馬車鉄道
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
馬車鉄道(ばしゃてつどう)とは、馬が線路の上を走る車を引く鉄道である。19世紀にイギリスで誕生し、ただの馬車に比べて乗り心地もよく輸送力も大きいことから広く使われていた。蒸気機関車よりも馬を動力に使った鉄道のほうが歴史は古いといえる。
日本では、1882年(明治15年)に「東京馬車鉄道」が最初の馬車鉄道として運行を開始し、南は沖縄から北は北海道までの全国にも広まっていくが、電車が登場すると糞尿や餌の問題がない事もあって、急速に取って代わられる形で馬車鉄道は衰退していった。東京馬車鉄道も1903年(明治36年)には電化され「東京電車鉄道」となった。なお、電車でなく蒸気鉄道に生まれ変わったものや、馬車鉄道のまま廃止になったものも存在する。ただし、北海道の殖民軌道などでは昭和戦前期まで存続したものもある。日本で最後まで営業していた馬車鉄道は、1949年(昭和24年)に廃止された宮崎県の銀鏡軌道である。
現在日本では、北海道にある野幌森林公園内の「北海道開拓の村」にて馬車鉄道が夏季に限りかつての再現という形で運行されている。また、岩手県の「小岩井農場」内にある「まきば園」でも同様に観光向けで馬車鉄道が運行されている。