仰木彬
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
仰木 彬(おおぎ あきら、1935年4月29日 - 2005年12月15日)は、福岡県中間市出身のプロ野球選手、プロ野球監督、野球解説者。昭和30年代の西鉄ライオンズ黄金時代に正二塁手として活躍し、引退後は西鉄、近鉄、オリックスのコーチ・監督を歴任した。
目次 |
[編集] 来歴・人物
教員をしていた両親の間に生を受ける。しかし父が太平洋戦争にて早世し、少年期は厳格な母の手一つで育てられた。
1953年、福岡県立東筑高等学校3年の時に全国高等学校野球選手権大会に投手として出場し、翌1954年西鉄ライオンズに入団。期待の特大ルーキーだったが、フリーバッティングで不運なヒットを連打され、それを見ていた三原脩監督から「お前は投手としてのツキがないから二塁手転向」と、その場でセカンドにコンバートされた。三原が仰木の投げる球の回転があまりにも素直であると感じたのと宮崎要という37歳の老兵が正二塁手だった為総合的に考え転向を命じた。しかし、急造の内野手であったにも関わらず1年目からレギュラーに定着して好守備を見せ、以降長きに渡り中西太・豊田泰光と共に西鉄黄金時代の内野陣を支えた。また当時から三原とは野球理論について議論を交わしており、ベンチで三原の横に座っては指導者としての基礎を学んでいた。この時の経験が、後の監督時代に芽を吹くことになる。1967年限りで現役を引退し、その後は2年間西鉄のコーチを務めた。
1970年、三原脩が監督を務めていた近鉄バファローズのコーチに就任し、以降18年間コーチを務めた。1988年、岡本伊三美監督の後任として監督に就任。1年目は西武との激しい優勝争いの末「10.19」で惜しくもリーグ優勝を逃したものの、翌1989年にはオリックス・ブレーブス、西武との三つ巴の接戦を制し、2位オリックスにわずか1厘差(3位西武とは2厘差)でチームを9年ぶりのリーグ優勝に導いた。その年読売ジャイアンツを相手に行われた日本シリーズでは3連勝後まさかの4連敗を喫し、チーム初の日本一をあと一歩のところで逃す。その後は毎年Aクラスという成績を残すもののリーグ優勝に導くことはできず、1992年シーズンをもって退任。近鉄監督時代には、野茂英雄や赤堀元之など、後のチームを支えることになる若手を数多く育成した。
1993年はABC・スポーツニッポンの解説者を務めた後、同年シーズンオフ、オリックスの監督に就任。これまで2軍暮らしを続けていたイチロー、田口壮の素質を開花させる。就任2年目の1995年、チームを初(前身の阪急時代を含めると1984年以来11年ぶり)のリーグ優勝に導く。日本シリーズでは野村克也監督率いるヤクルトと対戦するが、1勝4敗でまたも日本一を逃す。翌1996年にもリーグ優勝を果たし、日本シリーズでは長嶋茂雄監督率いる巨人と対戦。4勝1敗で勝利し、監督として初の日本一に輝いた。その後、リーグ優勝を果たすことはなかったが、2001年シーズンまでチームを指揮。様々な奇策による好采配は、恩師三原脩に倣って「仰木マジック」と呼ばれた。
その後2002年から2004年までABC、スポーツニッポン解説者を務めた後、2005年に近鉄との合併によって誕生した新生オリックス・バファローズの監督として現場復帰。プレーオフ進出は惜しくも逃したが、3年連続最下位に沈んでいたオリックスを4位にまで浮上させた。シーズンオフ、球団から続投要請を受けるも、高齢による健康面の問題から要請を受けず、勇退。球団のシニア・アドバイザー(SA)に就任する。しかし直後に体調が悪化し入院、勇退からわずか2ヶ月足らずの2005年12月15日午後4時10分、肺ガンによる呼吸不全のため、福岡県内の病院で死去。享年70。戒名は「仰崇院釈耀彬」。
仰木は1990年代半ばに肺癌発覚・闘病を続けていたが、生前仰木は誰に対しても癌の事実を自身から口外することはなかった。(※ひょんなことから中西、金村義明ら球界関係者が事実を知るも仰木に懇願され秘密にしていた。)監督就任時点で癌はすでに手遅れの状態迄進行していたのだが、「グラウンドで死ねたらオレは本望」と、病を圧して1年間チームを指揮していた。グラウンドでは病状を隠し気丈に振舞っていたものの、後半戦は過労によると思われる居眠りやベンチに腰掛けたまま動かないシーンも目立ち、またグラウンドを離れたところでは明らかに体調を崩している様子が周囲からは確認されていたという。シーズン後半の頃には、球場の階段を上ることすらできず、外野の大道具搬入口からグラウンドに出入りしていた。
葬儀は仰木の意向により密葬にて営まれ、「天国に送る会」は2006年1月21日午前11時からスカイマークスタジアムで行われた。オリックスは、仰木の遺志を尊重して球団葬としなかった。また出身地の福岡県中間市でも、神戸での会に日時を合わせ、友人らが「天国に送る会」を開いている。会の世話人には、西鉄時代の同僚だった稲尾和久らが名を連ねた。
