CLASSICISTRANIERI HOME PAGE - YOUTUBE CHANNEL
SITEMAP
Audiobooks by Valerio Di Stefano: Single Download - Complete Download [TAR] [WIM] [ZIP] [RAR] - Alphabetical Download  [TAR] [WIM] [ZIP] [RAR] - Download Instructions

Make a donation: IBAN: IT36M0708677020000000008016 - BIC/SWIFT:  ICRAITRRU60 - VALERIO DI STEFANO or
Privacy Policy Cookie Policy Terms and Conditions
ル・マン24時間レース - Wikipedia

ル・マン24時間レース

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

ル・マン 24時間(24 heures du Mans)レース は、フランスル・マン市(Le Mans) 近郊で行われるカーレースである。24時間でどれだけ長い距離を走ることができるかを競う。

日本で「ル・マン24時間」と言うと、通常は毎年6月の初めから中頃(一年の内で最も昼の長い時期)に開催される自動車による耐久レースのことを指すが、現地ではオートバイによる24時間耐久レースも毎年4月に開催されている。以下、自動車による24時間レースについて解説する。

Le Mans 2005を走行中のCorvetteC6R
拡大
Le Mans 2005を走行中のCorvetteC6R
1991年に総合優勝したマツダ787B 2005年2月5日撮影
拡大
1991年に総合優勝したマツダ787B 2005年2月5日撮影

目次

[編集] 概要

[編集] 偉大なる草レース

この、ル・マン24時間(耐久)レースは、WSPC(世界スポーツプロトタイプカー選手権)などのFIAの世界選手権に編入されることもあったものの、その歴史を通じて基本的に特定のシリーズ(選手権)には属していない時のほうが多い為か、あるいは余り類を見ない車も多く出場するせいか、「世界一偉大な草レース」と称される。 また、ルマンの総合優勝は「他のモータースポーツ(F1WRC等)の年間タイトルを取る事と同じ位の価値が有る」と位置付けされている。

[編集] 世界三大レース

また、フォーミュラ1モナコグランプリアメリカインディ500と並び「世界三大レース」と呼ばれる。デイトナ24スパフランコルシャン24とともに「世界三大耐久レース」と呼ばれる事もある。1923年に初めて行われて以来、中止されたのは1936年と、第二次世界大戦の開戦により中止になった1940年から1948年にかけての間だけである。

[編集] 開催地

競技は、フランス中部にあるル・マン市サルト・サーキットと呼ばれる全長13kmを超える周回コースで行われ、その殆どは一般道で、スタートおよびゴール地点とその周辺は競技専用のブガッティ・サーキットの一部を使用する。各ストレートやコーナーには「ユノディエール」や「ミュルサンヌ」、「ポルシェカーブ」などの名称がついており、これらの名称は世界的に著名である。

サルト・サーキットの特徴といえばユノディエールという全長6kmに及ぶストレートであったが、マシンの進歩により1988年には最高速が405km/hに達するなどしたため、安全上の問題により1990年より二箇所のシケインが設けられた。

なお、サルト・サーキットのレース使用は4輪のルマン24時間のみであり、2輪のルマン24時間はブガッティ・サーキットで行われる。

[編集] 過去の優勝車

  • 1978年 Renault A442(Gr.6)
  • 1979年 Porsche 935(Gr.5)
  • 1980年 Rondeau M379(Gr.6)
  • 1981年 Porsche 936(Gr.6)
  • 1982年 Porsche 956(Gr.C)
  • 1983年 Porsche 956(Gr.C)
  • 1984年 Porsche 956(Gr.C)
  • 1985年 Porsche 956(Gr.C)
  • 1986年 Porsche 962C(Gr.C)
  • 1987年 Porsche 962C(Gr.C)
  • 1988年 Jaguar XJR-9(Gr.C)
  • 1989年 Sauber Mercedes C9(Gr.C)
  • 1990年 Jaguar XJR-12(Gr.C)
  • 1991年 Mazda 787B(Gr.C)
  • 1992年 Peugeot 905(Gr.C)
  • 1993年 Peugeot 905(Gr.C)
  • 1994年 Dauer 962 LM(LMGT1)
  • 1995年 McLaren F1 GTR(GT1)
  • 1996年 TWR WSC95(LMP1)
  • 1997年 TWR WSC95(LMP1)
  • 1998年 Porsche 911 GT1-98(GT1)
  • 1999年 BMW V12 LMR(LMP)
  • 2000年 Audi R8(LMP900)
  • 2001年 Audi R8(LMP900)
  • 2002年 Audi R8(LMP900)
  • 2003年 Bentley Speed 8(LMGTP)
  • 2004年 Audi R8(LMP900)
  • 2005年 Audi R8(LMP1)
  • 2006年 Audi R10(LMP1)

