寂蓮
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
文学 |
ポータル |
各国の文学 記事総覧 |
出版社・文芸雑誌 文学賞 |
作家 |
詩人・小説家 その他作家 |
寂蓮(じゃくれん:1139年(保延5年)? - 1202年8月9日(建仁2年7月20日))は、平安時代末から鎌倉時代初期にかけての歌僧である。俗名は藤原定長。
僧俊海の子として生まれ、1150年(久安6年)頃叔父である藤原俊成の養子となり、長じて従五位下中務少輔となる。しかし、俊成に実子定家が生まれたことから、それを機に30歳代で出家、歌道に精進した。御子左家の中心歌人として活躍し、「六百番歌合」での顕昭との「独鈷鎌首論争」は有名である。1201年(建仁元年)和歌所寄人となり、新古今和歌集の選者となるが、完成を待たず翌1202年(建仁2年)没した。
「千載和歌集」以下の勅撰和歌集などに、117首入集。家集に「寂蓮法師集」がある。
- 「村雨の 露もまだ干ぬ 槇の葉に 霧立ちのぼる 秋の夕暮れ」(新古今和歌集)