CLASSICISTRANIERI HOME PAGE - YOUTUBE CHANNEL
SITEMAP
Audiobooks by Valerio Di Stefano: Single Download - Complete Download [TAR] [WIM] [ZIP] [RAR] - Alphabetical Download  [TAR] [WIM] [ZIP] [RAR] - Download Instructions

Make a donation: IBAN: IT36M0708677020000000008016 - BIC/SWIFT:  ICRAITRRU60 - VALERIO DI STEFANO or
Privacy Policy Cookie Policy Terms and Conditions
レオナルド・ダ・ヴィンチ - Wikipedia

レオナルド・ダ・ヴィンチ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

レオナルド・ダ・ヴィンチ
拡大
レオナルド・ダ・ヴィンチ

レオナルド・ダ・ヴィンチ (Leonardo da Vinci, 1452年4月15日 - 1519年5月2日) は今日、イタリアルネサンス期を代表する万能の天才として知られている。

絵画彫刻建築土木および種々の技術に通じ、極めて広い分野に足跡を残している。『最後の晩餐』や『モナ・リザ』などの精巧な絵画は盛期ルネサンスを代表する作品になっている。膨大な手稿(ノート)を残しており、その中には飛行機についてのアイデアも含まれていた。

目次

[編集] 生涯

レオナルドはイタリアのアンキアーノ村で生まれた。5歳からほど近い隣のヴィンチ村に移り住んだ。姓のDa Vinciはヴィンチ村出身という意味からきている。ヴィンチ家は13世紀より続くヴィンチ村では名の通った血筋で、父セル・ピエロ・ダ・ヴィンチ (Ser Piero da Vinci) も公証人として裕福な家であった。母カテリーナ (Caterina) は農民あるいは木こりの娘といわれ、詳細は分かっていないがヴィンチ家に頻繁に出入りしていたとされる。父とカテリーナに婚姻関係は無い。しかし、その名前と、祖父アントーニオの日記に生まれた様子が詳細に記載されていることから、私生児とはいえ彼が望まれざる子供であった可能性は低い。カテリーナはレオナルド出産の数ヵ月後にアントーニオ・ディ・ピエーロ・デル・ヴァッカ・ダ・ヴィンチに嫁いでいる。父セル・ピエロも同時期にフィレンツェ出身のアルビエーラと結婚した。

彼のフルネームはLeonardo di Ser Piero da Vinci(ヴィンチ家出身でセル・ピエロの〔息子の〕レオナルド) である。ダ・ヴィンチという部位はむしろ出身地よりもヴィンチ家出身を意味する。尚、レオナルドは彼の作品に「Leonardos」または「Io, Leonardo」とサインしている。専門家も彼の作品を「da Vincis」ではなく「Leonardos」と表記する。ヴィンチ(Vinci)はイ草(Vinchi)に由来しレオナルドもそのモチーフを作中に取り入れている。

幼少期の彼は、原因は不明だが正当な教育を受けていなかった。又、当時から左手で鏡文字を書いていたといわれている。これは同時に彼が読み書きの教育を受けていなかった理由ともされている。当時は自由奔放な性格をしていたとされる叔父の影響が彼に影響を与えたと、しばしば指摘される。彼の文字の癖は、父の仕事である公証人を受け継ぐことに大きな障害となった。この時代からの年齢は確証に欠けるが、レオナルドは14から16歳でフィレンツェに移ったとされ、画家見習いとしてアンドレア・デル・ヴェロッキオに師事する。このときレオナルドはヴェロッキオのもとでボッティチェッリらと学ぶ。この工房でヴェロッキオの絵画のキリストの洗礼の一部を描いており、これは師匠であるヴェロッキオを驚愕させるものでヴェロッキオは以後いっさい筆をもたなかったという逸話もある。レオナルドに嫉妬したという説もあるが、むしろ工房の絵画部門は彼に安心して任せて自分は本業である彫刻に専念した、というのが真相らしい。 1472年(二十歳)にフィレンツェで画家組合「サン・ルーカ同心会」に登録されている。

