CLASSICISTRANIERI HOME PAGE - YOUTUBE CHANNEL
SITEMAP
Audiobooks by Valerio Di Stefano: Single Download - Complete Download [TAR] [WIM] [ZIP] [RAR] - Alphabetical Download  [TAR] [WIM] [ZIP] [RAR] - Download Instructions

Make a donation: IBAN: IT36M0708677020000000008016 - BIC/SWIFT:  ICRAITRRU60 - VALERIO DI STEFANO or
Privacy Policy Cookie Policy Terms and Conditions
運河 - Wikipedia

運河

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

アムステルダムの運河
拡大
アムステルダムの運河
Royal canal
拡大
Royal canal

運河(うんが)とは、船舶の移動のために人工的に造られた水路であり、河川・湖沼を利用しているものもある。鉄道同様経路中に、橋梁、隧道もみられる。産業革命以前は船舶を騾馬などが牽引したため、経路に沿ってtow path(直訳 牽引路)が設けられている。

海岸・河川付近に造られたもののほか、河川間に造られたもの、半島を横断するもの(キール運河等)、地峡(陸の狭窄部)を横断するもの(スエズ運河パナマ運河)がある。

世界最大の運河は、1400年ほど前に作られた中国の京杭大運河

ドイツが東西に分裂していた時代、西ベルリンに運び込まれる西側からの生活物資の大半は、ハノーファーから運河で運ばれていた。西ドイツの航空機は、西ベルリンに入ることが出来なかったためだが、ヨーロッパでは日本人の想像以上に運河は大切な交通手段で、しかも人気のレジャーのひとつ。フランスも、運河を回るだけで、ほぼ一周することができるという。

イギリスも多数の運河があり、これらは産業革命時代に馬車に代わる大量輸送手段として盛んに建設された。陶器会社のエッジウッドが馬車による輸送での陶器の破損を避けるために製品輸送用の運河を造った例などが有名である。貴族でも目先の利くものは領地内に運河を造り、通行料を取って大もうけをした。しかし、運河による輸送は鉄道の勃興と共に衰えた。現在は、主に観光やレジャー用に使用されている。運河で用いる舟をナローボートという。ロンドンのリトルベニスに運河時代の町並みが現存している。


目次

[編集] 水位差の調整

標高に差のある地形に運河を建設する場合、水位の高低差を調整する仕組みが必要になる。この仕組みとして、閘門、インクライン、ボートリフトなどがある。

パナマ運河の閘門
拡大
パナマ運河の閘門
琵琶湖疎水における蹴上インクライン跡
拡大
琵琶湖疎水における蹴上インクライン跡

[編集] 閘門

閘門(こうもん)とは、閘室と呼ばれる前後を扉で仕切った水面に、片方の扉を開けた状態で船を入れて扉を閉じた後、他方の扉側の水路の開閉によって水位を昇降させ、その後他方の扉を開けることにより船を昇降させる装置。

パナマ運河にあるものがよく知られている。中国では、13世紀にフビライによって築かれた通恵河がある。日本にも埼玉県さいたま市に同様の構造の見沼通船堀(みぬまつうせんぼり)がある。愛知県愛西市船頭平閘門重要文化財指定をされている。名古屋市松重閘門(現在稼動せず)は、東海道新幹線東海道本線名鉄名古屋本線(同線山王駅近く)からも見ることができる。

[編集] インクライン

船を水に浮かんだままの状態で箱状の水槽に収納し、箱全体を斜面に沿って引き上げることで水位差を吸収する。国内では琵琶湖疎水の蹴上に設置、利用されていた。フランスベルギーに設置されている。

  • オランダ Wikipedia - ベルギー Ronquières インクラインとフランス Arzviller インクライン (写真有)。

[編集] ボートリフト

シップリフト、運河エレベータと呼ばれることもある。インクラインからさらに進んで、船を水に浮かべた箱をエレベータのように垂直に昇降させることで水位差を吸収する。

古いものでは、1875年にイギリスの運河に建設されたアンダートンボートリフト(Anderton Boat Lift) や20世紀初頭にドイツのベルリン郊外に建設されたNiederfinowボートリフトがある。

近年のものでは、ベルギーのサントル運河(中央運河)に建設された Strepy-Thieu リフト (2002年完成) がある。Strepy-Thieuリフトでは、高低差73mで1350tの船を収納し、水も含めると約8000tの重量を昇降させることのできる巨大なリフトを2基備えている。

