CLASSICISTRANIERI HOME PAGE - YOUTUBE CHANNEL
SITEMAP
Audiobooks by Valerio Di Stefano: Single Download - Complete Download [TAR] [WIM] [ZIP] [RAR] - Alphabetical Download  [TAR] [WIM] [ZIP] [RAR] - Download Instructions

Make a donation: IBAN: IT36M0708677020000000008016 - BIC/SWIFT:  ICRAITRRU60 - VALERIO DI STEFANO or
Privacy Policy Cookie Policy Terms and Conditions
源実朝 - Wikipedia

源実朝

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

源実朝 凡例
時代 平安時代末期 - 鎌倉時代初期
生誕 建久3年8月9日1192年9月17日
死没 建保7年1月27日1219年2月13日
改名 千幡、實朝
別名 将軍家、羽林、右府、鎌倉右大臣
墓所 寿福寺境内
官位 従五位下征夷大将軍、右兵衛佐
従五位上右近衛少将、正五位下
右近衛権中将、加賀介、従四位下
従四位上、正四位下、右近衛中将、正三位
美作権守、従二位、正二位、権中納言
左近衛中将権大納言左近衛大将
左馬寮御監内大臣右大臣
幕府 鎌倉幕府 征夷大将軍
在任建仁3年(1203年)-建保7年(1219年)
氏族 清和源氏河内源氏
父母 源頼朝北条政子
兄弟 千鶴丸、頼家実朝大姫乙姫貞暁
西八条禅尼

源 実朝(みなもと の さねとも、源 實朝、建久3年(1192年) - 建保7年(1219年))は鎌倉幕府の第三代征夷大将軍である。官位は征夷大将軍右大臣正二位左近衛大将左馬寮御監

鎌倉幕府を開いた源頼朝の子として生まれ、兄の源頼家が追放されると十二歳で征夷大将軍に就く。政治は始め執権を務める北条氏などが主に執ったが、成長するにつれ関与を深めた。官位の昇進も早く武士として初めて右大臣に任ぜられるが、その翌年に鶴岡八幡宮で頼家の子公暁に襲われ落命した。子は残さず源氏の将軍は実朝で絶えた。

歌人としても知られ、92首が勅撰和歌集に入集し、小倉百人一首にも選ばれている。家集として金槐和歌集がある。


目次

[編集] 生涯

建久3年(1192年)8月9日の刻、鎌倉において生まれ、千幡と名付けられる。

父は一ヶ月前に征夷大将軍に任ぜられた源頼朝、母はその正室である北条政子である。千幡はその若公として誕生から多くの儀式で祝われる。乳母には阿野全成の妻・阿波局(政子の妹)が任ぜられた。12月5日、頼朝は千幡を抱いて御家人の前に現れ、「この嬰児は特に愛らしい。みな意を一つにして将来を守護せよ」と述べ面々に千幡を抱かせた。

建久10年(1199年)に父の頼朝が薨去し、兄の源頼家は将軍職を継ぐ。

建仁3年(1203年)9月、比企能員の変により頼家は将軍職を失い伊豆国に追われる。7日、実朝は母の意により従五位下と共に征夷大将軍宣下を受ける。10月8日、遠江国において十二歳で元服し、実朝と称する。儀式に参じた御家人大江広元小山朝政安達景盛和田義盛ら百余名で、理髪は祖父の北条時政、加冠は源義信が行った。24日にはかつて父の務めた右兵衛佐に任じられる。

系譜
源義朝 北条時政牧の方
 │    │
 │    ├────┐
源頼朝北条政子 北条義時 坊門信清
   │            │
   ├─────┐  ┌───┘
  源頼家   源実朝─女
   │
   公暁

元久元年(1204年)12月、京より坊門信清の娘を正室に迎える。正室は始め足利義兼の娘が考えられていたが、実朝は許容せず使者を京に発し妻を求めた。

元久2年(1205年)1月5日に正五位下に叙され、29日には加賀介を兼ね右近衛権中将に任じられる。

6月、畠山重忠の乱が起こる。叔父の北条義時時房和田義盛らが鎮めたが、乱後の論功は政子が行い、幼稚とされた実朝は加わらなかった。

閏7月19日、時政邸に在った実朝を侵そうという牧の方の謀計が鎌倉に知れ渡る。実朝は政子の命を受けた御家人らに守られ、義時の邸宅に逃れる。牧の方の夫である時政は兵を集めるが、兵はすべて義時邸に参じた。20日、時政は伊豆国修善寺に追われ、執権は義時が継いだ。牧氏事件と呼ばれる。