フィレンツェ時代の1476年、当時有名な男娼だった17歳のヤコポ・サルタレリ (Jacopo Saltarelli) にモデルとして連絡を取ったことで同性愛者として匿名で告発されている。他の3人の若い男性とともに同性愛者として容疑がかけられたが、証拠不十分で放免されている。しかし以後、レオナルドと3人の男性はフィレンツェの "夜の士官"(ルネサンス期の風紀取締り役のようなもの)から監視を受ける。 レオナルドの伝記を書いたロバート・ペインは、レオナルドが男性女性を同様に愛することができたと確信していたようである(娼婦との付き合いも彼のメモに残されている)。彼のノートの一部分を抜粋して彼の性的嗜好を断ずるのは容易いが、現時点で確たる結論は出ていない。 当時は若者の間で同性愛が非常に進んだ考え方とされており、さほどレオナルドが特異な性的嗜好であったとは言いにくい。だが時代がたつにつれ、彼の知名度と、そのスキャンダラス性を演出する知識として、そういった時代背景を無視して盛んに語られることとなった。特に日本において、レオナルドは天才の代名詞として語られる一方で、その芸術については殆ど語られることが無いため、その傾向が顕著である。

1482年から1499年の間ミラノルドヴィーコ・スフォルツァ(イル・モーロ)に仕えながら自らの工房を開いた。レオナルドは巨大なスフォルツァ騎馬像の制作を依頼され、構想を練っていたが、騎馬像のため用意された17トンの銅は、1495年シャルル8世率いるフランスに対抗するため、大砲の製造に転用されてしまった。 そして画家の仕事をするとともにジャコモという非常に美しい少年を引き取る。ジャコモには盗み癖があったが、レオナルドはサライ(=子悪魔という意味)の愛称をつけてかわいがったという。

1499年10月にルイ12世率いるフランス軍が侵攻すると、イル・モーロが逃走し、ミラノは戦わずに陥落する。そのときレオナルドは残ったが、フランス軍の射手が騎馬像の粘土原型を練習の的にしているのを知り、ミラノを離れる。弟子のサライ (Salai) 及び、友人のルカ・パチョーリとともに1500年マントヴァへ行き、2か月後にはヴェネツィアへと移る。さらに同年暮れには再びフィレンツェに戻った。

自画像 ca. 1513
拡大
自画像 ca. 1513

1502年8月以降、教皇軍総指揮官チェーザレ・ボルジア(教皇アレクサンデル6世の庶子)の元で軍事顧問兼技術者として働く。チェーザレの元にいたのは8か月程で、フィレンツェに戻っている。ここでアルノ川水路変更計画や、ヴェッキオ宮壁画(後出)などの仕事に従う。

1506年スイスの傭兵がフランス軍を追い払った後、マクシミリアン・スフォルツァが治めていたミラノに戻る。そこで後に親しくなって死ぬまでの友人、彼の後継者となるフランチェスコ・メルツィに出会う。

1513年1516年にはローマに住んでいた。当時ローマではラファエロミケランジェロが活動していた。ラファエロはレオナルドの絵を模写し、影響を受けているが、ミケランジェロとの接触はほとんどなかったようである。

1515年、フランス王フランソワ1世が即位すると再びミラノを占領する。その際ボローニャで行なわれたフランス王とローマ教皇レオ10世の和平交渉の結決役に任命され、(おそらくこのとき初めて)フランソワ1世に出会う。1516年にはフランソワ1世の保護を受け、アンボワーズ城近くにあるクルーの館と年金を与えられて余生を過ごす。

レオナルドは1519年5月2日にフランスのクルーで亡くなった。彼の希望により60人の乞食とともに棺に入れられた。彼はアンボワーズにある聖フロランタン教会に埋葬されたが、その後、墓が暴かれてしまい、遺骨の行方はわかっていない。

レオナルドは生涯女性と親しい関係になることはなく、独身だった。

レオナルドには多数の友人がいた。一例を挙げてみる。

[編集] 芸術活動

最後の晩餐Leonardo da Vinci (1498)
拡大
最後の晩餐
Leonardo da Vinci (1498)