[編集] 主な優勝メーカー

ベントレー(1929年)
拡大
ベントレー(1929年)

[編集] 日本勢の活躍

ルマンに初めて日本のエンジンが登場したのは1970年である。リーバイス・レーシングがシェブロンB16に10A型ロータリーエンジンを搭載したマシンであった。

[編集] 初めはプライベート・チーム

[編集] シグマオートモーティブの戦い(1973~1975年)

ルマンに初めて日本のチームとマシンとドライバーが登場したのは1973年のシグマオートモーティブとシグマMC73である。当初はトヨタエンジンを搭載する予定だったがトヨタからエンジンの供給を受けられず、やむなくマツダの12Aロータリーエンジンを購入して搭載した。このため、ルマンに出場したシグマMC73はリアウイングに「TOYOTA」のスポンサーが描かれていながら、マツダのエンジンを搭載した異色のマシンとなっている。シグマMC73は元々富士グランドチャンピオンレース用のマシンで耐久性に問題があり、結果はリタイアであった。

シグマオートモーティブは1974年も出場し、この年はマツダオート東京と正式にジョイントしてのエントリーであった。24時間を走りきったが、周回数不足で完走と認められなかった。マツダオート東京はエンジンのチューニングとメンテナンスを担当し、この時のルマンの思い出がのちのマツダのルマン挑戦のきっかけとなったと言われている。なおこの時のドライバーの一人が、後に「ミスタールマン」の異名を取ることになる寺田陽次郎である。

1975年もシグマオートモーティブはルマンに出場した。この年、ついにトヨタからのエンジン供給が実現し、2T-Gターボエンジンを搭載したシグマMC75でエントリーした。結果はエンジントラブルでリタイアとなっている。

1975年を最後にシグマオートモーティブはルマン挑戦をやめたが、シグマオートモーティブを母体に設立されたサードがその後を引き継ぎ、1990年にサードはトヨタのワークスチームとしてルマン再出場を果たした。1994年には旧グループCカーを貸与され出場、1995年1996年には独自開発のGTマシン・サードMC8Rで参戦している。

[編集] 童夢の戦い(1979~1986年)

1978年東京モーターショーでスーパーカー「童夢-零」を発表した童夢は、そのスーパーカーをプラモデル化する権利をプラモデルメーカーに売った。このロイヤリティとルマンに出場するマシンのプラモデル化する権利料で1979年のルマンに挑戦した。車体は童夢で設計・製造され、エンジンはF1用に販売されていたフォード・コスワース・DFVエンジンを搭載した童夢-零RL2台をエントリーした。結果は1台がエンジントラブルでリタイアし、もう1台もガス欠でリタイアした。

1980年、前年の童夢-零RLをモディファイした童夢RL80 1台で出場したが、トランスミッショントラブルもあって最下位の25位で完走した。なお、この年は初出場するトムスのために童夢セリカも製作している。

1981年は前年と同じマシンで出場したが、エンジントラブルでリタイアした。

1982年、イギリスのマーチとジョイントして、コスワースDFLを搭載した童夢RC82を製作し出場したが、サスペンショントラブルでリタイアした。

1983年、1年限りでマーチとの提携は解消され、マシンは前年のマシンを改良した童夢RC82改で出場したが、マシントラブルでリタイアした。

1984年、RC83DFLで出場するものの、予選でコースアウトしてマシンを大破し、決勝出場を辞退した。

1985年、童夢・トヨタ・トムスによる提携が実現し、童夢製の車体にトヨタの4T-GT(改)ターボエンジン(当時市販されていたセリカの3T-GTEと呼ばれるエンジンをレース用にモディファイした物。排気量は2,090cc)を登載する童夢85C-Lで出場したが、決勝ではトランスミッショントラブルでリタイアした。(トムスがエントリーしたマシンはトムス85C-Lと呼ばれるがほぼ同一のマシンである)

1986年、前年と同様に童夢製の車体にトヨタの4T-GT(改)ターボエンジンを搭載する童夢86CLで出場したが、冷却系統のトラブルでリタイアした。この年限りで童夢の第一期ルマン参戦は終わった。

[編集] マツダオート東京の戦い(1979年、1981~1983年)

[編集] トムスの戦い(1980年、1985~1986年)

