CLASSICISTRANIERI HOME PAGE - YOUTUBE CHANNEL
SITEMAP
Audiobooks by Valerio Di Stefano: Single Download - Complete Download [TAR] [WIM] [ZIP] [RAR] - Alphabetical Download  [TAR] [WIM] [ZIP] [RAR] - Download Instructions

Make a donation: IBAN: IT36M0708677020000000008016 - BIC/SWIFT:  ICRAITRRU60 - VALERIO DI STEFANO or
Privacy Policy Cookie Policy Terms and Conditions
ソウル特別市 - Wikipedia

ソウル特別市

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

ソウル特別市
位置
ソウル特別市の位置
地図
ソウル特別市の地図
各種表記
ハングル: 서울특별시
韓国における漢字: 서울特別市(中華圏における漢字:首爾特別市)
平仮名
(日本語読み仮名):
{{{平仮名}}}
片仮名
(現地語読み仮名):
ソウル=トゥクピョルシ
略称: Seoul;서울;ソウル
ローマ字転写: Seoul-Teukbyeolsi
英語名: Seoul Metropolitan City
面積・人口(2005年
面積: 605.52km²
総人口: 9,820,171人
男子人口: 4,869,761人
女子人口: 4,950,410人
人口密度: 16,217.8人/km²
世帯数: 3,341,352世帯
情報
下位行政区画: 25区
ISO 3166-2: KR-11
行政区域分類コード: 11
ソウル特別市の木: イチョウ
ソウル特別市の花: チョウセンレンギョウ
ソウル特別市の鳥: カササギ
自治体公式サイト: ソウル特別市

ソウル特別市(ソウルとくべつし)は、大韓民国首都

目次

[編集] 概要

元は京畿道に属したが、1946年に独立し「特別市」となる。韓国にはソウル特別市のほか、6つの広域市が存在し、日本の政令指定都市に相当するものといえるが、それぞれ行政には所属せず、独立した自治体として運営されている。

李氏朝鮮500年の王都で、四神相応の思想によって建てられた。なお「ソウル」は、朝鮮語で「みやこ」を意味する「ソホリ」が転訛した固有語である、など諸説いろいろあるがはっきりした語源はわからない。正式名称(漢城・漢陽・京城など)の変遷にかからわず古来より朝鮮民族はこの地を「ソウル」と呼んできたと言われている。また、元は朝鮮語固有の単語なので漢字表記は無く、通常はハングルのみで表記する。

気候は亜寒帯冬季少雨気候で降水量が少なく、大陸性気候傾向を示す。

ソウルの人口は韓国の経済発展に伴って急増を続け、1975年の680万人から1990年には1061万人にまで到達した。しかし翌年の1092万人をピークにその後は微減傾向が長く続いている。これはドーナツ化現象が進んだためと見られ、日本の首都東京が高度経済成長に伴って急速に拡大し、その後都心部の人口が減少していったことと状況が極めて良く似ている。ただ都市圏そのものは現在も拡大を続けていて、既に韓国全国民のおよそ4分の1がソウル市民、およそ半分が首都圏民という状態になっており、日本以上の首都一極集中が進んでいる。→首都ソウルの発展と構造変化

[編集] 歴史上の名称

漢城
{{{picture-type}}}
各種表記
ハングル 한성
漢字 漢城
平仮名
(日本語読み仮名)
片仮名
(現地語読み仮名)
ハンソン
ラテン文字転写: Hanseong
{{{alphabet-type}}}: {{{alphabet}}}
京城
{{{picture-type}}}
各種表記
ハングル 경성
漢字 京城
平仮名
(日本語読み仮名)
けいじょう
片仮名
(現地語読み仮名)
キョンソン
ラテン文字転写: Gyeongseong
{{{alphabet-type}}}: {{{alphabet}}}

