CLASSICISTRANIERI HOME PAGE - YOUTUBE CHANNEL
SITEMAP
Audiobooks by Valerio Di Stefano: Single Download - Complete Download [TAR] [WIM] [ZIP] [RAR] - Alphabetical Download  [TAR] [WIM] [ZIP] [RAR] - Download Instructions

Make a donation: IBAN: IT36M0708677020000000008016 - BIC/SWIFT:  ICRAITRRU60 - VALERIO DI STEFANO or
Privacy Policy Cookie Policy Terms and Conditions
Wikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト 鉄道/駅/各路線の駅一覧のテンプレート・隣りの駅 - Wikipedia

Wikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト 鉄道/駅/各路線の駅一覧のテンプレート・隣りの駅

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

隣の駅テンプレート以外の駅関連の議論は上位ページであるWikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト 鉄道/駅で行ってください。

目次

[編集] 隣の駅項の小見出し

多くの駅記事の隣の駅の項で

== 隣の駅 ==
;鉄道会社名
:鉄道路線名
::列車種別
:::前の駅 - '''この駅''' - 次の駅

と書かれています。どこかで、1社だけなら鉄道会社名を、1路線だけなら鉄道路線名を、1種別だけなら列車種別を省略してもよいのでは?という意見をみかけたことがあります。実際、見る毎に鉄道会社名・鉄道路線名・列車種別が外されたり、再び付けられたりというのを見かけます。方針を決めたほうがよいのではないでしょうか。Utsuda 2005年3月27日 (日) 10:25 (UTC)

たぶん、だんだんと方針が決まっていく間に書かれたものが、色々なパターンを持つようになったのだろうと思います。ガイドラインがあった方がすっきりするとは思います。Ribbon 2005年3月27日 (日) 12:28 (UTC)
ひとつ気になったのですが、新幹線や一部の特急などの複数の路線をまたぐ列車種別における隣の停車駅は載せるべきなのでしょうか?それとも現在のように路線をまたぐ列車種別の停車駅はその列車や路線の項目にのみ載せておくべきなのでしょうか?また、同じ種類の列車でも停車駅がまちまちである場合についても、駅の項目で載せるべきなのかどうかをお尋ねしたいです。梅の里 2006年9月2日 (土) 10:36 (UTC)

[編集] 各路線の駅一覧のテンプレートについて

各路線の駅一覧のテンプレートを作成して、各駅の記事に貼り付けている方がいらっしゃるようですが、あのテンプレートのせいで各駅の記事が非常に見づらくなってしまっています。

そもそも駅一覧は、各々の路線記事にあるので不要であると考えます。異論がなければ各路線の駅一覧テンプレートは削除依頼に出したいと思っているのでよろしくお願いします。--Goki 2005年9月13日 (火) 11:12 (UTC)

私も、一つの駅から同じ路線の属しているというだけでそのすべての駅へのリンクを貼ることへの必要性は疑問に感じます。たくさんの駅に貼り付けてから削除では勿体ありませんので作業は議論の決着を見てからしていただきたいものと強く思う所存であります。--Kouchiumi 2005年9月13日 (火) 11:21 (UTC)
最初のうちはそれほど距離の長くない路線だけだったので別にかまわないと思っていたのですが、最近では大手私鉄の全駅を網羅した巨大なテンプレートまで作られ、私としては可読性を損ねていると思っております。一旦皆さんの意見を聞いてみたいと思います。--Shimotsuke 2005年9月13日 (火) 11:47 (UTC)

直近でテンプレートを貼られていた方には個別に会話ページで呼びかけましたので、その方々の意見を待ちたいと思います。--Goki 2005年9月13日 (火) 12:01 (UTC)

テンプレを貼り付けた者の立場から意見を述べてみたいと思います。まず、末端から関連する全体への見通しを良くしたいと思ったのが理由の第一です。つまり、「関連項目」としてコンパクトかつ分かりやすいリンク元をつくれないかと思ったのです。現在は「隣の駅」の節にテンプレを貼っていますが、項目の終わりの方の「関連項目」の節もしくは「項の最後」であれば、可読性は大きく損なわれないものと考えます。途中にあるから目障りなだけで、最後に置いておけば、そこまで行って見なければいいだけの話です。また、”巨大な”という批判に対してですが、項目に対して必要なものを集めていったらこうなった(京浜急行の場合は、直通運転の関係で、すべてを一つにしないと「見通しをよくする」という最初の命題をクリアできない。)ということにすぎません。主観の問題ではありますが、たかだか数十項目程度で、さして巨大であるとは思いません。Kone 2005年9月13日 (火) 12:39 (UTC)

各駅から路線のすべての駅に直接行けるようになると便利になるかと思って作成いたしました。見通しについては今後検討する余地は確かにあると思います。 whiz 2005年9月13日 (火) 12:48 (UTC)

一路線のみならまだしも、ターミナル駅(東京駅品川駅新宿駅など)多数の路線が乗り入れるような駅でこのようなテンプレートを貼られてはたまったものではありません。このような駅の場合たかだか数十項目程度ではすまないのです。東海道本線山陽本線山陰本線東北本線などの長大路線についても同様です。--Goki 2005年9月13日 (火) 12:53 (UTC)2005年9月13日 (火) 12:57 (UTC)追記

  • (テンプレート貼付に反対)私も上記の意見と同様です。もしかして日本の全ての鉄道路線について、テンプレートを作成するつもりなのでしょうか…? 地下鉄の路線のように駅数が短い路線でしたらまだいいかもしれません。しかしJRの東北本線や山陽本線、山陰本線、飯田線などのテンプレートなど作ったら、駅数が非常に多くてテンプレートだけでもとても大きな面積を占めてしまうと思います。また、たとえページの最後であっても、新宿駅・岡山駅のような多くの路線が乗り入れている駅にテンプレートをいくつも貼られると、やはりテンプレートだけで膨大な面積を占めてしまいます。それではページの見栄えが非常に悪くなってしまいますので、路線別テンプレートの作成・貼り付けには私は反対です。サーバにも負担がかかります。--FuJi 77 (talk|hist) 2005年9月13日 (火) 13:04 (UTC)

私が考えるには、利用車に便利なように考えて作成ので、見づらくはないと思っています。地下鉄のような運転経路の短い路線なら便利だと思います。ただ、長大路線については運転区分ごとに分割すれば大丈夫だと思います。ただ、今後改善の余地はありそうですね。--Sunen 2005年9月13日 (火) 13:23 (UTC)

項目(ページ)の見栄えの問題と、項目間の見通しの問題で、論点のすれ違いが起きているように思います。これでは、議論の落とし所が見えません。まず、否定派の皆さんには、肯定派から出た反論に対する的確な評価をお願いいたします。--Kone 2005年9月13日 (火) 14:56 (UTC)

私の百歩譲っての落としどころは「路線の全駅を並べたテンプレート」は断固不要です。長大路線の場合の分割や、主要駅のみ載せるといった妥協は可能ですが、前段でも書いたとおり「ターミナル駅の問題」を解消できる案がない限り「駅一覧を並べたテンプレート」を並べることには同意しかねます。--Goki 2005年9月13日 (火) 15:10 (UTC)

(コメント追加)「ターミナル駅は記事の分割で対処する」は、さらに可読性を失い本末転倒なので却下です。--Goki 2005年9月13日 (火) 15:14 (UTC)

それでは、議論にも何もならないではないですか。「自分がそう思うからそうしろ」と言っているようにしか聞こえません。先ほども申し上げたように、こちら側からは意図やメリットについて出しているのですから、それに対する評価と誠意ある回答をしていただきたいと思います。現状のままでは、議論を収束させることなどできません。Gokiさん自身に議論を収束させる気がないのであれば別ですが、力で押し切ったとて、将来に禍根を残すことになると思います。
「ターミナル駅の問題」についてですが、たいした問題であるとは考えていません。一番後ろに並べておけばいいんです。邪魔にはならないと思いますが。むしろ、駅項目の記述方法自体の見直しが必要と考えます。また主要駅のみの記載は、テンプレを載せる意味自体を失いますので、呑むことはできません。--Kone 2005年9月13日 (火) 16:38 (UTC)

隣の駅に関するところに類することを書きましたが、末端から関連する全体への見通しを良くしたいとの意見については、階層構造的な考えからすると違和感を覚えます。通常は上位から全体を見回せ、下位からは上位だけが見回せればいいのではないでしょうか?なので、重複情報であることを併せ、これらのテンプレートは不要(あってもいいが、必要ではないの意)と考えます。しかし、それならば、同じ理由で「隣の駅」も不要と考えます。もし、「隣の駅」が容認されるのならば、論理的に変であり、ほぼ同等条件であるこのテンプレートも僕は容認すべきと判断します。ちなみに、海外では同様のテンプレートの使用事例があり、正直言って「どっちでもいい、その程度のもの」と思いますが。--mimomi 2005年9月13日 (火) 17:19 (UTC)

僕の意見は以上ですが、補足しますと、上の意見を見る限り、短距離路線と長距離路線とではテンプレートの効果が明らかに違うということが判明しています。輸送密度の違いでも同じことが言えるでしょう。従って、反対意見であっても、これらを一律に見なしたととられるような意見には賛同しかねます。--mimomi 2005年9月13日 (火) 17:29 (UTC)

一律にみなすというより、一律にテンプレートを適用しようとした人が現れたから反対意見を出しているのです。新宿駅東京駅の記述を見つけなかったら私はこれだけ強硬にならなかったかもしれません。また、他言語版には他言語版の事情があるのです(特に英仏独語版はネイティブスピーカーの国籍が複数の国にまたがっているという事情が大きいのです。)。その事情も斟酌せずに他言語版で導入されているからと真の理由も書かずに主張されるのはいかがなものかと思っています。(他言語版云々についてはこの件に限らず、私はウィキペディア日本語版すべてで同じ主張をしています。)--Goki 2005年9月14日 (水) 02:07 (UTC)

自分の案から何も譲歩していないのはKone氏も同じです(レイアウトの変更だけで中身の話題には一切触れていない。)。たとえ記事の末尾に持ってきたとしても1社(千歩譲って2社)のみの駅(京急なら品川駅・横浜駅以外の各駅)ならまだしもそれ以外は駅一覧のフォントを可能な限り小さくするなど(希望は"xx-small")「現状よりシンプルなテンプレートにならない限り同意しかねます。」--Goki 2005年9月14日 (水) 01:45 (UTC)

上のほうで「隣の駅」関連で議論がありましたけれども、路線全体や直通運転先のことを知りたいときに駅の記事を見るということはあまりないと思います。駅一覧のようなものはわざわざ全部の駅の記事に書かずとも鉄道会社や路線の記事のほうに任せれば十分なのではないでしょうか。--Shimotsuke 2005年9月14日 (水) 01:57 (UTC)

スタイルシートで特定のテンプレートを見られなくする設定ができればよいのでしょうが…。--Goki 2005年9月14日 (水) 02:07 (UTC)

私は乗り入れが1社のみの駅の場合(京急は私は詰め込め過ぎだと思いますがそれはさておき)はとやかく書くつもりはありません(ただし、一律にテンプレ貼り付けをする方が1人でもいれば別です。)のでターミナル駅で実験的にテンプレートを記事の末尾に貼り付けたページを作成しましたのでご覧ください。(リンクはすべて利用者ページのサブページです。)(リンクは削除しました。--Goki 2005年11月11日 (金) 02:19 (UTC))

  • 東京駅(京浜東北線・東海道線・京葉線・総武快速線のテンプレがないのでまだ増える)
  • 新宿駅(全線のテンプレが作成されてないのでまだまだ増える予定)
  • 品川駅(京浜東北線・東海道線のテンプレがないのでまだ増える)
  • 横浜駅(京浜東北・根岸線、東海道線、相鉄線、東急東横線・みなとみらい線、横浜市営地下鉄線のテンプレがないのでこれより増える)

やはり、この案でもテンプレートは邪魔だといわざるを得ません。(現在のレイアウトではカテゴリが最下層に来るため、カテゴリを見たい人は嫌でもテンプレートを見なきゃならないのも邪魔だと思っている理由の1つです。)--Goki 2005年9月14日 (水) 02:42 (UTC)

こんにちは。テンプレートが大きすぎて邪魔であるとか、あるいはテンプレートのせいで可読性が損なわれているとか、そのようなことは所詮一人一人の感じ方があるわけですからそうではないと思われる方がいてもおかしくないと考えます。しかしながらKoneさんはテンプレートをお貼りになる理由として末端から関連する全体への見通しをよくするためとおっしゃっておりますが、末端から関連する全体への見通しは果たしてテンプレートを張ることでよくなるのでありましょうか。一つ目には、同じ路線に属しているからといって必ずしも関連性が強いというわけではないという反論ができます。それはどういうことかというに例えば私にとってはなじみのある路線ですので例とさせていただくのですが、三重県は紀勢本線の高茶屋駅は歴史の上で参宮線の伊勢市駅と関係が深い、しかし六軒駅が同じ紀勢本線に属している和歌山県の冷水浦駅と関係があるかといえばそうではないという、そのような事例はいくらでもあるはずなのです。次には関連する全体への見通しをよくしたいとお考えなら駅名をずらっと並べただけのあのようなテンプレートよりもむしろ、駅記事の各冒頭部分から直接リンクのある路線記事のほうが歴史の上でも地理的な考えの下でも俯瞰ができているわけですからそのリンクでことが足りているのではないかという反論もあります。いかがでしょうか。--Kouchiumi 2005年9月14日 (水) 06:59 (UTC)

Kone氏作成の京急については各駅が関連性が深いとKone氏自身が主張していらっしゃるので、他の路線の例を出しても京急のテンプレートについては主張を変えられることはないような気はします。(京急に関して書けば大師線は他線との関連性が薄いと思っています。ま、大師線だけ別ににテンプレートを作成されても、それはそれで私は困るのですが…。)--Goki 2005年9月14日 (水) 10:12 (UTC)

Gokiさん、お疲れ様です。ターミナル駅で最後に挿入しようとしても、ちょっと場所をとってしまうのがやっぱり厄介ですね。フォントを小さくして掲載サイズを抑えればもうちょっといいのですが・・・ 現行でも最後の「駅」をはずして掲載する面積を抑えているので、小さくできる方法を考えてみようと思います。ただ、ある程度の試行錯誤が必要ですが・・・ --Sunen 2005年9月14日 (水) 10:24 (UTC)

