CLASSICISTRANIERI HOME PAGE - YOUTUBE CHANNEL
SITEMAP
Audiobooks by Valerio Di Stefano: Single Download - Complete Download [TAR] [WIM] [ZIP] [RAR] - Alphabetical Download  [TAR] [WIM] [ZIP] [RAR] - Download Instructions

Make a donation: IBAN: IT36M0708677020000000008016 - BIC/SWIFT:  ICRAITRRU60 - VALERIO DI STEFANO or
Privacy Policy Cookie Policy Terms and Conditions
修学旅行列車 - Wikipedia

修学旅行列車

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

修学旅行列車(しゅうがくりょこうれっしゃ)とは、1949年(昭和24年)年頃から設定されてきた修学旅行客輸送のための団体専用列車の総称である。

[編集] 概要

毎秋南武線を走る川崎市立小学校の修学旅行列車、日光行き(167系8連、2002年11月05日撮影。なお、現在は183系列車が運用に就いている)
拡大
毎秋南武線を走る川崎市立小学校の修学旅行列車、日光行き(167系8連、2002年11月05日撮影。なお、現在は183系列車が運用に就いている)

日本における修学旅行は、1886年(明治19年)に東京師範学校(後の筑波大学)が「長途遠足」の名で11日間のものを実施したのが最初だとされている。「修学旅行」の言葉は、翌年に長野師範学校(現、信州大学教育学部)が同様に実施したものが1887年(明治20年)4月20日発行の『大日本教育雑誌54号』に掲載された際に初めて使われたという。その後、(旧制)中等学校・高等女学校などにも広まり、昭和時代に入って(旧制)高等小学校の宿泊を伴う修学旅行が許可されると、1943年(昭和18年)に戦時悪化によって禁止されるまで、伊勢神宮橿原神宮厳島神社金刀比羅宮といった「国家神道教育」に通じるところを中心にそれが行われ、輸送手段がもっぱら移動には鉄道が使われたので、乗客数の多い場合は列車への車両増結も見られたといわれる。

戦後、1948年(昭和23年)8月20日国鉄が「生徒5割引・引率教職員2割引」で学生団体の引き受けを再開したので修学旅行も事実上復活し、1950年代になると本格的に再開されていった。戦前同様、乗客数の多い場合は列車への車両増結も行われたというが、1949年(昭和24年)には日本ツーリスト(現、近畿日本ツーリスト)の斡旋により、東京~伊豆間に設定されていた週末運行の温泉観光準急列車「いでゆ」・「いこい」の使用車両が週末以外には余剰となるのを利用して、日光京都大阪方面に「修学旅行専用列車」も設定された。

その後、1950年(昭和25年)頃になると「修学旅行集約輸送臨時列車」(「修約臨」・「集約臨」)が登場する。これは東京~京都・大阪駅間といった需要の多い区間に、あらかじめ修学旅行列車の時刻(ダイヤグラムの「スジ」という)を定めておき、それにしたがって列車を運行するもので、それまでのように一々学校・地域ごとに臨時列車を仕立てるのに比べ、手間がかからない、予定が組みやすい、などといった利点があった。

そして1958年(昭和33年)頃になると、修学旅行列車のための専用電車の製造が要望される(その経緯・理由などについてはこちらの項目を参照)ようになり、翌1959年(昭和34年)にその車両である155系電車が登場し、同車両を用いて同年の4月20日から「ひので」「きぼう」が運行を開始した。以後の沿革は下記に記す。また、近畿日本鉄道(近鉄)でも1962年(昭和37年)に全車2階建車両の修学旅行用電車、「あおぞら」こと20100系電車を登場させている。

しかしながら、新幹線による修学旅行が1970年(昭和45年)に開始されると在来線での「集約臨」も急激に衰退していき、1975年(昭和50年)頃には、一部を除きほぼ消滅した。団体列車の設定自体も、昨今の少子化バスなどといった交通機関の多様化などの要因によって、少なくなっているのが現状である。車両も修学旅行専用のものはJRでは消滅し、団体列車専用車や余剰気味となっている車両(JRならキハ181系183系583系など)が使われる。

なお、近鉄では15200系「新あおぞらII」として修学旅行を中心に運用されているほか、南武線兵庫県南部から鳥羽方面(東海道本線草津線経由)など一部線区では、臨時ダイヤにて毎年修学旅行列車が運行されている。

修学旅行に用いられる鉄道車両には、上述のように陳腐化したものも多く使われる。しかし、修学旅行のメインルートに新幹線の新規開業区間や電化区間など(開業・電化などから数年以内)が含まれる場合、新型車両(時に最新鋭)が普通に用いられる例もある。例えば、1982年以降の東日本では、同年に開業した東北新幹線上越新幹線が普通に修学旅行に用いられたが、その際用いられた車両は、当時最新鋭(しかし唯一の車両種別)だった200系だった。