[編集] 自動車メーカーの本格的挑戦

その後、マツダ(ワークスチームとしては1984年のマツダスピードから)や、日産自動車(1986年初参加)、トヨタ自動車(ワークスチームとしては1987年から)、本田技研工業などが過去にワークス・準ワークスチームで参戦したが、総合優勝したことのあるのはマツダ(1991年)だけである。日本車の優勝と日本人の優勝は以下の通りだが、日本メーカー車に日本チーム、日本人ドライバーというオールジャパンチームとしての優勝はまだない。

[編集] マツダ悲願の総合優勝

1970年代より、日本勢としては最も古くからル・マン24時間レースに参戦していたマツダが、参戦レギュレーション(グループC規定)の変更にともないロータリー・エンジンが参加可能な最後の年になった1991年1993年から再びロータリーエンジンは参加可能になった)に、日本のワークスチームとして初めて総合優勝を果たした(優勝車両 マツダ787B・ドライバーはジョニー・ハーバートベルトラン・ガショーフォルカー・ヴァイドラー)。なお、この年は同時に参戦していた他の2台も6位と8位に入った。

大資本をバックに大々的に参戦してきた他の日本勢と違い、ロータリーエンジンという独自の技術とともに、長い年月をかけて地道に参戦を続けてきたマツダの総合優勝は、多くの地元観客のみならず、他の参戦ワークスチームや世界中のモータースポーツファンから大きな賞賛を浴びた。

マツダは、当初1991年を以てル・マンを撤退する予定であったが、優勝したために急遽レシプロエンジンの車両(TWR XJR-14のシャシにジャッドGVエンジンをベースにマツダとエンジンデベロップメント社が共同開発したMV10型を積んだもの)を作成し、1992年ディフェンディングチャンピオンとして参戦。結果は振るわなかった(総合4位)が、この年を以て参戦終了となった。

[編集] 他の日本勢の活躍

1990年にはニッサン・モータースポーツ・ヨーロッパからエントリーしたR90CKが日本車初のポールポジションを獲得するも、決勝ではリタイア。日本からエントリーしたR90CPが予選3位、決勝5位と健闘する。1992年には、トヨタがTS010をトムスから参戦させ、雨の中のレースでプジョーに破れ、結局総合二位の獲得にとどまる。1994年にはサードからトヨタ94C-Vが参戦し、シフトリンケージが壊れたためあと一歩のところで総合優勝を逃し、総合二位を獲得・クラス優勝を飾る。また、1995年には、1985年より参戦を続けてきた関谷正徳が日本人ドライバーとして初の総合優勝 (マクラーレン F1 GTR/ドライバーは関谷正徳、J.J.レート、ヤニック・ダルマス)を果たした。また、この年はホンダ・NSXチーム国光)がGT2クラスでクラス優勝した。1998年には星野一義鈴木亜久里影山正彦のドライブする日産R390GT1が総合3位に入賞し、純日本人ドライバーチームが初めて表彰台に上がった。この年は日産から4台がエントリーしたが、すべて10位以内で完走した。また、翌1999年にはトヨタ・GT-One TS020に乗り込んだ片山右京土屋圭市鈴木利男組が総合2位を獲得した。2000年にはテレビ朝日チーム郷と共同でパノスLMP-1を2台エントリーさせている。この時ドライバーとピットとの会話を中継するなど新しい試みが行われた。その後2004年にはチーム郷アウディ・R8)が日本のプライベーターとしては初めての総合優勝を果たした。

現在,東海大学において林義正研究室(開発コース)でル・マン参戦の為の車両が研究開発されている。ル・マン参戦車両開発の為のデータ取得の為にStudyCarと呼ばれる先行実験車両が開発され,その動向が注目されている。

日本車ではないが、日本のJLOC(Japan Lamborghini Owner's Club)は、ランボルギーニワークスチームとして2006年のレースに参戦したが、完走には至らなかった。

[編集] 1955年の事故

1955年6月11日18時28分、トップを走っていたジャガーのマイク・ホーソーンが周回遅れのオースチン・ヒーレーを抜いた直後に急減速してピットイン。オースチン・ヒーレーのドライバー、ランス・マクリンが衝突を避けようと進路変更したところへメルセデスを運転するピエール・ルヴェーが避けきれずに接触し乗り上げ、空中へ飛び上がった。ルヴェーのメルセデスはグランドスタンド側壁に衝突し、車体は分解し炎上、衝撃でエンジンとサスペンションがそのままの勢いで観客席に飛び込み、観客・スタッフ含めて80人以上が死亡する大事故となった。モータースポーツの安全性という点で大きな疑問を投げかけたこの事故の影響は非常に大きく、メルセデスは1955年シーズン終了以後30年以上にわたりレースの場から姿を消した。スイスではレースそのものが禁止されるなど全世界に大きな影響を残している。F1も例外ではなく、1955年は主催者がキャンセルするなどして3戦も中止になっているが、その後のモータースポーツ全体での安全性向上の礎にもなっている。