[編集] 世界三大運河

ユトランド半島の根元に位置し、バルト海北海を結ぶ運河。
地中海紅海を結び、インド洋へとつながる海の交通の要衝。
中央アメリカにある太平洋大西洋を結ぶ海の交通の要衝。

[編集] その他の運河

[編集] ヨーロッパ・ロシア

ミッテルラント運河
拡大
ミッテルラント運河
ミディ運河 (フランス)
拡大
ミディ運河 (フランス)
ドナウ黒海運河 (ルーマニア)
拡大
ドナウ黒海運河 (ルーマニア)
コリント運河 (ギリシア)
拡大
コリント運河 (ギリシア)

ヨーロッパでは、絶対王政を確立し中央集権国家が登場し始めた17世紀頃から近代的な運河の開削が活発になった。

ベルギーオランダドイツ北部にかけての地域では貨物船も航行可能な長大な運河網をもち、現在も物流の一翼を担っている。また、国際河川であるライン川ドナウ川を運河で接続することで、ヨーロッパの北側の北海から南東側の黒海の間まで貨物船の航行を可能にしている。ライン川の河口に位置するオランダのロッテルダム港は世界一の貿易量を誇り、ドイツのルール地方にあるジュイスブルク港は内陸港としては最大規模の積み替え量を誇る。ヨーロッパの貨物輸送に利用される運河では、運河用に作られた1,350tクラスの専用船を使用する。

ロシアもまた、ヴォルガ川など大河に設置した人造湖や運河を結ぶことでカスピ海からバルト海黒海までを結ぶ水網を有している。ロシアでは冬季に運河が凍結するため、1年のうちでも輸送可能な期間が限られている。

  • ミッテルラント運河、ドルトムント・エムス運河など
ライン川下流域から東に伸び、ベルリンの東部、オーデル川まで接続する貨物船の航行可能な運河。この水網はさらに別の運河を通じて、航行可能な船舶は制限されるものの東はポーランドワルシャワウクライナキエフ、西はフランス北東部を経由してパリまで通じている。古い時代の運河は貨物の運搬には使用できないが、その景観を活かして主に観光やレジャーに利用されている。
  • ライン・マイン・ドナウ運河
北海に注ぐライン川と黒海に注ぐドナウ川の間を結ぶ、貨物船の航行が可能な運河。
  • ドナウ・黒海運河
ドナウ川の下流にある。ドナウ川は下流で大きく迂回するため、ショートカットするように運河が開削されている。
ギリシアペロポネソス半島の根元を横断する運河。

[編集] アメリカ

大西洋五大湖を結ぶ。五大湖の途中にはナイアガラの滝を回避するウェランド運河がある。この運河系は、大型の外洋船舶の航行が可能であるため「海路」といわれる。日本語訳には「海路」の他に「水路」も存在する。
  • ニューヨークステートバージ運河(エリー運河)
1825年開通。ニューヨーク州を東西に横断し、ハドソン川エリー湖を結ぶ。この運河により、ニューヨーク市に河口があるハドソン川を遡上し、オールバニ州都)から運河に乗り換えてエリー湖北東岸のバッファローへと航行することが出来るようになり、ニューヨーク(大西洋)と五大湖が結ばれた。
  • イリノイ・ミシガン運河
1848年開通。イリノイ川とミシシッピ川を結ぶ。シカゴに河口があるイリノイ川を遡上し、運河に乗り換えてミシシッピ川に至ることが出来るようになったため、ニューオーリンズメキシコ湾)と五大湖が結ばれた。

[編集] 中国

の時代に完成した長江黄河を結ぶ総延長約 2,500km の運河。水運による物流が活発になったことで、後には運河の中継地に首都を置く王朝も現れた。
  • 通恵河
の時代にフビライによって築かれた、全長84kmに及ぶ閘門式運河。十三世紀当時、草原の真っ只中にある湖にすぎなかった積水潭(せきすいたん)はこれによって海と結ばれ、元の首都である大都は国際的な貿易港へと発展した。
長江流域に建設中(2005年現在)のダム。運河ではないが、ダムには船舶を航行させるための閘門設備と、閘門とは別に大型のボートリフトを備え、閘門では 10,000t、ボートリフトでは3,000tの船舶の航行を予定している。