9月2日、新古今和歌集を京より運ばせる。和歌集は未だ披露されていなかったが、和歌を好む実朝は、父の歌が入集すると聞くとしきりに見る事を望んだ。

建永元年(1206年)2月22日、従四位下へ昇り、10月20日には母の命により兄頼家の次男である善哉を猶子とする。

11月18日、近仕を務める東重胤が鎌倉に参る。重胤は暇を得て下総国に帰っており在国は数ヶ月に及んだ。実朝は詠歌を送って重胤を召していたが、なお遅参した為に蟄居させる。12月23日、重胤は義時の邸宅を訪れ蟄居の悲嘆を述べる。義時が「凡そこの如き災いに遭うは、官仕の習いなり。但し詠歌を献らば定めて快然たらんかと」と述べると、重胤は一首を詠む。義時はそれを見ると重胤を伴って実朝の邸宅に赴き、歌を実朝の前に置き重胤を庇った。実朝は重胤の歌を三回吟じると門外で待つ重胤を召し、歌の事を尋ね許した。

承元元年(1207年)1月5日、従四位上に叙せられる。

承元2年(1208年)2月、疱瘡を患う。実朝はこれまで幾度も鶴岡八幡宮に参拝していたが、以後三年間は病の痕を恥じて参拝を止めた。12月9日、正四位下に昇る。

承元3年(1209年)4月10日、従三位に叙せられ、5月26日には右近衛中将に任ぜられる。7月5日、藤原定家に自らが詠んだ和歌三十首の評を請う。11月14日、北条義時が郎従の中で功のある者を侍に準ずる事を望む。実朝は許容せず、「然る如きの輩、子孫の時に及び定めて以往の由緒を忘れ、誤って幕府に参昇を企てんか。後難を招くべきの因縁なり。永く御免有るべからざる」と述べる。北条氏の家人は後に御内人と呼ばれ幕府で権勢を振るう事となる。

建暦元年(1211年)1月5日、正三位に昇り、18日に美作権守を兼ねる。9月15日、猶子に迎えていた善哉は出家して公暁と号し、22日には受戒の為上洛した。

建暦2年(1212年)12月10日、従二位に昇る。

建保元年(1213年)2月16日、謀反が露顕する。頼家の遺児を将軍とし北条義時を討たんと企てており、加わった者は捕らえられたが、その中に侍所別当を務める和田義盛の子である義直、義重らがあった。20日、囚人である薗田成朝の逃亡が明らかとなる。実朝は成朝が受領を所望していた事を聞くとかえって「早くこれを尋ね出し恩赦有るべき」と述べる。26日、死罪を命じられた渋河兼守が詠んだ和歌を見ると過を宥めた。27日に謀反人の多くは配流に処した。同日正二位に昇る。3月8日、和田義盛が御所に参じ対面する。実朝は義盛の功労を考え義直と義重の罪を許した。9日、義盛は一族を率いて再び御所に参じ甥である胤長の許しを請うが、実朝は胤長が張本として許容せず、それを伝えた義時は和田一族の前に面縛した胤長を晒した。これらは泉親衡の乱と呼ばれる。

4月、和田義盛の謀反が聞こえ始め、5月2日朝、兵を挙げる。義時はそれを聞くと幕府に参じ、政子と実朝の妻を八幡宮に逃れさせる。の刻、義盛の兵は幕府を囲み御所に火を放つ。ここで実朝は火災を逃れ頼朝の墓所である法華堂に入った。戦いは3日に入っても終わらず、実朝の下に「多勢の恃み有るに似たりといえども、更に凶徒の武勇を敗り難し。重ねて賢慮を廻らさるべきか」との報告が届く。驚いた実朝は政所に在った大江広元を召すと、願書を書かせそれに自筆で和歌を二首加え、八幡宮に奉じる。酉の刻に義盛は討たれ合戦は終わった。5日、実朝は御所に戻ると侍所別当の後任に義時を任じ、その他の勲功の賞も行った。和田合戦と呼ばれる。