「漢陽(ハニャン)」は李氏朝鮮の時代に使われた名称で、公式的には「漢城(ハンソン)」であった。中国台湾など中国語を使う国では、ソウルに相当する漢字表記がないこともあり、長らくソウルのことを(旧名である)漢城といい、仁川国際空港近辺などの韓国の道路交通標識にもハングルと併記で「漢城」と表記されていた。ただし、新表記の「首爾(ショウアル)」(後述)が制定されたことに伴い、徐々に状況は変化している。

[編集] 京城

「京城」(日本語読みで「けいじょう」(歴史的仮名遣では「けいじやう」)、朝鮮語(韓国語)読みで「キョンソン」。)は日本統治時代1910年 - 1945年)に使われた名称。1910年9月30日に施行された朝鮮総督府地方官官制に基づいてそれまでの「漢城府」から「京城府」となった(「府」は日本内地でいうところの「市」に相当)。実際には1945年以降も数年間使われている。このことから現在の韓国では、日本によって強制的に変えさせられたとの認識が一般的で有り、差別用語と主張されることもある。一方で、一部の商店や企業名など(京城紡績、現在の京紡)には今なお「キョンソン」の名称が残っている。京釜線京義線京仁線京元線京春線といった鉄道路線名の「京」も「京城」から取られている。これらの路線名は日本帝国の植民地統治時代に付けられたものであるが、「京釜高速道路」「京仁高速道路」などは独立後に命名されたものであり、ソウルと仁川の周辺を指す「京仁地域」も独立後に発生した地域呼称である。

なお、日本統治時代でも「京城」から外国へ出された郵便物への消印は「SEOUL」となっていた。

[編集] ソウル

かつては「ソウル」に相当する漢字表記は無く、長らくハングルと併記で「漢城(ハンソン)」(簡体字汉城」)と表記されていたが、ソウル特別市庁は2005年1月18日から「ソウル」の中国語(漢字)表記を「首爾 (Shǒu'ěr) 」(簡体字「首尔」)と定めた。[1] [2] それに伴い台湾香港の新聞とニュースは「首爾」と改めた。

一方、中国側では当初、「漢字表記は中国が決めるもの」として「首爾」の使用に消極的であったが、2005年中頃から中国青年報などのメディアや中国南方航空などの航空会社で「漢城」から「首爾」へと表記を改め始め、10月には中国政府も「首爾」表記への変更を発表した。

[編集] 歴史

主要記事:History of Seoul

古くは百済の都・漢城が置かれており、隣接する河南市にある遺跡からはたくさんの遺物が出土している。西暦475年高句麗軍によって陥落すると、百済は熊津(公州)に遷都し、統一新羅時代には漢山州と呼ばれ、757年には漢州の漢陽郡に改められた(中原京が小京として漢州の下に設けられた)。高麗時代には市域の北部は楊州、南部は広州と呼ばれ、1067年には三小京のひとつである南京が置かれた。1392年高麗の将軍・李成桂が威化島回軍によって政権を奪取し、1394年には開京(現・開城)から漢陽遷都を決行した。翌1395年に漢陽府は漢城府に改称され、これ以後、漢城(ソウル)は500年にわたって李氏朝鮮の都となる。李朝末期の時点では市内が5部49坊に細分化されていた。

1910年日韓併合後、漢城府は京城府に改められ、日本の植民地政府である朝鮮総督府が置かれた(この場合の府は内地では市に相当する)。その後都市化の進行に伴い、1936年には周辺地域を併合して府域を4倍に拡大し、1943年には人口急増のため区制が導入されている(7区=龍山区東大門区城東区西大門区永登浦区鍾路区中区。なお、翌1944年に周辺を併合し麻浦区誕生)。朝鮮総督府の支配下で現在の景福宮光化門・ソウル市庁舎近辺は政治・行政の中心、現在の明洞近辺は経済・商業の中心、龍山は軍事の中心(現在の在韓米軍基地が旧日本軍駐屯地)となった。また京畿道の道庁所在地でもあった(現在京畿道庁は水原市に移転している)。

