信越本線
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
信越本線(しんえつほんせん)は、群馬県高崎市の高崎駅から群馬県安中市松井田町の横川駅までと、長野県長野市の篠ノ井駅から新潟県上越市の直江津駅を経由して同県新潟市の新潟駅までを結ぶ東日本旅客鉄道(JR東日本)の鉄道路線(幹線)である。このほか、越後石山駅~新潟貨物ターミナル駅間、上沼垂信号場~沼垂駅間、上沼垂信号場~東新潟港駅間の貨物支線を持つ。
東三条駅~新潟駅間が新潟近郊区間に含まれ、同区間ではSuicaが利用できる。
ラインカラーは、高崎支社管内では黄緑、長野支社と新潟支社管内ではスカイブルーである
目次 |
[編集] 路線データ
- 管轄・路線距離(営業キロ):全長258.3km(支線含む)
- 東日本旅客鉄道(第一種鉄道事業者)
- 高崎~横川 29.7km
- 篠ノ井~新潟 220.6km
- 日本貨物鉄道
- (第一種鉄道事業)
- 上沼垂信号場~沼垂 1.8km
- 上沼垂信号場~東新潟港 3.8km - 焼島~東新潟港間は休止中
- (第二種鉄道事業)
- 高崎~安中 (10.6km)
- 篠ノ井~上沼垂信号場 (218.7km)
- 越後石山~新潟貨物ターミナル (2.4km) - 旅客鉄道会社の営業キロ設定なし
- 東日本旅客鉄道(第一種鉄道事業者)
- 軌間:1067mm
- 駅数:
- 旅客駅:70駅(起終点駅含む)
- 貨物駅:5駅(起終点駅・休止駅含む、旅客併設駅除く)
- 複線区間:高崎~横川間、篠ノ井~北長野間※、黒姫~妙高高原間、直江津~新潟間
- 電化区間:上沼垂信号場~東新潟港駅間を除く全線(直流1500V)
- 閉塞方式:
- 複線自動閉塞式(複線区間)
- 単線自動閉塞式(下記以外の単線区間)
- 連査閉塞式(上沼垂信号場~焼島間)
- タブレット閉塞式(焼島~東新潟港間 休止中)
※長野~北長野間には東日本旅客鉄道長野支社長野総合車両センターと北長野貨物駅があり、それらの敷地以外のほとんどが三線区間となっている。これは、三線のうち東側の一線を旅客列車の出入庫や貨物駅への発着に使用するためで、この一線については営業運転はなされない。
[編集] 概要
本来は高崎駅から長野駅を経て新潟駅までの路線であったが、1997年10月1日の北陸新幹線(長野新幹線)開業に伴い、北陸新幹線の並行在来線区間の内、横川駅~篠ノ井駅間において、横川駅~軽井沢駅間が廃止、軽井沢駅~篠ノ井駅間が第三セクターしなの鉄道に経営が移管された。廃止された横川駅~軽井沢駅間は、JRバス関東によるバス輸送が行われている。
なお、横川駅~軽井沢駅間は一部の区間が遊歩道として整備されている。また、安中市松井田町の財団法人碓氷峠交流記念財団により、横川駅~軽井沢駅間の廃線跡で、同財団の運営する「碓氷峠鉄道文化むら」の園内遊具として、「ぶんかむら駅~まるやま駅~とうげのゆ駅」においてトロッコ列車を運行している。現在、同財団と市は国土交通省と協議を行い、同財団を鉄道事業法における特定目的鉄道の正規鉄道事業者に昇格させ、同駅間の廃線を復活させる計画である。2006年10月に鉄道事業法の認可を目指し、早ければ2007年10月の開業とJR横川駅への乗り入れを目指している。
2004年10月23日に発生した新潟県中越地震では、柏崎~長岡間が大規模な損害を受け、この区間を通る全列車が運休していたが、2004年11月29日に全線が復旧した。
[編集] 運行形態
北陸新幹線(長野新幹線)の開業により分断された形となっているが、分断前から全線を直通する列車は信越本線全線開通後からの一時期を除き無くなっていた。上越線・上越新幹線の存在により、東京~新潟間の最短ルートにはなりえない上、直江津駅~新潟駅間はいわゆる日本海縦貫線の一部であり、全線を一体のものとする意識は希薄であると言えよう。
