三国時代 (中国)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
東周 | ||||||
三国
|
||||||
中華民国(台湾) (参考: 台湾問題) |
三国時代(さんごくじだい)は、中国の時代区分のひとつ。220年に後漢の献帝から魏の曹丕へと禅譲が行われて後漢が滅亡してから、280年に西晋が中国を再統一するまでの時代を指す。曹丕が皇帝になった翌年の221年には四川地方に拠った劉備が蜀漢の皇帝となり、229年には長江流域に拠った孫権が呉皇帝となり、この世に1人だけと言う建前の皇帝が同時に3人立った。史書『三国志』の扱う、黄巾の乱以降の後漢末の騒乱期も含めて考える場合もある。この時代の歴史は小説『三国志演義』によって中国にとどまらず世界でよく知られている。
目次 |
[編集] 歴史
[編集] 戦乱の前段階
後漢朝は創立当初から地方豪族の力が強く、経済力を持った彼らは中央政府に一族を官僚として送り込み、また皇帝の后に一族の娘を送り込むことで外戚となり、更に大きな勢力を誇った。しかし159年に外戚の梁冀が宦官の力を借りた桓帝に誅殺された後は宦官が中央を牛耳るようになり、そのことに豪族たちは強い不満を抱いていた。宦官は、本来生殖能力を喪失した男性であるが、養子をとることにより、世襲貴族となることを志向する者も現れ(魏の祖となった曹操の祖父である曹騰はその一例である)、豪族層の反感をかきたてた。
豪族たちは宦官勢力を濁流と呼び、自分たちを清流と呼んで宦官たちを非難した。これに対して宦官たちはこれを弾圧するために党錮の禁(禁錮、当時の用語で公職停止を意味する)と呼ばれる弾圧を行った。一方では悪政が続く中で民衆の生活は窮迫し、これらの民衆は張角が教祖の太平道という道教の一派とされる宗教団体に救いを求めるようになった。
多くの民衆を吸収した太平道は184年についに反乱を起こす(黄巾の乱)。宦官はこの乱の発生に困惑する。宦官たちには軍の指揮は出来ないので、どうしても豪族たちを起用する必要がある。朝廷は皇后の兄である何進を大将軍とし、党錮の禁を解いて皇甫嵩・朱儁らを将軍に任じて鎮圧に当たらせた。官軍の奮戦により黄巾軍を何度か撃破し、途中で張角が病死したこともあり、同年、鎮圧に成功した。しかし鎮圧後も中央政府の悪政は変わらず、民衆の不満も豪族たちの不満も解消されないままであり、各地に黄巾の残党が散らばったことで反乱は続いていた。
[編集] 戦乱の幕開け
その中で時の皇帝霊帝が崩御する。その後継を巡って何皇后が生んだ弁皇子と協皇子の間で後継争いが起こるが、弁皇子側が勝利し、即位した(廃帝弁)。後継争いに勝利したことで宦官勢力を押さえ込んだ何進は、名門の出身である袁紹に唆されて宦官誅滅を図るが、逆に宦官に殺される。これを見た袁紹たちは宮中に入り込んで宦官を虐殺し始めた。この混乱の中で皇帝(弁皇子)と陳留王(協皇子)は宮廷の外へと連れ出され、何進の呼びかけに応えて洛陽へやってきていた西涼の董卓により保護される。皇帝を手中にした董卓は洛陽に暴政を布き、無能な皇帝(弁皇子)を廃して聡明な陳留王を皇帝につけた(献帝)。
これに反対する豪族たちは各地で反董卓の軍を挙げて、連合して董卓を攻めた。連合軍と董卓軍は何度か激突するが、董卓は洛陽に火をかけて焦土とした上で西の長安へと皇帝を連れて引き揚げていった。もともと利害の不一致から戦意に乏しかった連合軍はこれをきっかけに崩壊し、豪族たちはそれぞれの兵士を引き連れて根拠地へと引き返していった。