実験ページを拝見しました。たしかにゴチャついてますね・・・特に東京駅。この点については、Gokiさんの指摘に同意せざるを得ません。ただ、テンプレートの幅を揃えられれば、ゴチャつき感はかなり緩和されるとは思います。
また、Gokiさんが指摘されていた、カテゴリの表示位置については、私が失念していたのは間違いのないことで、そこまで考えが至らなかった点についての非は私にあります。いい訳じみますが、デフォルトのスキン(モノブック)を使わずに標準スキンを使っているものですから。標準スキンの場合、カテゴリはトップにあります。
あと一つご理解いただきたいのは、駅項目間のリンクそのものはあっても困るものではないということです。例えば同じ路線の駅に直接ジャンプできるということは、(それが不可欠な要素かどうかは別にして)決してデメリットにはならないと思います。京急のテンプレについては、あくまで「個別の事情に基づいて」全駅を網羅しなければ、わざわざテンプレを貼る意味がないと判断したまでのことで、それをもって、テンプレ貼付の可否を論じるのは、議論を拡散させるだけと考えます。
最後に。Gokiさんは、記事の見通しをよくするという名目で、この問題が提起された後にいくつかの記事のテンプレを削除(新宿駅の履歴品川駅の履歴)されていますが、それはルール違反ではないでしょうか。議論の提起に伴う呼びかけに従って、私はテンプレの貼付を停止しました。それを議論の決着しないうちに議論の提起者自身が独断で削除するというのは、いかがなものでしょうか。己の意見のみを押し通すつもりで、テンプレートを貼った者の主張など初めから聞くつもりなどなく、形式的に議論をするかのように装っているだけのように感じました。そういった不誠実な態度が、私を頑なにさせているのだと理解してください。--Kone 2005年9月14日 (水) 12:30 (UTC)

これは弁解ですが、実験ページのソースを見ていただければ分かると思いますが、実験ページは全てリンクになっています。(コピー&ペーストの場合要約欄に履歴を載せなければGFDL違反になるため)隣の駅の項からテンプレを削除しない限り実験ページが成立しない状態であることはご理解願います。はじめから強硬な態度に出ている(これは敢えてやっています)のは、こうでもしないと立ち止まっていただけない方が数人いらっしゃっためです。この点はご承知おき願います。(Koneさんのことではありません。)--Goki 2005年9月14日 (水) 12:40 (UTC)

ここでいったんまとめさせてください。(議論が発散しそうなので。)

  • テンプレートの目的について

末端から関連する全体への見通しをよくするためということですが、テンプレートを貼ることで果たして末端から関連する全体への見通しがよくなるのかという意見がKouchiumiさんからあります。

この点についてKoneさんのコメントをお待ちしております。

私は、全体への見通し云々については個別の会社、路線ごとで考えなければならないと思っています。今の状況だと際限なくテンプレートが作成され目的すら達成されなくなる恐れがあるので、何らかの歯止めもしくは基準が必要だと感じています。

  • テンプレートの存在が可読性を損なっている点について

実験ページをごらん頂くと分かるとおり、ターミナル駅でかようにテンプレートを貼られるとテンプレートだけで全体の1/3程度を占めるような場合も考えられ、著しく可読性を損なう状況が考えられます。

やはり3路線以上乗り入れるターミナル駅(特に東京、品川、渋谷、新宿、池袋、上野、秋葉原、横浜、名古屋、京都、梅田、三宮などの主要駅)の記事では駅一覧のテンプレートの貼り付けは勘弁願いたいです。これらの駅でどうしてもテンプレートを貼りたい方は具体的に案をまずは提示願います。

mimomiさんの意見については別途隣の駅の項の記述に関して議論中ですのでそちらで進めてください。

以降はそれぞれのテーマについて節を分けたいと思います。

以上です。--Goki 2005年9月14日 (水) 13:06 (UTC)

[編集] テンプレートの目的について

駅一覧のテンプレートの目的についてはこちらでお願いします。--Goki 2005年9月14日 (水) 13:06 (UTC)

コメントを、ということですのでお答えしてみたいと思います。といいましても、目的については先に申し上げたのと同じことを繰り返すしかないのです。まあ、リンクの自由度(項目間の見通し)からいえば、確実に向上していると思います・・・手前味噌ですが・・・(ちょと苦しい・・・
Kouchiumiさんのご指摘については、それこそ、「路線ごとの個別の事情を鑑みて」ということになると思います。また、同じ路線に属していることは、最も基本的な共通性ではないかと思うのですが。確かに、別の路線であっても関連性が強いことはあるでしょうが、こうした特殊な例をもって全体を断じてしまうには抵抗があります。
少し余談。路線愛称があるいくつかの路線記事で駅一覧が分割して記されているものがあるのですが、これも、重複しても全部記載した方がいいと私は思っています。--Kone 2005年9月16日 (金) 12:45 (UTC)

Koneさんわざわざのコメントどうもありがとうございます。さて早速ですが私は記事の俯瞰という観点から見れば駅の一覧だけではなく歴史的なことであるとか地理的なことであるとかも必要であると考えます。そう考えたときに路線記事がその路線にある各駅を俯瞰できていると思われますので駅記事冒頭部でそのような路線記事にリンクがありますから十分現状のままでも俯瞰はできていると私は感じております。Koneさんのなさった余談から推測するにKoneさんは利用者に無用に多くのリンクをたどらせることをお好みにならないようです(違ったら申し訳ありません)が私も同じ意見に存じます。ただ今回そのリンクをつけてまでこのテンプレートを張らないことにこだわりますのは最初に述べたようにそれだけでは不十分であるように感じるからであります。--Kouchiumi 2005年9月17日 (土) 07:22 (UTC)不十分であるから貼り付けをせぬべきとはおかしな論理だと気づきました。Koneさんのおっしゃる意味がよくわかりましたので上の発言を撤回したい所存です。--Kouchiumi 2005年9月26日 (月) 10:07 (UTC)

[編集] 読者の立場から

素人から一言。#隣の駅 を 駅テンプレートに置き換えてはいかがでしょうか? #隣の駅 より 駅テンプレート のほうが素人には分かりやすいです。

新宿駅、東京駅、品川駅、横浜駅の例を拝見しましたが、「末端から関連する全体への見通し」は、とてもよくなったと思います。 上位から全体を見渡せて、その駅の規模や鉄道網の中での位置づけが視覚的に把握できます。「3路線以上乗り入れるターミナル駅」だからこそ余計に「読者にとって」メリットがあると思います。

単一路線の途中駅の場合は、路線内の位置づけをイメージすることは素人にもそう難しくありません。ですが上のような巨大なターミナルの場合、その機能・重要性を把握することは、その駅を知らず、鉄道にも詳しくない一般読者にはとても困難なことなのです。別々の路線記事だけでは、ターミナル駅の状況が把握できません。

この点で駅テンプレートの恩恵は、「かさばる」というデメリットよりもはるかに高いのではないでしょうか? 一番下に置けば「可読性」が損なわれることも無いと思います。 逆に、#隣の駅 はあまり利用価値・必要性が(私には)感じられません。

#隣の駅 を廃止して駅テンプレートに代えませんか?--miya 2005年10月8日 (土) 23:12 (UTC)

Miyaさんこんにちは。駅テンプレートの是非はともかくといたしましてWikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト 鉄道/駅#隣の駅の表示方法についての提案の一番下に私が記しましたように私は隣の駅の使用を取りやめることには賛成できません。如何でしょうか。--Kouchiumi 2005年10月9日 (日) 14:26 (UTC)
新大阪駅
天満駅
大阪駅 塚本駅
福島駅
「節には隣の停車駅ではなく純粋な隣の駅のみを記すべきと思っている」と書いておられますね。同感です。先代ー次代テンプレートのような形なら、素人にもわかりやすいのではないでしょうか。。--miya 2005年10月10日 (月) 09:37 (UTC)
その記述だと何線の次の駅がどの駅なのかわからないので私は採用に反対です。(私は現在のテンプレート自体を邪魔だと思っているはかわりありません。あくまで妥協して末尾において欲しいと書いているだけです。)何でもかんでもテンプレート化すればいいものじゃないです。--Goki 2005年10月10日 (月) 09:58 (UTC)訂正Goki 2005年10月10日 (月) 12:51 (UTC)
記事により、場所にずれなどがある#隣の駅より、駅一覧テンプレートの方が使い勝手がよいと思います。
  1. 駅一覧テンプレートは、駅の位置が共通なので、順繰りに駅を見る際に見やすくわかりやすい。
  2. 新駅開業時に#隣の駅だと複数(本来は1路線あたり2箇所だが実質#隣の停車駅となってしまっている現状ではそれ以上の所)直す必要がある。駅一覧テンプレートの場合は路線毎に1つ直すだけでよい。
  3. ケーブルカーの駅・軌道線の電停・ローカル駅など、駅記事の発展の見込みが無いため作成されない駅もしくは削除された駅がある場合には、#隣の駅だとそこで順繰りにたどることを妨げられるか、スタブ未満の記事を乱造させてしまう要因となってしまいます。駅一覧テンプレートの場合は、記事がない場合はリンクを貼らなければ乱造も防げるし、閲覧を目的とした方が記事のない駅を飛ばしてみることが出来ます。
以上の3点から、#隣の駅は駅一覧テンプレートへ(位置を末尾に動かした上で)移行した方が良いと思います。219.93.174.105 2005年10月23日 (日) 07:52 (UTC)

[編集] テンプレートの作成基準・改善案について

駅一覧のテンプレートの作成基準や改善案についてはこちらでお願いします。--Goki 2005年9月14日 (水) 13:06 (UTC)

  • Template:京浜急行電鉄を元に,横幅をなるべく広く使って高さを押さえてみました - フォントサイズ違いのサンプルをいくつか."x-small + xx-small" くらいになると,(閲覧環境によるかもしれませんが)高さは元の半分くらいにはなってると思います.その分幅をとってますけど…….仮に複数並べる場合はワクを無くすとよりコンパクトに見えるかもしれません.
    • たぶんみなさんわかってらっしゃるとは思いますが,このサンプルとGokiさんの作られたサンプルのいずれも,実際に使う場合に起きる「その項目の駅だけが黒のボールドで強調表示される点」を反映できていません(or させていません / ウィキポータルの一番下にある{{ウィキポータル}}みたく目立つってことです).実際にはそうなるわけで,パッと見てその駅が路線中のどこに位置しているかを割と把握しやすいんじゃないかな,と思います.まぁ,利点の1つに過ぎませんし,それを言ったらクリッカブルマップみたいな路線地図の方がいいかもしれませんが.
  • 門外漢だからでしょうけれど,「隣の駅」セクションの役割が今一つわかりません.それはまぁ,隣の駅がわかるわけですが,隣だけわかっても……という気も.あれも結構スペース取ってる(割に……)ように見えるのですが,問題ないんでしょうか.仮にこのような路線一覧が採用されれば「隣の駅」のセクションは一見不要になるようにも思えるのですが,そんなことはないんでしょうか(これは「目的」のほうが適切だったでしょうか)
  • 本筋とは関係ありませんし,まだマイナーな機能ですが,東京駅などからテンプレを除去せずとも,<noinclude> </noinclude>でくくれば呼び出しにも支障はなかったかと思います.技術的には. - Marsian / talk 2005年9月16日 (金) 07:39 (UTC)
ご指摘ありがとうございました。--Goki 2005年9月16日 (金) 09:32 (UTC)

テンプレートのご提示ありがとうございました。
当初のテンプレートよりは見やすくなっていると思います。(xx-smallだとほとんど読めないので厳しいですね。xx-small希望という私の提案は撤回させていただきます。)

>パッと見てその駅が路線中のどこに位置しているかを割と把握しやすいんじゃないかな

これは、東西に路線が伸びている場合は位置関係が把握しやすいかもしれませんが南北の場合や環状線の場合はそうともいえないのではないでしょうか。(せいぜい、起点・終点からの位置づけ程度でしょうか) --Goki 2005年9月16日 (金) 09:32 (UTC)

Marsianさん。サンプルの作成ありがとうございました。見栄えについても、実際を参照しながら議論することができます。
文字のサイズとしては、x-smallが限界ではないかと思います。見やすさからいけば、80%ぐらいが適当ではないかと感じます。路線名と駅一覧で文字の大きさを変えるのは、やはりゴチャつき感があるようです。
Marsianさんが指摘された、「隣の駅」の説との重複については、たしかにそのとおりですね。また、一覧に載せる駅数も70~80ぐらいが限界のように感じます。路線愛称があるものはその単位で、また東北本線のような長大路線は、支社境界ぐらいで分割して相互にリンクを張っておくのが良さそうです。
Gokiさんの、「南北の場合…」という指摘については、Gokiさん自身が最後におっしゃているように、「せいぜい、起点・終点からの位置づけ程度で」十分目的は果たせると思います。--Kone 2005年9月16日 (金) 12:45 (UTC)
この案でも、やはりターミナル駅での懸念が解決されません。やはりターミナル駅で同じテンプレートを使用するのはやめてほしいですね。(記事の末尾に枠を1つ作ってその中に枠なしのテンプレートを詰め込むとかなら別ですが…。)--Goki 2005年9月17日 (土) 00:54 (UTC)
私もあのテンプレートを見て、Marsianさんと同じことを考えました。つまり、あのテンプレートが認められるなら、もはや「隣の駅」セクションは必要なくなるということです。現状では隣の駅というよりは「次の停車駅」的になってきていますが、もともとはホームにある駅名表示板のイメージだったのではないでしょうか。この点でいえば、路線内の全駅が示されていることになりますので、起点(終点)からの位置関係が分かることも含め、その意義は見出せるように思います。
総括して問題点となるのは、やはり、ターミナル駅になればなるほどテンプレートがたくさん並んでしまうという「見た目の問題」に尽きると思うのですが…。--Num 2005年9月20日 (火) 14:34 (UTC)

IPユーザによってどんどん既成事実を作られていってるので見た目だけでも決めましょう。(私はIPユーザとは会話する気はありません(しても別IPでかかれるだけですから)。あしからず。)「隣の駅」問題については別項があるのでそちらでお願いします。

  • テンプレートは末尾に移動する。

これでとりあえず合意形成をしたいと思います。とにかく、隣の駅の各路線の下に置くのだけは勘弁してください。--Goki 2005年9月25日 (日) 14:22 (UTC)

テンプレートを作成するとしても隣の駅に貼ると見難いのでその点について私は賛成です。--Kouchiumi 2005年9月26日 (月) 10:07 (UTC)
了解しました。--Kone 2005年9月26日 (月) 10:38 (UTC)

失礼します。私鉄のテンプレなのですが、やはり全路線を乗せるのは大きすぎて見苦しいです。各路線ごとにある程度分割し、JRの長大路線のように各テンプレ間にリンクを張ればいいのではないでしょうか。--shikai shaw 2005年10月5日 (水) 03:34 (UTC)

たしかにそのほうがいいかもしれませんね。--Goki 2005年10月5日 (水) 07:01 (UTC)

、、私は、テンプレートを末尾に置くことのみの合意をしていたのかと思っていましたがどうやら違うようで、最近新しいテンプレートが次々に作られていますね。デザインについての議論も不十分なままこのように次から次へとテンプレートが登場していてはあとに大変なことになるのではありませんか。また下にたねさんから提示されております意見につきましても無視されている状況でありましてたねさんのおかしいといっているテンプレートは増えているような気がいたします。ここで何もかも終わってからテンプレートを作るべきなのではありませんか。--Kouchiumi 2005年10月7日 (金) 14:50 (UTC)

路線ごとになっているのはともかく、会社で複数路線をまとめておいてるのはどうにかしてほしいですね。特に新規作成はやめてほしい。 Kone氏は各駅が関連性が深いとKone氏自身が主張していらっしゃいましたが、よくよく考えると京急についても本線・支線では直通も多く関連性は深い(大師線を除く)ですが、支線同士の関連性は薄いと思います。

京急の場合も支線のテンプレートに本線系統(主要駅が乗っていれば十分でしょう。)を載せれば全体的にすっきりするような気がしますがいかがでしょう?全駅の記事に全駅のリンクがあるテンプレートは必要ないと思います。これは同じく複数路線でまとめている、京王・小田急などにもいえます。--Goki 2005年10月10日 (月) 07:32 (UTC)