2004年、野球殿堂入り。同年末に行われた受賞記念パーティーでのスピーチにおいても「私の生前葬だから」と発言しており、一見冗談と取れるこの発言も本人にとってはそうでもなく、自身余命幾許もないがゆえに死を覚悟していたという事がうかがえる。
[編集] タイトル・表彰
[編集] 年度別打撃成績
年度 | チーム | 背番号 | 試合 | 打数 | 得点 | 安打 | 二塁打 | 三塁打 | 本塁打 | 打点 | 盗塁 | 打率 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1954年 | 西鉄 | 42→5 | 101 | 250 | 27 | 54 | 11 | 6 | 5 | 26 | 15 | .216 |
1955年 | 5 | 126 | 370 | 48 | 87 | 15 | 1 | 15 | 39 | 22 | .235 | |
1956年 | 5 | 124 | 388 | 52 | 94 | 19 | 1 | 10 | 33 | 23 | .242 | |
1957年 | 5 | 96 | 211 | 28 | 54 | 6 | 2 | 6 | 23 | 4 | .256 | |
1958年 | 5 | 115 | 296 | 38 | 59 | 10 | 0 | 2 | 27 | 10 | .199 | |
1959年 | 5 | 128 | 281 | 38 | 62 | 11 | 2 | 7 | 31 | 8 | .221 | |
1960年 | 5 | 114 | 374 | 46 | 100 | 19 | 3 | 4 | 30 | 8 | .267 | |
1961年 | 5 | 123 | 408 | 45 | 99 | 19 | 1 | 9 | 52 | 11 | .243 | |
1962年 | 5 | 111 | 357 | 48 | 76 | 13 | 5 | 5 | 21 | 5 | .213 | |
1963年 | 5 | 83 | 193 | 16 | 37 | 8 | 0 | 1 | 17 | 5 | .192 | |
1964年 | 5 | 105 | 234 | 23 | 55 | 11 | 1 | 5 | 23 | 3 | .235 | |
1965年 | 5 | 62 | 105 | 17 | 16 | 1 | 0 | 0 | 2 | 1 | .152 | |
1966年 | 5 | 36 | 28 | 2 | 6 | 0 | 0 | 1 | 2 | 1 | .214 | |
1967年 | 5 | 4 | 6 | 0 | 1 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | .167 | |
通算 | 1328 | 3501 | 428 | 800 | 143 | 22 | 70 | 326 | 116 | .229 |
[編集] 監督としてのチーム成績
年度 | 年度 | 順位 | 試合数 | 勝利 | 敗戦 | 引分 | 勝率 | ゲーム差 | 本塁打 | 打率 | 防御率 | 年齢 | 球団 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1988年 | 昭和63年 | 2位 | 130 | 74 | 52 | 4 | .587 | 0 | 154 | .253 | 3.23 | 53歳 | 近鉄 |
1989年 | 平成元年 | 1位 | 130 | 71 | 54 | 5 | .568 | ― | 157 | .261 | 3.86 | 54歳 | |
1990年 | 平成2年 | 3位 | 130 | 67 | 60 | 3 | .528 | 14.5 | 181 | .275 | 4.34 | 55歳 | |
1991年 | 平成3年 | 2位 | 130 | 77 | 48 | 5 | .616 | 4.5 | 157 | .265 | 3.46 | 56歳 | |
1992年 | 平成4年 | 2位 | 130 | 74 | 50 | 6 | .597 | 4.5 | 155 | .247 | 3.69 | 57歳 | |
1994年 | 平成6年 | 2位 | 130 | 68 | 59 | 3 | .535 | 7.5 | 92 | .285 | 3.93 | 59歳 | オリックス |
1995年 | 平成7年 | 1位 | 130 | 82 | 47 | 1 | .636 | ― | 115 | .259 | 2.88 | 60歳 | |