9月19日、日光に住む畠山重忠の末子重慶が謀反を企てるとの報が届く。実朝は長沼宗政に生け捕りを命じるが、21日、宗政は重慶の首を斬り帰参した。実朝は「重忠は罪無く誅をこうむった。その末子が隠謀を企んで何の不思議が有ろうか。命じた通りにまずその身を生け捕り参れば、ここで沙汰を定めるのに、命を奪ってしまった。粗忽の儀が罪である」と述べると嘆息し宗政の出仕を止める。それ伝え聞いた宗政は眼を怒らし「この件は叛逆の企てに疑い無し。生け捕って参れば、女等の申し出によって必ず許しの沙汰が有ると考え、首を梟した。今後このような事があれば、忠節を軽んじて誰が困ろうか」と述べた。閏9月16日、兄小山朝政の申請により實朝は宗政を許す。

11月23日、藤原定家より相伝の万葉集が届く。広元よりこれを受け取ると「これに過ぎる重宝があろうか」と述べ賞玩する。同日に仲介を行った飛鳥井雅経がかねてより訴えていた伊勢国の地頭の非儀を止めさせる。

この頃、金槐和歌集は纏められたと考えられている。

建保2年(1214年)5月7日、延暦寺に焼かれた園城寺の再建を沙汰する。6月3日、諸国は干ばつに愁いており、実朝は降雨を祈り法華経を転読する。5日、雨が降る。13日、関東の御領の年貢を三分の二に免ずる。

建保4年(1216年)3月5日、政子の命により頼家の娘(後の竹御所)を猶子に迎える。

6月8日、陳和が鎌倉に参着し「当将軍は権化の再誕なり。恩顔を拝せんが為に参上を企てる」と述べる。陳和は東大寺大仏の再建を行った宋人の僧である。15日、御所で対面すると陳和は実朝を三度拝み泣いた。実朝が不審を感じると陳和は「貴客は昔宋朝医王山の長老たり。時に我その門弟に列す。」と述べる。実朝はかつて夢に現れた高僧が同じ事を述べ、その夢を他言していなかった事から、陳和を信じた。

6月20日、権中納言に任ぜられ、7月21日、左近衛中将を兼ねる。

9月18日、北条義時大江広元は密談し、実朝の昇進の早さを憂慮する。20日、広元は義時の使いと称し御所を訪れる諌める。「御子孫の繁栄の為に、御当官等を辞しただ征夷大将軍として、しばらく御高年に及び、大将を兼ね給うべきか」実朝は「諌めの趣もっともといえども、源氏の正統この時に縮まり、子孫はこれを継ぐべからず。しかればあくまで官職を帯し、家名を挙げんと欲す」と答える。広元は再び是非を申せず退出し、それを義時に伝えた。

11月24日、前世の居所と信じる宋の医王山を拝す為に渡宋を思い立ち、陳和に唐船の建造を命じる。義時と広元は頻りにそれを諌めたが、実朝は許容しなかった。

建保5年(1217年)4月17日、完成した唐船を由比ヶ浜から海に向って曳かせるが、船は浮かばずそのまま砂浜に朽ち損じた。 宋への関心からか、実朝は宋に仏舎利を請うている。その時の仏舎利は、現在円覚寺の舎利殿にあるという。

5月20日、一首の和歌と共に恩賞の少なさを愁いた紀康綱に備中国の領地を与える。詠歌に感じた故という。

6月20日、園城寺で学んでいた公暁が鎌倉に帰着し、政子の命により鶴岡八幡宮の別当に就く。

鶴岡八幡宮大銀杏
拡大
鶴岡八幡宮大銀杏

建保6年(1218年)1月13日、権大納言に任ぜられる。2月10日、右大将への任官を求め使者を京に遣わすが、やはり必ず左大将を求めよと命を改める。父の源頼朝は右大将であった。3月16日、左近衛大将左馬寮御監を兼ねる。10月9日、内大臣を兼ね、12月2日、藤原良輔の薨去により右大臣へ転ずる。武士としては初めての右大臣であった。21日、翌年の鶴岡八幡宮参拝に用いる装束と車などが後鳥羽上皇より贈られる。26日、随兵の沙汰を行う。