東京対長野の都市間輸送はすでに長野新幹線にその役割を譲っており、高崎駅~横川駅間はほぼ群馬県内のローカル輸送に徹した形となっている。高崎~横川間は、日中おおむね30~50分程度の間隔で普通列車が運転されている。この区間は、信越とはかけ離れた区間のみであるが、新幹線開業後も一貫して「信越線」と案内されており、高崎駅の乗換案内や表示、さらにこの区間で使用される211系電車の前面に表示される路線名も全て「信越線」に統一されているが、最近では沿線住民の一部などでこの区間を「横川線」や「安中線」などと呼ぶ人も現れている。
篠ノ井駅~直江津駅間はエル特急「しなの」や臨時列車を除き優等列車は運転されておらず長野駅で運転系統がほぼ分断されている。
篠ノ井駅~長野駅間は、篠ノ井駅から第三セクターのしなの鉄道線やJR東日本の篠ノ井線が長野駅まで乗り入れており比較的本数は多い。優等列車は篠ノ井線からのエル特急「しなの」などの長野対名古屋方面への列車が走っている。また、「みすず」など長野駅を起終点とし、篠ノ井線松本駅方面や、しなの鉄道線上田駅、小諸駅方面など、両路線に向かう快速列車もこの区間を経由しており、長野県内の主要都市間輸送にも活用されている。普通列車は基本的には長野周辺の輸送を担っているが、特に篠ノ井線直通列車は長距離運転(中央本線方面へ向かう列車が多い)するものが多く、特急や快速列車と同じく県内の主要都市間輸送を担っている面もある。また、長野駅を通しで運転される列車や区間運転列車が存在するが、ごく僅かしか本数が設定されていないことや、この区間に運転される篠ノ井線、しなの鉄道線の全列車が長野駅を起終点としていることから、事実上ほぼこれらの列車しか運行されておらず、この区間の列車は直通先の「篠ノ井線」「しなの鉄道線」と案内され、「信越本線」と案内されることはほとんど無い。このため、この区間においては信越本線(信越線)という名称はほぼ有名無実化し、長野駅以北が信越本線(信越線)と案内されることが多い。
長野駅~直江津駅間には、かつての在来線特急「あさま」等にかわって長野新幹線のフィーダー輸送を担う普通列車(一部は快速)の「妙高」号があるほか、豊野駅~長野駅間は飯山線の列車も乗り入れるため運転本数が増える。また、長野駅~豊野駅または妙高高原駅、直江津駅~新井駅または妙高高原駅間に区間運転列車が設定されている。なお、この区間はほとんどが単線のため、日中に列車の間隔が開く時間帯がある。
直江津駅~新潟駅間は日本海側の基幹路線となっており、「トワイライトエクスプレス」、「日本海」などの夜行列車、特急「北越」など北陸の各都市や近畿圏との都市間輸送を担う特急列車が運行される他、新潟県内の諸都市を結ぶ形で快速「くびき野」(新井駅~新潟駅)や、ローカル輸送を担う普通列車が運行されている。尚、普通列車は長岡駅でほぼ運転系統が分断されている。また、南隣の宮内駅より上越線が乗り入れており、全列車長岡駅またはそれ以北まで運行されている。
新津駅~新潟駅間は、日中は20分間隔で普通列車が運行されており、磐越西線からの乗り入れ列車も含め朝・夕のピーク時にはおよそ5分間隔で運行されている。
[編集] SL碓氷号
SL碓氷号は、高崎駅~横川駅間の信越本線を運行する臨時快速列車である。下りのみの運行で、上りは横川駅にSLの折り返し設備がないため、設定はない。復路回送用として、最後尾にディーゼル機関車DD51を連結する。EL&SL奥利根号などより運転機会は少なく、使用車両や記念イベントなどによっては列車名が変更されることもある。
- 停車駅
- 高崎駅 - 安中駅 - 磯部駅 - 横川駅
- 使用車両
[編集] 使用車両
[編集] 高崎駅~横川駅間
[編集] 篠ノ井駅~長野駅間
- 115系電車(長野総合車両センター・松本車両センター・しなの鉄道)
- 169系電車(しなの鉄道からの乗り入れ)
- 183系・189系電車(松本方面からのおはようライナー)