なお、余り知られていないが、関東大震災直後には日本の首都を京城に移すという「京城遷都」論が主張された事がある。

日本統治時代には水道や路面電車(京城市電、後のソウル市電)といった都市インフラの整備が進み、生活環境は大きく改善された。本町(鐘路)や明治町(明洞)、黄金町(乙支路)などの繁華街には近代建築が立ち並び、その賑わいは日本本土の大都市に勝るとも劣らなかった。日本統治といえど、京城府の職員は朝鮮人が中心であった。また京城帝国大学が設置されるなど文教政策にも力が注がれた。

1945年8月15日の「光復」後もしばらくの間、京城の名称が使われ、米軍政下の1946年10月18日京畿道の管轄から離れてソウル特別自由市が設置され、大韓民国が独立した1948年には韓国の首都としてソウル特別市となった。1950年6月に勃発した朝鮮戦争で市内は破壊され、韓国の首都は釜山臨時首都に移転した。停戦実現後1953年8月1日にソウルへ還都している。その後、韓国の高度経済成長とともに発展を続けて市域を拡大、1988年のソウル・オリンピック(韓国では88=パルパル=オリンピックということも)で名実共に国際都市となった。

市庁の庁舎は日本統治時代からの古い建物を使っているが、隣接して新しい庁舎の建設工事を行っており、2009年に完成する予定になっている。

なお市内の昌徳宮宗廟世界遺産に登録されている。

[編集] 地理

[編集]

最高峰北漢山をはじめとした500m前後の標高の山々や丘陵が囲む盆地構造。外敵からの攻撃を妨げやすい地形であることもこの地が古くから発展した理由の一つである。広州山脈の道峰山、仁寿峰、露積峰の3峰が北漢山に次ぐ標高である。

[編集]

清渓川
拡大
清渓川

漢江が市の中心を横切るように流れ、南北に隔てられた地域をそれぞれ江南、江北と呼ぶ。古くから発達したのは江北であり、宮殿や城壁などの史跡は江北に集中している。一方江南は新興住宅街として開発され、またオリンピック関連施設も江南に多く建設された。古くは舟が南北を繋ぐ交通手段であり、トゥクソムと麻浦が代表的な河港であった。他に鷺梁、松坡なども船着場として知られ名残を残している。近代以降は各所に橋梁が架けられ、交通手段としての船は廃れたが、遊覧船が市民や観光客に親しまれる。中州、汝矣島には国会などの重要施設や広大な公園がある。古くは蘭芝島や蚕室なども中州であったが、埋め立てや河の流れの変化により完全に陸続きとなっている。

漢江以外では江北を流れる清渓川(チョンゲチョン)が知られる。日本統治時代から流域周辺には人々が集中し始め清渓川を含め流域の井戸水など水質悪化が問題となっていたのは当時の朝鮮総督府の水質試験所のデータからも明らかで、その当時から暗渠化の計画はあった。朝鮮戦争後の混乱期にバラックが川沿いに建設され、著しく水質が悪化したため暗渠とされ、後にはその上に清渓高架道路が建設された。高架道路の老朽化が問題となった2002年に、「高架撤去、清渓川再現」を掲げた李明博がソウル市長に当選、2005年10月に完工し、景観もさることながら、川を復元するという珍しい工事に加え、気温に良い影響を及ぼすなど世界的に注目されている。 ただし、以前の姿を復元するわけではなく、光化門交差点付近から漢江までの一部を近代的な親水公園のようにしたものである。水は主に漢江からの水を放流しており、一部は地下鉄から湧き出る水も利用している。

[編集] 地域

[編集] リトル東京

漢江の岸辺にある竜山区二村洞(イチョンドン)はソウル在住日本人、特に駐在員が数多く住む地域であり、ソウルのリトル東京とも呼ばれる。通常この地域は東部二村洞(トンブイチョンドン)と呼ぶ。韓国鉄道・地下鉄4号線二村駅が最寄駅。