建保7年(1219年)1月27日、雪が二尺ほど積もる八幡宮参拝の日を迎える。御所を発し八幡宮の楼門に至ると、北条義時は体調の不良を訴え、太刀持ちを源仲章に譲る。夜になり神拝を終え退出の最中、「親の敵はかく討つ」と叫ぶ公暁に襲われ落命した。享年29。公暁は次に源仲章を切り殺す(北条義時と勘違いしたものとされる)と、実朝の首を持ち去り八幡宮裏の備中阿闍梨の坊に行き食事。乳母の夫の三浦義村に使いに書状を持たせ将軍就任を狙ったが、返事がないため三浦宅に行こうと裏山に登ったところで三浦の討手に遭遇。振り払うも、三浦宅の門前で殺害された。なお実朝の首は所在不明。

予見が有ったのであろうか、出発の際に大江広元は涙を流し「成人後は未だ泣く事を知らず。しかるに今近くに在ると落涙禁じがたし。これ只事に非ず。御束帯の下に腹巻を着け給うべし」と述べたが、源仲章は「大臣大将に昇る人に未だその例は有らず」と答え止めた。また整髪を行う者に記念と称して髪を一本与えている。庭の梅を見て詠んだ辞世となる和歌は、「出でいなば 主なき宿と 成ぬとも 軒端の梅よ 春をわするな」である。

落命の場は八幡宮の石段とも石橋ともいわれ、大銀杏に公暁が隠れていたとも伝わり、承久記によると、一の太刀は笏に合わせたが、次の太刀で切られ、最期は「広元やある」と述べ落命したという。

28日、妻は落餝し御家人百余名が出家する。亡骸は勝長寿院に葬られたが首は見つからず、代わりに記念に与えた髪を入棺した。子は無く、源氏将軍は三代で絶えた。

[編集] 年表

  • 年月日は出典が用いる暦であり、当時は宣明暦が用いられている
  • ここでいう西暦は元日を宣明暦に変更しており、西暦ユリウス暦ではないが日本史ではそれを西暦とよぶ。
和暦 西暦 月日 内容 出典
建久3年 1192年 8月9日 出生 吾妻鏡
建仁3年 1203年 9月7日 従五位下に叙し、征夷大将軍宣下 吾妻鏡
10月8日 元服 吾妻鏡
10月24日 右兵衛佐に任官 吾妻鏡
元久元年 1204年 7月18日 源頼家薨去 吾妻鏡等
元久2年 1205年 1月5日 従五位上に昇叙し、右兵衛佐如元 明月記
1月29日 右近衛権中将に転任し、加賀介を兼任 明月記
6月 畠山重忠の乱 吾妻鏡
閏7月 牧氏事件 吾妻鏡
9月7日 披露前の新古今和歌集を京より運ばせる 吾妻鏡
建永元年 1206年 2月22日 従四位下に昇叙し、右近衛権中将・加賀介如元 吾妻鏡
10月20日 頼家の次男公暁を猶子とする 吾妻鏡
承元元年 1207年 1月5日 従四位上に右近衛権中将・加賀介如元 吾妻鏡
承元2年 1208年 2月 疱瘡を患う 吾妻鏡
12月9日 正四位下に昇叙し、右近衛権中将・加賀介如元 吾妻鏡
承元3年 1209年 4月10日 従三位に昇叙 吾妻鏡
5月26日 右近衛中将に任官 吾妻鏡
建暦元年 1211年 1月5日 正三位に昇叙し、右近衛中将如元 吾妻鏡
1月18日 美作権守を兼任 吾妻鏡
建暦2年 1212年 12月10日 従二位に昇叙し、右近衛中将・美作権守如元 吾妻鏡
建保元年 1213年 2月27日 正二位に昇叙し、右近衛中将・美作権守如元 吾妻鏡
5月 和田合戦 吾妻鏡
金槐和歌集を纏める 同集定家所伝本奥書
建保4年 1216年 3月5日 頼家の娘を猶子とする 吾妻鏡
6月20日 権中納言に転任 吾妻鏡
7月21日 左近衛中将兼任 吾妻鏡
9月20日 大江広元より昇進を諌められる 吾妻鏡
建保5年 1217年 4月17日 陳和に造らせた船を海に出すが沈む 吾妻鏡
建保6年 1218年 1月13日 権大納言に転任 吾妻鏡
3月6日 左近衛大将左馬寮御監を兼任 吾妻鏡
10月9日 内大臣に転任。左近衛大将・左馬寮御監如元。 吾妻鏡
12月2日 右大臣に転任。左近衛大将・左馬寮御監如元。 吾妻鏡
建保7年 1219年 1月27日 鶴岡八幡宮で公暁に襲われ落命 吾妻鏡、愚管抄、承久記