[編集] 国鉄「集約臨」の沿革

  • 1950年(昭和25年) 日本ツーリストが運行を開始していた修学旅行専用列車は、ほかの旅行社も協賛しての共同運行となり、次第に時刻・車両が固定されていって「修学旅行集約輸送臨時列車」の起源となった。
  • 1958年(昭和33年)6月1日6月29日 「湘南電車」と呼ばれた80系電車を使って、品川駅~京都駅間に「集約臨」を運行。下りは品川8時40分発で京都15時40分着、上りは京都発19時50分で品川5時20分着と、上りでも当時の夜行急行列車なみの速度、下りに至っては当時の特急列車「つばめ」・「はと」に匹敵する速度で走った。なおこの実績が、後の155系電車を生み出す契機ともなった。 
  • 1959年(昭和34年)4月20日 新製された日本初の修学旅行専用電車である155系電車を使用して、品川駅京都駅間に関東地区用の修学旅行列車として「ひので」が、品川駅~神戸駅間(京都駅・大阪駅止まりとなることも多かった)に関西地区用の修学旅行列車とした「きぼう」が、前述した「集約臨」として運転を開始した。なお東京駅でなく品川駅始発であったのは、東京駅の発着ホームに余裕がなかったことと、当時から臨時・団体列車は品川駅から出すのが慣例だった事によるという。そして「ひので」が京都発着であったのは、関東地区から来た客はまず京都で降り、そこからバスで大阪・神戸・奈良とめぐる事が多かったからだといわれている。また「ひので」は下りが昼行・上りが夜行、「きぼう」は下りが夜行・上りが昼行の時刻で運行されたが、これは運輸省(現、国土交通省)の出した「車中泊は一泊に限る」という制限のもとで、学校側が最大限に時間・予算を活用するための策と、国鉄側の車両運用合理化の関係が、ちょうど合致したためだとされる。以後に設定された列車も、この方針に基づく時刻で基本的に運行された。また、これら修学旅行列車の時刻は荷物列車などとともに、市販の時刻表にも掲載されていた。
  • 1960年(昭和35年)4月20日 品川駅~大垣駅間で中京地区用列車の「こまどり」が、急行形車両153系電車を使用して運転を開始。なお「こまどり」は、距離が短かったことから上下とも昼行列車となった。また「こまどり」の運行されない時期には、同列車の時刻・車両を使って臨時準急列車「ながら」も運行された。
  • 1960年(昭和35年)6月 「東京へ来たのであるから東京駅を見て帰るべきだ」という意見が出た事により、下り「きぼう」の始発駅が東京駅に変更となった。
  • 1961年(昭和36年)3月 「こまどり」用の修学旅行電車159系電車が登場し、153系に代わって同電車を使用するようになる。本来、「こまどり」の運転開始と同時に159系電車は登場する予定であったが、1959年(昭和34年)9月26日に近畿地方から中部地方を直撃した伊勢湾台風の影響で、1年延期となっていたのである。同車両は、中京地方~関西地方・山陽地方間に設定された修学旅行列車「わかあゆ」にも、後に使用されるようになった。
  • 1962年(昭和37年)4月9日 東北地方九州といった、当時まだ非電化区間であった地区からの修学旅行列車は未だに旧型の客車使用であったが、この年に修学旅行列車用に改造した気動車キハ58系800番台が登場し、この日から東北地区(区間は随時決定)~上野駅間で「おもいで」が運行を開始した。
  • 1963年(昭和38年)4月10日 北九州地区から京都への修学旅行列車として、前述したキハ58系気動車800番台を使用して「とびうめ」が運行を開始。また「きぼう」は兵庫県中部地域からの利便を図るため、この時から明石駅発着となった。なお「とびうめ」の名は、九州の太宰府天満宮「飛梅」にちなむという。
  • 1965年(昭和40年)10月1日 混雑する「ひので」・「わかば」の混雑緩和を図るため、関東地区用の「わかくさ」が品川駅~京都駅間に、関西地区用の「わかば」が品川駅(下りは東京駅始発)~明石駅間に1往復ずつ設定された。
  • 1966年(昭和41年)4月9日 東京駅~下関駅間に、急行形車両の165系電車を修学旅行用に設計変更した167系電車を使用して、「わこうど」が運行を開始。それまでの修学旅行列車が普通列車の扱いであったのに対し、「わこうど」は長距離で往復とも夜行となるため急行列車の扱いとなった。「わこうど」は山陽地方からの高校生の東京への修学旅行用列車として設定されたが、関西地方からほど需要が見込めないため、下関駅~京都駅間で中学生用の列車「友情」、下関駅~広島駅間で小学生用の列車「なかよし」、としてそれぞれ運行される事があった。さらに「わこうど」と同じ時刻・車両を使用して、臨時の急行列車「長州」も運行された。
  • 1967年(昭和42年)10月1日 「ひので」・「きぼう」・「わかくさ」・「わかば」も、急行列車の扱いとなる。
  • 1970年(昭和45年)3月16日 東海道新幹線に修学旅行列車を初設定。
  • 1971年(昭和46年)3月1日 新幹線に「集約臨」が設定される事となり、前年から新幹線の特急料金に関しても「学生5割引・引率教職員2割引」の割り引きが適用される事となったため、以後新幹線を使用できる地域の修学旅行列車はそちらへ、1972年(昭和47年)春頃までをめどに順次移行されることとなった。
  • 1971年(昭和46年)10月16日 この日の大阪発をもって、「きぼう」廃止。総計約180万人の利用があったとされる。
  • 1971年(昭和46年)10月26日 この日の品川発をもって、「ひので」廃止。総計約240万人の利用があったとされる。
  • 1973年(昭和48年)4月 「おもいで」廃止。以後は、定期列車を利用するか随時臨時列車を設定する方式に変わった。東京まで879往復し、約53万5000人が乗ったといわれる。
  • 1973年(昭和48年)6月23日 「わかくさ」・「わかば」、臨時列車に格下げ(後に自然消滅)。
  • 1973年(昭和48年)10月1日 「こまどり」、臨時列車に格下げ。ここまでに総計約152万人を輸送したという。
  • 1974年(昭和49年)4月21日 この日の記念行事をもって、「とびうめ」廃止。関西へ約22万4000人、九州内相互間で約14万7000人、総約37万1000人の利用があったという。
  • 1975年(昭和50年)3月10日 山陽新幹線博多駅までの全線開業をもって、「わこうど」・「友情」・「なかよし」廃止。市販の時刻表に掲載されていた修学旅行列車は消滅した。
    • なお「こまどり」は臨時列車ながら、1975年以降も存続する。車輌は159系から153系や165系の使用へ変化した。新幹線駅の利用が不便な大垣駅尾張一宮駅間、大府駅岡崎駅間の中学生に主に利用されたが、三河安城駅の開業で西三河の中学生の修学旅行が新幹線へ急速に転移したことから、平成初期に消滅した。
    • また、昭和50年代に行われた東海道新幹線の午前運休日(「若返り工事」と称した。)には、上りに限り「こまどり」の時刻を使って、臨時急行列車「東海」が運行された。