- 381系電車(臨時急行ちくま)
- 383系電車(特急しなの)
- E257系電車(長野~松本間の一部快速)
[編集] 長野駅~直江津駅間
- 115系電車(多くは長野総合車両センターの車両だが、二本木~直江津間は新潟車両センターの車両も乗り入れる)
- 183系・189系電車(妙高)
- 485系電車(快速くびき野)
- キハ110系気動車(飯山線乗り入れ)
- 485系電車(冬季臨時列車シュプール号・シュプール信越雷鳥号)
- 581・583系電車(冬季臨時列車シュプール号)
[編集] 直江津駅~新潟駅間
- 115系電車(新潟車両センター)
- E127系電車(長岡~新潟間)
- 485系電車(快速くびき野・特急北越・臨時特急ふるさと雷鳥)
- 183・189系電車(夏季多客臨時快速マリンブルーくじらなみ)
- 489系電車(急行能登・臨時特急はくたか)
- 581・583系電車(急行きたぐに)
- 681・683系電車(特急はくたか)
- 14系15形客車(寝台特急北陸)
- 24系25形客車(寝台特急トワイライトエクスプレス・寝台特急日本海)
- HK100形電車(北越急行ほくほく線普通列車)
- キハ110系気動車(飯山線から上越線経由で宮内~長岡間1日1往復・磐越西線普通列車)
- キハ47系気動車(磐越西線普通列車)
- キハ52系気動車(磐越西線普通列車)
- C57180号機(磐越西線SLばんえつ物語号牽引機/新潟~新津間)
- 12系客車(磐越西線SLばんえつ物語号専用レトロ調6両+展望車1両/新潟~新津間)
[編集] 歴史
高崎~直江津間は国(国鉄)によって開業した区間である。このうち高崎~軽井沢間は東京と大阪とを結ぶ「中山道幹線」の一部として建設されたものであり、軽井沢~直江津間はその資材運搬のために建設されたものであった。
碓氷峠を挟む横川~軽井沢間は、難所のため工事が遅れた。信越線の開業する前の5年間は、先行して開業していた碓氷馬車鉄道という馬車鉄道で同区間を連絡していたこともあった。
日本海沿いの直江津~新潟(旧駅)間は私鉄の北越鉄道によって開業した。北越鉄道は1907年に国有化された。
貨物支線の上沼垂信号場~東新潟港~大形(廃止)は新潟臨港開発(現・リンコーコーポレーション)によって開業した。新潟臨港開発線は1941年に国有化された。
[編集] 年表
[編集] 官設鉄道
- 1885年10月15日 【開業】高崎~横川 【駅新設】飯塚、安中、磯部、松井田、横川
- 1886年8月15日 【開業】直江津~関山 【駅新設】直江津、高田、新井、関山
- 1888年5月1日 【延伸開業】関山~長野 【駅新設】田口、柏原、牟礼、豊野、長野
- 1888年8月15日 【延伸開業】長野~上田 【駅新設】篠ノ井、屋代、坂城、上田
- 1888年12月1日 【延伸開業】上田~軽井沢 【駅新設】田中、小諸、御代田、軽井沢
- 1893年4月1日 【延伸開業・全通】横川~軽井沢 【停車場新設】熊ノ平(給水給炭所) 【複線化】横川~丸山(信号場)、矢ヶ崎(信号場)~軽井沢
- 1896年1月20日 【駅新設】大屋
- 1898年9月1日 【駅新設】吉田
- 1901年7月?日 【信号所新設】丸山、矢ヶ崎
- 1906年10月1日 【給水給炭所→駅】熊ノ平
[編集] 北越鉄道
- 1897年5月13日 【開業】北越鉄道 春日新田~鉢崎 【駅新設】春日新田(現在の直江津~黒井間)、犀潟、潟町、柿崎、鉢崎
- 1897年8月1日 【延伸開業】鉢崎~柏崎 【駅新設】柏崎
- 1897年11月20日 【延伸開業】柏崎~北条 【駅新設】北条 【開業】沼垂~一ノ木戸 【駅新設】沼垂、亀田、新津、矢代田、加茂、一ノ木戸
- 1898年6月16日 【延伸開業】一ノ木戸~長岡 【駅新設】三条、帯織、見附、長岡
- 1898年12月27日 【延伸開業・全通】北条~長岡 【駅新設】塚山、来迎寺、宮内