1996年 | 平成8年 | 1位 | 130 | 74 | 50 | 6 | .597 | ― | 124 | .271 | 3.55 | 61歳 | |
1997年 | 平成9年 | 2位 | 135 | 71 | 61 | 3 | .538 | 5 | 111 | .263 | 3.61 | 62歳 | |
1998年 | 平成10年 | 3位 | 135 | 66 | 66 | 3 | .500 | 4.5 | 140 | .264 | 4.03 | 63歳 | |
1999年 | 平成11年 | 3位 | 135 | 68 | 65 | 2 | .511 | 10.5 | 112 | .263 | 3.64 | 64歳 | |
2000年 | 平成12年 | 4位 | 135 | 64 | 67 | 4 | .489 | 8 | 116 | .260 | 4.64 | 65歳 | |
2001年 | 平成13年 | 4位 | 140 | 70 | 66 | 4 | .515 | 7 | 143 | .263 | 4.11 | 66歳 | |
2005年 | 平成17年 | 4位 | 136 | 62 | 70 | 4 | .470 | 26 | 97 | .260 | 3.84 | 70歳 |
- ※1 太字は日本一
- ※2 1988年から1996年までは130試合制
- ※3 1997年から2000年までは135試合制
- ※4 2001年から2003年までは140試合制
- ※5 2004年から136試合制
- 監督通算成績 1856試合 988勝815敗53分 勝率.548
[編集] エピソード
- 入団当時は、マスコミが「野獣の群れに貴公子が紛れ込んだ」と評するほど端正な顔立ちであった。また、西鉄の地元・福岡県の出身だったこともあり、老若男女問わずファンからの人気が高かった。
- 1955年5月22日、松江でのトンボユニオンズ戦で、1試合6安打のパ・リーグ記録を作り上げた。この記録は2003年7月27日に城島健司(福岡ダイエーホークス)に並ばれたものの、依然としてリーグ1位タイ記録である。
- 1958年オフにセントルイス・カージナルスが来日した際、全日本チームのメンバーとして出場した豊田泰光が、カージナルスの二塁手であるドン・ブラッシンゲーム(ドン・ブレイザー)からグラブを貰った。福岡に帰ってチームメイトにグラブを見せびらかす豊田。仰木もしばらく手にとって眺めていたが、豊田が「もういいだろう。返せ」と言ってグラブを奪うと、グラブには墨で「5番 仰木」と書かれていた。そして「トヨさん、こりゃ二塁手のグラブばい」と仰木に言われた豊田は、泣く泣くそのグラブを仰木に譲ったという。
- 現役時代から、かなりの遊び人として知られていた。選手時代は「グラウンドの外ではいくらでもムチャやってくれたらいい」と選手に言っていた三原監督から「仰木と豊田だけは遊びに制限をかけんといかん」とこぼされるほどだった。西鉄の島原キャンプの休日に船で天草まで遊びに行ったものの、海が荒れてその日のうちに帰れず、翌日の昼過ぎにコッソリと帰ってきたら、三原監督からバントの練習だけをするように命令されたという。
- 監督になってからも、『ニュースステーション』出演時に小宮悦子アナウンサーを本気で口説いていたというエピソードもあるなど、現役時代と全く変わらない遊び人ぶりであった。西本幸雄監督の辞任後、毎年のように近鉄の次期監督候補として名前が挙がりながら、結局18年もコーチを続けることになったのは、そういった仰木の私生活を球団首脳が不安視したからだと言われている。また監督時代には、スタッフミーティングで「門限を設定して、破った者から罰金を徴収してはどうか」と議論に上がった際、「そうなったら俺が一番困る」と真っ先に反対したとも言われている。
- オリックス監督時代のある試合前に、パンチ佐藤が監督室の前を通った際に監督に呼ばれたが、部屋の中には4人程の水商売風の麗しい美女がいて、「パンチならどの娘がいいかい」と何食わぬ顔で聞いてきたという。
- 1995年開幕前、王貞治のダイエー監督就任もあって「今年は『王・長嶋のON対決』になるかも知れない」という予想もあった。結局「結果的に『仰木・野村』のON対決になった」と皮肉られる。尚、翌96年の日本シリーズは「仰木・長嶋のON対決」となり、王・長嶋のON対決は2000年に実現した。
- 球界でもかなりの酒豪として知られ、西本監督時代の投手コーチだった杉浦忠とキャンプで相部屋になった時には、連日酒を酌み交わしながら野球談義を続け、最終日に2人で空き瓶の本数を数えたところキャンプの日数と同じだったという逸話が残っている。トレードマークであったサングラスは、実は二日酔い・寝不足の顔をごまかすためのものだったという説もある。