[編集] 中央アジア

  • カラクーム運河
トルクメニスタンにある。カスピ海南岸から東へと伸びる。世界最長の運河。

[編集] 日本

京都府の高瀬川
拡大
京都府の高瀬川
中川運河の松重閘門
拡大
中川運河の松重閘門

日本は、まわりを海に囲まれており、時代の要請に合わせて海運が発達したため、川船のための運河を造るよりも河口の港同士を結ぶ海運航路が開発された。安土桃山時代にかけて治水能力が向上し、地方政権()が各地に出来て資本集中が起きたため、江戸時代には各地で河川改修や運河開削が行われ、川船流通が発達した。明治以降は、速く大量に物資を運ぶことが出来る鉄道が発達したため、近代的な運河は六大都市の大量物流に関わる部分や国際貿易港周辺に主に造られた。昭和時代になると、トラック流通が発達したため、堀や運河を埋め立てて道路にする動きが活発化した。現在の街の幹線道路がかつての堀の跡だったところも多い。

内陸水運
利根川と江戸川を結ぶ水運用の運河で1890年の開通。東北地方からの物資を東京に運ぶ際、房総半島を短絡する目的で造られた。日本初の西洋式運河。
江戸時代初期につくられた。
水道用、発電用として作られたが水運としても利用された。
大阪の中心部の繁華街にある有名な堀。江戸時代に着工された。
内陸の物資を港へ運ぶための運河
外洋からの荒波を避け、物流の安定と集中を目的とした運河
伊達政宗の命により安土桃山時代末期から江戸時代にかけて開削された部分と、明治政府によって開削された部分とがある。北上川河口から松島湾を経て阿武隈川河口までの仙台湾沿いにあり、岩手県の北上川水系、仙台平野の全ての水系、福島県中通りの阿武隈川水系を繋ぐ目的で造られた。多くの水系から川船のまま海船の拠点港に物流を集中させる目的で造られた。全長は60km。日本の運河の中では最も長い。仙台湾#仙台湾の港の歴史参照。
港の施設の一部。海船の係留地
もとは雄物川。現在は秋田港の一部。
海路(海船航路)の短絡路
平安時代末期に平清盛によって開削された。倉橋島をショートカットする比較的古い時代の大規模な事業。
明治時代旧海軍によって開削された。

[編集] 関連項目

Static Wikipedia 2008 (no images)

aa - ab - af - ak - als - am - an - ang - ar - arc - as - ast - av - ay - az - ba - bar - bat_smg - bcl - be - be_x_old - bg - bh - bi - bm - bn - bo - bpy - br - bs - bug - bxr - ca - cbk_zam - cdo - ce - ceb - ch - cho - chr - chy - co - cr - crh - cs - csb - cu - cv - cy - da - de - diq - dsb - dv - dz - ee - el - eml - en - eo - es - et - eu - ext - fa - ff - fi - fiu_vro - fj - fo - fr - frp - fur - fy - ga - gan - gd - gl - glk - gn - got - gu - gv - ha - hak - haw - he - hi - hif - ho - hr - hsb - ht - hu - hy - hz - ia - id - ie - ig - ii - ik - ilo - io - is - it - iu - ja - jbo - jv - ka - kaa - kab - kg - ki - kj - kk - kl - km - kn - ko - kr - ks - ksh - ku - kv - kw - ky - la - lad - lb - lbe - lg - li - lij - lmo - ln - lo - lt - lv - map_bms - mdf - mg - mh - mi - mk - ml - mn - mo - mr - mt - mus - my - myv - mzn - na - nah - nap - nds - nds_nl - ne - new - ng - nl - nn - no - nov - nrm - nv - ny - oc - om - or - os - pa - pag - pam - pap - pdc - pi - pih - pl - pms - ps - pt - qu - quality - rm - rmy - rn - ro - roa_rup - roa_tara - ru - rw - sa - sah - sc - scn - sco - sd - se - sg - sh - si - simple - sk - sl - sm - sn - so - sr - srn - ss - st - stq - su - sv - sw - szl - ta - te - tet - tg - th - ti - tk - tl - tlh - tn - to - tpi - tr - ts - tt - tum - tw - ty - udm - ug - uk - ur - uz - ve - vec - vi - vls - vo - wa - war - wo - wuu - xal - xh - yi - yo - za - zea - zh - zh_classical - zh_min_nan - zh_yue - zu -