[編集] 祭祀

胴体の墓は、寿福寺境内に掘られたやぐらの内に石層塔が設けられている。寿福寺は源義朝邸宅跡に建てられた寺院であり、実朝の墓の隣には母の墓がある。 首は公暁の追っ手の武常晴が神奈川県秦野市大聖山金剛寺(実朝が再興した寺)の五輪塔に葬ったといわれ、御首塚(みしるしづか)と呼ばれる。金剛寺の阿弥陀堂には北条政子が実朝が生前礼拝した阿弥陀三尊を贈ったとされる。 鶴岡八幡宮境内の白旗神社に源頼朝と共に祀られ、明治になり白旗神社境内に改めて柳営社が建てられ祀られた。八幡宮では実朝の誕生日である8月9日に実朝祭が行われている。


[編集] 評価

吾妻鏡
蹴鞠の書が京より送られたのを受け「将軍家諸道を賞玩し給う中、殊に御意に叶うは、歌鞠の両芸なり。」
長沼宗政
畠山重忠の末子謀反の際に「当代は歌鞠を以て業と為し、武芸は廃るるに似たり。女性を以て宗と為し、勇士これ無きが如し。また没収の地は、勲功の族に充てられず。多く以て青女等に賜う。」
大江広元
昇任を急ぐ実朝を憂慮し、「今は先君の遺跡を継ぐばかりで、当代にさせる勲功は無く、諸国を管領し中納言中将に昇られる。」
正岡子規
「歌よみに与ふる書」で次の通り記している。
仰の如く近来和歌は一向に振ひ不申候。正直に申し候へば万葉以来實朝以来一向に振ひ不申候。實朝といふ人は三十にも足らで、いざこれからといふ処にてあへなき最期を遂げられ誠に残念致し候。あの人をして今十年も活かして置いたならどんなに名歌を沢山残したかも知れ不申候。とにかくに第一流の歌人と存候。強ち人丸赤人の余唾を舐るでもなく、固より貫之定家の糟粕をしやぶるでもなく、自己の本領屹然として山岳と高きを争ひ日月と光を競ふ処、実に畏るべく尊むべく、覚えず膝を屈するの思ひ有之候。古来凡庸の人と評し来りしは必ず誤なるべく、北条氏を憚りて韜晦せし人か、さらずば大器晩成の人なりしかと覚え候。人の上に立つ人にて文学技芸に達したらん者は、人間としては下等の地にをるが通例なれども、實朝は全く例外の人に相違無之候。何故と申すに實朝の歌はただ器用といふのではなく、力量あり見識あり威勢あり、時流に染まず世間に媚びざる処、例の物数奇連中や死に歌よみの公卿たちととても同日には論じがたく、人間として立派な見識のある人間ならでは、實朝の歌の如き力ある歌は詠みいでられまじく候。真淵は力を極めて實朝をほめた人なれども、真淵のほめ方はまだ足らぬやうに存候。真淵は實朝の歌の妙味の半面を知りて、他の半面を知らざりし故に可有之候。