レオナルドの芸術作品は『最後の晩餐』(1498年, Ultima Cena or Cenacolo ミラノ) や『モナ・リザ』(1503 -1506年, La Gioconda, ルーヴル美術館蔵) のような精巧な絵画がよく知られている。絵画の特徴はスフマート技法と空気遠近法である。画家として非常によく知られているが現存する絵画は17点(うち数点は弟子の手との説もある)、そのうち1点のみ北アメリカ大陸にある。彫像は残っていないが、小さな馬の彫刻がリマリック(アイルランド)のハント美術館にある。

モナ・リザLeonardo da Vinchi (1503-6)
拡大
モナ・リザ
Leonardo da Vinchi (1503-6)

レオナルドは絵を描くために構想を練り、膨大な数の素描やスケッチを書いたが、そのままスケッチの山ばかりが残されることも多かった。書き始めても未完成のまま放置されたり、依頼主に渡さずに終わっているものもある。レオナルドは、遅筆であると同時に、代表作とされるものでも未完の作品が多い画家である(モナ・リザも手の部分が未完成ともいわれる)。

1481年に『東方三博士の礼拝』(The Adoration of Magi, ウフィッツィ美術館蔵、未完)の作画を請け負うが、膨大なスケッチを残して絵は未完成のまま知人に預け、レオナルドはミラノへ行ってしまう。

ミラノでは7mもある巨大なスフォルツァ騎馬像の構想を練るのに16年もの時間を費やした。鋳造を前にしてフランスとの戦争が近づいたため、用意した銅が大砲の製造に転用されてしまい、この計画は中止された(この計画に基づいて、1999年に馬(のみ)の像がニューヨークの個人によって作られ、ミラノに寄贈された。一方、修道院の食堂に描いた『最後の晩餐』は福音書を題材に劇的な場面をリアルに描き、レオナルドの名声を高めた。

フィレンツェに戻り、市庁舎(ヴェッキオ宮)の会議室に『アンギアリの戦い』を題材に壁画を書くよう依頼された。また、反対側の壁には彼のライバルであったミケランジェロが絵を描くことになった。この仕事のために準備がなされたが、技術的課題から壁画は失敗し、未完のままレオナルドはフィレンツェを去る。未完の絵とはいえ、ルーベンスなどが模写しており、後の画家に与えた影響は大きかったが、世間的にはまったくの失敗であった。また、ミケランジェロも未完のままフィレンツェを離れてしまい、市庁舎の壁画は後にジョルジョ・ヴァザーリが異なる絵で仕上げた。

数少ないレオナルドの絵画のうち、『モナリザ』『聖アンナと聖母子』『洗礼者ヨハネ』がイタリアではなくフランスルーヴル美術館にあるのは、フランソワ1世にフランスへと招かれた際にこの3枚をレオナルド自身が持参し、フランス国内で没したためである。この3枚に関しては死ぬまで筆を入れ続けたとも言われている。

[編集] 絵画作品

白貂を抱く貴婦人:チャルトリスキ美術館、クラクフ
拡大
白貂を抱く貴婦人:チャルトリスキ美術館、クラクフ

[編集] 科学と技術

レオナルドが残した膨大なノートは、19~20世紀になって科学技術の分野での先駆的な研究を物語るものとして注目を集めてきた。それらは13,000ページに及ぶノートに芸術的な図とともに記録が残されている。殆どは左手でペンを持ち、鏡文字で記述されている。彼が鏡文字を用いたのは、左手でペンを持ったときにペンを押しながら書くよりも引きながら書くほうが楽であったため、以後鏡文字を使うことに決めたからともいわれる。また、これには諸説あり、後に印刷しやすくするためともある。また、当時の大衆的な考え方からすれば、科学=異端という考え方があったため、それよって教会からの批判や弾圧を避けるためという見方もある。 一方で先天的に鏡文字を書く症例も存在しており、結論は出ていない。

