CLASSICISTRANIERI HOME PAGE - YOUTUBE CHANNEL
SITEMAP
Audiobooks by Valerio Di Stefano: Single Download - Complete Download [TAR] [WIM] [ZIP] [RAR] - Alphabetical Download  [TAR] [WIM] [ZIP] [RAR] - Download Instructions

Make a donation: IBAN: IT36M0708677020000000008016 - BIC/SWIFT:  ICRAITRRU60 - VALERIO DI STEFANO or
Privacy Policy Cookie Policy Terms and Conditions
漢字 - Wikipedia

漢字

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

■繁体字, ■簡体字, ■日本の新字体, ■漢字を廃止した地域
拡大
繁体字, 簡体字, 日本の新字体, 漢字を廃止した地域

漢字(かんじ)は、古代中国に発祥を持つ文字で、漢文を表記するための伝統的な文字。また古代中国から日本中華人民共和国などに伝承され、その形態・機能を利用して日本語中国語などの表記にも使われている(これについては日本における漢字などを参照)。

目次

[編集] 概要

文字としての特徴は、意味の違いに応じて異なる字を使用するため、従来、表意文字に分類されてきた。しかし、実際には意味だけを表すとは言い難く、最近では1音節1形態素の構造を持つ漢字文(日本語・中国語・漢文など)の単語を表すとする表語文字に分類すべきとされる。

日本と同様に朝鮮や19世紀までのベトナムなどでは、古代中国から漢字を輸入して使用した。これらの漢字を使用する周辺諸国を包括して漢字文化圏と呼ぶ。中国を除く漢字文化圏の諸国でも漢字体の文字である国字を各個独自に発明している。

現在、漢字は、中国・台湾・日本・韓国シンガポールなどで、文字表記のための手段として用いられている。しかし近年の各国政府の政策で、漢字を簡略化したり使用の制限などを行なったりしたため、現在では、これらの国で完全に文字体系を共有しているわけではない。また字形なども違っている。

日本では仮名、韓国ではハングルなど漢字以外の文字との併用も見られる。ただし韓国では、現在は漢字はほとんど用いられなくなっている(韓国における漢字を参照)。また、北朝鮮ベトナムのように、漢字使用を公式に止めた国もある。しかし、漢字は使わなくなっても漢字とともに流入した語彙が各言語の語種として大きな割合を占めている。

また、漢字音は現代の国境を超えて地域・時代によって規則的に変化し、地域により発音が違う場合でも同じ字で表すことができる。一方で地域音や地域特有の字義を表すための方言字異体字も多く作られてきた。日本の「国字」もその一種である。

日本人が中国人や韓国人とコミュニケーションをとるときに、日本語では通じないため、漢字を使った筆談でコミュニケーションをとることもある。

[編集] 中国における歴史

伝承によると、中国における文字の発祥は、黄帝の代に倉頡(そうけつ)が砂浜を歩いた鳥の足跡を参考に作った文字とされる。考古学的に現存する最古の漢字は、に於いての結果を書き込むための使用された文字である。これを現在甲骨文字(亀甲獣骨文)と呼ぶ。甲骨文以前にも文字らしきものは存在していたが、これは漢字と系統を同じくするものがあるか定かではない。当時の卜はの甲羅やの肩胛骨などの裏側に小さな窪みを穿ち、火にあぶって熱した金属棒(青銅製といわれる)を差し込む。しばらく差し込んだままにすると熱せられた表側に[卜]型の亀裂を生じる。この亀裂の形で吉凶を見るのであるが、その卜をした甲骨に、卜の内容・結果を彫りこんだのである。

現在存在する中での最古の物が紀元前1500年ごろの物であるが、これらは既に現在の漢字の書体に似通っている部分が見受けられ、非常に発展したものであり、おそらくはこれ以前から発展の経路をたどってきたものと見られる。