[編集] 研究

後鳥羽上皇は実朝に好意的であり、その昇進に便宜を図ったと言われている。その一方で、実朝は上皇が要求した地頭解任要求を拒絶するなど、常に朝廷重視の姿勢ばかりを取って来た訳ではない。また、父である源頼朝も自分の娘を後鳥羽天皇(当時)の妃にしようとしたり、朝廷からの自立を唱えた上総広常を謀反人として誅殺するなどの強硬策も取っており、朝廷重視の政治姿勢は頼朝以来の政策の継承であるとも言える。だが、鎌倉幕府成立以後、武士階層が次第に政治力と自信をつけてくるにつれて朝廷や貴族による支配を拒絶する態度をより明確にするようになり、その中核をなした御家人などからは極端な官位昇進などを朝廷重視の姿勢の現れであると見なされて実朝への反感が生まれて、後の暗殺事件への伏線になったとの説もある。

落命の件は、実朝を除こうとする三浦義村もしくは北条義時に、実朝が公暁の父(頼家)のかたきであると吹き込まれた為だとする説がある。

[編集] 関連

文学
画像:Lit.jpg
ポータル
各国の文学
記事総覧
出版社文芸雑誌
文学賞
作家
詩人小説家
その他作家
鎌倉幕府将軍
源頼朝 | 源頼家 | 源実朝 | 藤原頼経 | 藤原頼嗣 | 宗尊親王 | 惟康親王 | 久明親王 | 守邦親王
小倉百人一首
歌人 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53
54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78
79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 100
(秀歌) (53) (73) (90)
【関連】 決まり字 競技かるた 高校選手権 文化財団 時雨殿 s:小倉百人一首
Static Wikipedia 2008 (no images)

aa - ab - af - ak - als - am - an - ang - ar - arc - as - ast - av - ay - az - ba - bar - bat_smg - bcl - be - be_x_old - bg - bh - bi - bm - bn - bo - bpy - br - bs - bug - bxr - ca - cbk_zam - cdo - ce - ceb - ch - cho - chr - chy - co - cr - crh - cs - csb - cu - cv - cy - da - de - diq - dsb - dv - dz - ee - el - eml - en - eo - es - et - eu - ext - fa - ff - fi - fiu_vro - fj - fo - fr - frp - fur - fy - ga - gan - gd - gl - glk - gn - got - gu - gv - ha - hak - haw - he - hi - hif - ho - hr - hsb - ht - hu - hy - hz - ia - id - ie - ig - ii - ik - ilo - io - is - it - iu - ja - jbo - jv - ka - kaa - kab - kg - ki - kj - kk - kl - km - kn - ko - kr - ks - ksh - ku - kv - kw - ky - la - lad - lb - lbe - lg - li - lij - lmo - ln - lo - lt - lv - map_bms - mdf - mg - mh - mi - mk - ml - mn - mo - mr - mt - mus - my - myv - mzn - na - nah - nap - nds - nds_nl - ne - new - ng - nl - nn - no - nov - nrm - nv - ny - oc - om - or - os - pa - pag - pam - pap - pdc - pi - pih - pl - pms - ps - pt - qu - quality - rm - rmy - rn - ro - roa_rup - roa_tara - ru - rw - sa - sah - sc - scn - sco - sd - se - sg - sh - si - simple - sk - sl - sm - sn - so - sr - srn - ss - st - stq - su - sv - sw - szl - ta - te - tet - tg - th - ti - tk - tl - tlh - tn - to - tpi - tr - ts - tt - tum - tw - ty - udm - ug - uk - ur - uz - ve - vec - vi - vls - vo - wa - war - wo - wuu - xal - xh - yi - yo - za - zea - zh - zh_classical - zh_min_nan - zh_yue - zu -

Static Wikipedia 2007 (no images)