Gokiさんに申し上げます。個別のテンプレートについて、その形式を云々するのは、今はやめておいた方がよいのではないですか。議論を発散させるばかりです。また、Gokiさん自身が個別のテンプレートの形式について是非を論じることは、テンプレート貼付の可否については、容認されたものと理解されても仕方がないと思いますが、いかがでしょう。--Kone 2005年10月10日 (月) 11:20 (UTC)
私は、テンプレート自体の可否については現在は容認してるのですが…。有用性を唱える方が多い現状ではより見やすい形式を問うた方が良いでしょう。したがって、上記の表現になっているのです。
私の意見をまとめると以下のとおりです。
  • テンプレートの存在自体は否定していない。(これは、はじめからです。)
  • 「隣の駅」には置かないで欲しい(可読性を損なうから)。隣の駅自体の議論はここでは行わない。
  • 長大なテンプレートも可読性を損なうので何とかして欲しい。
  • 局所的にテンプレートを作らず、大局的見地でテンプレートを作成して欲しい。(カテゴリにも言えることですが。)
以上です。--Goki 2005年10月10日 (月) 12:46 (UTC)

私もテンプレートの貼り付けに対して最近はよいのかもしれないとの思いを強くしていますがしかしながらこうして毎日新しいテンプレートが作成される状況には危機感を覚えます。たとえば、長大な路線のテンプレートにおいてそれをすべて一つにまとめたテンプレートにするのかあるいは細かく分けるのか(テンプレートごとに方針が異なっている)。それからTemplate:鉄道路線にはいろいろと問題があるのではないかということ。その他いろいろとまだ決まっていないたくさんの問題や整理をすべき事柄などあるような気がいたします。そういったものを無視してこのようにテンプレートが次々に作られているとあとで整理をするのがとても大変でしょう。どうして皆さんがここまでテンプレート作りを急ぐのかがわかりません。ひとまず、長大な路線を一つにまとめるのかという点については皆さんはどうお考えですか。--Kouchiumi 2005年10月13日 (木) 20:39 (UTC)

[編集] 鉄道路線のテンプレートへのリンクについて

鉄道路線のテンプレートの件なのですが、テンプレート中の接続路線に別のテンプレートへの誘導を用いているところが多々あります。しかしながらテンプレートは記事ではありませんので不適切ではないでしょうか。接続路線はテンプレートへのリンクではなく接続路線の記事へすべきだと思います。ご検討ください。あと、テンプレートが大量に作られているのでどこかにまとめておかないと迷子になりますし、この場で議論されていることすらわからないです…(てっきり鉄道路線のノートかと思ったら駅のノートだったのですね…)たね 2005年10月5日 (水) 23:20 (UTC)

まったく同感。--mochi 2005年10月16日 (日) 02:20 (UTC)
場所違いといわれてもしょうがないとは思いますがせっかくKoneさんが意見を表明してくださったのでTemplate‐ノート:東北本線 (青森地区)にコメントをいただけませんか。--Kouchiumi 2005年11月2日 (水) 09:58 (UTC)

[編集] テンプレートの把握

たねさんのおっしゃるとおりテンプレートの把握をすることは大切だと思いますので下にリストを作成いたしました。もれがありましたら補ってくださりますようお願いいたします。また(私はここでテンプレートを用いるか否かにはじまってデザインや作るべきテンプレートの内容などが完全に相談されて解決を見るまでテンプレートを作るべきではないと思っているのですが)もし新規に作成された場合追加をお願いしたいしだいです。--Kouchiumi 2005年10月7日 (金) 14:50 (UTC)

整形させていただきました。パイプを入れてTemplateの表示を消しましたが、それでも長いですね…--Sasara 2005年10月7日 (金) 16:21 (UTC) 
リストの後ろだと流れがわからなくなりそうだったのでコメント位置移動させていただきました。別件ではありますが、テンプレの議論がここで行われているというのはわかりづらいので、見ていない人がいる可能性があります。プロジェクトの本文またはノートTOPで「路線の駅一覧テンプレートについては現在そのありかたについて議論をしています。ガイドラインなどの合意が形成されるまで新規の作成はお控えいただき、[[Wikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト 鉄道/駅|ノート]]の該当部分で議論に参加して下さい。」のように書いていただけないものかと提案します。--Sasara 2005年10月8日 (土) 18:02 (UTC)
プロジェクト本文だとちょっと埋もれている感があったので、冒頭から議論に誘導するようにしました。本文には暫定であるむねきちんと書く必要があるので、そっちは手をつけていません。sphl 2005年10月11日 (火) 14:10 (UTC)

[編集] テンプレートのリスト

地域ごとに分けてあるがこれはあくまでテンプレートを探すにあたっての手助けとして行われたものである。したがって複数の地域にまたがるテンプレートの場合適宜そのうち一つの地域の節に入れてある。

[編集] 北海道地区

札幌市営地下鉄南北線 札幌市営地下鉄東西線 札幌市営地下鉄東豊線 札幌市電 函館市交通局

津軽海峡線 函館本線(123) 室蘭本線(123日高本線 千歳線 札沼線 石勝線 根室本線(123留萌本線 富良野線 宗谷本線 石北本線 釧網本線

天北線(廃線) 深名線(廃線) 北海道ちほく高原鉄道ふるさと銀河線(廃線)

[編集] 東日本地区
JR

津軽線 五能線 花輪線 男鹿線 大湊線 八戸線 田沢湖線 山田線 釜石線 北上線 大船渡線 気仙沼線 石巻線 陸羽東線 陸羽西線 左沢線 仙山線 仙石線 奥羽本線 山形線 米坂線 羽越本線 東北本線 東北本線 (青森地区) 磐越東線 磐越西線 只見線 水郡線 水戸線 両毛線 吾妻線 山手線 京浜東北・根岸線 高崎線 信越本線(高崎地区)※ 信越本線 (長野地区) 信越本線 (新潟地区) 小海線 北陸本線 武蔵野線 京葉線 埼京線 埼京・川越線 宇都宮線 総武快速線・横須賀線 横須賀線・総武快速線 東海道本線 (JR東日本)※ 伊東線 中央快速線 中央・総武緩行線(Template:中央・総武線、Template:中央・総武緩行線Rがリダイレクト) 青梅線 Template:川越線 Template:八高線 川越線・八高線 中央東線 横浜・根岸線 湘南新宿ライン 湘南新宿ライン (高崎線・東海道線) 湘南新宿ライン (宇都宮線・横須賀線) 南武線 総武本線 相模線 鶴見線 五日市線 常磐緩行線(Template:JR常磐緩行線がリダイレクト) 常磐快速線(Template:JR常磐快速線がリダイレクト) 八高線 (高崎-高麗川) 鹿島線 成田線 東金線 内房線 外房線 白新線 越後線 飯山線 篠ノ井線 大糸線 (JR東日本)

東北新幹線 上越新幹線 長野新幹線 山形新幹線 秋田新幹線

公営

仙台市営地下鉄南北線 東京メトロ銀座線 東京メトロ丸ノ内線 東京メトロ日比谷線 東京メトロ東西線 東京メトロ千代田線 東京メトロ有楽町線 東京メトロ半蔵門線 東京メトロ南北線 東京メトロ13号線 都営地下鉄浅草線 都営地下鉄三田線 都営地下鉄新宿線 都営地下鉄大江戸線 横浜市営地下鉄1号線・3号線 都電荒川線

私鉄・第三セクター

いわて銀河鉄道線 青い森鉄道線 埼玉高速鉄道線 京浜急行電鉄 京急本線 京急空港線 京急大師線 京急逗子線 京急久里浜線 小田急小田原線 小田急多摩線 小田急江ノ島線 京王線京王新線各駅・多摩動物公園駅府中競馬正門前駅でも使用) 京王相模原線 京王高尾線 京王井の頭線 相模鉄道 相鉄本線 相鉄いずみ野線 横浜新都市交通金沢シーサイド線 松本電気鉄道 箱根登山鉄道 首都圏新都市鉄道つくばエクスプレス線 東急東横線 東急目黒線 東急大井町線 東急田園都市線 東急池上線 東急多摩川線 東急世田谷線 東武伊勢崎線 東武大師線 東武日光線 Template:東武日光線(東武動物公園 - 新栃木) Template:東武日光線(新栃木 - 東武日光) 東武鬼怒川線 東武東上線(東上本線のみ) 東武越生線 東武野田線 東武桐生線 東武小泉線 東武亀戸線 りんかい線 京成本線 京成押上線 京成千葉線 京成金町線 京成千原線 京成東成田線 芝山鉄道線 新京成線 伊豆箱根鉄道駿豆線 伊豆箱根鉄道大雄山線 伊豆急行線 ゆりかもめ 西武池袋線西武秩父線各駅・西武有楽町線各駅でも使用。西武豊島線は含まれない) 西武狭山線 西武新宿線 西武拝島線 西武西武園線 西武多摩湖線 西武国分寺線 西武多摩川線 西武山口線 東京モノレール羽田線 千葉都市モノレール くりはら田園鉄道線 横浜高速鉄道こどもの国線 横浜高速鉄道みなとみらい21線

[編集] 東海地区
JR

東海道新幹線(Template:東海道・山陽新幹線がリダイレクト) 東海道本線(JR東海)※ 御殿場線 身延線 中央西線 関西本線(JR東海)※ 高山本線(JR東海)※ 飯田線 武豊線 太多線 参宮線 名松線

国鉄

清水港線

公営

名古屋市営地下鉄東山線 名古屋市営地下鉄名城線 名古屋市営地下鉄名港線 名古屋市営地下鉄鶴舞線 名古屋市営地下鉄桜通線 名古屋市営地下鉄上飯田線・名鉄小牧線(Template:名古屋市営地下鉄上飯田線がリダイレクト)

私鉄・第三セクター

伊豆急行線 岳南鉄道線 松本電気鉄道 名鉄常滑線・空港線・築港線 名鉄西尾線・蒲郡線 名鉄名古屋本線・豊川線 名鉄犬山線 名鉄広見線 名鉄津島線・尾西線 名鉄瀬戸線 名鉄河和線・知多新線 名鉄三河線・豊田線 名鉄竹鼻線・羽島線 愛知環状鉄道線 愛知高速交通東部丘陵線 名古屋臨海高速鉄道西名古屋港線(Template:あおなみ線がリダイレクト) 伊勢鉄道伊勢線 名鉄各務原線 名鉄モンキーパークモノレール線 近鉄名古屋線 近鉄山田線・鳥羽線・志摩線(Template:近鉄山田・鳥羽・志摩線がリダイレクト) 近鉄養老線 近鉄伊賀線 明知鉄道明知線 神岡鉄道神岡線 樽見鉄道樽見線 三岐鉄道三岐線 三岐鉄道北勢線

[編集] 西日本地区
JR

山陽新幹線 大阪環状線 大阪環状線・桜島線 琵琶湖線 JR京都線 JR神戸線 学研都市線 JR東西線 大和路線 JR宝塚線 福知山線 阪和線 関西空港線 紀勢本線(Template:紀勢西線およびTemplate:紀勢東線がリダイレクト) 山陽本線(岡山地区)※ 山陽本線(広島地区)※ 山陽本線 (山口地区) 高山本線(JR西日本)※ 関西本線(JR西日本)※ 加古川線 播但線 姫新線 赤穂線 宇野線 津山線 吉備線 伯備線 福塩線 呉線 芸備線 岩徳線 山口線 宇部線 小野田線 美祢線 山陰本線 (福知山地区) 山陰本線 (鳥取地区) 山陰本線 (米子地区) 山陰本線 (出雲地区) 山陰本線 (長門地区) 舞鶴線 因美線 境線 木次線 大社線 三江線 北陸本線 小浜線 越美北線 七尾線 城端線 氷見線 大糸線 (JR西日本) 可部線 可部線 (廃線区間)


公営

大阪市営地下鉄御堂筋線・北大阪急行電鉄南北線 大阪市営地下鉄中央線・近鉄けいはんな線 大阪市営地下鉄谷町線 大阪市営地下鉄四つ橋線 大阪市営地下鉄堺筋線 大阪市営地下鉄千日前線 大阪市営地下鉄長堀鶴見緑地線 大阪市営地下鉄今里筋線 大阪市交通局南港ポートタウン線 京都市営地下鉄烏丸線 京都市営地下鉄東西線 神戸市営地下鉄海岸線 神戸市営地下鉄西神山手線・北神急行電鉄北神線

私鉄・第三セクター

南海本線 南海空港線 南海多奈川線 南海加太線 南海高師浜線 南海高野線 Template:南海高野線りんかんサンライン Template:南海高野線(山岳線区) Template:南海汐見橋線 大阪府都市開発泉北高速鉄道線 阪急宝塚本線 阪急京都本線 阪急嵐山線 阪急千里線 阪急箕面線 阪急神戸本線 阪急甲陽線 阪急伊丹線 阪急今津線 京阪本線・鴨東線(Template:京阪線がリダイレクト) 京阪交野線 京阪宇治線 京阪京津線 京阪石山坂本線 叡山電鉄 大阪高速鉄道 京福電気鉄道嵐山本線 京福電気鉄道北野線 えちぜん鉄道三国芦原線 えちぜん鉄道勝山永平寺線 能勢電鉄 阪神本線 阪神武庫川線 阪神西大阪線 神戸高速鉄道東西線 神戸電鉄三田線 神戸電鉄有馬線・神戸高速鉄道南北線 神戸電鉄公園都市線 神戸電鉄粟生線 近鉄大阪線 近鉄道明寺線 近鉄吉野線 近鉄長野線 近鉄京都線 近鉄奈良線 近鉄天理線 近鉄南大阪線 近鉄橿原線 近鉄御所線 近鉄信貴線・西信貴鋼索線 山陽電気鉄道本線 山陽電気鉄道網干線 北近畿タンゴ鉄道宮津線 北近畿タンゴ鉄道宮福線 広島電鉄本線 広島電鉄皆実線 広島電鉄宇品線 広島電鉄白島線 広島電鉄横川線 広島電鉄江波線 広島電鉄宮島線

[編集] 四国地区
JR

予讃線 (高松地区) 予讃線 (伊予西条地区) 予讃線 (松山地区) 予讃線 (伊予大洲地区) 予讃線 (宇和島地区) 土讃線 土讃線 土讃線 本四備讃線 高徳線 徳島線 鳴門線 牟岐線 予土線

国鉄

鍛冶屋原線 小松島線

私鉄・第三セクター

高松琴平電気鉄道琴平線 高松琴平電気鉄道志度線 高松琴平電気鉄道長尾線(Template:ことでん長尾線がリダイレクト) 伊予鉄道松山市内線 土佐くろしお鉄道中村線・宿毛線 土佐くろしお鉄道阿佐線 阿佐海岸鉄道阿佐東線

[編集] 九州・沖縄地区
JR

博多南線 九州新幹線 鹿児島本線 (門司港~荒尾) 鹿児島本線 (荒尾~八代) 鹿児島本線 (川内~鹿児島) 日豊本線1 (小倉~大分) 日豊本線2 (大分~宮崎) 日豊本線3 (宮崎~鹿児島) 長崎本線 久大本線 豊肥本線 筑豊本線 篠栗線 佐世保線 香椎線 筑肥線 日田彦山線 後藤寺線 日南線 吉都線 肥薩線 指宿枕崎線 三角線 唐津線 大村線

