張角
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
張角(ちょうかく、? - 184年)とは太平道の教祖で冀州鉅鹿(現在の河北省平郷県)の人。生年は不詳。自らを大賢良師(または太平道人)他に天公将軍と称し、太平道の信者を集め、後漢末(184年)に「蒼天(後漢)已死 黄天(太平道)當立」というスローガンを掲げ、弟の張梁、張宝らと共に後漢に反旗を翻した。
蒼天已死 黄天當立 歳在甲子 天下大吉
このスローガンは従来五行の思想に基づく物であるとされているが、後漢は「火徳」(火・赤)の王朝であるという見方があるため、後漢を「蒼天」(木・青)と表現するのはおかしいのではないかという説もある。ただし、「蒼天已死」という文句は、張角以前に現れており、張角はそれを黄天に結びつけたのではないかとも言われている。
張角らの一党は「黄天」すなわち黄色をイメージカラーとし、黄色い布を頭に巻きつけた為「黄巾賊」と呼ばれた。張角が起こした反乱を「黄巾の乱」と呼ぶのはこれが由縁である。
黄巾の乱は中国全土に広がったが、張角が病死した後は、後漢の将皇甫嵩や朱儁らの活躍により急速に乱が治まっていった。しかし、黄巾を名乗る蜂起は各地で続いた。さらに、北宮伯玉・韓遂・張燕・張脩など黄巾以外の反乱軍も数多く蜂起し、もはや後漢政府の手に負えなくなった。この事件以降、後漢の権威は地に落ちた。
やがて、黄巾兵を傘下に組み入れた曹操の魏に、孫権の呉・劉備の蜀漢を加えた三国が対峙する「三国時代」が到来することとなる。
一説には、元は党錮の禁以後に抑圧を受けた党人(清流派知識人)の一人であったと見る説もある。黄巾の乱が起こると党錮の禁は解除されたが、「張角だけは除く」としており、後漢の側が張角を党人と見ていたからではないかという。
[編集] 三国志演義の大賢良師(太平道人)にいたるまで
張角は茂才の資格をもっていたが、官吏登用試験に落第(これを科挙と記述する書籍もあるが、当時はまだ存在していない)。ある日山の中へ入っていくと南華老仙という人物に会い、『太平要術の書』を授かる。張角は南華老仙の教えに従って、ついには風雨を呼び起こす力を得、民には符水(呪いを施した水)を飲ませて病の床に臥している人を救ったと言われている。民衆の評判は高くなっていき、彼らは黄色の布を巻くことにより、仲間のしるしとした。そして今こそ天下を取る好機とし、自らを大賢良師と名乗り、世にその名を知らしめることとなった。