aa - ab - af - ak - als - am - an - ang - ar - arc - as - ast - av - ay - az - ba - bar - bat_smg - bcl - be - be_x_old - bg - bh - bi - bm - bn - bo - bpy - br - bs - bug - bxr - ca - cbk_zam - cdo - ce - ceb - ch - cho - chr - chy - co - cr - crh - cs - csb - cu - cv - cy - da - de - diq - dsb - dv - dz - ee - el - eml - en - eo - es - et - eu - ext - fa - ff - fi - fiu_vro - fj - fo - fr - frp - fur - fy - ga - gan - gd - gl - glk - gn - got - gu - gv - ha - hak - haw - he - hi - hif - ho - hr - hsb - ht - hu - hy - hz - ia - id - ie - ig - ii - ik - ilo - io - is - it - iu - ja - jbo - jv - ka - kaa - kab - kg - ki - kj - kk - kl - km - kn - ko - kr - ks - ksh - ku - kv - kw - ky - la - lad - lb - lbe - lg - li - lij - lmo - ln - lo - lt - lv - map_bms - mdf - mg - mh - mi - mk - ml - mn - mo - mr - mt - mus - my - myv - mzn - na - nah - nap - nds - nds_nl - ne - new - ng - nl - nn - no - nov - nrm - nv - ny - oc - om - or - os - pa - pag - pam - pap - pdc - pi - pih - pl - pms - ps - pt - qu - quality - rm - rmy - rn - ro - roa_rup - roa_tara - ru - rw - sa - sah - sc - scn - sco - sd - se - sg - sh - si - simple - sk - sl - sm - sn - so - sr - srn - ss - st - stq - su - sv - sw - szl - ta - te - tet - tg - th - ti - tk - tl - tlh - tn - to - tpi - tr - ts - tt - tum - tw - ty - udm - ug - uk - ur - uz - ve - vec - vi - vls - vo - wa - war - wo - wuu - xal - xh - yi - yo - za - zea - zh - zh_classical - zh_min_nan - zh_yue - zu -

Static Wikipedia 2006 (no images)

aa - ab - af - ak - als - am - an - ang - ar - arc - as - ast - av - ay - az - ba - bar - bat_smg - bcl - be - be_x_old - bg - bh - bi - bm - bn - bo - bpy - br - bs - bug - bxr - ca - cbk_zam - cdo - ce - ceb - ch - cho - chr - chy - co - cr - crh - cs - csb - cu - cv - cy - da - de - diq - dsb - dv - dz - ee - el - eml - eo - es - et - eu - ext - fa - ff - fi - fiu_vro - fj - fo - fr - frp - fur - fy - ga - gan - gd - gl - glk - gn - got - gu - gv - ha - hak - haw - he - hi - hif - ho - hr - hsb - ht - hu - hy - hz - ia - id - ie - ig - ii - ik - ilo - io - is - it - iu - ja - jbo - jv - ka - kaa - kab - kg - ki - kj - kk - kl - km - kn - ko - kr - ks - ksh - ku - kv - kw - ky - la - lad - lb - lbe - lg - li - lij - lmo - ln - lo - lt - lv - map_bms - mdf - mg - mh - mi - mk - ml - mn - mo - mr - mt - mus - my - myv - mzn - na - nah - nap - nds - nds_nl - ne - new - ng - nl - nn - no - nov - nrm - nv - ny - oc - om - or - os - pa - pag - pam - pap - pdc - pi - pih - pl - pms - ps - pt - qu - quality - rm - rmy - rn - ro - roa_rup - roa_tara - ru - rw - sa - sah - sc - scn - sco - sd - se - sg - sh - si - simple - sk - sl - sm - sn - so - sr - srn - ss - st - stq - su - sv - sw - szl - ta - te - tet - tg - th - ti - tk - tl - tlh - tn - to - tpi - tr - ts - tt - tum - tw - ty - udm - ug - uk - ur - uz - ve - vec - vi - vls - vo - wa - war - wo - wuu - xal - xh - yi - yo - za - zea - zh - zh_classical - zh_min_nan - zh_yue - zu -

Sub-domains

CDRoms - Magnatune - Librivox - Liber Liber - Encyclopaedia Britannica - Project Gutenberg - Wikipedia 2008 - Wikipedia 2007 - Wikipedia 2006 -

Other Domains

https://www.classicistranieri.it - https://www.ebooksgratis.com - https://www.gutenbergaustralia.com - https://www.englishwikipedia.com - https://www.wikipediazim.com - https://www.wikisourcezim.com - https://www.projectgutenberg.net - https://www.projectgutenberg.es - https://www.radioascolto.com - https://www.debitoformtivo.it - https://www.wikipediaforschools.org - https://www.projectgutenbergzim.com