この時の後の三国の創始者たちの動向であるが、魏の創始者である曹操は連合軍には参加していたが、自前の兵力は微小であり、董卓軍に果敢に挑んだが大敗して危うく逃げ出し、大した活躍はできなかった。蜀漢の創始者である劉備は連合軍の中の公孫瓚の配下の一武将に過ぎなかった。呉の創始者である孫権の父親の孫堅は董卓の武将である華雄を討ち取るなどの活躍を見せた。
董卓はその後、長安でも暴政を布くが、192年に司徒の王允と部下の呂布により殺される。董卓の勢力は部下に引き継がれるが内紛を起こし、献帝は東に逃亡した。
[編集] 曹操の台頭
そのころ、曹操が青州において30万と呼ばれる数の旧黄巾軍を自分の配下に納めて急激に勢力を拡大していた。東に逃れた献帝は曹操の拠点である許(許県)に迎えられ、曹操は献帝を道義的・政治的な後ろ盾として使い、政略を有利に進めていった。以後、許は許都と呼ばれる。
北では袁紹と公孫瓚が対立し、東の徐州には劉備を追い出した呂布が、南では荊州を中心として劉表が、河南を中心に袁紹の従兄弟である袁術とその配下になっていた孫堅が勢力を広げていたが、孫堅は途中で戦死する。その後、息子の孫策が揚州に勢力を拡大し始めた。
曹操は呂布・袁術などを滅ぼし、劉備を追い散らして河南から山東までの地域を統一する。一方、袁紹も公孫瓚を滅ぼして、河北・山西を領有し、曹操と袁紹とがにらみ合う状態となった。両雄は200年の官渡の戦いで激突する。当初は兵力に勝る袁紹が有利であったが、曹操が袁紹の兵糧庫を奇襲してこれを焼き払ったことをきっかけに曹操の大勝利に終わり、華北での覇権を確固たるものとした。曹操はその後のしばらくは袁紹の残党を滅ぼすことに費やし、袁紹の旧勢力を吸収した曹操は圧倒的な大勢力となり、中国統一に乗り出す。
[編集] 三国鼎立
荊州の劉表が死去すると、曹操は南征を開始した。まず劉表の後を継いだ劉琮の降伏を受け入れて荊州を接収し、劉表の元に身を寄せていた劉備を追い散らした。劉備は東へ逃れて、荊州で出会った諸葛亮の献策により、孫策の後を継いだ孫権と同盟して曹操を迎え撃つ体勢を整えた。曹操軍と孫権・劉備連合軍は赤壁にて激突し、孫権配下の周瑜や黄蓋らの活躍により、曹操軍を撃破した。(赤壁の戦い)
戦後、劉備は荊州南部を取り、徐州を追い出されて以来、初めて確固たる基盤を得た。敗れた曹操は北へ引き返して、以後は南征を控えて華北の経営と軍力の回復を中心に行うことになる。孫権は荊州北部を獲得し、また、214年に劉備は益州刺史の劉璋を攻め降して荊州南部に加えて益州も領有し、ここで三国鼎立の形が定まった。
なお、劉備・孫権両者は赤壁から荊州へと続く一連の戦い前後に、劉備が孫権から兵力援助を受ける代償として、一時的に荊州半分を劉備が領有するものの、その後孫権に譲渡することを約束していた。その後、劉備は劉璋との戦いを理由に約束の履行を延期し、戦いが終わり、益州奪取の後は、涼州への進撃予定を理由に履行をさらに延期した。そこで業を煮やした孫権は怒り、劉備に抗議するが要領を得ず、この荊州領有問題はこの後の長い間、劉備と孫権との間の火種となる。
[編集] 三国争覇
赤壁以後の曹操は南へ攻めることは控え、西の雍州・涼州にいる馬超ら豪族連合を攻め下して、河北・中原地域を完全に領有した。更に漢中にいた五斗米道の張魯らを降伏させる。また朝廷における官位も上昇し、213年には魏公・216年には魏王となった。
これに対する劉備としては、曹操軍による漢中制圧は非常な重大事であり、この地を抑えられるとこの方面から北上することはほぼ不可能になる。そこで219年に劉備は自ら出兵して、これに従軍した黄忠や趙雲の奮闘もあり、守将・夏侯淵を討ち漢中を奪った。この地を獲った劉備は漢中王を名乗る。この称号はかつて劉邦が名乗ったものである。