国鉄

漆生線 大隅線 勝田線 上山田線 志布志線 山野線

公営

福岡市地下鉄空港線 福岡市地下鉄箱崎線 福岡市地下鉄七隈線

私鉄・第三セクター

西鉄天神大牟田線 西鉄宮地岳線 西鉄太宰府線 西鉄甘木線 筑豊電気鉄道線 熊本電気鉄道 北九州モノレール 平成筑豊鉄道伊田線 平成筑豊鉄道糸田線 平成筑豊鉄道田川線 甘木鉄道甘木線 松浦鉄道西九州線 肥薩おれんじ鉄道線 くま川鉄道湯前線 高千穂鉄道高千穂線 鹿児島市電 沖縄都市モノレール線 鹿児島交通枕崎線 鹿児島交通知覧線

[編集] その他・日本国外

なし

注:※は括弧が全角であるか、半角スペースが入っていないまたはその両方で記事名のつけ方に適合していないものので使用の時はお気をつけ下さい。

[編集] 使わなくなったテンプレートおよびリダイレクト(削除依頼予定)

現在のところなし。

[編集] 議論続き

テンプレートであっても半角スペース+半角カッコという決まりは守る必要があるのですか?--Kouchiumi 2005年10月11日 (火) 15:15 (UTC)
使いやすさの問題ではないかなと思います。全部の記事に貼り付けてしまったあとは使いやすさを考慮する必要はなさそうですが。それも話し合っていけばよいのではないかと思います。Sasara(/) 2005年10月11日 (火) 16:06 (UTC)
上の注変更の時に署名忘れたので追記させて頂きます。括弧が半角だからダメ!全角だからダメ!という趣旨ではなく、半角全角両方ともあるから使うときはよく確かめて貼ってくださいね。という趣旨で書いたものでした。確かに記事名の付け方に適合していない~という書き方ではKouchiumiさんのような疑問を抱かれるのも無理のないことだと思います。誤解を招きまして申し訳ありませんでした。Sasara(/) 2005年10月12日 (水) 17:00 (UTC)
ちょっとコメントを。最終的には記事名の付け方にしたがって半角スペース+半角カッコのほうが良いと思います。あとで編集なんかをするときにどちらかに統一しておかないと不便になるかと思います。また、一般記事と同様にしておいたほうが便利ですし、重複を防ぐ効果もあります。パイプの裏技が使えなくなるという弊害があります。([[Template:予讃線(高松地区)|]]と[[Template:山陽本線 (山口地区)|]]→予讃線 (高松地区)山陽本線)いずれにしても、書式を守ったほうが利点があります。たね 2005年10月12日 (水) 17:10 (UTC)
ざっくりと見たコメントとして。枝線・支線まで含んでテンプレート化するというのもいかがな物かと。と言うより、何をどう見るのかが不可解ですし、保守の面で苦心しそうな気もします。また、Template‐ノート:中央・総武緩行線で思ったのですが、名称についても一定の規則を付けるべきでしょうし、(それこそ路線名称で構わないかもしれませんが。)分割するにしてももう少しやり方があってしかるべきかと。
例えば、Template:東北本線の場合、明らかに「地区」の概念を無視していますので、そういった概念設定もあって然るべきでしょう。また、逆に山手線にテンプレートを貼付する方が見やすいと言ういもしますね。また、Template:中央快速線では特異な運行形態まで著述されていますが、果たして必要かという部分でもありますね。
個人的な意見としては、元々物理的に「隣の駅」と路線テンプレートは相反しないとは思うのですが、制限がなく記載をするのと長大路線での扱いで常に制限を必要とすることや、運行ダイヤに則っての分割点では2重のテンプレートを用意する必要があるかという無駄が多くなるということでそれならばよいのではと言う気もするのです。とはいえ、隣の駅の現状では列車種別による記載がごちゃごちゃして分かりづらいということもあるので、何らかの方法があって然るべきかという気もします。今更隣の駅のリンクで各駅査読と言うことはないでしょうが、駅の路線案内に近いテンプレートであるにも係わらず、情報量があまりに集中すると却って煩わしくなるのはやはり宿命でしょう。その辺の兼ね合いという気もしますね。ただ、いずれにせよ文字が小さくなるというのは少々見づらいという意見もありますので、まあwikiのシステムとして検討するとしても、その辺も考える必要があるかと思いますね。Sat.K 2005年10月12日 (水) 18:29 (UTC)
どうしようかかなり迷ったのですが、議論の妨げになってはいけないと思いまして 2005年10月12日 (水) 18:29 (UTC)のSat.Kさんのご発言中のtypoによるリンクミスを修正させていただきました。--Kouchiumi 2005年10月13日 (木) 09:02 (UTC)
(念のために)この差分です。--Kouchiumi 2005年10月13日 (木) 09:06 (UTC)
typoについては当方のミスで申し訳ありませんでした。Kouchiumiさんには申し訳ありませんでした。Sat.K 2005年10月14日 (金) 03:01 (UTC)

(インデントを戻して)テンプレートに載せる情報は、基本的に路線名と駅名だけ(+必要に応じて隣接路線のテンプレートへのリンク)でよいと思います。もともと載せている情報量が多いので、極力シンプルであるべきです。運行情報までは必要ありません。わざわざテンプレートに書かなくても他の節で十分記述可能です。

半角括弧と半角スペースの件については、できて貼られてしまっているものをあえて変更する必要はないというのが私の意見です。テンプレートの貼付け対象になる記事は限定されていますし、一度貼り付けてしまえば、新駅でも開業しない限り、新たに貼り付ける必要も生じません。そもそも、記事上でテンプレートにパイプの裏技を使う局面自体、想定できませんし。であれば、わざわざ貼り直す手間の分だけ時間と労力のムダといえます。今後作るテンプレートは、曖昧さ回避の様式にしましょうということなら、反対はしませんが。--Kone 2005年10月13日 (木) 11:50 (UTC)

(;は環境によってはboldで表示されるので修正させていただきました。--Goki 2005年10月14日 (金) 02:46 (UTC))
私もKone氏と同じ意見です。テンプレートは、あくまでも、それぞれの解説記事の本文を利用者が検索するための一手段で、本文のように情報を利用者に与えるためのものではないと思います。最低限のもの以外の情報はそれぞれの記事の本文に掲載されるべきではないでしょうか。また、掲載路線については、一つの複数の路線を掲載される方がおられます。確かにまとめて立てる方が、別個に作成するよりもページ数が少なくてすみます(3路線を別々に記すと3ページ使うが、まとめると1ページで済むというような話です)が、そのページの記事と別路線の駅の場合、そのテンプレートにある駅の方がない駅よりも関係が深いのかといえば必ずしもそうとはいえません。必要なのはその駅が属する一路線(もしくは一区間)のみでいいと思います。また、ローカルの小駅などでは、かえって本文の方が情報量が少ない場合がありますが、そういうページに大きなテンプレートが貼ってあるというのは、「目的」よりも「手段にすぎないもの」に力が入ってしまったということを示しています。そのようなページは、百科事典を利用する側に、その編者がどういう印象を持たれるものでしょうか。従って、テンプレートはできる限りシンプルなものにする方がよいのでは。藤井三方
Koneさんへ「(+必要に応じて隣接路線のテンプレートへのリンク)」についてですが、たねさんの意見(テンプレートへのリンクはやめて欲しい)は見てますか?--Goki 2005年10月14日 (金) 02:46 (UTC)
もともと、このテンプレートが発生した理由が不明であるので如何とも言い難いのですが、その内「特急「○○」の停車駅テンプレート」等あまりにも意味がないのではという危険性も含んでいるのでそろそろと言うよりやはりかっきりとした物を作るべきでそうしないと雨後の竹の子(と言うより時節柄キノコか?)の様な形になるような気もします。また、テンプレートで色(リンクではなく、ラインカラー・コーポレートカラー)を使用するのもシンプルさを失わせる一員かという気がします。
また、テンプレート自体は藤井三方さんのおっしゃる「手段にすぎないもの」であり、(たまにやりますが)typoで意味がなさないという問題点もあります。「隣の駅の代替」とするのであれば新幹線を含めた純粋な「路線」のみとし、列車種別での強調などは行わないなど詰めるべきではと言う気がしますね。Sat.K 2005年10月14日 (金) 03:01 (UTC)一部修正Sat.K 2005年10月14日 (金) 03:11 (UTC)
あと追記で申し訳ないですが、そろそろこの問題はでは独立したサブページ化をした方が望ましいかと。議論がページ内で飛んでいると言うことや上の表もあるので。Sat.K 2005年10月14日 (金) 03:11 (UTC)typoSat.K 2005年10月16日 (日) 14:36 (UTC)
横浜高速鉄道こどもの国線をリストに追加しました。219.93.174.105 2005年10月15日 (土) 05:02 (UTC)
ありがとうございます。リストにテンプレートを追加してくださっている他の皆様にも御礼申し上げます。--Kouchiumi 2005年10月15日 (土) 18:37 (UTC)

最近はようやくいろいろな方がテンプレートをリストに追加してくださるようになって大変にうれしいのですがそろそろテンプレートを作るにあたっての方針というかそれに類するものを決めませんか。最初に、長大路線のテンプレートについてですがこれは一つにまとめるか、適宜分割するか、皆様のご意見をいただけませんか。--Kouchiumi 2005年10月15日 (土) 18:36 (UTC)

部外者ですが、気付いたのでコメントを。Template:東海道本線(静岡地区)の「(東京方面」のリンクはTemplate:東海道本線(JR東日本)へとなっていますが、テンプレートへのリンクはあまりよくないと思うのですが…。ただ、東海道本線静岡地区の一覧記事がないようなので仕方がないのかもしれませんが。―霧木諒二 2005年10月16日 (日) 04:51 (UTC)
私は分割しておいた方がいいと考えております。東海道本線のように系統ごとに分割して運転している路線もあれば、山陰本線のように一部区間で愛称名が着いている路線もあり(この場合は京都駅園部駅間で嵯峨野線という名称がついている)、また、あまりにも長大すぎる路線を一気に掲載してしまうとサイズが大きくなってしまうおそれがあるからです。私としての意見はこのぐらいです。--Sunen 2005年10月16日 (日) 09:50 (UTC)
地域の分割という点では確かにあった方がいいと思いますね。ただ、問題は分割点での扱いかと。「隣の駅の代替」として機能させるのであれば確かに全線が理想ですが、系統での分割の方が確実に可視性は上がります。ただ、ターミナル駅・系統分割駅での記載方法をどうするかという点が問題になってる気もします。と言うのも、元々地下鉄の駅一覧が派生された物と言うので短距離・駅名が少ないという前提があるのですが、それでも2つ以上のテンプレートが貼られると非常に見苦しい気がするのです。その辺が難点あるのですが、逆に上に挙げた東北本線の様な分割された路線を一括で作成されているとどこを見ているのかが判らなくなるということがあります。私は基本的には分割可能なものは分割で良いのでしょうが、その場合でも分割点の処理でしょうね。この場合には隣の駅の書式を駅名表の体裁とし、テンプレートへは直接付けるのではなく、[[:Template:○○線|○○線]]としておくなど、一定の可視性をなすべきかという気がしますね。Sat.K 2005年10月16日 (日) 14:36 (UTC)
コメントの意図がずれて受け取られているようなので、説明させていただきます。私は「分割させるのではなく統合したほうがいいのではないか」という意味でコメントしたのではありません。わかりにくい表現で申しわけありませんでしたが、「テンプレートからテンプレートへリンクしているのはおかしいからリンク先を変更したほうがいいのではないか」とコメントしたのです。テンプレートは本来記事の一部に貼り付けて使用するもののはずですから、テンプレートを一覧記事の代わりにするのは不適切ではないかと思ったのですが、そういうことはないのでしょうか。―霧木諒二 2005年10月16日 (日) 16:42 (UTC)
霧木諒二さんの仰る意図が飲み込めなかったのは不明の至りですが、「テンプレートを一覧記事の代わりにするのは不適切ではないか」と言う意見ももっともだと思います。というのは、それこそ、記事の可読性を削ぐと言う気もしますし、先に述べたターミナル駅での記載方法もまだ決まっていません。また、Template:西武西武園線Template:西武狭山線等のように一覧の劣化コピーとも取れる様な内容で作成をしてもと言う気もしますね。とにかく、こういった一覧の代替とするテンプレートの必要性については懐疑的な点は否めません。で、テンプレートをどうするかと言うことも本来話し合う余地があった筈で、その中で「テンプレートからテンプレートへリンクしているのはおかしいからリンク先を変更したほうがいいのではないか」という書き方に対する議論に気がつかなかったのはうかつでしたね。その辺については申し訳なく思っています。しかし、テンプレートについての議論がここでの主流となっているのは、Wikipedia:ウィキプロジェクト 鉄道Wikipedia:ウィキポータル 鉄道とで分立している現状もあるかと。いずれにせよ、もう少し詰める必要があるのは事実ですね。Sat.K 2005年10月17日 (月) 03:35 (UTC)

霧木さんがおっしゃっていることはすでに上の#鉄道路線のテンプレートへのリンクについてでたねさんが提案されていますね。私もテンプレートからテンプレートへリンクしているのはおかしいと思います。あくまでも記事へのリンクで対処するべきでしょう。

私は基本的に路線や系統ごとにテンプレートを分割するべきであると思いますが、わずか2駅程度しかない路線のテンプレートを作るのはさすがに行き過ぎでしょうし、また、Gokiさんのおっしゃるように、京急・京王・小田急など運転系統が連続している私鉄について「支線のテンプレートに本線系統を載せる」という方針には同意します。

テンプレート名についても私は統一するべきだと思います。たしか、自治体のテンプレートもさほど大きな変動は無いはずですが、統一が行われたはずです。新たに作られるテンプレートのみ統一するというのもおかしな話ではないでしょうか。--shikai shaw 2005年10月17日 (月) 04:06 (UTC)

ポインタありがとうございます。見落としていたようです。上の提案でも具体的な解決策が出ていないようですが、何らかの方法で対処していただけるようお願いします。―霧木諒二 2005年10月17日 (月) 13:27 (UTC)

八王子駅立川駅新秋津駅北朝霞駅大宮駅府中本町駅西国分寺駅で快速むさしのなるテンプレートが貼られているのですが、こういうものを作っていたらキリがなくなってしまうと思うのですが。。。いかがでしょうか?Filler 2005年11月18日 (金) 22:39 (UTC)

続々作られているよういて、廃線のテンプレートまで作成されていますが、必要なのでしょうか?現在のところだと、最近廃止された路線に留まっているようですが、もしかすると過去の廃線路線全てが対象になってしまうのではないかと危惧しております。(作成確認済み 日立電鉄のと鉄道能登線名鉄岐阜市内線名鉄美濃町線↑PON 2005年11月22日 (火) 05:22 (UTC)

