475個(歴代2位)
  • 通算死球 63個
  • 通算三振 1135三振(歴代16位)
  • 通算併殺打 236個

監督としてのチーム成績

年度 年度 順位 試合数 勝利 敗戦 引分 勝率 ゲーム差 本塁打 打率 得点 失点 防御率 年齢 球団
2004年 平成16年 1位 138 79 56 3 .585 (7.5) 111 .274 623 558 3.86 50歳 中日
2005年 平成17年 2位 146 79 66 1 .545 10 139 .269 680 628 4.13 51歳
2006年 平成18年 1位 146 87 54 5 .617 (3.5) 139 .270 669 496 3.10 52歳
※1 2001年から2004年までは140試合制。(2004年は選手会ストライキのため2試合が行われなかった)
※2 2005年から146試合制
※3 優勝年のゲーム差は2位とのゲーム差

背番号

著書

  • なんと言われようとオレ流さ(1986/04 講談社 ISBN 4062026295
  • 勝負の方程式(1994/06 小学館 ISBN 4093871213
  • 激闘と挑戦?巨人軍・落合博満が闘った奇蹟の136試合]](1995/06 小学館 鈴木洋史共著 ISBN 4093871574
  • 不敗人生?43歳からの挑戦(1997/02 小学館 鈴木洋史共著 ISBN 4093872120
  • 野球人(1998/12 ベースボール・マガジン社 ISBN 4583035691
  • プロフェッショナル(1999/12 ベースボール・マガジン社 ISBN 4583036213
  • 落合にきけ!(2000/03 朝日新聞社 ISBN 402257478X
  • コーチング?言葉と信念の魔術(2001/09 ダイヤモンド社 ISBN 4478720215
  • 落合博満の超野球学(1)バッティングの理屈(2003/05 ベースボール・マガジン社 ISBN 458303749X
  • 落合博満の超野球学(2)続・バッティングの理屈(2004/03 ベースボール・マガジン社 ISBN 4583037910

ディスコグラフィー

  • サムライ街道/そんなふたりのラブソング(1986年)「そんなふたりの…」は信子夫人とデュエット
  • 男のララバイ(1987年)
  • めぐり逢い(1989年12月22日)
  • 恋の広小路(1990年12月12日)中村美律子とデュエット
  • 落涙(1991年12月24日)
  • 縁歌酒(1992年9月21日)多岐川舞子とデュエット
  • 息子へ(1993年1月8日)
  • 夜明川(1994年1月15日)
  • 涙 渇くまで(1996年2月21日)林るり子とデュエット
  • 抱かれて乾杯(1997年3月20日)若山かずさとデュエット
  • 霧の別れ(1998年3月21日)若山かずさとデュエット
  • サムライ街道/男のララバイ(2004年2月11日)
  • 旅路のひと

関連項目

外部リンク

読売ジャイアンツ4番打者
第60代
先代:
大久保博元
次代:
広沢克
中日ドラゴンズ
監督
2004年~)
先代:
佐々木恭介
2003年途中~終了)
次代:
-
※カッコ内は監督在任期間。
中日ドラゴンズ - 2007
00 前田章宏 | 0 金剛弘樹 | 1 福留孝介 | 2 荒木雅博 | 3 立浪和義 | 5 渡邉博幸 | 6 井端弘和 | 7 李炳圭 | 8 平田良介 | 9 井上一樹 | 11 川上憲伸 | 12 岡本真也 | 13 岩瀬仁紀 | 14 朝倉健太 | 16 佐藤充 | 17 川井進 | 18 中里篤史 | 19 吉見一起 | 20 中田賢一 | 21 樋口龍美 | 22 藤井淳志 | 23 鈴木義広 | 24 堂上直倫 | 25 新井良太 | 26 小田幸平 | 27 谷繁元信 | 28 田中大輔 | 29 山井大介 | 30 石井裕也 | 31 森野将彦 | 32 中川裕貴 | 33 平井正史 | 34 山本昌 | 35 上田佳範 | 36 デニー友利 | 37 小山良男 | 38 斉藤信介 | 39 清水将海 | 40 西川明 | 41 浅尾拓也 | 43 小笠原孝 | 44 T.ウッズ | 45 森岡良介 | 46 岩崎達郎 | 47 菊地正法 | 48 沢井道久 | 49 マルティネス | 50 佐藤亮太 | 51 中村一生 | 52 春田剛 | 53 柳田殖生 | 54 鎌田圭司 | 55 福田永将 | 56 中村公治 | 57 英智 | 58 石川賢 | 59 小川将俊 | 60 高江洲拓哉 | 61 久本祐一 | 62 普久原淳一 | 63 堂上剛裕 | 64 清水昭信 | 65 金本明博 | 67 高橋聡文 | 68 長峰昌司 | 69 小林正人 | 201(育成選手) 加藤光教 | 202(育成選手) 竹下哲史 | 未定(育成選手) チェン | 未定 三澤興一 | 監督 落合博満 | 二軍監督 辻発彦 | 球団  |    編集
Static Wikipedia 2008 (no images)