- 1899年9月5日 【延伸開業】直江津~春日新田
- 1899年7月28日 【駅新設】青海川
- 1899年12月10日 【駅新設】安田
- 1901年9月1日 【駅新設】押切
- 1902年7月1日 【駅新設】(貨)黒井
- 1902年7月10日 【臨時停車場新設】鯨波
- 1902年10月1日 【臨時停車場廃止】鯨波
- 1903年4月15日 【仮停車場新設】鯨波
- 1903年4月19日 【駅新設】羽生田
- 1904年4月1日 【仮停車場→駅】鯨波
- 1904年5月3日 【延伸開業】沼垂~新潟(旧) 【駅新設】新潟(初代)
- 1906年8月30日 【駅廃止】春日新田
- 1906年9月1日 【貨物駅→一般駅】黒井
[編集] 北越鉄道国有化後
- 1907年8月1日 北越鉄道を国有化
- 1909年6月25日 【仮停車場新設】追分
- 1909年10月12日 【国有鉄道線路名称設定】信越線 高崎~新潟
- 1910年7月15日 【駅新設】沓掛
- 1910年10月25日 【支線開業】新津~馬下 【駅新設】五泉、馬下
- 1911年5月1日 【駅新設】二本木
- 1912年2月11日 【駅新設】戸倉
- 1912年5月11日 【電化】横川~軽井沢(直流600V・第三軌条式。日本初の幹線電化)
- 1912年9月2日 【支線開業】新津~新発田 【駅新設】水原、天王新田、新発田
- 1913年6月1日 【支線延伸開業】馬下~津川 【駅新設】五十島、白崎、津川
- 1913年10月1日 【信号所新設】古間
- 1914年6月1日 【線名改称】信越本線 高崎~新潟、新津~津川 【区間分離】村上線 新津~新発田
- 1914年11月1日 【区間分離】岩越線 新津~津川(郡山~新津間全通)
- 1915年11月1日 【駅新設】城岡
- 1917年9月4日 【信号場新設】荻川
- 1917年11月1日 【複線化】篠ノ井~川中島
- 1918年11月1日 【信号所新設】脇野田
- 1919年8月1日 【駅名改称】飯塚→北高崎
- 1920年6月1日 【駅新設】北塩尻
- 1920年8月1日 【複線化】川中島~長野
- 1921年8月15日 【信号所→駅】脇野田
- 1921年9月20日 【仮信号所新設】犀川
- 1921年10月10日 【信号所新設】平原
- 1921年12月27日 【駅新設】越後広田
- 1922年4月1日 【信号所→信号場】丸山、矢ヶ崎、平原、古間 【仮信号所→仮信号場】犀川
- 1923年6月30日 【仮信号場廃止】犀川
- 1923年10月1日 【駅新設】滋野、【仮停車場→駅・改称】追分→信濃追分
- 1924年10月15日 【駅新設】群馬八幡
- 1924年11月20日 【操車場新設】上沼垂
- 1924年12月1日 【貨物支線開業】新潟臨港 上沼垂(操車場)~(貨)山之下
- 1926年8月15日 【駅名改称】一ノ木戸→東三条
- 1926年11月20日 【信号場→駅】荻川
- 1928年8月16日 【駅名改称】山之下→新潟臨港
- 1928年10月26日 【駅新設】春日山
- 1928年12月23日 【信号場→駅】古間
- 1930年4月1日 【貨物支線開業】直江津~直江津港(1.4km) 【駅新設】(貨)直江津港
- 1931年7月11日 【操車場新設】長岡 【複線化】宮内~長岡
- 1940年10月23日 【社名改称】新潟臨港→新潟臨港開発
- 1941年7月24日 【貨物支線開業】新潟臨港開発 新潟臨港~大形
- 1941年9月1日 【国有化】上沼垂(操車場)~新潟臨港~大形 【駅名改称】新潟臨港→東新潟港【貨物支線廃止】東新潟港~大形 【駅新設】(貨)焼島
- 1942年4月1日 【開業】沼垂~新潟港 【駅新設】新潟港
- 1943年9月1日 【信号場新設】長鳥
- 1943年9月20日 【信号場新設】保内