Static Wikipedia 2007 (no images)

aa - ab - af - ak - als - am - an - ang - ar - arc - as - ast - av - ay - az - ba - bar - bat_smg - bcl - be - be_x_old - bg - bh - bi - bm - bn - bo - bpy - br - bs - bug - bxr - ca - cbk_zam - cdo - ce - ceb - ch - cho - chr - chy - co - cr - crh - cs - csb - cu - cv - cy - da - de - diq - dsb - dv - dz - ee - el - eml - en - eo - es - et - eu - ext - fa - ff - fi - fiu_vro - fj - fo - fr - frp - fur - fy - ga - gan - gd - gl - glk - gn - got - gu - gv - ha - hak - haw - he - hi - hif - ho - hr - hsb - ht - hu - hy - hz - ia - id - ie - ig - ii - ik - ilo - io - is - it - iu - ja - jbo - jv - ka - kaa - kab - kg - ki - kj - kk - kl - km - kn - ko - kr - ks - ksh - ku - kv - kw - ky - la - lad - lb - lbe - lg - li - lij - lmo - ln - lo - lt - lv - map_bms - mdf - mg - mh - mi - mk - ml - mn - mo - mr - mt - mus - my - myv - mzn - na - nah - nap - nds - nds_nl - ne - new - ng - nl - nn - no - nov - nrm - nv - ny - oc - om - or - os - pa - pag - pam - pap - pdc - pi - pih - pl - pms - ps - pt - qu - quality - rm - rmy - rn - ro - roa_rup - roa_tara - ru - rw - sa - sah - sc - scn - sco - sd - se - sg - sh - si - simple - sk - sl - sm - sn - so - sr - srn - ss - st - stq - su - sv - sw - szl - ta - te - tet - tg - th - ti - tk - tl - tlh - tn - to - tpi - tr - ts - tt - tum - tw - ty - udm - ug - uk - ur - uz - ve - vec - vi - vls - vo - wa - war - wo - wuu - xal - xh - yi - yo - za - zea - zh - zh_classical - zh_min_nan - zh_yue - zu -

Static Wikipedia 2006 (no images)

aa - ab - af - ak - als - am - an - ang - ar - arc - as - ast - av - ay - az - ba - bar - bat_smg - bcl - be - be_x_old - bg - bh - bi - bm - bn - bo - bpy - br - bs - bug - bxr - ca - cbk_zam - cdo - ce - ceb - ch - cho - chr - chy - co - cr - crh - cs - csb - cu - cv - cy - da - de - diq - dsb - dv - dz - ee - el - eml - eo - es - et - eu - ext - fa - ff - fi - fiu_vro - fj - fo - fr - frp - fur - fy - ga - gan - gd - gl - glk - gn - got - gu - gv - ha - hak - haw - he - hi - hif - ho - hr - hsb - ht - hu - hy - hz - ia - id - ie - ig - ii - ik - ilo - io - is - it - iu - ja - jbo - jv - ka - kaa - kab - kg - ki - kj - kk - kl - km - kn - ko - kr - ks - ksh - ku - kv - kw - ky - la - lad - lb - lbe - lg - li - lij - lmo - ln - lo - lt - lv - map_bms - mdf - mg - mh - mi - mk - ml - mn - mo - mr - mt - mus - my - myv - mzn - na - nah - nap - nds - nds_nl - ne - new - ng - nl - nn - no - nov - nrm - nv - ny - oc - om - or - os - pa - pag - pam - pap - pdc - pi - pih - pl - pms - ps - pt - qu - quality - rm - rmy - rn - ro - roa_rup - roa_tara - ru - rw - sa - sah - sc - scn - sco - sd - se - sg - sh - si - simple - sk - sl - sm - sn - so - sr - srn - ss - st - stq - su - sv - sw - szl - ta - te - tet - tg - th - ti - tk - tl - tlh - tn - to - tpi - tr - ts - tt - tum - tw - ty - udm - ug - uk - ur - uz - ve - vec - vi - vls - vo - wa - war - wo - wuu - xal - xh - yi - yo - za - zea - zh - zh_classical - zh_min_nan - zh_yue - zu -

Sub-domains

CDRoms - Magnatune - Librivox - Liber Liber - Encyclopaedia Britannica - Project Gutenberg - Wikipedia 2008 - Wikipedia 2007 - Wikipedia 2006 -

Other Domains

https://www.classicistranieri.it - https://www.ebooksgratis.com - https://www.gutenbergaustralia.com - https://www.englishwikipedia.com - https://www.wikipediazim.com - https://www.wikisourcezim.com - https://www.projectgutenberg.net - https://www.projectgutenberg.es - https://www.radioascolto.com - https://www.debitoformtivo.it - https://www.wikipediaforschools.org - https://www.projectgutenbergzim.com