その後、青銅器に鋳込まれた金文という文字が登場し、次代のに引き継がれ、更に周の混乱により各地で独自の発展をすることになる。

その後意味・字形ともに抽象化が進み、春秋戦国時代になると地方ごとに通用する字体が違うという事態が発生した。そして天下を覇した始皇帝が字体統一に着手、そして生まれたのが小篆である。秦は西周の故地を本拠地にしたのであり、その文字は周王朝から受け継がれたものだったため、その系統性が保持されたといえる。

小篆は次第に崩れて隷書を生み、隷書が更に崩れて草書楷書行書を生んだ。

宋の時代には木版技術の発展により、楷書に印刷書体が生まれ、宋朝体と呼ばれる書体が誕生した。明代から清代にかけて、康熙字典に代表される明朝体が確立した。

現在、書籍コンピューター文書などの印刷に使用されている漢字の書体はの時代に確立された明朝体が中心である。この起源を遡ると、後漢末期に確立された楷書に行き着くとされる。

[編集] 文字の特徴

ラテン文字に代表されるアルファベットが一つの音価を表記する音素文字であるのに対し、漢字は通常、一つの意味(形態素)と一つの音節を表す。一字が一義を表すことだけを重視して表意文字としてきたのであるが、これは古代中国語の一音節が一つの意味を表す孤立語的な言語構造に由来するのであって、正確には音と意味両者を表記する表語文字である。つまり、1字が1語を表しているのである。また1音節を表す文字という点から見れば音節文字である日本語の仮名とも近い関係にある。

このような漢字の特徴から伝統的な中国の言語学では漢字を形・音・義の三要素によって分析がなされてきた。

[編集] 字形

[編集] 構成要素

漢字の字形は、筆画筆順偏旁、偏旁の配置構造という構成要素をもつ。この構成方法の違いによって一つの字体を形成する。漢字は点や線で表される筆画の組み合わせで作られるが、必ずしも一字一字が形態として独特であるわけではなく、複数の漢字に共通の部分が存在する。これを偏旁といい、(へん)・(つくり)・(かんむり)・(あし)・(かまえ)・(たれ)・(にょう)などの呼び名が、字の構成上の位置などに基づいて、これらの共通部分に与えられる。 非常に単純な構成の漢字を除けば、多くの漢字はこれらの共通部分を少なくとも1つ、含んでいる。また、共通部分は、場合によってはそれ自体が独立した文字としても存在している場合もある。 これらの内、一部の共通部分は部首と呼ばれ、漢字の分類検索の手がかりとして重要な役割を果たす。

[編集] 造字構造による分類

漢字は造字および運用の原理を表す六書(りくしょ:指事象形形声会意転注仮借)にもとづき、象形文字指事文字会意文字形声文字に分類される。漢字の85%近くが形声文字と言われている。

日本の国字は、それぞれの部首が本来持つ意味を解釈して新たに組み合わせて、会意に倣って作られたものが多いといわれる。

[編集] 字体

漢字は点や横棒、縦棒などの筆画を組み合わせて造られている。ある漢字が他の漢字から区別される筆画の組み合わせを字体と呼ぶ。漢字には同じ語を表すのに異なる字体を用いられる場合がある。例えば、「からだ」を意味する「タイ」という音をもつ漢語には「體」「体」「軆」「躰」「躯(軀)」という何通りかが当てられるが、これらは同じ漢字の異なる字体とされる。

上記のように、互いに同じ意味と音を表しても字体を異にする字を異体字と呼ぶ。異体字のあいだで、正式に用いられる字体を正字または本字と呼ぶ。本字の認定は時代や国によって異なっている。一方、民間で広く使われているが、正字とは認められない異体字を俗字と呼ぶ。また正字を簡略化しでできた異体字を略字と呼ぶことがある。