- 1943年9月22日 【信号場新設】田上
- 1943年9月28日 【信号場新設】古津
- 1944年5月29日? 【信号場新設】東光寺
- 1944年9月15日 【複線化】田上~矢代田
- 1944年9月18日 【複線化】矢代田~古津
- 1944年9月22日 【複線化】加茂~羽生田
- 1944年9月24日 【複線化】羽生田~田上
- 1944年9月28日 【複線化】見附~帯織、古津~新津
- 1944年9月29日 【複線化】城岡~押切
- 1944年9月30日 【仮信号所新設】苅谷田 【複線化】苅谷田(仮信号所)~見附
- 1945年4月15日 【複線化】押切~苅谷田(仮信号所)
- 1945年4月16日 【仮信号所廃止】苅谷田
- 1945年6月1日 【駅新設】越後岩塚
- 1945年10月30日 【仮信号所新設】安茂里
- 1946年11月27日 【仮信号所廃止】安茂里
- 1947年10月1日 【電化】(石打~)宮内~長岡
- 1949年5月28日 【信号場→駅】田上、古津
- 1949年8月1日 【信号場→駅】保内
- 1951年3月1日? 【仮乗降場新設】上下浜、笠島
- 1951年4月5日 【貨物支線開業】亀田~万代 【駅新設】(貨)万代
- 1951年7月20日 【駅名改称】城岡→北長岡
- 1952年1月10日 【信号場→駅】平原
- 1952年7月1日 【仮乗降場→駅】笠島
- 1952年7月25日 【仮乗降場→駅】上下浜
- 1953年7月1日 【信号場→駅】東光寺
- 1953年12月15日 【信号場→駅】長鳥
- 1955年7月15日 【駅新設】北新井
- 1956年4月10日 【駅名改称】沓掛→中軽井沢、北塩尻→西上田
- 1957年4月1日 【駅名改称】吉田→北長野
- 1957年10月1日 【貨物支線開業】亀田~大形(実際の分岐は石山信号場) 【信号場新設】石山 【操車場→信号場】上沼垂
- 1958年1月8日 【駅新設】三才
- 1958年4月29日 新潟付近を現在のルートに変更。現在地に新潟駅が開業。 【一般駅→貨物駅】新潟港 【複線化】上沼垂(信号場)~新潟(新)
- 1958年9月29日 【複線化】亀田~上沼垂(信号場)
- 1959年9月1日 【貨物支線廃止】直江津~直江津港【駅廃止】(貨)直江津港
- 1960年3月10日 【複線化】新津~亀田
- 1960年3月15日 【駅新設】土底浜
- 1960年11月1日 【信号場→駅・改称】石山→越後石山
- 1961年3月20日 【駅名改称】鉢崎→米山
- 1961年12月10日 【駅新設】南高田
- 1962年?月?日 【信号場新設】中宿
- 1962年5月20日 【電化】長岡~新潟、越後石山~新潟操車場
- 1962年7月15日 【電化】高崎~横川
- 1962年8月28日 【複線化】保内~加茂
- 1962年8月31日 【複線化】東三条~保内
- 1963年?月?日 【信号場廃止】中宿
- 1963年6月21日 【電化】軽井沢~長野
- 1963年7月15日 横川~軽井沢(直流1500V)粘着運転開始
- 1963年9月25日 【複線化】帯織~東光寺
- 1963年9月28日 【複線化】東光寺~三条
- 1963年9月29日 【信号場新設】茨目、前川
- 1963年9月30日 横川~軽井沢 アプト式廃止
- 1964年6月29日 【信号場新設】竹鼻
- 1964年8月15日 【信号場→駅】前川
- 1964年9月26日 【信号場新設】西塚山 【複線化】西塚山(信号場)~塚山
- 1964年10月1日 【電化】上沼垂信号場~沼垂
- 1964年12月8日 【信号場→駅】茨目
- 1965年4月1日 【駅新設】西松井田
- 1965年6月29日 【複線化】松井田~横川
- 1965年8月20日 【駅廃止】(貨)万代
- 1965年8月30日 【複線化】三条~東三条