[編集] 関連項目

Static Wikipedia 2008 (no images)

aa - ab - af - ak - als - am - an - ang - ar - arc - as - ast - av - ay - az - ba - bar - bat_smg - bcl - be - be_x_old - bg - bh - bi - bm - bn - bo - bpy - br - bs - bug - bxr - ca - cbk_zam - cdo - ce - ceb - ch - cho - chr - chy - co - cr - crh - cs - csb - cu - cv - cy - da - de - diq - dsb - dv - dz - ee - el - eml - en - eo - es - et - eu - ext - fa - ff - fi - fiu_vro - fj - fo - fr - frp - fur - fy - ga - gan - gd - gl - glk - gn - got - gu - gv - ha - hak - haw - he - hi - hif - ho - hr - hsb - ht - hu - hy - hz - ia - id - ie - ig - ii - ik - ilo - io - is - it - iu - ja - jbo - jv - ka - kaa - kab - kg - ki - kj - kk - kl - km - kn - ko - kr - ks - ksh - ku - kv - kw - ky - la - lad - lb - lbe - lg - li - lij - lmo - ln - lo - lt - lv - map_bms - mdf - mg - mh - mi - mk - ml - mn - mo - mr - mt - mus - my - myv - mzn - na - nah - nap - nds - nds_nl - ne - new - ng - nl - nn - no - nov - nrm - nv - ny - oc - om - or - os - pa - pag - pam - pap - pdc - pi - pih - pl - pms - ps - pt - qu - quality - rm - rmy - rn - ro - roa_rup - roa_tara - ru - rw - sa - sah - sc - scn - sco - sd - se - sg - sh - si - simple - sk - sl - sm - sn - so - sr - srn - ss - st - stq - su - sv - sw - szl - ta - te - tet - tg - th - ti - tk - tl - tlh - tn - to - tpi - tr - ts - tt - tum - tw - ty - udm - ug - uk - ur - uz - ve - vec - vi - vls - vo - wa - war - wo - wuu - xal - xh - yi - yo - za - zea - zh - zh_classical - zh_min_nan - zh_yue - zu -