どうして危惧なさっているのかよくわかりません。私も何でもかんでも作ってほしくないという気持ちはあるのですが、ある駅から同じ路線の異なる駅にいけたら便利であるという考え方を否定することはできません。で、この考え方は路線が現役か否かによって結論を異にするということは無いように思います。
過去の廃線路線すべてが対象になるということは、もう何十年も待たないとありえないと思います。それはその路線の多くの駅である程度の記事ができているという路線は、まだ限られているからです。最近廃線になった路線を中心としてテンプレートができつつあるというのもこうしたことによるものだとおもいます。なお↑PONさんのお挙げになったもののほかにTemplate:山野線Template:大隅線Template:志布志線の存在を私は知っています。
しかしながら、たとえば水俣駅のような駅に現役の路線のテンプレートと並べてこの廃線テンプレートをおいてしまうのは混乱の元ではないかという考えもできるかもしれません。私は「山野線(廃線)」とわざわざ冒頭に書いてありますから大丈夫だとは思っておりますが。--Kouchiumi 2005年11月22日 (火) 07:48 (UTC)
そうですね。全てが対象になるというのは少し考えすぎだったかもしれません。ただ、現役の駅に現役の路線と並べて置くと、混乱しやすい上に冗長な体裁になってしまうので、一旦廃線のページに移動して貰ってから、そういうページや廃駅ではテンプレートを活用したら良いのではと思います。↑PON 2005年11月26日 (土) 15:30 (UTC)
私もそう思っています。現存する駅に数十年も前に廃線になっている路線のテンプレートをつけるのはちょっと不満です。廃止になっている駅なら廃線路線を設置しても大丈夫ですが・・・廃線路線については考えた方がいいですね。ちなみに私はTemplate:清水港線の存在を知っております。 --Sunen 2005年11月27日 (日) 08:24 (UTC)

[編集] 廃止路線のテンプレートを現存駅に貼り付けることについて

しかしながら、現存駅に廃止路線のテンプレートをおくのは混乱する可能性があるので止めた方がいいかと思いますが。--Sunen 2006年4月27日 (木) 03:29 (UTC)
上にも書きましたとおり、テンプレートにしっかりと廃線であることが書いてありますから、私は混乱はないのではないかと考えますが、いかがでしょうか。↑PONさんのおっしゃる、冗長なので廃線まで並べることはないという意見は、大いに首肯できるものでありますが、そうすると豊前川崎駅を見ている読者にどうやって東川崎駅という記事の立っていることを知らせるかという問題がありますね。
いずれにせよ、廃線のテンプレートを現存の駅の記事に貼るのかについてはきちんとした話し合いがもたれていないものと認識しております。そうであるのにあたかも周知のことであるようにしてテンプレートを剥がして回っておられるSunenさんのご編集には疑問を持たざるを得ません。--Kouchiumi 2006年4月27日 (木) 06:51 (UTC)
{{名鉄美濃町線}}などのテンプレートを再び剥がされたようですが、kouchimiさんがおっしゃったように名鉄岐阜駅より日野橋駅などへ至るリンクを形成することに意義があることや、「廃線」と明記してあるので混乱は先ず生じないこと、「廃駅」を記してあるのは容認できても「廃線」はいけないという根拠が不明瞭であることなどから、方針が決まっていないのに勝手になさる事は容認できないと思います。しかしながら、指針が統一されていないことに問題の根拠があると思いますので、議論は必要だと感じます。--Shinkansen 2006年4月27日 (木) 11:08 (UTC)--修正 Shinkansen 2006年4月27日 (木) 11:24 (UTC)
私個人の意見としては、既存の駅に廃止路線のテンプレートを貼り付けることについては反対です。たとえ「廃線」と記してあったとしても、同じ形式のテンプレートが存在していれば、混乱の元になると考えるからです。例えば別のテンプレート形式ではっきり廃線と識別できる物であればまだ考慮の余地があるとはありますが。。。駅としての解説であれば現存の路線を優先して、廃止路線の記事へ誘導したいのであれば、廃線について触れた本文から誘導するので十分と考えます。ただ、そもそもテンプレートについての議論が完全に固まったわけではないので、方針が固まるまでは、性急な編集については控えたほうがよろしいのではないかと考えます。--Filler 2006年4月27日 (木) 14:06 (UTC)
  • 現役駅に廃線のテンプレートを貼ることで、廃駅などへのリンクが形成されることの意義とは何でしょうか。逆に、廃線の「廃線」テンプレートを貼り付けるとして、混乱がおきると何がどう困るのでしょうか。藤井三方 2006年4月27日 (木) 15:27 (UTC)
    • テンプレートは同一路線上の各駅へ、どこからでも移動できるようにという言う目的で制作されたはずです。でしたら、現存駅を外す事は片割れの格好になってしまうように思うのですが。また、廃止された支線などについて記してあるテンプレートもありますし、廃線をわざわざ外すことの必要性がわかりません。--Shinkansen 2006年4月27日 (木) 23:07 (UTC)
そう考えられるかもしれません。しかしながら、現存路線と廃止路線とを区別するため2行以上スペースを入れて区切りをつける方法も考えられます。--Sunen 2006年4月28日 (金) 00:22 (UTC)
Fillerさんとほぼ同意見ですが、駅の記事に廃止路線へのリンクを貼ってあれば、廃止路線のテンプレートは必要ないと思います。「~駅」→「~線(廃止路線)」→「~駅(廃止駅)」という具合です。廃止路線、特に廃止駅については、“あった”という事実以外書き様がない駅(現存駅は将来増える可能性もある)が多いですし、現存路線に比べれば需要がかなり少ないのではないかと思います。そもそも廃止路線にテンプレートが必要なのか、廃止路線は前述のとおり駅記事そのものが殆んど書けない、あるいは駅記事そのものが皆無(例:大分交通耶馬渓線)という路線もあります。そういう状況下では整合性に欠けると思います。↑PON 2006年4月29日 (土) 19:13 (UTC)

[編集] テンプレート様式について

template:総武本線の様式について、Kouchiumiさんが他の路線様式と異なるの記述をなされたので、自分が差し戻したのですが、それについてKouichimiさんから「特に他の線区のテンプレートの様式が一致しているのは議論の結果ということではなくまたそのような論理を許してしまいますとあの様式が作った者勝ちでスタンダードのようになってしまうのでやめていただきたく存じます。」との指摘がありました。これについて基本的な様式は統一したほうが良いか否かどうか決めたほうがいいのではないかと考えたのですが、いかがなものでしょうか。Shinkansen 2005年10月22日 (土) 14:56 (UTC)--修正Shinkansen 2005年10月22日 (土) 15:06 (UTC)

まず、総武本線のテンプレートについてですが、私が他の路線におけるテンプレートと異なる様式で記述をしたのではなく、経歴をご覧になっていただければ判ると思うのですが他の方がシンプルなテンプレートを作成なさったのでそれを私がいじったら、又別の方がTemplate:鉄道路線を使って書き直した。そして私がそれを差し戻したらShinkansenさんに差し戻されたという経緯であります。様式の統一に関してですが、これはテンプレートを複数並べたときの見栄え、これに尽きると思います。ですからまあ日本には孤立した鉄道路線など早々あるものではないのでやはり様式の統一は避けられないことであると考えます。その上で、私が差し戻しをしたのはTemplate:鉄道路線が最上のものであるとは考えにくいのでそれが議論もなしにその「共通様式」になってしまうことを懼れたためであります。Template:総武本線この版、なかなかシンプルでいいと思うのですが(関連項目におくとすっきりします)。とにかく、私の考えとしましては、様式の統一は已むを得ないがその様式については議論をするべき、というところです。皆さんは如何ですか。--Kouchiumi 2005年10月22日 (土) 15:07 (UTC)
確かに、Template:鉄道路線の様式が「最上である」とは到底いいがたいとは思うので、その点では賛同いたします。また、経歴を確認いたしませずに憶測の発言をしてしまい、申し訳ありませんでした。取りあえず、要旨は「いかなる様式に統一するか、あるいは例外的な様式を認めるか」ということになると思います。Shinkansen 2005年10月22日 (土) 15:16 (UTC)
素人の直感的感想です:いくつかのテンプレートの履歴を拝見しましたが、現在のTemplate:総武本線の形式がシンプルで分かりやすいと感じました。「ラインカラー(?)」の黄色を用いているのも良いと思います。あと、隣の路線は路線記事ではなく、できればテンプレートにリンクしてください。いきなり(重くて長い)路線記事にとばされるより、路線概要が(素人でも)一目で把握できるテンプレートの方が一般読者に親切なのではないでしょうか。--miya 2005年10月28日 (金) 12:23 (UTC)
私は現行案が最良とは言えません。
  • 駅一覧が中寄せになっているのが見づらい。
  • 目的外利用であるテンプレートへのリンクは基本的に反対(理由は#鉄道路線のテンプレートへのリンクについて)。
  • また、分岐駅に支線のテンプレートが貼られているのでそこを見れば十分。
以上の理由からです。--Goki 2005年11月2日 (水) 09:53 (UTC)
ここでのテンプレートは、そもそも「駅の一覧表」ということなので、まず路線(あるいはその路線のうち、そこで決められた区間)のぜんぶの駅名があることは議論の余地はないかと思われます。その駅名リストがどういうものかであることを示すための「タイトル的」なものも必要となるでしょう(もっともふさわしいと考えられるのがその路線の名であろう)。この2点は上記のテンプレートのどちらにも共通していました。そこで、議論は両者で異なる点である、外わくの有無、ラインカラーの有無、各駅名に「駅」をつけるかということになるかと思います。
外枠がない場合、テンプレを貼り付けた先の記事とテンプレ内の記事が一体化しますので、そのため「外部リンク」で他のページへのリンク等が列挙してあるものの中に、突然異質のリストが混じってしまう形になります。その記事と区別化するためには枠が必要かと思います。ラインカラーについては、東京周辺のJR各線のように、それが決まっている路線には掲載してもよいかと思いますが、決まっていない場合は、掲載しないことにした方が良いのではないかと思います。これは、一義的に決まったものがない路線で、編集合戦になりかけたことがありました(名古屋鉄道の列車の車体色である赤色と、同鉄道が路線案内図上で区別しやすくするために利用している緑とで)。これらの路線には良く知られているラインカラーというものがありません。またJR東海はオレンジ等と言ったように、会社のコーポレートカラーを採用するとしても、特に決めていない会社もあるかと思います。そういう状況下でラインカラーを義務化した場合、そのラインカラーの設定をめぐって編集合戦になりかねません。一部のよほどラインカラーが定着した路線でない限りは、ラインカラーがないままで作成する方がよいかと思います。各駅に「駅」をつけるかどうかですが、私はつけたままでも良いのではないかと思います。藤井三方 2005年10月28日 (金) 16:17 (UTC)
藤井三方さんの意見を読む前だったので取り入れられていませんが,なんとなく試作してみました.使えそうならご自由にいじり倒して下さい.コピペ・改変などなんでも結構です.接続路線(でいいのかな)へのリンクは,それぞれを支持する人がいるようですから,Template:と項目,両方へのリンクを用意するというのも一つの手ではないでしょうか.たとえば「[[なんとか線]]([[Template:なんとか線|路線図]])」とか.あと別の考えとしては,路線項目内にテンプレを表示して,路線項目に飛ばすとか. - なんとかジンテーゼしようっていう方向で考えると割とproductiveじゃないかなと思うMarsian / talk 2005年10月28日 (金) 17:26 (UTC)
藤井三方さんのご意見に賛成です。私もラインカラーについては同様に感じておりました。駅をつけるか否かについては基本的に文章のリズムなどの都合でやむをえないとき以外は大甕こういうリンクを作るべきではないと考えておりますので私は駅をつけるべきであると思います。Template:鉄道路線を見て改善するべきであると感じますのはまず文字が中寄になっているため場合によってはひどく醜くなるということです。私は中寄はするべきではないと思います。また枠の大きさはTemplate:eki-stubなどともそろえるべきであると感じております。またこれは無視していただいてもかまわない意見ですが、Template:鉄道路線で作ったテンプレートにはごてごてした印象を受けます。如何でしょう。--Kouchiumi 2005年10月29日 (土) 10:01 (UTC)

Template:武蔵野線ですが、形式ので少々気になっていることがあります。海亀さんが提示しているこの案とこの人が主張しているこの案。果たして形式としてはどちらがいいのでしょうか。私としては海亀さんの案に同意しますが・・・ --Sunen 2006年5月14日 (日) 01:04 (UTC)

[編集] 会社単位で作成されているテンプレートについて

Template:京王電鉄、Template:小田急電鉄、Template:京浜急行電鉄については現状では長すぎて見づらいので分けて欲しいです。ためしに京王について分割案を作ってみました。--Goki 2005年11月2日 (水) 10:38 (UTC)

案を拝見させていただきました。確かにGokiさんの案で十分満足ですが、できれば動物園線・競馬場線も入れてほしかったと思います(単独が難しければ京王線に統合導入で)。--Sunen 2005年11月3日 (木) 12:51 (UTC)

Gokiさんの意見に全面的に賛成です。新宿駅などJRや東京メトロ・都営地下鉄が路線ごとであるのに、小田急電鉄と京王電鉄だけが会社単位というのは統一性に欠けますし、長すぎてこの上なく見難いです。他社路線との整合性を図る上でも会社単位のテンプレートは止める方が望ましいのではないかと思います。↑PON 2005年11月3日 (木) 15:28 (UTC)

それでは、1週間経って特に異議もございませんので、まず京王・小田急については分割します。(動物園線・競馬場線については京王線にリンクを作成するためテンプレートは作成しません。)--Goki 2005年11月9日 (水) 13:13 (UTC)

京急についても分割作業を完了しました。--Goki 2005年11月20日 (日) 04:18 (UTC)

引き続き、Template:相模鉄道Template:湘南新宿ラインTemplate:箱根登山鉄道についても分割を提案します。(湘南新宿ライン、箱根登山鉄道は少なくとも小田原駅で貼ってほしくありません。)--Goki 2005年11月11日 (金) 13:58 (UTC)

概ね賛成です。特にTemplate:箱根登山鉄道には別会社である箱根ロープウェイが含まれているので、なおさらした方が良いと思います。それと小田原駅の件ですが、湘南新宿ラインを外すことは理解できるものの、箱根登山鉄道は理解しかねます。箱根登山鉄道が小田原~強羅であることは紛れもないことですから、外す理由がありません。↑PON 2005年11月13日 (日) 15:12 (UTC)
「箱根登山鉄道は少なくとも小田原駅で貼ってほしくありません」の意図は現状のTemplate:箱根登山鉄道を貼ること(つまり箱根ロープウェーなども含まれるテンプレートです。)を指しています。--Goki 2005年11月14日 (月) 08:44 (UTC)
失礼しました。そういう意味でしたら趣旨に賛成です。↑PON 2005年11月14日 (月) 16:36 (UTC)

初めてここに書かせて頂きます。3会社の分割については全面的に賛成です。特に箱根登山鉄道で考えると、それぞれの線は完全に独立していますので、すべて一緒にしなくても結節点に飛べばいい話ですから。。。(ただ、私としては小田原駅には箱根登山鉄道を残してほしいです。現実的に小田原←→強羅の列車は、朝夕に多数発着していますので。。。)--Filler 2005年11月11日 (金) 21:43 (UTC)

Gokiさんの趣旨を理解いたしました--Filler 2005年11月22日 (火) 23:28 (UTC)