- 1965年9月21日 【複線化】磯部~松井田
- 1965年9月27日 【複線化】安中~磯部
- 1966年1月10日 【駅新設】(貨)南長岡
- 1966年2月1日 【駅→信号場】熊ノ平
- 1966年7月2日 【信号場廃止】丸山、矢ヶ崎、【複線化】丸山(信号場)~矢ヶ崎(信号場)
- 1966年8月24日 【電化】長野~直江津
- 1967年4月25日 【複線化】群馬八幡~安中
- 1967年5月10日 【信号場→駅】(貨)上沼垂
- 1967年6月19日 【複線化】笠島~青海川
- 1967年7月18日 【複線化】軽井沢~中軽井沢
- 1967年8月29日 【信号場廃止】西塚山 【複線化】長鳥~西塚山(信号場)
- 1967年9月28日 【複線化】北高崎~群馬八幡
- 1968年8月6日 【複線化】黒井~犀潟
- 1968年8月20日 【複線化】中軽井沢~信濃追分
- 1968年9月5日 【複線化】高崎~北高崎
- 1968年9月6日 【複線化】御代田~平原
- 1968年9月10日 【複線化】信濃追分~御代田
- 1968年9月11日 【複線化】米山~笠島
- 1968年9月12日 【複線化】西上田~坂城
- 1968年9月19日 【複線化】小諸~滋野
- 1968年9月24日 【複線化】越後広田~長鳥
- 1968年9月26日 【複線化】犀潟~潟町
- 1968年9月28日 【複線化】塚山~越後岩塚
- 1968年10月1日 【駅名改称】柏原→黒姫
- 1969年7月17日 【複線化】鯨波~柏崎
- 1969年7月25日 【複線化】青海川~鯨波
- 1969年7月30日 【複線化】前川~宮内
- 1969年8月1日 【複線化】越後岩塚~来迎寺
- 1969年8月24日 【電化】直江津~宮内
- 1969年9月25日 【複線化】上田~西上田
- 1969年10月1日 【駅名改称】田口→妙高高原
- 1970年7月24日 【複線化】田中~大屋
- 1970年9月10日 【複線化】来迎寺~前川
- 1970年9月18日 【複線化】滋野~田中
- 1970年9月27日 【複線化】坂城~戸倉
- 1971年11月30日 【複線化】上下浜~柿崎
- 1972年5月26日 【複線化】北条~越後広田
- 1972年8月30日 【複線化】潟町~上下浜
- 1972年9月6日 【複線化】柏崎~茨目
- 1972年9月19日 【複線化】安田~北条
- 1972年9月25日 【信号場廃止】竹鼻
- 1972年9月30日 【複線化】大屋~上田
- 1973年8月28日 【複線化】茨目~安田
- 1973年9月18日 【複線化】直江津~黒井
- 1973年9月25日 【複線化】柿崎~米山
- 1973年9月28日 【複線化】長野~北長野
- 1973年10月25日 【複線化】平原~小諸
- 1978年9月26日 【複線化】屋代~篠ノ井
- 1980年9月17日 【複線化】黒姫~妙高高原
- 1982年6月29日 【複線化】戸倉~屋代
- 1985年3月5日 【操車場廃止】長岡(南長岡に併合)
- 1985年3月14日 【駅新設】安茂里
- 1986年10月20日 【廃止】沼垂~新潟港(-1.4km)【駅廃止】(貨)新潟港
- 1986年11月1日 【駅→信号場】上沼垂
- 1987年4月1日 【承継】東日本旅客鉄道(第1種)・日本貨物鉄道(第1種・第2種) 【貨物営業廃止】安中~田中(-62.0km)、上沼垂信号場~新潟(-1.8km)
- 1991年3月16日 【駅新設】さつき野
- 1997年10月1日 長野新幹線開業 【駅新設】今井 【駅の所属変更】軽井沢、上田(→北陸新幹線)・小諸(→小海線) 【路線廃止】横川~軽井沢(-11.2km) 【信号場廃止】熊ノ平 【第一種鉄道事業廃止・移管】軽井沢~篠ノ井(-65.6km)(→しなの鉄道線) 【駅廃止・移管】中軽井沢、信濃追分、御代田、平原、滋野、田中、大屋、西上田、坂城、戸倉、屋代