aa - ab - af - ak - als - am - an - ang - ar - arc - as - ast - av - ay - az - ba - bar - bat_smg - bcl - be - be_x_old - bg - bh - bi - bm - bn - bo - bpy - br - bs - bug - bxr - ca - cbk_zam - cdo - ce - ceb - ch - cho - chr - chy - co - cr - crh - cs - csb - cu - cv - cy - da - de - diq - dsb - dv - dz - ee - el - eml - en - eo - es - et - eu - ext - fa - ff - fi - fiu_vro - fj - fo - fr - frp - fur - fy - ga - gan - gd - gl - glk - gn - got - gu - gv - ha - hak - haw - he - hi - hif - ho - hr - hsb - ht - hu - hy - hz - ia - id - ie - ig - ii - ik - ilo - io - is - it - iu - ja - jbo - jv - ka - kaa - kab - kg - ki - kj - kk - kl - km - kn - ko - kr - ks - ksh - ku - kv - kw - ky - la - lad - lb - lbe - lg - li - lij - lmo - ln - lo - lt - lv - map_bms - mdf - mg - mh - mi - mk - ml - mn - mo - mr - mt - mus - my - myv - mzn - na - nah - nap - nds - nds_nl - ne - new - ng - nl - nn - no - nov - nrm - nv - ny - oc - om - or - os - pa - pag - pam - pap - pdc - pi - pih - pl - pms - ps - pt - qu - quality - rm - rmy - rn - ro - roa_rup - roa_tara - ru - rw - sa - sah - sc - scn - sco - sd - se - sg - sh - si - simple - sk - sl - sm - sn - so - sr - srn - ss - st - stq - su - sv - sw - szl - ta - te - tet - tg - th - ti - tk - tl - tlh - tn - to - tpi - tr - ts - tt - tum - tw - ty - udm - ug - uk - ur - uz - ve - vec - vi - vls - vo - wa - war - wo - wuu - xal - xh - yi - yo - za - zea - zh - zh_classical - zh_min_nan - zh_yue - zu -

Static Wikipedia 2007 (no images)