北には在韓アメリカ軍の龍山(ヨンサン)基地が広がり、ソウル中心部とは比較的孤立した地域で静かな高級団地が数多くある。もともと米軍基地が近かったことから二村洞付近には外国人居住者が多かったが、日本人の居住は日韓国交正常化以降、特に70年代に入り日本大使館員や商社駐在員などが住み始めた。

外国人が居住することから不動産価格が高騰し、敷金が殆どない場合では同地域の団地の入居には最も安くても月家賃が200万ウォンをくだらない。日本の食材を売る日本人向けの各種商店はもちろん、居酒屋、銀行には日本人専用窓口があり、幼稚園には日本人クラスまである。(ただし日本人専用窓口は二村洞が初めてではなく、最も早くできたのは旧ソウル銀行=後にハナ銀行に合併=鍾路5街支店である。二村洞にあるものはこれをまねた。)

最近では、日本人学校のある開浦洞周辺などの江南地区や政府中央庁舎付近の再開発地区など日本人が居住する地域も分散化しつつある。

[編集] 日本人学校

江南区開浦洞(韓国鉄道・盆唐線開浦洞駅そば)に所在するソウル日本人学校1972年に設立され、幼稚部、小学部、中学部の生徒403人(2004年)が在学する。運営はソウルの日本人会組織であるソウルジャパンクラブ (SJC)(http://www.sjchp.co.kr) が行っている。ホームページはhttp://www.sjshp.or.kr/

[編集] 観光地

景福宮・勤政殿
拡大
景福宮・勤政殿
崇礼門
拡大
崇礼門

[編集] 繁華街

南大門市場の様子
拡大
南大門市場の様子

[編集] 行政区画

漢江とソウルの夜景
拡大
漢江とソウルの夜景

読み、各種表記は大韓民国の地方行政区画を参照のこと

[編集] 隣接している自治体

読み、各種表記は大韓民国の地方行政区画を参照のこと

[編集] 交通

[編集] 空港

[編集] 鉄道

[編集] ターミナル駅

ソウル駅
拡大
ソウル駅

[編集] 広範囲な連絡

[編集] ソウル特別市内、および近郊との連絡

ソウル地下鉄
拡大
ソウル地下鉄

[編集] バス

[編集] 高速道路

[編集] 施設

[編集] 行政施設

青瓦台
拡大
青瓦台
  • 青瓦台
  • ソウル市庁
  • 行政機関では文化観光部等が所在している。
  • 大法院や大検察庁、ソウル中央地方裁判所等の法務機関は瑞草区に所在している。

[編集] 教育施設

[編集] 博物館・記念館

  • 国立中央博物館
  • 戦争記念館
  • 安重根記念館

[編集] スポーツ施設

[編集] 朝鮮民主主義人民共和国との関連

ソウルは地理的に朝鮮民主主義人民共和国との軍事境界線(38度線)まで60kmの位置にあり、市内を横切る漢江の上流(北漢江)も朝鮮民主主義人民共和国統治区域に源を発している。このため、全斗煥政権は朝鮮民主主義人民共和国が漢江上流に建設した金剛山ダムはソウルの水攻めを狙ったものではないかと分析し、その下流に平和ダムを建設した。ただし、この措置は国民の恐怖感を煽り独裁統治の正当化を図る方便であったのではないかとの指摘もある。

なお、朝鮮民主主義人民共和国は憲法で1972年までソウルを形式上の首都と定めていた。

[編集] 行政首都の移転

2004年7月5日には忠清南道の燕岐郡と公州市にまたがる地域に行政首都を移転することが内定したが、憲法裁判所でこの決定を違憲とする判決が出たため、憲法改正がなされない限り完全な首都移転は行われないことになっている。現在は行政部門の一部を移転させる方向で検討が進められているものの、一向に捗っていない。

[編集] 姉妹都市

ソウル特別市は20の姉妹都市を有している。ワシントンD.C.は最も新しく姉妹都市となる[3]