京成電鉄も全路線まとめて掲載しておりますので(こちらをご覧ください)、わたしとしても上記の案に続いて分割を提案します。 --Sunen 2005年11月13日 (日) 13:37 (UTC)

湘南新宿ラインについては、路線が重複しない高崎線(上越線・両毛線含む)、宇都宮線、東海道線(藤沢-小田原間)、横須賀線(北鎌倉 - 久里浜間)については張り替えました。大宮 - 大船間については分割するとかえってテンプレートの領域が膨らんでしまうのでそのままにしてあります。--Goki 2005年11月20日 (日) 04:18 (UTC)
だいぶ時間がたったようなので、横からですがTemplate:箱根登山鉄道Template:箱根登山鉄道鉄道線Template:箱根登山鉄道鋼索線Template:箱根ロープウェイに3分割いたしましたがよろしかったでしょうか?--Filler 2005年12月14日 (水) 21:41 (UTC)

半年以上時間が経っておりますが、Template‐ノート:京王線にも書いたとおり京王電鉄は京王線系統と井の頭線に分け直したほうが利用者に親切だと思うのですがいかがでしょう。--S.S.Exp.Hashimoto 2006年8月11日 (金) 17:26 (UTC)

井の頭線は一路線なので分かりますが、京王線系統は路線が多いので巨大テンプレートになってしまいます。なのでちょっと賛成しずらいです(但し、京王線・京王新線・競馬場線・動物園線統合は可能)。--Sunen 2006年9月10日 (日) 11:35 (UTC)

[編集] 隣の駅について

「隣の駅」についてはこれまでも多く議論のもたれてきたところでありますが、最近特急の停車駅を載せるか否かという問題における些細な編集が目立っているということだけでなく、上に議論のある駅一覧のテンプレートがほぼ完全に揃い「隣の駅」が不要になるのではないかという考え方が出てきておりまして、方針を決めたほうがよいのではないかと思いました。

「隣の駅」について考えるべきことは

  1. 要るのか要らないのか
  2. 要るとしたら純粋な隣駅のみ載せるのか列車ごとの停車駅を載せるのか
  3. 列車ごとの停車駅を載せるのなら載せる列車の範囲はどこまでか

の三つであると思います。まず一番につきましては私はこれは必要だと思います。それは上にも記したのですが(過去ログに入ってしまいましたが。。)たとえばターミナル駅などでは駅一覧のテンプレートが並べられているだけではその駅を中心とした路線網のあり方がわかりにくいため、(これには異論もあると思いますが)駅記事を一つ一つ順番に点検していくとき隣の駅を使うことでスムーズに移動が出来るためというような理由があります。

二番目については私はこれは純粋な隣駅を載せるべきだと思います。列車の停車駅を確認するために個々の駅記事を見る人はほとんどいないと考えてよろしいので、「隣の駅」を特急や快速の停車駅で肥大させてしまうよりは、「隣の駅」はただ隣の駅への誘導としてのみ機能するべきだと思います。

以上つらつらと書いてみましたが皆さん如何でしょう。特に一番について皆様の見識をお伺いしたい次第であります。失礼しました。--Kouchiumi 2005年12月17日 (土) 01:28 (UTC)

この件では、まず、路線テンプレートの設置で「隣の駅」の項目自体が存続が難しくなっている気がします。無論、私個人としては「必要」という気がするのですが。確か2004年の前半ぐらいまでは駅自体も記事が少ないため多くの駅が赤リンクとなっており、その削減のためにあった方がよいという展開であったのと、物理的にあった方が便利的な見方で賛成しているだけであり、路線テンプレートで十分やって行けるとは又別な部分で駅名標と同じ体裁であるべきかという気がしますね。
また、駅名標と同じという点では基本は純粋な「隣の駅」で十分ですし、逆に列車毎の停車駅はダイヤ改正毎に修正を加える手間を考えることと、列車記事・路線記事で十分に対応をしないと大変なことになる気がするのです。それと共に、大きな駅では32kバイトの警告を過敏に反応してしまうケースや一部列車通過・停車の境が未だ以て決定していない(これは、列車記事に関する議論で意見交換をしたいのですが。)という点で問題があるという点で、もう少しシンプルな方が望ましいと言うきらいがあります。なお、列車種別で載せる範囲として妥当な線はJRでは快速列車系統まで、私鉄でも料金を別途徴する列車やパターン化されていない列車種別については記載しない。また、定期列車のみとしたほうがよいかと。臨時列車の類を入れると膨大な些末な編集が行われ煩わしさが残ると言うきらいがありますね。新幹線も各駅停車タイプの停車駅のみの記載が望ましいでしょう。そうしないときりがありませんし、それだけかければむしろ列車記事にその労力を列車記事に回すべきです。Sat.K 2005年12月18日 (日) 16:44 (UTC)
私がKouchiumiさんへこちらへの投稿を促したのに発言が遅れまして申し訳ありません。この件ですが少々私の考えが複雑なのです投稿を少々躊躇っておりました。要るか要らないかですが、これは各駅停車しか載せないなら要らない、優等列車も載せるなら要るという考えで、一概に要る要らないという考えではありません。各駅停車しか載せないのであればテンプレートで機能は十分に果たしているのですから、項目そのものが必要ないと思います。
ただ、基本的には一定の条件下で優等列車を掲載しても良いのではないかと思います。確かに停車駅が変わる毎に修正するのは面倒ですが、停車駅が変更になることはそうそう多くはないですから、JR・私鉄とも無料優等を問わず、その駅の前後で停車パターンが1つに固定されている定期列車であれば、掲載した方が分かりやすくて良いと思います。駅記事を見て、快速は次どこかな?ぐらいに考える方はいると思います。逆に言えば、それだからこそ優等列車の項目が整備されたのではないかとも思います。なお、2つ以上のときは列車や路線の記事に回した方がいいと思いますが、その場合も「隣りの駅」項目に“××線の記事を参照のこと”であるとか“△△(列車)を参照のこと”などと誘導した方が良いのではないかと思います。↑PON 2005年12月26日 (月) 06:52 (UTC)
基本的には、「停車駅が変更になることはそうそう多くはない」と思うのはJRの場合には建前上「特急・急行列車の停車駅はダイヤ改正毎に見直される」という側面があるのと、主要駅の場合、列車毎に書き加えると膨大になると言うジレンマ(確かに種別・運行形態でまとめられれば少なくなるかもしれないが、これが元で1駅ではなく2箇所以上の記載で膨大になるのと、「一部停車」の問題がある)と言う危惧があると思われるのです。で、列車記事があるのもについてはなるべくそこへの誘導をすべきかとは思いますね。例えば、「小田急ロマンスカー」の場合、運行パターンが一定ではない「はこね」・「さがみ」の停車駅では「ロマンスカー停車駅」としてありますし、そういうものが明示できないことは少なくなってきているとは思いますが。
ただ、ここで議論しておかないと現に「むさしの」号停車駅テンプレートが作成された関係もあり、路線テンプレートで「○○線快速停車駅」等といった訳の分からないテンプレートを作成されそうで、その辺はテンプレート議論に歯止めをかける必要があるかという気がします。逆に言えば、現在のテンプレート議論で種別付きのテンプレートをこしらえる方もおられるかもしれません。もっともそれをやるともはや「隣の駅」の項目が不要になると思いますが、可視性を度外視されるおそれも捨てきれません。その辺との整合性を勘案するといかがな物かという気もしますが。Sat.K 2005年12月28日 (水) 02:00 (UTC)
列車記事などへの誘導についてはまったくもって賛成です。ただ、もし停車パターンが限られていたとしても隣の停車駅を記載してしまうと「隣の駅」が肥大してしまうためかえって判りにくくなりそうだと私は思っております。快速列車などについても同様で、快速列車には列車記事が無いものが多いのですがそれもたいてい線区記事のほうで対応していることが多く停車パターンの限られたもの、快速列車等につきましても誘導をはるという形がよいと思いますがいかがでありましょうか。
路線テンプレートの登場で隣の駅節はもはや必要ないという考えについては、一番上にあげました理由によって否定したいところなのですがねえ。。--Kouchiumi 2005年12月28日 (水) 02:53 (UTC)
Kouchiumiさんの意見とほぼ同じになりますが、隣の駅は残してほしい、純粋に隣の駅だけ載せて欲しい、もし次の停車駅を載せるなら別見出しの下に、というのが私の意見です。路線テンプレートは当該駅を探すのに時間がかかります。私には次の頁をめくるように隣の駅をたぐっていくことがよくあるのですが、そういう使い方には適していません。最後に、「隣の駅」という見出しの下に隣にない駅がのっていることには違和感があります。次の停車駅に対する需要は自分にはありませんが、他の方についてはわかりませんので、そもそも載せるべきかどうかについては意見なしです。Kinori 2006年1月7日 (土) 11:13 (UTC)
同感です。「隣の駅」と「路線別テンプレート」では機能・利用方法が異なるものと考えます。「隣の駅」には「物理的に隣接する駅のみ記入する」というのがもっともすっきりしますし、無駄なマイナー編集がだらだら続くこともありません。ただ、全駅に対してこれだけを再度編集するのも資源の無駄遣いなので、いっせいにやらず、ついでに変更する程度でよいと思います。sphl 2006年1月7日 (土) 13:34 (UTC)
正直言って、個人的に「存続させたい」というだけで「隣の駅」の節を残すというのは他人に理解出来る理屈ではありません。すなわち、個人的に必要と思うことと、必要であること、とは意味が違います。議論するなら、「(客観的な根拠をもとに)必要かどうか」に限って議論して欲しいと強く願います。上記の意見を見ても、そういう客観的な観点から必要と断定できるものはないと判断しています。次に、百科事典とは辞書的定義等より「包括的な説明をする場」なのですから、駅の記事に必要なのは駅に関する包括的な説明であり、「隣の駅」の節に必要なのは、隣の駅に関する事実に関する包括的な説明です。ですから、隣の駅の節にそういう包括的な説明を書くということで存続させるのなら、これは賛同しますが、ナビゲーションとして使うというのなら、これは百科事典らしさを欠く要因になり、知識の足しにもならないので、いかがなものかと。それから、「『隣の駅』と『路線別テンプレート』では機能・利用方法が異なる」は事実である、または客観的な根拠があるのでしょうか?僕には、路線別のテンプレートの一部分の抜き出しにしか見えません。ましてや、路線の記事にも駅一覧があるわけで、いくつ重複情報をあればいいとお考えなんでしょうか。編集も大変ですから、すぐに消せとまでは言いませんが、一旦全部消せば、そういうものかと納得できる程度のものでしょう。消しても、データとしてほとんど(全く?)失われないからです。消すことのメリットは、余計なことに気を遣わなくてすむということです。再考願います。--mimomi 2006年1月9日 (月) 17:47 (UTC)
紙の百科事典だったら、「隣の駅」という項目は不要でしょうね。もちろん「カテゴリ」も。ただ、ここはWikipediaで、各項目がリンクされることで次の情報へ簡単に移動できる、という特徴があります。この特徴を活かすのであれば、いくつかの観点から、次の情報へのリンクを提供することはWikipediaとしての趣旨にはあっているのではないでしょうか。Ribbon 2006年1月9日 (月) 22:55 (UTC)

カテゴリーは本文の外に設けられていることと、鉄道駅に限らずあらゆるジャンルに、しかも、各国のWikipediaに用いられていることから、不要と判断することはできません。Ribbonさんがカテゴリーに異論があるのなら、別のところでそれをご提案されるのがいいでしょう。僕は全く異論がありません。電子百科事典ならば隣の駅が必要と言うのなら、他の国のWikipediaも同じ理屈が適用できますが、そうなっていません。さらに、日本の鉄道駅の記事が特殊というのなら、その根拠をお示しください、となります。それから、Wikipediaがリンクを特徴としていることと「隣の駅」という節を設けることは密接な関係にあるとは判断できません。別の話だと思います。それから、「いくつかの観点から」とは、どういう観点なのかが不明です。Wikipediaの趣旨は「基本方針とガイドライン」およびその付属文書にて明文化されており、そのどこかに直接的に合致していれば、これは趣旨に合っていると判断できますが、現状では拝見してよくわかりませんでした。あと、こちらが問題視しているのは、重複情報であるということです。--mimomi 2006年1月9日 (月) 23:41 (UTC)

私個人の例を引いたのがまずかったのでしょうか。では、「路線テンプレートは当該駅を探すのに時間がかかります。次の頁をめくるように隣の駅をたぐっていく使い方をする人も少なくはないと思うのですが、路線テンプレートはそういう使い方には適していません」と言い換えます。こう書き換えますと、mimomiさんが説く論点と同程度の客観性(あるいは同程度の主観性)になろうかと思います。私がよりどころにしたいのは、「便利」です。
他言語版なのですが、英語版の駅記事には、隣の駅テンプレートがあり、路線駅テンプレートはありません。(そのかわりに「市内の駅」というテンプレートがあって、これはどうかなあと感じます。もちろん他にも同じ感想を持つ人は多いだろうという意味で主観的/客観的な意見です)。「次の」テンプレは鉄道だけでなく各言語版の歴史項目でも用いられるウィキペディアに馴染みの方式ですから、「隣」テンプレを外すのが、他言語版にならうことにはならないでしょう。優先順位でいったら路線駅のほうを外せと言われるのではないかと思うのです。Kinori 2006年1月10日 (火) 00:52 (UTC)
どうして「路線テンプレート」では駅を探すのに時間がかかるのでしょうか。今開いている駅は太字で表示されリンクがないのですから、両隣の駅は一目瞭然ではないですか? それに、乗換駅において、今見ている路線を見つけやすいという点では、「路線テンプレート」のほうが勝っており、こちらのほうが便利に感じる人もいるでしょう。従って、「路線テンプレート」より「隣の駅」のほうが「次の頁をめくるように隣の駅をたぐっていく使い方」に適している、あるいは「便利」であるという客観性はないと思います。なお、仮にこの点について客観性が存在しても、そのような利用方法に適することが、重複情報を減らし余計な編集を避けることに優先するとは考えていないことを申し添えます。 844 2006年1月10日 (火) 15:23 (UTC)
Kinoriさんのご意見はもう一度お書き直しされた方がいいかもしれません。現状ではちょっとコメントが難しいです…。--mimomi 2006年1月11日 (水) 13:10 (UTC)
どこがどうコメントが難しいのかおっしゃってくださらないと書き直しようもありません。Kinori 2006年1月11日 (水) 14:54 (UTC)

「路線別テンプレート」と「隣の駅」はどちらも項目ナビゲーションのための機能要素です。項目の内容そのものではありませんから、包括的な説明云々は失当でしょう。ナビゲーションとしてどちらが使いやすいかは一長一短であると考えますし、すくなくとも3,4名は有用性を見出しているわけです。私にとって路線テンプレートで見にくい理由は文字が小さいこと(若者は17インチUXGAモニタ上の小さい文字でも良いでしょうが、年取ると同サイズのXGAでも見にくいのです)、現在駅が案外見つけにくいこと(小ささおよび、スタブ閾値の設定をしていると何色も使われますので一目瞭然というほどでもない)、そもそも複数路線ある駅では「テンプレートを選ぶ→現在駅を探す→隣の駅を選んでクリック」という手間が掛かり、この間の視線の動きは「隣の駅」で探すより大きくなること、などです。以上、一応説明はしましたが、何が何でも存続主張というわけではありません。但し人によって使い方・受け止め方・感じ方は違うでしょう。私はどちらかというと路線記事から検索するほうが好み(といいうか路線テンプレ導入までずっとそうだったからですが)なので、余計路線テンプレが使いにくく感じるのかもしれません。sphl 2006年1月11日 (水) 13:53 (UTC)