- 1998年4月1日 【休止】(貨)焼島~(貨)東新潟港
[編集] 優等列車の沿革
下記各項目に分散して記述
[編集] 駅一覧
[編集] 高崎駅~横川駅
高崎駅 - 北高崎駅 - 群馬八幡駅 - 安中駅 - 磯部駅 - 松井田駅 - 西松井田駅 - 横川駅
[編集] 篠ノ井駅~新潟駅
篠ノ井駅 - 今井駅 - 川中島駅 - 安茂里駅 - 長野駅 - 北長野駅 - 三才駅 - 豊野駅 - 牟礼駅 - 古間駅 - 黒姫駅 - 妙高高原駅 - 関山駅 - 二本木駅 - 新井駅 - 北新井駅 - 脇野田駅 - 南高田駅 - 高田駅 - 春日山駅 - 直江津駅 - 黒井駅 - 犀潟駅 - 土底浜駅 - 潟町駅 - 上下浜駅 - 柿崎駅 - 米山駅 - 笠島駅 - 青海川駅 - 鯨波駅 - 柏崎駅 - 茨目駅 - 安田駅 - 北条駅 - 越後広田駅 - 長鳥駅 - 塚山駅 - 越後岩塚駅 - 来迎寺駅 - 前川駅 - 宮内駅 - (貨)南長岡駅 - 長岡駅 - 北長岡駅 - 押切駅 - 見附駅 - 帯織駅 - 東光寺駅 - 三条駅 - 東三条駅 - 保内駅 - 加茂駅 - 羽生田駅 - 田上駅 - 矢代田駅 - 古津駅 - 新津駅 - さつき野駅 - 荻川駅 - 亀田駅 - 越後石山駅 - (上沼垂信号場) - 新潟駅
[編集] 貨物支線
越後石山駅 - (貨)新潟貨物ターミナル駅
上沼垂信号場 - (貨)沼垂駅
上沼垂信号場 - (貨)焼島駅 - (貨)東新潟港駅
[編集] 廃止区間
[編集] 横川駅~軽井沢駅
[編集] 経営移管区間
[編集] 軽井沢駅~篠ノ井駅(しなの鉄道)
軽井沢駅 - 中軽井沢駅 - 信濃追分駅 - 御代田駅 - 平原駅 - 小諸駅 - 滋野駅 - 田中駅 - 大屋駅 - (信濃国分寺駅) - 上田駅 - 西上田駅 - (テクノさかき駅) - 坂城駅 - 戸倉駅 - 屋代駅 - (屋代高校前駅) - 篠ノ井駅
※駅名は移管直前のもの。()内は移管後の新設駅。この区間の現状の詳細についてはしなの鉄道線を参照。
[編集] 接続路線
*印:線路名称上(戸籍上)はその駅を起終点とあるいは経由する路線ではないが、運行上はその駅を始発・終着駅としている路線。
- 高崎駅:上越新幹線・北陸新幹線(長野新幹線)・高崎線・湘南新宿ライン・上越線・両毛線*・八高線*・吾妻線*・上信電鉄上信線
- 篠ノ井駅:篠ノ井線・しなの鉄道線
- 長野駅:長野新幹線・長野電鉄長野線
- 豊野駅:飯山線
- 直江津駅:北陸本線
- 犀潟駅:北越急行ほくほく線
- 柏崎駅:越後線
- 宮内駅:上越線
- 長岡駅:上越新幹線
- 東三条駅:弥彦線
- 新津駅:羽越本線・磐越西線
- 新潟駅:上越新幹線・白新線・越後線
[編集] 過去の接続路線
- 横川駅:碓氷馬車鉄道 - 1893年4月1日廃止
- 軽井沢駅:碓氷馬車鉄道 - 1893年4月1日廃止、草軽電気鉄道(新軽井沢駅) - 1960年4月25日部分廃止
- 小諸駅:布引電気鉄道 - 1934年6月18日休止の後1936年10月28日廃止
- 大屋駅:上田丸子電鉄丸子線 - 1969年4月16日廃止
- 上田駅:上田交通真田傍陽線 - 1972年4月20日廃止
- 上田駅:上田温泉電気軌道青木線 - 1938年7月25日廃止
- 長野駅:善光寺白馬電鉄(南長野駅)・南長野-裾花口間 - 1944年1月10日休止の後1969年7月9日廃止
- 黒井駅:頸城鉄道線(新黒井駅) - 1968年10月1日廃止
- 来迎寺駅:魚沼線 - 1984年4月1日廃止、越後交通長岡線 - 1995年3月31日全線廃止
- 長岡駅:越後交通栃尾線 - 1975年3月31日全線廃止
- 東三条駅:弥彦線・東三条~越後長沢間 - 1985年4月1日部分廃止
- 加茂駅:蒲原鉄道・加茂~村松間 - 1985年3月31日部分廃止