なお、このレースは事故後も続行された。「たとえどんな惨事が起きようとも、戦い続けるのがスポーツのルールである」ことが続行の理由であった。皮肉にも、優勝は大惨事のきっかけとなった、ジャガーのマイク・ホーソーンであった。 メルセデスチームはトップを走行していたが、事故発生の7時間半後、全マシンを呼び戻すと、そのまま棄権している。

その後メルセデスは1980年代に復帰するまで、実に30数年間もル・マンから遠ざかっていた。1989年には総合優勝を果たしたが、1999年の大会で高速走行中に車体前方が浮き上がり3回転宙返りをし、コース脇の林の中に叩きつけられる事故を起こした。幸いこの事故では観客に被害が及ぶ事はなかったが、以降メルセデスはル・マンに参戦していない。

[編集] ル・マン式スタート

コースの片側に競技車を配置し、ドライバーはコースの反対側から駆け寄って乗車する。かつてこのレースにて用いられたスタート方法であり、その名前の由来ともなっているが、スタートを急ぐあまりシートベルトをきちんと締めないまま発進することが危険とされ、ル・マン24時間レースでは1971年限りで廃止された。

現在では4輪車のレースではほとんど採用されていない。2輪の耐久レースにて見られるスタート方法である。

[編集] テレビ中継

日本では1982年より2003年までテレビ朝日が中継を行っていた。 2004年と2005年はSKY PerfecTV!でレース前後を含めた25時間完全生中継、CS放送のSPORTS-i ESPN(現J Sports ESPN)で部分的に中継を行っていた。 2006年のTV中継は行われず、CS放送のG+でダイジェスト版が放送された。

[編集] ルマン24を主題にした映画・ドラマ・ゲーム

[編集] 映画

  • 栄光のルマン(Le Mans、1971年、アメリカ)
  • ミシェル・ヴァイヨン(2003年、フランス)

[編集] ドラマ

  • ル・マンへ熱き涙を(1992年、テレビ朝日)マツダの参戦記をドラマ化したもの。

[編集] ゲーム

[編集] 関連項目

[編集] 外部リンク

Static Wikipedia 2008 (no images)

aa - ab - af - ak - als - am - an - ang - ar - arc - as - ast - av - ay - az - ba - bar - bat_smg - bcl - be - be_x_old - bg - bh - bi - bm - bn - bo - bpy - br - bs - bug - bxr - ca - cbk_zam - cdo - ce - ceb - ch - cho - chr - chy - co - cr - crh - cs - csb - cu - cv - cy - da - de - diq - dsb - dv - dz - ee - el - eml - en - eo - es - et - eu - ext - fa - ff - fi - fiu_vro - fj - fo - fr - frp - fur - fy - ga - gan - gd - gl - glk - gn - got - gu - gv - ha - hak - haw - he - hi - hif - ho - hr - hsb - ht - hu - hy - hz - ia - id - ie - ig - ii - ik - ilo - io - is - it - iu - ja - jbo - jv - ka - kaa - kab - kg - ki - kj - kk - kl - km - kn - ko - kr - ks - ksh - ku - kv - kw - ky - la - lad - lb - lbe - lg - li - lij - lmo - ln - lo - lt - lv - map_bms - mdf - mg - mh - mi - mk - ml - mn - mo - mr - mt - mus - my - myv - mzn - na - nah - nap - nds - nds_nl - ne - new - ng - nl - nn - no - nov - nrm - nv - ny - oc - om - or - os - pa - pag - pam - pap - pdc - pi - pih - pl - pms - ps - pt - qu - quality - rm - rmy - rn - ro - roa_rup - roa_tara - ru - rw - sa - sah - sc - scn - sco - sd - se - sg - sh - si - simple - sk - sl - sm - sn - so - sr - srn - ss - st - stq - su - sv - sw - szl - ta - te - tet - tg - th - ti - tk - tl - tlh - tn - to - tpi - tr - ts - tt - tum - tw - ty - udm - ug - uk - ur - uz - ve - vec - vi - vls - vo - wa - war - wo - wuu - xal - xh - yi - yo - za - zea - zh - zh_classical - zh_min_nan - zh_yue - zu -