Static Wikipedia 2007 (no images)

aa - ab - af - ak - als - am - an - ang - ar - arc - as - ast - av - ay - az - ba - bar - bat_smg - bcl - be - be_x_old - bg - bh - bi - bm - bn - bo - bpy - br - bs - bug - bxr - ca - cbk_zam - cdo - ce - ceb - ch - cho - chr - chy - co - cr - crh - cs - csb - cu - cv - cy - da - de - diq - dsb - dv - dz - ee - el - eml - en - eo - es - et - eu - ext - fa - ff - fi - fiu_vro - fj - fo - fr - frp - fur - fy - ga - gan - gd - gl - glk - gn - got - gu - gv - ha - hak - haw - he - hi - hif - ho - hr - hsb - ht - hu - hy - hz - ia - id - ie - ig - ii - ik - ilo - io - is - it - iu - ja - jbo - jv - ka - kaa - kab - kg - ki - kj - kk - kl - km - kn - ko - kr - ks - ksh - ku - kv - kw - ky - la - lad - lb - lbe - lg - li - lij - lmo - ln - lo - lt - lv - map_bms - mdf - mg - mh - mi - mk - ml - mn - mo - mr - mt - mus - my - myv - mzn - na - nah - nap - nds - nds_nl - ne - new - ng - nl - nn - no - nov - nrm - nv - ny - oc - om - or - os - pa - pag - pam - pap - pdc - pi - pih - pl - pms - ps - pt - qu - quality - rm - rmy - rn - ro - roa_rup - roa_tara - ru - rw - sa - sah - sc - scn - sco - sd - se - sg - sh - si - simple - sk - sl - sm - sn - so - sr - srn - ss - st - stq - su - sv - sw - szl - ta - te - tet - tg - th - ti - tk - tl - tlh - tn - to - tpi - tr - ts - tt - tum - tw - ty - udm - ug - uk - ur - uz - ve - vec - vi - vls - vo - wa - war - wo - wuu - xal - xh - yi - yo - za - zea - zh - zh_classical - zh_min_nan - zh_yue - zu -

Static Wikipedia 2006 (no images)

aa - ab - af - ak - als - am - an - ang - ar - arc - as - ast - av - ay - az - ba - bar - bat_smg - bcl - be - be_x_old - bg - bh - bi - bm - bn - bo - bpy - br - bs - bug - bxr - ca - cbk_zam - cdo - ce - ceb - ch - cho - chr - chy - co - cr - crh - cs - csb - cu - cv - cy - da - de - diq - dsb - dv - dz - ee - el - eml - eo - es - et - eu - ext - fa - ff - fi - fiu_vro - fj - fo - fr - frp - fur - fy - ga - gan - gd - gl - glk - gn - got - gu - gv - ha - hak - haw - he - hi - hif - ho - hr - hsb - ht - hu - hy - hz - ia - id - ie - ig - ii - ik - ilo - io - is - it - iu - ja - jbo - jv - ka - kaa - kab - kg - ki - kj - kk - kl - km - kn - ko - kr - ks - ksh - ku - kv - kw - ky - la - lad - lb - lbe - lg - li - lij - lmo - ln - lo - lt - lv - map_bms - mdf - mg - mh - mi - mk - ml - mn - mo - mr - mt - mus - my - myv - mzn - na - nah - nap - nds - nds_nl - ne - new - ng - nl - nn - no - nov - nrm - nv - ny - oc - om - or - os - pa - pag - pam - pap - pdc - pi - pih - pl - pms - ps - pt - qu - quality - rm - rmy - rn - ro - roa_rup - roa_tara - ru - rw - sa - sah - sc - scn - sco - sd - se - sg - sh - si - simple - sk - sl - sm - sn - so - sr - srn - ss - st - stq - su - sv - sw - szl - ta - te - tet - tg - th - ti - tk - tl - tlh - tn - to - tpi - tr - ts - tt - tum - tw - ty - udm - ug - uk - ur - uz - ve - vec - vi - vls - vo - wa - war - wo - wuu - xal - xh - yi - yo - za - zea - zh - zh_classical - zh_min_nan - zh_yue - zu -

Sub-domains

CDRoms - Magnatune - Librivox - Liber Liber - Encyclopaedia Britannica - Project Gutenberg - Wikipedia 2008 - Wikipedia 2007 - Wikipedia 2006 -

Other Domains

https://www.classicistranieri.it - https://www.ebooksgratis.com - https://www.gutenbergaustralia.com - https://www.englishwikipedia.com - https://www.wikipediazim.com - https://www.wikisourcezim.com - https://www.projectgutenberg.net - https://www.projectgutenberg.es - https://www.radioascolto.com - https://www.debitoformtivo.it - https://www.wikipediaforschools.org - https://www.projectgutenbergzim.com