その頃の孫権勢力は不当に占領されていると考えた荊州奪回を目指していた。荊州を守備していたのは劉備軍でも最高の猛将である関羽で、その頃の関羽は魏に対して猛烈な攻撃をかけていた。一時は曹操すらうろたえて遷都を考えたほどであった。しかしこの関羽の隙を突いた呉の呂蒙の策にはまり、関羽は呉に捕らえられて処刑され、荊州は呉の領有するところとなった。この戦いの結果、劉備たちと対立することが確定的となったために孫権は曹操に対して形式的ではあるが、称臣した。(孫権は部下の提言もあり、一時は劉備との対立をそらすため、関羽の首を曹操の元へ送ることで打倒曹操を掲げる計画を立てたが、逆に劉備の怒りを増大させることになり対立は深まった。)
翌220年に曹操が死去。後を継いだ曹丕は遂に献帝より禅譲を受けて皇帝となり、魏を建国する。これを聞いた劉備勢力は対抗して翌年に皇帝と称し、漢の後継者と称した(蜀漢の創設)。(蜀と呼ぶ場合もある。)
皇帝となった劉備だが、長年の部下である関羽と魏攻略の足がかりとなる荊州を失った怒りは激しく、孫権に対する復讐戦を企図し、反対する者を遠ざけて出兵に踏み切った。蜀漢軍は最初のうちは連戦連勝であったが、呉の陸遜の策にはまり、大敗(夷陵の戦い)。劉備は退却する途中白帝城で病死した。その後を劉禅が継ぎ、諸葛亮が丞相として蜀漢の内外政を一手に引き受けることになる。
蜀漢に大勝した呉は、長江南部の地域に確固とした政権基盤を築いたことから、魏に対して屈辱的な姿勢をとる必然性も無くなり、元号を光武と定め、独立色を明確にした。更に劉備亡き後の蜀漢と同盟し、再び魏に対抗するようになった。
その頃の魏の文帝・曹丕は外征はあまり積極的には行わず、内政面に意を砕き、新しく九品官人法を施行した。この法は魏のみならず、南北朝時代の終わりまで使われるもので、この時代を語る上で非常に大きな意味がある。その文帝は226年に39歳の若さで死去し、曹叡が後を継ぐ。
蜀漢の諸葛亮は魏に対する北伐作戦を最終目標とし、そのための足場固めのために225年には南征を行い、2年後の227年に出師の表を奉り、北伐を決行した。この戦いは七年間・五度に及ぶが、諸葛亮はことごとく魏の名将・司馬懿の前に侵攻を阻まれ、食糧不足から撤退せざるを得なくなった。234年の最後の北伐の最中、五丈原の陣中で諸葛亮は没した。その後の蜀漢は一旦は消極的な政策で平和を得ることに成功するが、劉禅が酒色に耽る一方姜維が政権を握ると七度の北伐失敗により国力を消耗した。
呉では229年に孫権が皇帝を名乗り、一時代に一人だけの名目だった皇帝が同時に三人並ぶことになった。230年に海を渡って夷州(いしゅう)と亶州(たんしゅう)に兵を出したという記録があり(夷州には辿り着いたが、亶州には辿り着けなかった)、これは台湾(夷州)と沖縄諸島(亶州)ではないかと考えられているが、日本ではないかとも考えられている。また交州にも出兵してこの地の独立勢力・士氏一族を滅ぼしてこの地を直轄化し、南海交易の利益を占めた。
[編集] 司馬氏の台頭
諸葛亮の北伐を退けた司馬懿はその軍功と権力から周囲に警戒されるようになる。この時期に遼東には公孫氏勢力が独立していたが、呉と結んで魏に対抗するようなそぶりを見せたために魏の中央は司馬懿に対して討伐を命じ、これを滅ぼした。このことで魏は東の高句麗と国境を接するようになり、後の244年には武将・カン丘倹が高句麗首都を陥落させている。
司馬懿はこの軍功によりますます警戒され、皇族の曹爽とその取り巻きに権力を奪われ、閑職へと追いやられた。これに対して司馬懿は249年に息子の司馬師・司馬昭と共にクーデターを起こして曹爽一派を殺害し、権力を掌握した。完全に魏を牛耳った司馬懿だが、旧主の曹操に倣って簒奪は行わないまま251年に死去した。