彼の死後、ノートはメルツィへと相続された。彼はそれをイタリアに持ち帰り厳重に管理したとされるが息子の時代に散逸してしまい、今は3分の1しか残っていないとされる。 現在、彼のノートは国自体の所有が殆どを占め、一部が富豪によってコレクションされている。 彼のノートを時系列にみると、当初、キリスト教影響下の考え方であった内容が、観察と推測により徐々に事実へと近づく様子が見て取れる。 彼はそれを出版物とする計画を抱いていたようである。

ウィトゥルウィウス的人間ヴェネツィア・アカデミア美術館蔵Leonardo da Vinci draws the human body
拡大
ウィトゥルウィウス的人間
ヴェネツィア・アカデミア美術館蔵
Leonardo da Vinci draws the human body

レオナルドは、内部を知り絵をより美しく真実に近づけようとする目的で最初に動物の解剖を行った(馬とされる)。後に人体の解剖に立ち会うようになり、また自分自身の手でも行い、極めて詳細まで書き込んだ解剖図を多数作成している。人体及び解剖学に関する成果は、時に工学的に表現され、最古のロボットの設計との評価も受けている。 また、1490年頃のノートにはCanon of Proportions (プロポーションの法則)が書かれている。このなかの『ウィトルウィウス的人間』は、当時発見された古代ローマの建築家ウィトルウィウスの「建築論」にある「人体は円と正方形に内接する」という記述を表現している。現在、この図はレオナルドの書いた中でも最もよく引用されるものの一つになっており、イタリアの1.00ユーロ硬貨にも用いられている。

の仕組みに付いても研究を行っており、眼球内で屈折し、網膜に届く様子を描いている。

レオナルドは飛行することに興味を持った時期もあり、の飛行する様子について詳細な研究を行い、それを元にいくつかの飛行用装置を試作したともいわれている。その中には、実際に動かすことはできなかったが4人の人力で飛ぶヘリコプターオーニソプターハンググライダーに酷似したものも含まれている。又、落下に備えてパラシュートのようなものを考案している。1496年1月3日には彼が発明した機械で飛ぼうとして失敗した記録が残っている。日本でも過去にレオナルドの描いたヘリコプターの図案が全日空の飛行機にマークとして採用されていた。

1502年オスマン帝国バヤズィト2世が行なった国家事業計画で、コンスタンティノープルに240 mのの設計を行なう。これはボスポラス海峡の現在金角湾として知られる場所に架けられるはずだった。(結局その橋は建設されなかったが、レオナルドの視点が再評価され、2001年ノルウェーにその設計を元にした少し小さな橋が建設された。※外部リンク参照[1]

ノートには軍事関係のアイディアも多数描かれている。当時、権力者に売り込む最も良い手段が武力であったことも関連している。マシンガン、馬や人力によって動く装甲戦車クラスター爆弾などである。しかし彼は後に戦争は人類が行なう最も愚かなものと考えるようになる。それ以外にも潜水艦歯車を用いた史上初めての機械式の計算機バネの動力で動く自動車などを構想していた。ヴァティカンにいた頃には、凹面鏡を用いて太陽光をあつめ、を暖めることで、太陽光線を工学的に利用することを考えていた。

天文学分野では、レオナルドは太陽地球の周りを回っており、月の光は地球のが太陽光線を反射したものだと考えていたが、後に地球は太陽の周りを回っていると結論付けた。

数学分野では、重要な定数の一つであり、かなり後に発見される黄金比についても当時発見しており、かなり高度な研究の記録も残されている。また、ダ・ヴィンチの星などの立体も発見しているということが分かっている。

レオナルドは音楽の演奏及び作曲も行なった。ミラノを最初に訪れたのも、メディチ家の依頼でスフォルツァ家にリラを献上するためだったともいわれる。リュートを演奏し、自作のリラを弾きながら歌い、新しい楽器のアイディアや演劇用にデザインした服装もスケッチに残されている。それを元に紙オルガンやヴィオラ・オルガニスタなどが再現され、演奏なども行なわれている。