[編集] 関連項目

[編集] 外部リンク


大韓民国地方行政区画
特別市: ソウル
広域市: 釜山 | 大邱 | 仁川 | 光州 | 大田 | 蔚山
道: 京畿 | 江原 | 忠清北 | 忠清南 | 全羅北 | 全羅南 | 慶尚北 | 慶尚南
特別自治道: 済州
夏季オリンピック開催都市

アテネ (1896) | パリ (1900) | セントルイス (1904) | ロンドン (1908) | ストックホルム (1912) | アントウェルペン (1920) | パリ (1924) | アムステルダム (1928) | ロサンゼルス (1932) | ベルリン (1936) | ロンドン (1948) | ヘルシンキ (1952) | メルボルン (1956) | ローマ (1960) | 東京 (1964) | メキシコシティ (1968) | ミュンヘン (1972) | モントリオール (1976) | モスクワ (1980) | ロサンゼルス (1984) | ソウル (1988) | バルセロナ (1992) | アトランタ (1996) | シドニー (2000) | アテネ (2004)
今後の開催地: 北京 (2008) | ロンドン (2012)

Static Wikipedia 2008 (no images)

aa - ab - af - ak - als - am - an - ang - ar - arc - as - ast - av - ay - az - ba - bar - bat_smg - bcl - be - be_x_old - bg - bh - bi - bm - bn - bo - bpy - br - bs - bug - bxr - ca - cbk_zam - cdo - ce - ceb - ch - cho - chr - chy - co - cr - crh - cs - csb - cu - cv - cy - da - de - diq - dsb - dv - dz - ee - el - eml - en - eo - es - et - eu - ext - fa - ff - fi - fiu_vro - fj - fo - fr - frp - fur - fy - ga - gan - gd - gl - glk - gn - got - gu - gv - ha - hak - haw - he - hi - hif - ho - hr - hsb - ht - hu - hy - hz - ia - id - ie - ig - ii - ik - ilo - io - is - it - iu - ja - jbo - jv - ka - kaa - kab - kg - ki - kj - kk - kl - km - kn - ko - kr - ks - ksh - ku - kv - kw - ky - la - lad - lb - lbe - lg - li - lij - lmo - ln - lo - lt - lv - map_bms - mdf - mg - mh - mi - mk - ml - mn - mo - mr - mt - mus - my - myv - mzn - na - nah - nap - nds - nds_nl - ne - new - ng - nl - nn - no - nov - nrm - nv - ny - oc - om - or - os - pa - pag - pam - pap - pdc - pi - pih - pl - pms - ps - pt - qu - quality - rm - rmy - rn - ro - roa_rup - roa_tara - ru - rw - sa - sah - sc - scn - sco - sd - se - sg - sh - si - simple - sk - sl - sm - sn - so - sr - srn - ss - st - stq - su - sv - sw - szl - ta - te - tet - tg - th - ti - tk - tl - tlh - tn - to - tpi - tr - ts - tt - tum - tw - ty - udm - ug - uk - ur - uz - ve - vec - vi - vls - vo - wa - war - wo - wuu - xal - xh - yi - yo - za - zea - zh - zh_classical - zh_min_nan - zh_yue - zu -

Static Wikipedia 2007 (no images)