その後の権力は司馬師に受け継がれ、司馬師が死ぬと司馬昭に受け継がれる。この間、諸葛誕の反乱などの司馬氏支配の魏中央政府への反乱が何度か起きるが、司馬氏に対する有効な打撃力とはなり得ず、鎮圧されていった。
その頃の蜀漢では宦官・黄皓が政治を乱し、皇帝・劉禅は遊び呆けていた。蜀漢を滅ぼす機会と見た司馬昭は鍾会・鄧艾らを派遣して、263年に漢を滅ぼした。
司馬昭は265年に死去し、息子の司馬炎が後を継ぐ。司馬炎は魏の曹奐からの禅譲を受けて、魏が滅び、西晋が建国された。その後、しばらくは内部を固めることに時間をかけたが、呉で孫皓が皇帝として立ち、暴政を行っていることを聞いた司馬炎は出兵し、280年に呉を滅ぼし、遂に統一を実現した。ここをもって三国時代は終わる。
しかしその統一は短い夢でしかなかった。統一後の司馬炎はまったく堕落し、女色に耽って政治を省みず、上級官僚の間では現実の政治を無視した清談が流行した。更に司馬炎は、地方分権を図り一族を地方の王として任命し、大きな権力を与えたため、死後には後継者恵帝が無能な為に后一族らと司馬一族による権力争いが激化し、八王の乱が起きる。この乱で国力を大幅に消耗した晋は劉淵による漢(前趙)の建国とその侵攻により、一気に崩壊し、統一は32年という短い時間で終わりを告げた。
[編集] 後世への影響
なお、この時代、黄巾の乱から続く一連の戦乱、虐殺、農民の離農、悪天候や疫病などにより、中国大陸の人口の大激減が起こった。少なくとも、当時の政府による公的な統計資料によっても、後漢末期(永寿3年、西暦157年)は5600万を数えた人口が、三国末期(西暦263~280年)には767万人台にまで減っており、およそ七分の一になるまでの減少である。 勿論、数値の減少の理由としては、流民が戦乱を避けて流浪中に豪族の私民になり戸籍を外れた、など統計漏れが増えた可能性も指摘されているが、それでも、大陸の統一が崩れてから再び統一が実現するまでに、それ以前の中国史における前例である秦末(楚漢の攻防)や前漢末(赤眉・緑林の乱)の戦乱時とは比較にならないほど時間がかかっていることや(※)、この時代の少し後に大陸周辺異民族の大規模な集団移住(五胡十六国)が起こっていることなどから、やはり、数値は額面どおりではないにしても、余程の人口減少と人口希薄地帯の登場が起こった、とする見方が有力である。 また、中国において最初の発音記号であるとされる反切が登場したのもこの時期であり、やはり漢民族人口の激減の為、言語・発音の混乱が起こり、その為、為政上、文化保存上、なんらかの対応処置が必要になったのであろうと分析する説もある。さらに言うなら、地理志などの公式統計以外にも、例えば三国末期や西晋初頭の史書中に見られる各国政府高官(皇甫弼(魏)や陳羣(魏)、朱照日(呉)等)の発言においても、「十分の一になってしまうほどの全国的な人口減少」などといった当該現象を示唆する箇所が複数あり、これらの記述も激減の傍証として使われることが多い。
(※ 秦末や前漢末の戦乱は、統一が敗れてから再び統一がなるまで、足掛け5年程度の期間で済んでいるが、三国時代は80年の期間、大陸の分裂が続いた。これは、人口激減による国力の大規模低下が一因ではないかとされている。また、三国時代直後に到来した五胡十六国時代においては、大陸の再統一まで実に300年の時間がかかっており、これもこの時代の人口激減の傍証とされることが多い)
[編集] 歴代皇帝
[編集] 魏(曹魏)
[編集] 漢(蜀とも)(蜀漢)
[編集] 呉(孫呉)
[編集] 関連項目
[編集] 外部リンク
前の時代:後漢 | 中国の歴史 | 次の時代:西晋 |