[編集] その他

  • ミラノのスフォルツァ像(レプリカ):1989年、名古屋で開催された世界デザイン博覧会に高さ 8.3m 幅 3.6m 全長 8.8m の強化プラスチック像が東海銀行によって出展された。現在でも名古屋国際会議場に展示されている。
  • なお、この「レオナルド・ダ・ヴィンチ」の項目の文章は2006年公開の映画「ダ・ヴィンチ・コード」の広告に使用された。

[編集] 参考文献

  • 『よみがえる最後の晩餐』片桐頼継、アメリア アレナス共著、日本放送出版協会、2000年 ISBN 4140804947
  • 『レオナルド・ダ・ヴィンチという神話』片桐頼継、角川選書、2003年 ISBN 4047033596
    万能の天才という手放しのレオナルド礼賛に疑問を呈し、特に「発明」なるものの多くが実用にはほど遠く、また他人のアイディアも含まれると指摘している。しかし、レオナルドの功績は絵画の革新など別の面にもある。
  • 『天才はなぜ生まれるのか』正高信男、筑摩書房、2004年 ISBN 4480061665
    ここでは学習障害とされている。
  • 『レオナルド・ダ・ヴィンチ 伝説の虚実』創られた物語と西洋思想の系譜 竹下節子 中央公論新社 2006年5月 ISBN 4-12-003733-9

[編集] 関連項目


[編集] 外部リンク

Static Wikipedia 2008 (no images)

aa - ab - af - ak - als - am - an - ang - ar - arc - as - ast - av - ay - az - ba - bar - bat_smg - bcl - be - be_x_old - bg - bh - bi - bm - bn - bo - bpy - br - bs - bug - bxr - ca - cbk_zam - cdo - ce - ceb - ch - cho - chr - chy - co - cr - crh - cs - csb - cu - cv - cy - da - de - diq - dsb - dv - dz - ee - el - eml - en - eo - es - et - eu - ext - fa - ff - fi - fiu_vro - fj - fo - fr - frp - fur - fy - ga - gan - gd - gl - glk - gn - got - gu - gv - ha - hak - haw - he - hi - hif - ho - hr - hsb - ht - hu - hy - hz - ia - id - ie - ig - ii - ik - ilo - io - is - it - iu - ja - jbo - jv - ka - kaa - kab - kg - ki - kj - kk - kl - km - kn - ko - kr - ks - ksh - ku - kv - kw - ky - la - lad - lb - lbe - lg - li - lij - lmo - ln - lo - lt - lv - map_bms - mdf - mg - mh - mi - mk - ml - mn - mo - mr - mt - mus - my - myv - mzn - na - nah - nap - nds - nds_nl - ne - new - ng - nl - nn - no - nov - nrm - nv - ny - oc - om - or - os - pa - pag - pam - pap - pdc - pi - pih - pl - pms - ps - pt - qu - quality - rm - rmy - rn - ro - roa_rup - roa_tara - ru - rw - sa - sah - sc - scn - sco - sd - se - sg - sh - si - simple - sk - sl - sm - sn - so - sr - srn - ss - st - stq - su - sv - sw - szl - ta - te - tet - tg - th - ti - tk - tl - tlh - tn - to - tpi - tr - ts - tt - tum - tw - ty - udm - ug - uk - ur - uz - ve - vec - vi - vls - vo - wa - war - wo - wuu - xal - xh - yi - yo - za - zea - zh - zh_classical - zh_min_nan - zh_yue - zu -

Static Wikipedia 2007 (no images)