aa - ab - af - ak - als - am - an - ang - ar - arc - as - ast - av - ay - az - ba - bar - bat_smg - bcl - be - be_x_old - bg - bh - bi - bm - bn - bo - bpy - br - bs - bug - bxr - ca - cbk_zam - cdo - ce - ceb - ch - cho - chr - chy - co - cr - crh - cs - csb - cu - cv - cy - da - de - diq - dsb - dv - dz - ee - el - eml - en - eo - es - et - eu - ext - fa - ff - fi - fiu_vro - fj - fo - fr - frp - fur - fy - ga - gan - gd - gl - glk - gn - got - gu - gv - ha - hak - haw - he - hi - hif - ho - hr - hsb - ht - hu - hy - hz - ia - id - ie - ig - ii - ik - ilo - io - is - it - iu - ja - jbo - jv - ka - kaa - kab - kg - ki - kj - kk - kl - km - kn - ko - kr - ks - ksh - ku - kv - kw - ky - la - lad - lb - lbe - lg - li - lij - lmo - ln - lo - lt - lv - map_bms - mdf - mg - mh - mi - mk - ml - mn - mo - mr - mt - mus - my - myv - mzn - na - nah - nap - nds - nds_nl - ne - new - ng - nl - nn - no - nov - nrm - nv - ny - oc - om - or - os - pa - pag - pam - pap - pdc - pi - pih - pl - pms - ps - pt - qu - quality - rm - rmy - rn - ro - roa_rup - roa_tara - ru - rw - sa - sah - sc - scn - sco - sd - se - sg - sh - si - simple - sk - sl - sm - sn - so - sr - srn - ss - st - stq - su - sv - sw - szl - ta - te - tet - tg - th - ti - tk - tl - tlh - tn - to - tpi - tr - ts - tt - tum - tw - ty - udm - ug - uk - ur - uz - ve - vec - vi - vls - vo - wa - war - wo - wuu - xal - xh - yi - yo - za - zea - zh - zh_classical - zh_min_nan - zh_yue - zu -

Static Wikipedia 2006 (no images)

aa - ab - af - ak - als - am - an - ang - ar - arc - as - ast - av - ay - az - ba - bar - bat_smg - bcl - be - be_x_old - bg - bh - bi - bm - bn - bo - bpy - br - bs - bug - bxr - ca - cbk_zam - cdo - ce - ceb - ch - cho - chr - chy - co - cr - crh - cs - csb - cu - cv - cy - da - de - diq - dsb - dv - dz - ee - el - eml - eo - es - et - eu - ext - fa - ff - fi - fiu_vro - fj - fo - fr - frp - fur - fy - ga - gan - gd - gl - glk - gn - got - gu - gv - ha - hak - haw - he - hi - hif - ho - hr - hsb - ht - hu - hy - hz - ia - id - ie - ig - ii - ik - ilo - io - is - it - iu - ja - jbo - jv - ka - kaa - kab - kg - ki - kj - kk - kl - km - kn - ko - kr - ks - ksh - ku - kv - kw - ky - la - lad - lb - lbe - lg - li - lij - lmo - ln - lo - lt - lv - map_bms - mdf - mg - mh - mi - mk - ml - mn - mo - mr - mt - mus - my - myv - mzn - na - nah - nap - nds - nds_nl - ne - new - ng - nl - nn - no - nov - nrm - nv - ny - oc - om - or - os - pa - pag - pam - pap - pdc - pi - pih - pl - pms - ps - pt - qu - quality - rm - rmy - rn - ro - roa_rup - roa_tara - ru - rw - sa - sah - sc - scn - sco - sd - se - sg - sh - si - simple - sk - sl - sm - sn - so - sr - srn - ss - st - stq - su - sv - sw - szl - ta - te - tet - tg - th - ti - tk - tl - tlh - tn - to - tpi - tr - ts - tt - tum - tw - ty - udm - ug - uk - ur - uz - ve - vec - vi - vls - vo - wa - war - wo - wuu - xal - xh - yi - yo - za - zea - zh - zh_classical - zh_min_nan - zh_yue - zu -

Sub-domains

CDRoms - Magnatune - Librivox - Liber Liber - Encyclopaedia Britannica - Project Gutenberg - Wikipedia 2008 - Wikipedia 2007 - Wikipedia 2006 -

Other Domains

https://www.classicistranieri.it - https://www.ebooksgratis.com - https://www.gutenbergaustralia.com - https://www.englishwikipedia.com - https://www.wikipediazim.com - https://www.wikisourcezim.com - https://www.projectgutenberg.net - https://www.projectgutenberg.es - https://www.radioascolto.com - https://www.debitoformtivo.it - https://www.wikipediaforschools.org - https://www.projectgutenbergzim.com