どうして時間がかかるのかについては、Sphlさんが書いた通りです。加えて、フォントの小ささがクリックのしずらさにつながるということも指摘させていただきます。どちらを使いやすく感じるかは、ある程度まで各人のスタイルと環境に依存することです。路線駅テンプレートも「隣の駅」も同じだと感じるのは客観的根拠にもとづく感覚であり、一方を便利だと感じるのは個人のわがままによる感覚だという理屈は、なりたたないでしょう。同じことは、どこまで重複をわずらわしく思うかについても言えます。それゆえ、各人がどう感じるか、どう使っているかを述べ合うことが大切なのだと思います。Kinori 2006年1月11日 (水) 14:54 (UTC)
「各人がどう感じるか、どう使っているかを述べ合うことが大切なのだと思います。」は全くその通りでしょうし、このノートの議論においてこれに反することをしている人は誰もいないと僕は思います。ただ、この場でやることは、それだけではありません。ウィキプロジェクトの本文にありますように、ウィキプロジェクトの目的は「どのような情報がどのようなフォーマットで提供されるといいでしょうか?」ということを決めるということです。ここの議論がそのためのものであるのなら、他人が読んで決めやすいご意見があると良いと感じます。各位の必要とのご意向だけはわかったつもりでいますが、従って、フォーマットの観点からどう(例:路線テンプレートとの併存、やはりどちらかに単一化、任意、ノールール宣言等)するかが見えると、フォーマット作成の観点からはお互いやりやすいと思います。--mimomi 2006年1月11日 (水) 16:27 (UTC)

使いやすさについて、一方が客観的論拠に基づいていて、一方がわがままだといっているのでは決してありません。この点はどちらが便利とも不便ともいえないのでは、ということです。一方、字が大きいか小さいか等の程度の差こそあれ、同等の機能をもち、同じような利用方法が出来るということには異論がなく、この点は客観性があると思います。また、項目ナビゲーションの重複をどこまで認めるかについては、百科事典のあり方や編集作業簡略化という、各人の使い方・感じ方とは別の視点が入っており、必ずしも同じ理屈ではないと考えています。

考えをまとめますと、「駅間の項目ナビゲーションは単一化すべき」という意見は変わりません。ただ、今の路線テンプレートのままでいいかの判断はつきませんでしたので、この点は保留にしたいと思います。844 2006年1月12日 (木) 15:15 (UTC)

需要があるものを残し、ないものは消せというのが私の根本的な意見です。隣駅については需要ありと思います。路線駅テンプレートについてはわかりませんので皆さんの判断にゆだねますが、両方に需要があるなら両方残すべきです。読者が一種類だとは考えず、多様だと想定するのが、百科事典的であろうかと思います。
路線駅テンプレートの目的は、有用な情報をもたらすことではなく(駅の解説にそんな情報は要りません)、記事検索の時間を省くものでしょう。隣駅も最低限その観点で評価して欲しいです。自分が全体のデザインを一任されたなら、普通サイズのフォントの路線駅表示を路線記事だけにおき、駅記事には隣駅テンプレートを用意します。今さら私が指摘するまでもないでしょうが、多数の路線が集まる駅で路線駅テンプレートのわずらわしさは最大になります。他方、隣駅は(「次の停車駅」を除きさえすれば)コンパクトにおさまり、その情報は駅の説明として意味があります。
しかしそう感じる私は鉄道ファンではなく、地理や歴史への関心から駅にも立ち寄るにすぎません。鉄道に関心がある人には別の使い方があるのかもしれません。正直なところ路線駅テンプレートを駅に貼る理由は理解しがたいが、、鉄屋が要ると言うなら要るんだろう、というのが私の考えです。(「次の停車駅」についても同様です。)Kinori 2006年1月13日 (金) 03:22 (UTC)
正直なところ、路線別テンプレートの支持者は渋谷駅新宿駅池袋駅東京駅を見てどう思ってるんでしょうね。--Goki 2006年1月17日 (火) 01:51 (UTC)
Gokiさんが挙げられた駅においても、ナビゲーションという意味においては、路線テンプレートの方が私の閲覧スタイルにおいては利用しやすく、隣の駅の方が見づらく感じます。ただしこれは、あくまで私個人の見方でありますので、そうは思わない方も一方で多数いらっしゃることを尊重したいと思います。--Filler 2006年1月17日 (火) 03:39 (UTC)
私にとっては(ターミナル駅に限定しますが)隣の駅も路線テンプレートも「両方見づらい」です。どちらも冗長な部分が多いので鬱陶しいんですよね。--Goki 2006年1月17日 (火) 04:56 (UTC)
話がそれるかもしれませんが、ターミナル駅については梅田駅のような書き方(まずは鉄道会社ごとに独立した章を作り、それぞれで「駅構造」「歴史」等の記述を書く)というのも一つの手段ではないかと思います。そもそもターミナル駅はたくさん路線が集まっていますが、完全に同じ駅というわけでなく幾つかの別な「建物」(?)であるわけで、それらを整理したら見やすくなる駅もあると思います(そもそも梅田でも阪神と阪急は別駅と考えることが出来ますし)。試しに渋谷駅を梅田駅の記事のスタイルを参考にした変換案も作ってみましたが、如何でしょうか?--Hirotaro 2006年1月20日 (金) 11:39 (UTC)
梅田駅は各社で場所がまったく異なりますが、渋谷駅はJR・東急東横線・東京メトロ銀座線は同じ建物にあるといってよいほど近いですね。--Goki 2006年1月20日 (金) 14:30 (UTC)


[編集] JR四国 予讃線 隣の駅の駅ナンバリング削除について

利用者‐会話:203.136.78.67見ました。 Sat.Kさんの『2006年7月10日 (月) 15:10 (UTC)現在Wikipediaでは鉄道駅の隣の駅に駅ナンバリングを付して記載』という記述ですが、予讃線 隣の駅は、駅ナンバリングを付して記載のあるものと、ないものと混在しているようです。「慣習として統一されているもの」という言葉もありましたが事実とちがうように 思います。

駅ナンバリングの有無、どちらを支持するかという点については、特に述べるところはありません。 --61.196.16.225 2006年7月12日 (水) 11:32 (UTC)

こんにちは。該当のノートにも述べましたが、急いで見たので漏れがあるかもしれませんが、少なくとも私はウィキプロジェクトやそのノートに隣の駅に駅番号を記すようにという記述を発見できませんでした。また、私の感覚ですと、駅記事における慣習としてそのようなものが存在するということも特にはないと思いました。
私個人の意見としては、冒頭部分に記述のある駅番号を隣の駅に記すのは冗長ではないかと考えておりますが、とにかく、実際問題として明確な基準や慣習というものが存在するのか、皆さんの意見を伺いたいと思っております。--Kouchiumi 2006年7月13日 (木) 00:34 (UTC)
地下鉄の場合、駅ナンバリングを導入している会社の場合(例として東京メトロ大阪市営地下鉄)は隣の駅に駅ナンバリングを記載しています。なので、駅ナンバリングを導入している場合、隣の駅に駅ナンバリングを記載しても大丈夫ではないかと思いますがいかがでしょうか。 --Sunen 2006年7月13日 (木) 04:10 (UTC)
どうも、問題提起者となったSat.Kです。Sunenさんの仰る東京地下鉄都営地下鉄大阪市営地下鉄各路線での導入例を見ての流れを受け、「慣習として統一されているもの」と見なしておりました。この点は、きちっとした確認を怠っていたことから反省すべき事柄かと思います。しかし、利用者‐会話:203.136.78.67で警告として記載をした理由として、IPユーザー203.136.78.67さんの履歴を見ると、要約欄などに何らかの記載がなく、単なる荒らしに近い形で駅ナンバリングを削除している気配があったことから、敢えてWikipedia:ウィキプロジェクト 鉄道と言う鉄道に関する項目の書き方についての取り決めがある旨表示したつもりでした。無論、この点で表記は一般的なものであり、かつ基本的な書き方が分からない方への誘導として用いられるものです。
さて、結論が出ていない、ないしは固まっていないものを「慣習化されている」と記載することへの是非はともかく、今回の駅ナンバリングの件は「あっても良い事項」と思っております。と言うのも、四国旅客鉄道及び土佐くろしお鉄道阿佐海岸鉄道のそれは大都市のそれと異なり、本社所在駅である高松駅を起点に付すだけではなく、四国4県の県庁所在最寄駅で改番するなど独自性が強く、混乱が生じやすいと思われるのと、仮に大都市と性格が異なるとしても、基本的にはそれと同じものであり、そのまま援用して問題がないと思われるないしはその複雑さからあった方が案内という点で間違いがないと思われるからです。Sat.K 2006年7月13日 (木) 16:09 (UTC)

[編集] 隣の駅テンプレート

東京駅などで(暫定的だと思いますが)設置されている隣の駅テンプレートですが(例として参照)、現在はこの駅に設置されていますが、そのまま放置しておきますと増加してしまう可能性があると思います。そのため、隣の駅テンプレートの設置を認めるか否か、認める場合はどのような設置方法にしたらいいか方針を決めておいた方が良いと思いますが、いかがでしょうか。--Sunen 2006年7月5日 (水) 10:34 (UTC)

(反対)テンプレートを設置すると編集しにくくなりますし、元々「隣の駅」は路線テンプレートと違って表示するものが限られているので必要性に乏しいですし、何より「隣の駅」そのものが路線テンプレートとの絡みで存続が議論されてきた筈です。それと正直言って、前よりも見難くなっています。上野駅など見ても、前の方[1]がむしろすっきりしていて、私には見やすいですね。ぱっと見で情報量が増えるからではないかと思います。--↑PON 2006年7月5日 (水) 19:35 (UTC)
私も反対です。小さな駅では積極的に隣の駅を表にする必要性はないと思いますし、大きな駅では個人的な感覚ではありますが、特に上野駅などを見てごてごてしたような印象を受けました。いずれにせよ、「新宿駅で使われているからそのような表示を用いたほうがよい」というような理由で隣の駅を書き換えておられる方も見かけましたから、ここでの話し合いはしたほうがよいと私は思いました。--Kouchiumi 2006年7月13日 (木) 00:34 (UTC)
そうですよね。私もテンプレートを見たときに「こんなに大きくて大丈夫なのかなぁ」と感じました。一応作者の方にここの議論に参加するようノートに記述しております(現在ではテンプレート増加は少なくなっています) --Sunen 2006年7月13日 (木) 04:07 (UTC)
「これもテンプレになるのか…」と思ったんでちょっと意見を。正直、見づらいです。横幅がでかいし。それに、「前の駅」「次の駅」って表現に首をかしげます。ただ単に両隣の駅って意味じゃなく、これは暗に電車の進む方向を限定している。どっちを「前の駅」にするのかっていう基準が分からない。駅ナンバリングがある路線とかだったらまだ分かるけど、京浜東北線とかだったらどうするんだろ。--Highexpress 2006年7月26日 (水) 08:54 (UTC)
確かに。「前の駅」「次の駅」ではなくて「上り方」「下り方」でも良いような気がします。但し、それでも山手線大阪環状線、京浜東北線ではやっぱり無理だと思いますが。--Sunen 2006年7月29日 (土) 12:56 (UTC)
いくつかの大駅で考えなしに勝手にテンプレを増殖させてしまい、すみませんでした。個人的にはテンプレは、ちょっとかっこいいかな位のつもりで使ってしまいましたが、言われてみると確かに微妙な気もします。編集していて微妙に使いづらい点もいくつかありましたし。見にくいと言う方が多いのならやめたほうがいいとも思います。自分としてはテンプレにするならテンプレに統一、しないならしないで統一すればいいかなと思います。まぁテンプレに統一するのはあんまり現実的ではないから元の形に戻すほうがいいのかな?
前の駅、次の駅というのも問題になっているようですが、これは表現上の問題ですからそれほどたいした問題ではないんではないでしょうか?むしろ、テンプレを使わなくてもどちらの駅を左に書くかということが問題になる気がします。特に山手線や京浜東北線、中央・総武線各駅停車などでは。僕が作るときは路線テンプレの順に従うように作っているんですけど、どうですかね?(たぶん運行番号で奇数(基本的に下り)になる方向に進んでいくようになっていると思われる。)ただこうすると同じ駅で同一方向に進む路線なのに隣の駅は逆になってしまうという問題が生じます。この辺はテンプレの問題ではないですが。----Unfair devil 2006年8月1日 (火) 03:33 (UTC)
富山駅で作られていたので問題ないのかな、とおもっていたらむしろ逆だったんですね。それどころか相当議論が白熱していたこと自体をまったく把握してしておらず、revertしていただいた方々にはご迷惑をおかけしました(事情を知らなかったので一瞬瞬間湯沸器になりかけました)。----くまたろう 2006年8月5日 (土) 04:27 (UTC)
私も反対。興味本位で隣の駅テンプレートをマネして使用する投稿者もでてきている。八戸駅に一度使用されていたがこの場合、東北本線八戸駅~陸奥市川駅間にある八戸貨物駅がバッサリ記載されなくなり、駅間に信号場を挟む場合などにも同様のことが起こる。--Hakkouda 2006年8月13日 (日) 07:19 (UTC)
隣の駅テンプレートをみて思ったのですが、表化するメリットが乏しい気がするのです。上り・下りについてはともかく、駅名表をモデルにするにしても大きすぎるし、貨物駅・信号場など旅客駅ではないものの標記がなされないというのは問題です。また、私は不思議に思うのですが、いわゆる「隣の施設」的なものであればともかく、停車駅不定となりうる速達列車は果たして必要かと言う気がするのです。
また、終点・起点は情報として必要かもしれませんが、各種別のそれを記載すると却って混乱する気がしますし、それであれば「隣の駅」と言う意味がないかと思いますね。Sat.K 2006年8月14日 (月) 15:02 (UTC)
隣の駅テンプレートが段々と増えているので何とかしたいと思います。私が見た限りではほとんど反対のようなので投票形式で決を採ってガイドラインに載せてはいかがでしょうか?[2]左記で行ったようなのが参考になると思います。ここで合意してガイドラインに載せれば一定の抑止効果は出るのではないかと思います。--↑PON 2006年8月22日 (火) 16:53 (UTC)
そうですね。2ヵ月近く議論をして賛成意見が出ないのですからそのほうがいいと思います。ある程度もとの形式に戻したらテンプレ自体削除してしまった方がよいかもしれませんね。--Unfair devil 2006年8月22日 (火) 17:05 (UTC)
暫定的に何駅かテンプレ使用前の状態に戻してみます。その後の状況次第によって、ガイドラインの検討が必要かと。--Hakkouda 2006年8月25日 (金) 09:35 (UTC)
テンプレート使用に積極的に反対です。従来のガイドラインでの合意が変わったわけでもないので、投票の必要もないと思っています。「元に戻す」という合意が必要なら、反対意見がまったく出ていないこのノートで十分確認は取れていると思います。全ての駅について元に戻すということで、意思確認して実行に移したほうがよいと考えます。時間を置けばおくほど、元に戻す作業が大変になりますよ。
(以下コメント)隣の駅は物理的に隣に位置する駅もしくは路線上停車する次の駅であって、列車種別ごとに(普通・快速・特急などにわけて)記載する合意もあいまいだと記憶しています。テンプレ除去とあわせて、こちらもそろそろ結論を出しませんか?各路線における種別と停車駅は路線記事を見ればすむことで、例えば東海道新幹線の停車駅の記事で「隣の駅」は「こだま」で記載することになっていたはずです。--Num 2006年8月30日 (水) 04:44 (UTC)
一度上野駅をテンプレ使用前の状態に戻しましたが、結局はまたテンプレ使用の状態に戻っていました。テンプレ記事の投稿履歴を見ているとIPユーザも多く、真似して使っているような状態ですので、早めに対処したほうがいいかと思われます。またNumさんのおっしゃるように種別ごとに停車駅を記載する必要があるのでしょうか。--Hakkouda 2006年8月30日 (水) 05:20 (UTC)
ガイドラインには種別ごとに分けて記載するようにとの記述があるようですよ。そのことはここではなく別のところで話し合うべきではないでしょうか。--Unfair devil 2006年8月30日 (水) 05:23 (UTC)
(コメント)別のところで決めるべきことですが、現状があいまいなので(と今でも私は感じているので)、元に戻す作業ついでに、隣の駅の記述方法を確定させて、それに従って書き直してしまったほうがよいですよ、という提案です。この場での議論がふさわしくないとは思っていますが、早急に議論すべきことがらであるとも思っています。--Num 2006年8月30日 (水) 05:29 (UTC)
(コメント)それは以前にも散々議論されたことで、そのときも中々結論が出なかったことです。今この場でやってしまうと隣の駅テンプレートを含めて結論が出るまで相当な期間を要してしまうので、とりあえずここでは隣の駅テンプレートのみについて決着させるべきだと思います。
ということで、以下のような文面をガイドラインに隣の駅項目に加えることを提案します。また、これに関して別項で合意事項として掲げ、賛同者一覧を作るという方式([3])も再度提案します。この方が参加していない方にも明確に合意されたということがわかると思いますので。