aa - ab - af - ak - als - am - an - ang - ar - arc - as - ast - av - ay - az - ba - bar - bat_smg - bcl - be - be_x_old - bg - bh - bi - bm - bn - bo - bpy - br - bs - bug - bxr - ca - cbk_zam - cdo - ce - ceb - ch - cho - chr - chy - co - cr - crh - cs - csb - cu - cv - cy - da - de - diq - dsb - dv - dz - ee - el - eml - en - eo - es - et - eu - ext - fa - ff - fi - fiu_vro - fj - fo - fr - frp - fur - fy - ga - gan - gd - gl - glk - gn - got - gu - gv - ha - hak - haw - he - hi - hif - ho - hr - hsb - ht - hu - hy - hz - ia - id - ie - ig - ii - ik - ilo - io - is - it - iu - ja - jbo - jv - ka - kaa - kab - kg - ki - kj - kk - kl - km - kn - ko - kr - ks - ksh - ku - kv - kw - ky - la - lad - lb - lbe - lg - li - lij - lmo - ln - lo - lt - lv - map_bms - mdf - mg - mh - mi - mk - ml - mn - mo - mr - mt - mus - my - myv - mzn - na - nah - nap - nds - nds_nl - ne - new - ng - nl - nn - no - nov - nrm - nv - ny - oc - om - or - os - pa - pag - pam - pap - pdc - pi - pih - pl - pms - ps - pt - qu - quality - rm - rmy - rn - ro - roa_rup - roa_tara - ru - rw - sa - sah - sc - scn - sco - sd - se - sg - sh - si - simple - sk - sl - sm - sn - so - sr - srn - ss - st - stq - su - sv - sw - szl - ta - te - tet - tg - th - ti - tk - tl - tlh - tn - to - tpi - tr - ts - tt - tum - tw - ty - udm - ug - uk - ur - uz - ve - vec - vi - vls - vo - wa - war - wo - wuu - xal - xh - yi - yo - za - zea - zh - zh_classical - zh_min_nan - zh_yue - zu -

Static Wikipedia 2006 (no images)

aa - ab - af - ak - als - am - an - ang - ar - arc - as - ast - av - ay - az - ba - bar - bat_smg - bcl - be - be_x_old - bg - bh - bi - bm - bn - bo - bpy - br - bs - bug - bxr - ca - cbk_zam - cdo - ce - ceb - ch - cho - chr - chy - co - cr - crh - cs - csb - cu - cv - cy - da - de - diq - dsb - dv - dz - ee - el - eml - eo - es - et - eu - ext - fa - ff - fi - fiu_vro - fj - fo - fr - frp - fur - fy - ga - gan - gd - gl - glk - gn - got - gu - gv - ha - hak - haw - he - hi - hif - ho - hr - hsb - ht - hu - hy - hz - ia - id - ie - ig - ii - ik - ilo - io - is - it - iu - ja - jbo - jv - ka - kaa - kab - kg - ki - kj - kk - kl - km - kn - ko - kr - ks - ksh - ku - kv - kw - ky - la - lad - lb - lbe - lg - li - lij - lmo - ln - lo - lt - lv - map_bms - mdf - mg - mh - mi - mk - ml - mn - mo - mr - mt - mus - my - myv - mzn - na - nah - nap - nds - nds_nl - ne - new - ng - nl - nn - no - nov - nrm - nv - ny - oc - om - or - os - pa - pag - pam - pap - pdc - pi - pih - pl - pms - ps - pt - qu - quality - rm - rmy - rn - ro - roa_rup - roa_tara - ru - rw - sa - sah - sc - scn - sco - sd - se - sg - sh - si - simple - sk - sl - sm - sn - so - sr - srn - ss - st - stq - su - sv - sw - szl - ta - te - tet - tg - th - ti - tk - tl - tlh - tn - to - tpi - tr - ts - tt - tum - tw - ty - udm - ug - uk - ur - uz - ve - vec - vi - vls - vo - wa - war - wo - wuu - xal - xh - yi - yo - za - zea - zh - zh_classical - zh_min_nan - zh_yue - zu -

Sub-domains

CDRoms - Magnatune - Librivox - Liber Liber - Encyclopaedia Britannica - Project Gutenberg - Wikipedia 2008 - Wikipedia 2007 - Wikipedia 2006 -

Other Domains

https://www.classicistranieri.it - https://www.ebooksgratis.com - https://www.gutenbergaustralia.com - https://www.englishwikipedia.com - https://www.wikipediazim.com - https://www.wikisourcezim.com - https://www.projectgutenberg.net - https://www.projectgutenberg.es - https://www.radioascolto.com - https://www.debitoformtivo.it - https://www.wikipediaforschools.org - https://www.projectgutenbergzim.com