- 本人がそういう調子であった為、グラウンドの外で何をしようが、試合で結果を出せば何も言わなかった。しかし練習はかなり厳しく、走りこみの量は12球団一と噂されるほどだった。
- 温厚そうな外見とは裏腹にかなり気性が激しかった。近鉄監督時代は、代打を告げたとき、試合状況が読めておらず用意ができていなかった選手を殴り、ベンチの壁まで吹っ飛ばしたとこともある。
- オリックス監督時代の1996年のオールスターゲームで監督を務めた際に、当時オリックスのイチローを投手として起用して話題となった。この時の打者は松井秀喜(当時:巨人)であったが、セリーグ監督の野村克也はこのことに抗議する意味で、代打に投手の高津臣吾(当時:ヤクルト)を送った(結果は内野ゴロ)。なお、その前年に仰木率いるオリックスは西武戦で東尾修監督が起用したピッチャーオレステス・デストラーデと対戦している。デストラーデは一死も取れずに降板した。
- 試合においても勝負に徹する冷徹さを持ち合わせており、勝利のためには無茶な投手起用を厭わない場面もしばしば見られた。そのため近鉄監督時代には権藤博投手コーチや吉井理人と、オリックス監督時代には山田久志投手コーチと対立していた。
- 野茂英雄、長谷川滋利、イチロー、田口壮など、仰木が育てた選手にはメジャーリーグに挑戦した者が多い。しかもその全員が仰木のことを師匠と公言しており、イチローに至っては、キャンプ中の仰木に会うためだけにわざわざ宮古島まで出向いていたほどである。また、近鉄時代は確執と噂された吉井だが、近年は「仰木さんに要らないと言われた時が、自分の引退の時」と語っていた。
- アメリカへイチローを激励しに行った時は、パンチパーマでサングラス、更にステテコ穿きという格好だった上に、恩師を前にしたイチローの態度があまりに恐縮したものであったため、「イチローがジャパニーズマフィアに脅されている」と騒ぎになった。ただこの話は、金村義明のネタであるという説もある。
- パンチ佐藤に芸能界転向を薦めたのも仰木である。仰木は既にパンチが芸能界に向いていると見抜いており「お前は野球をやっても大成できないが、芸能人なら大成できるからやめろ」とストレートに戦力外通告したが、言われたパンチは怒るどころか「ハイ、辞めます」と二つ返事で答えていた。
- 「イチロー」の名付け親と言われているが、登録名の変更のアイデアを進言した実質の名付け親は新井宏昌コーチであり、仰木はそれを承認しただけである。
- 自動車を運転しないため、球場へのアクセスは電車やタクシーを利用していた。近鉄時代には、新大阪駅近くの自宅マンションから地下鉄御堂筋線と近鉄南大阪線を乗り継いで藤井寺駅まで通っており、電車内でファンに声を掛けられることも多かった。近鉄時代最後の年となった1992年には、親会社である近鉄電車のダイヤ変更のイメージキャラクターに起用されている。
- 2001年10月5日、オリックス・ブルーウェーブ監督としての最後の試合(近鉄戦:グリーンスタジアム神戸)では、試合後オリックスの選手による胴上げに次いで、対戦相手である近鉄の選手たちからも胴上げをされ、仰木監督が選手に与えた影響力、求心力をあらわす光景が見られた。
- 2005年6月4日の対広島戦で投手交代の是非をめぐって、44分の遅延行為により退場処分を受ける。仰木は「審判にはコースについて少し抗議したというものであって投手交代ではない。審判が聞き違えた」と主張したが、認められなかった。この試合の球審だった土山剛弘は「確かに『投手交代、菊地原』と聞き、仰木監督が復唱した」と主張し、両者の言い分は真っ向から対立した。仰木自身は後にテレビ番組にて「言ったかもしれんなぁ」とコメントしている。
- ドカベン (スーパースターズ編)12巻では、岩鬼正美が「仰木はんが死んでしもうた…淋しい」と涙ぐむシーンがあった。岩鬼によると生前の仰木は岩鬼の「悪球打ち打法」を理解してくれた数少ない一人だったらしい。
- 近鉄の監督就任当時は、「12球団一地味な監督」と揶揄されたことも多かった。また監督の就任会見では、緊張のあまり立ち眩みを起こし、一時退座するということもあった。
- 10.19のあった1988年の日本シリーズは西武が中日を4勝1敗で破っているが、その祝勝会で、清原和博がTVのインタビューに対して「これで近鉄に顔向けが出来る」と答えていることに「なんと男気のある選手なんだ」と非常に感激し、著書「燃えて勝つ」にもそのことを記している。また、この時の清原への好印象がオリックスへ誘う大きな要因になったとインタビューで答えている。
[編集] 著書
[編集] 関連項目
- 福岡県出身の有名人一覧
- 魔法戦隊マジレンジャー(同じ魔法=マジックつながりでオリックス主催試合にゲスト出演)
- 川崎徳次
- 岩本尭
- 関口清治
- 佐伯勇
- 上山善紀
- ※カッコ内は監督在任期間。