Template:S-lineなど、テンプレートは使用しない。

--↑PON(ウエポン) 2006年8月31日 (木) 02:01 (UTC)
私もそれがいいと思います。テンプレートを戻すときにコメントアウトして<!--テンプレートは使用しないでください-->などと入れておいてはどうでしょう。--Unfair devil 2006年8月31日 (木) 05:01 (UTC)
コメントアウトの文は目に入らない場合も多くあるので、問題のテンプレートを削除が妥当だと思われるとして削除依頼に出したり、Template:start rail boxの頭に「このテンプレートは使用しないという合意が形成されました。」等の記述をするのが良いと思います。あと、賛同者一覧はできるだけ早く作ったほうが良いと思います。--ピピヨン 2006年9月3日 (日) 02:28 (UTC)
私も賛成です。このテンプレートはかなり増殖してるので早めに手を打ったほうがいいと思います。これ以上増えてしまうと元に戻すのもかなり大変になりそうです。--いちごミルク 2006年9月3日 (日) 12:38 (UTC)
2006年9月4日 (月) 16:18 (UTC) 付けでWikipedia:削除依頼/隣の駅テンプレートを提出いたしました。Sat.K 2006年9月4日 (月) 16:47 (UTC)
それでは合意が得られたようなので、合意・賛同者一覧を作成します。--↑PON 2006年9月5日 (火) 01:38 (UTC)
ええと、東京駅渋谷駅、またはここなど、おそらく隣の駅テンプレートのせいで大変みづらくなっています。一体どんな編輯がおこなわれたのかよくわからないのですが、一旦もとのすがたにもどしてくれないでしょうか、おねがいいたします。--壽日 2006年9月5日 (火) 02:30 (UTC)

[編集] 「隣の駅」に関する合意事項

この合意事項はWikipedia:ウィキプロジェクト 鉄道の駅記事のうち隣の駅に関してのみ適用されます。

  • Template:Start rail box
  • Template:start rail box
  • Template:s-inop
  • Template:s-unbuilt
  • Template:s-abandoned
  • Template:s-line
  • Template:end box
  • Template:Terminus
上記に挙げられているような隣の駅テンプレートは使用しない。

合意・賛同者一覧


この合意を示すところは、Wikipedia:ウィキプロジェクト 鉄道/駅/各路線の駅一覧のテンプレート・隣りの駅(ここのページの解説ページ)に移して、Wikipedia:ウィキプロジェクト 鉄道#隣の駅の記述の仕方からリンクを張ったほうが良いのではないでしょうか。--ピピヨン 2006年9月6日 (水) 09:38 (UTC)

もう少ししたら、解説ページのガイドラインに反映させようと思っております。このページの解説ページに移動するのは、ここがノートのサブページ更にサブページに当たるので、あまり意味がないと思います。--↑PON 2006年9月6日 (水) 14:11 (UTC)
考えが少々変わりまして、将来過去ログ化を行う際に証拠として移動したら良いかもしれないと思うようになりました。--↑PON(ウエポン)

[編集] NavFrameの英語版での採用

英語版で頻繁に鉄道関係の記事を作成している者ですが、このたび英語版にもNavFrameを採用しました。ローマ字で駅名を表示するため日本語版以上に駅名を表示するのにスペースを使い、また煩わしい(en:Template:Keisei Main Lineを見て頂ければ分かると思います)ので、それらを隠したいと思った次第です。しかし、4つ以上このテンプレートで作られたテンプレートを使用しないと、初期状態で隠れません(en:Narita Airport Stationを参照)。どうすればいいのでしょうか。ただし英語版ですので日本語版と相違がある可能性もありますが。 --M. Powel 2006年12月8日 (金) 08:22 (UTC)

[編集] 新たな提案

この度ラインカラーを用いた新たな形式の隣駅表示を作成したのでぜひご覧ください。 下記はその参考例です。

1号線
緩行 逍遥山 方面 (132) 市庁 (133) ソウル駅 京釜電鉄線直通運転 仁川·天安 方面
ソウルメトロ1号線直通運転 (134) 南営
A急行 始発駅 (133) ソウル駅 (P144) 始興 天安 方面
4号線
緩行 タンゴゲ 方面 (425) 会賢(南大門市場) (426) ソウル駅 (427) 淑大入口(葛月) 烏耳島 方面

[編集] ソース

{|border="2" cellpadding="4" cellspacing="0" style="margin: 1em 1em 1em 0; border: 1px #aaa solid; border-collapse: collapse; font-size: 95%; text-align:center;"
|style="background:#000099; color:white;" colspan=6|[[広域電鉄1号線|<font color=white>1号線</font>]]
|- style="background:#ddddf0;"
|style="background:#000099; color:white;"  rowspan=2| '''緩行'''
|rowspan=2|<small>[[逍遥山駅|逍遥山]] 方面 </small>
|<small>[[市庁駅 (ソウル特別市)|(132) 市庁]]</small>
|style="background:#000099; color:white;" rowspan=2| '''(133) ソウル駅'''
|<small> 京釜電鉄線直通運転 </small>
|rowspan=2|<small>[[仁川駅 (仁川広域市)|仁川]]·[[天安駅|天安]] 方面</small>
|- style="background:#ddddf0;"
|<small> ソウルメトロ1号線直通運転 </small>
|<small>[[南営駅|(134) 南営]]</small>
|- style="background:#66CC33;"
|style="background:green; color:white;" | '''A急行'''
|colspan="2"| <small><font color=999999>始発駅</font></small>
|style="background:green; color:white;" | '''(133) ソウル駅'''
|<small>[[始興駅|(P144) 始興]]
|<small>[[天安駅|天安]] 方面</small>
|- 
|style="background:#0099FF; color:white;" colspan=6|[[広域電鉄4号線|<font color=white>4号線</font>]]
|- style="background:#ddeeff;"
|style="background:#0099FF; color:white;" | '''緩行'''
|<small>[[タンゴゲ駅|タンゴゲ]] 方面</small>
|<small>[[会賢駅|(425) 会賢(南大門市場)]]</small>
|style="background:#0099FF; color:white;" | '''(426) ソウル駅'''
|<small>[[淑大入口駅|(427) 淑大入口(葛月)]]</small>
|<small>[[烏耳島駅|烏耳島]] 方面</small>
|}

[編集] そのほかの作成例。

--FREEZA 2006年12月19日 (火) 23:16 (UTC) 会話 / 投稿記録

Static Wikipedia 2008 (no images)

aa - ab - af - ak - als - am - an - ang - ar - arc - as - ast - av - ay - az - ba - bar - bat_smg - bcl - be - be_x_old - bg - bh - bi - bm - bn - bo - bpy - br - bs - bug - bxr - ca - cbk_zam - cdo - ce - ceb - ch - cho - chr - chy - co - cr - crh - cs - csb - cu - cv - cy - da - de - diq - dsb - dv - dz - ee - el - eml - en - eo - es - et - eu - ext - fa - ff - fi - fiu_vro - fj - fo - fr - frp - fur - fy - ga - gan - gd - gl - glk - gn - got - gu - gv - ha - hak - haw - he - hi - hif - ho - hr - hsb - ht - hu - hy - hz - ia - id - ie - ig - ii - ik - ilo - io - is - it - iu - ja - jbo - jv - ka - kaa - kab - kg - ki - kj - kk - kl - km - kn - ko - kr - ks - ksh - ku - kv - kw - ky - la - lad - lb - lbe - lg - li - lij - lmo - ln - lo - lt - lv - map_bms - mdf - mg - mh - mi - mk - ml - mn - mo - mr - mt - mus - my - myv - mzn - na - nah - nap - nds - nds_nl - ne - new - ng - nl - nn - no - nov - nrm - nv - ny - oc - om - or - os - pa - pag - pam - pap - pdc - pi - pih - pl - pms - ps - pt - qu - quality - rm - rmy - rn - ro - roa_rup - roa_tara - ru - rw - sa - sah - sc - scn - sco - sd - se - sg - sh - si - simple - sk - sl - sm - sn - so - sr - srn - ss - st - stq - su - sv - sw - szl - ta - te - tet - tg - th - ti - tk - tl - tlh - tn - to - tpi - tr - ts - tt - tum - tw - ty - udm - ug - uk - ur - uz - ve - vec - vi - vls - vo - wa - war - wo - wuu - xal - xh - yi - yo - za - zea - zh - zh_classical - zh_min_nan - zh_yue - zu -

Static Wikipedia 2007 (no images)

aa - ab - af - ak - als - am - an - ang - ar - arc - as - ast - av - ay - az - ba - bar - bat_smg - bcl - be - be_x_old - bg - bh - bi - bm - bn - bo - bpy - br - bs - bug - bxr - ca - cbk_zam - cdo - ce - ceb - ch - cho - chr - chy - co - cr - crh - cs - csb - cu - cv - cy - da - de - diq - dsb - dv - dz - ee - el - eml - en - eo - es - et - eu - ext - fa - ff - fi - fiu_vro - fj - fo - fr - frp - fur - fy - ga - gan - gd - gl - glk - gn - got - gu - gv - ha - hak - haw - he - hi - hif - ho - hr - hsb - ht - hu - hy - hz - ia - id - ie - ig - ii - ik - ilo - io - is - it - iu - ja - jbo - jv - ka - kaa - kab - kg - ki - kj - kk - kl - km - kn - ko - kr - ks - ksh - ku - kv - kw - ky - la - lad - lb - lbe - lg - li - lij - lmo - ln - lo - lt - lv - map_bms - mdf - mg - mh - mi - mk - ml - mn - mo - mr - mt - mus - my - myv - mzn - na - nah - nap - nds - nds_nl - ne - new - ng - nl - nn - no - nov - nrm - nv - ny - oc - om - or - os - pa - pag - pam - pap - pdc - pi - pih - pl - pms - ps - pt - qu - quality - rm - rmy - rn - ro - roa_rup - roa_tara - ru - rw - sa - sah - sc - scn - sco - sd - se - sg - sh - si - simple - sk - sl - sm - sn - so - sr - srn - ss - st - stq - su - sv - sw - szl - ta - te - tet - tg - th - ti - tk - tl - tlh - tn - to - tpi - tr - ts - tt - tum - tw - ty - udm - ug - uk - ur - uz - ve - vec - vi - vls - vo - wa - war - wo - wuu - xal - xh - yi - yo - za - zea - zh - zh_classical - zh_min_nan - zh_yue - zu -

Static Wikipedia 2006 (no images)

aa - ab - af - ak - als - am - an - ang - ar - arc - as - ast - av - ay - az - ba - bar - bat_smg - bcl - be - be_x_old - bg - bh - bi - bm - bn - bo - bpy - br - bs - bug - bxr - ca - cbk_zam - cdo - ce - ceb - ch - cho - chr - chy - co - cr - crh - cs - csb - cu - cv - cy - da - de - diq - dsb - dv - dz - ee - el - eml - eo - es - et - eu - ext - fa - ff - fi - fiu_vro - fj - fo - fr - frp - fur - fy - ga - gan - gd - gl - glk - gn - got - gu - gv - ha - hak - haw - he - hi - hif - ho - hr - hsb - ht - hu - hy - hz - ia - id - ie - ig - ii - ik - ilo - io - is - it - iu - ja - jbo - jv - ka - kaa - kab - kg - ki - kj - kk - kl - km - kn - ko - kr - ks - ksh - ku - kv - kw - ky - la - lad - lb - lbe - lg - li - lij - lmo - ln - lo - lt - lv - map_bms - mdf - mg - mh - mi - mk - ml - mn - mo - mr - mt - mus - my - myv - mzn - na - nah - nap - nds - nds_nl - ne - new - ng - nl - nn - no - nov - nrm - nv - ny - oc - om - or - os - pa - pag - pam - pap - pdc - pi - pih - pl - pms - ps - pt - qu - quality - rm - rmy - rn - ro - roa_rup - roa_tara - ru - rw - sa - sah - sc - scn - sco - sd - se - sg - sh - si - simple - sk - sl - sm - sn - so - sr - srn - ss - st - stq - su - sv - sw - szl - ta - te - tet - tg - th - ti - tk - tl - tlh - tn - to - tpi - tr - ts - tt - tum - tw - ty - udm - ug - uk - ur - uz - ve - vec - vi - vls - vo - wa - war - wo - wuu - xal - xh - yi - yo - za - zea - zh - zh_classical - zh_min_nan - zh_yue - zu -

Sub-domains

CDRoms - Magnatune - Librivox - Liber Liber - Encyclopaedia Britannica - Project Gutenberg - Wikipedia 2008 - Wikipedia 2007 - Wikipedia 2006 -

Other Domains

https://www.classicistranieri.it - https://www.ebooksgratis.com - https://www.gutenbergaustralia.com - https://www.englishwikipedia.com - https://www.wikipediazim.com - https://www.wikisourcezim.com - https://www.projectgutenberg.net - https://www.projectgutenberg.es - https://www.radioascolto.com - https://www.debitoformtivo.it - https://www.wikipediaforschools.org - https://www.projectgutenbergzim.com