Static Wikipedia 2007 (no images)

aa - ab - af - ak - als - am - an - ang - ar - arc - as - ast - av - ay - az - ba - bar - bat_smg - bcl - be - be_x_old - bg - bh - bi - bm - bn - bo - bpy - br - bs - bug - bxr - ca - cbk_zam - cdo - ce - ceb - ch - cho - chr - chy - co - cr - crh - cs - csb - cu - cv - cy - da - de - diq - dsb - dv - dz - ee - el - eml - en - eo - es - et - eu - ext - fa - ff - fi - fiu_vro - fj - fo - fr - frp - fur - fy - ga - gan - gd - gl - glk - gn - got - gu - gv - ha - hak - haw - he - hi - hif - ho - hr - hsb - ht - hu - hy - hz - ia - id - ie - ig - ii - ik - ilo - io - is - it - iu - ja - jbo - jv - ka - kaa - kab - kg - ki - kj - kk - kl - km - kn - ko - kr - ks - ksh - ku - kv - kw - ky - la - lad - lb - lbe - lg - li - lij - lmo - ln - lo - lt - lv - map_bms - mdf - mg - mh - mi - mk - ml - mn - mo - mr - mt - mus - my - myv - mzn - na - nah - nap - nds - nds_nl - ne - new - ng - nl - nn - no - nov - nrm - nv - ny - oc - om - or - os - pa - pag - pam - pap - pdc - pi - pih - pl - pms - ps - pt - qu - quality - rm - rmy - rn - ro - roa_rup - roa_tara - ru - rw - sa - sah - sc - scn - sco - sd - se - sg - sh - si - simple - sk - sl - sm - sn - so - sr - srn - ss - st - stq - su - sv - sw - szl - ta - te - tet - tg - th - ti - tk - tl - tlh - tn - to - tpi - tr - ts - tt - tum - tw - ty - udm - ug - uk - ur - uz - ve - vec - vi - vls - vo - wa - war - wo - wuu - xal - xh - yi - yo - za - zea - zh - zh_classical - zh_min_nan - zh_yue - zu -

Static Wikipedia 2006 (no images)

aa - ab - af - ak - als - am - an - ang - ar - arc - as - ast - av - ay - az - ba - bar - bat_smg - bcl - be - be_x_old - bg - bh - bi - bm - bn - bo - bpy - br - bs - bug - bxr - ca - cbk_zam - cdo - ce - ceb - ch - cho - chr - chy - co - cr - crh - cs - csb - cu - cv - cy - da - de - diq - dsb - dv - dz - ee - el - eml - eo - es - et - eu - ext - fa - ff - fi - fiu_vro - fj - fo - fr - frp - fur - fy - ga - gan - gd - gl - glk - gn - got - gu - gv - ha - hak - haw - he - hi - hif - ho - hr - hsb - ht - hu - hy - hz - ia - id - ie - ig - ii - ik - ilo - io - is - it - iu - ja - jbo - jv - ka - kaa - kab - kg - ki - kj - kk - kl - km - kn - ko - kr - ks - ksh - ku - kv - kw - ky - la - lad - lb - lbe - lg - li - lij - lmo - ln - lo - lt - lv - map_bms - mdf - mg - mh - mi - mk - ml - mn - mo - mr - mt - mus - my - myv - mzn - na - nah - nap - nds - nds_nl - ne - new - ng - nl - nn - no - nov - nrm - nv - ny - oc - om - or - os - pa - pag - pam - pap - pdc - pi - pih - pl - pms - ps - pt - qu - quality - rm - rmy - rn - ro - roa_rup - roa_tara - ru - rw - sa - sah - sc - scn - sco - sd - se - sg - sh - si - simple - sk - sl - sm - sn - so - sr - srn - ss - st - stq - su - sv - sw - szl - ta - te - tet - tg - th - ti - tk - tl - tlh - tn - to - tpi - tr - ts - tt - tum - tw - ty - udm - ug - uk - ur - uz - ve - vec - vi - vls - vo - wa - war - wo - wuu - xal - xh - yi - yo - za - zea - zh - zh_classical - zh_min_nan - zh_yue - zu -

Sub-domains

CDRoms - Magnatune - Librivox - Liber Liber - Encyclopaedia Britannica - Project Gutenberg - Wikipedia 2008 - Wikipedia 2007 - Wikipedia 2006 -

Other Domains

https://www.classicistranieri.it - https://www.ebooksgratis.com - https://www.gutenbergaustralia.com - https://www.englishwikipedia.com - https://www.wikipediazim.com - https://www.wikisourcezim.com - https://www.projectgutenberg.net - https://www.projectgutenberg.es - https://www.radioascolto.com - https://www.debitoformtivo.it - https://www.wikipediaforschools.org - https://www.projectgutenbergzim.com