aa - ab - af - ak - als - am - an - ang - ar - arc - as - ast - av - ay - az - ba - bar - bat_smg - bcl - be - be_x_old - bg - bh - bi - bm - bn - bo - bpy - br - bs - bug - bxr - ca - cbk_zam - cdo - ce - ceb - ch - cho - chr - chy - co - cr - crh - cs - csb - cu - cv - cy - da - de - diq - dsb - dv - dz - ee - el - eml - en - eo - es - et - eu - ext - fa - ff - fi - fiu_vro - fj - fo - fr - frp - fur - fy - ga - gan - gd - gl - glk - gn - got - gu - gv - ha - hak - haw - he - hi - hif - ho - hr - hsb - ht - hu - hy - hz - ia - id - ie - ig - ii - ik - ilo - io - is - it - iu - ja - jbo - jv - ka - kaa - kab - kg - ki - kj - kk - kl - km - kn - ko - kr - ks - ksh - ku - kv - kw - ky - la - lad - lb - lbe - lg - li - lij - lmo - ln - lo - lt - lv - map_bms - mdf - mg - mh - mi - mk - ml - mn - mo - mr - mt - mus - my - myv - mzn - na - nah - nap - nds - nds_nl - ne - new - ng - nl - nn - no - nov - nrm - nv - ny - oc - om - or - os - pa - pag - pam - pap - pdc - pi - pih - pl - pms - ps - pt - qu - quality - rm - rmy - rn - ro - roa_rup - roa_tara - ru - rw - sa - sah - sc - scn - sco - sd - se - sg - sh - si - simple - sk - sl - sm - sn - so - sr - srn - ss - st - stq - su - sv - sw - szl - ta - te - tet - tg - th - ti - tk - tl - tlh - tn - to - tpi - tr - ts - tt - tum - tw - ty - udm - ug - uk - ur - uz - ve - vec - vi - vls - vo - wa - war - wo - wuu - xal - xh - yi - yo - za - zea - zh - zh_classical - zh_min_nan - zh_yue - zu -

Static Wikipedia 2006 (no images)

aa - ab - af - ak - als - am - an - ang - ar - arc - as - ast - av - ay - az - ba - bar - bat_smg - bcl - be - be_x_old - bg - bh - bi - bm - bn - bo - bpy - br - bs - bug - bxr - ca - cbk_zam - cdo - ce - ceb - ch - cho - chr - chy - co - cr - crh - cs - csb - cu - cv - cy - da - de - diq - dsb - dv - dz - ee - el - eml - eo - es - et - eu - ext - fa - ff - fi - fiu_vro - fj - fo - fr - frp - fur - fy - ga - gan - gd - gl - glk - gn - got - gu - gv - ha - hak - haw - he - hi - hif - ho - hr - hsb - ht - hu - hy - hz - ia - id - ie - ig - ii - ik - ilo - io - is - it - iu - ja - jbo - jv - ka - kaa - kab - kg - ki - kj - kk - kl - km - kn - ko - kr - ks - ksh - ku - kv - kw - ky - la - lad - lb - lbe - lg - li - lij - lmo - ln - lo - lt - lv - map_bms - mdf - mg - mh - mi - mk - ml - mn - mo - mr - mt - mus - my - myv - mzn - na - nah - nap - nds - nds_nl - ne - new - ng - nl - nn - no - nov - nrm - nv - ny - oc - om - or - os - pa - pag - pam - pap - pdc - pi - pih - pl - pms - ps - pt - qu - quality - rm - rmy - rn - ro - roa_rup - roa_tara - ru - rw - sa - sah - sc - scn - sco - sd - se - sg - sh - si - simple - sk - sl - sm - sn - so - sr - srn - ss - st - stq - su - sv - sw - szl - ta - te - tet - tg - th - ti - tk - tl - tlh - tn - to - tpi - tr - ts - tt - tum - tw - ty - udm - ug - uk - ur - uz - ve - vec - vi - vls - vo - wa - war - wo - wuu - xal - xh - yi - yo - za - zea - zh - zh_classical - zh_min_nan - zh_yue - zu -

Sub-domains

CDRoms - Magnatune - Librivox - Liber Liber - Encyclopaedia Britannica - Project Gutenberg - Wikipedia 2008 - Wikipedia 2007 - Wikipedia 2006 -

Other Domains

https://www.classicistranieri.it - https://www.ebooksgratis.com - https://www.gutenbergaustralia.com - https://www.englishwikipedia.com - https://www.wikipediazim.com - https://www.wikisourcezim.com - https://www.projectgutenberg.net - https://www.projectgutenberg.es - https://www.radioascolto.com - https://www.debitoformtivo.it - https://www.wikipediaforschools.org - https://www.projectgutenbergzim.com