戦後、中国でも日本でも漢字改革が行われ、異体字間でも簡単な字体を正字としたり、新しく簡略化した字体を造ったりした。中国では字形の複雑さを基準にもとの正字を繁体字、簡化された字体のものを簡体字と呼んでいる。簡体字は1956年の「漢字簡化方案」公布以降、正式に用いる字体として選ばれている。一方、日本では1946年の「当用漢字表」と1949年の「当用漢字字体表」で簡略化された字体を定め、以後、使用してきた。このため「当用漢字表」以後に用いられた字体を新字体、それ以前に用いられた字体を旧字体と呼んでいる。繁体字・旧字体と、簡体字・新字体とは「體」と「体」、「萬」と「万」のように全く字形の異なる俗字を採用したものもあるが、「聲」と「声」、「醫」と「医」のように一部を使ったものや、「學」と「学」のように一部の字形が変形されたものが多い。なお繁体字と旧字体はほとんど同じ字体であるが、簡体字と新字体は、それぞれの国で独自に簡化したため字体が異なるものが多い。

[編集] 書体

文字は書く道具、書かれる媒体、書く速度、書き方などにより字形の様式を変えることがある。この様式の違いが文字体系全体に及ぶ場合、これを書体と呼ぶ。漢字の書体には以下のようなものがある。

[編集] 字書

字形の分析は許慎の『説文解字』に始まる。ただし、そこで求められていたものは字の本義を探ることであり、古典解釈学のためであった。しかし、その部首法や六書、古字・異体字の分別など後世に大きな影響を与えている。このような字形によって分類された辞典を字書という。『説文解字』は540部首で9,353字を扱っている。『説文解字』を発展させたものにの顧野王の『玉篇』がある。『玉篇』には反切による字音情報が付けられ、540部首で12,824字を扱っている。『玉篇』は日本の漢和辞典成立に影響を及ぼしている。

こういった本義の研究を重視した字書に対して、検字という実用的な目的から部首法を発展させた字書が現れるようになった。その濫觴はの僧侶行均の『龍龕手鑑』(りゅうがんしゅかん)であり、『説文解字』が篆書に従って部首を立てたのに対して、楷書体の字形によって部首を立てなおし、字形を語源から切り離して記号として扱い、さらに部首字を声調によって4巻に分けることがなされている。『龍龕手鑑』は240部首で26,430余字を扱っている。その後、の韓孝彦・韓道昭によって『五音篇海』が作られた。その特徴は部首字を五音三十六字母声調によって配列したことであり、また部分的にではあるが旁の筆画数順に字が並べられている。444部首で54,595字を扱った。万暦43年(1615年)梅膺祚(ばいようそ)によって作られた『字彙』はその後の字書の規範となる画期的な字書であった。部首の整理を行って214部首で33,179字を扱い、部首字・親字を筆画数順に配列したのである。その方法は214部首49,000余字を収録した清の『康熙字典』に継承された。

[編集] 字音

[編集] 構成

漢字1字は中国語の1音節を表す。中国語の音節構造は「(子音)+母音+(子音)」である。現代の中国語では英語のように多重子音はない。また母音は3重母音まである。

中国の伝統的な音声言語学である音韻学の分類では、語頭子音・ゼロ子音を声母 、母音または母音+語尾子音を韻母という。さらに、中国語は1音節の音の高低で意味を区別するトーン言語であり、この音の高低の違いを声調という。つまり、漢字音は「声母」「韻母」「声調」(略して声・韻・調)の三つの要素によって構成されると考えられた。

[編集] 字音研究史

古代の漢字音の情報は、詩など韻文にある押韻や漢字を韻母別に分類した「韻書」によって得られる。

最古の韻書は7世紀の韻書『切韻』である。それ以前の漢字音は『詩経』の押韻などを元に復元が試みられており、上古音と呼ばれる。中国の字音は、この、上古音、『切韻』に代表される中古音14世紀の韻書『中原音韻』に代表される近世音、及び現行の現代音に分類されている。

古代漢字音復元の基準とされているのは中古音であり、日本の漢和辞典にも反切や詩韻で中古音が示されている場合が多い。反切とは韻書や古典の注釈書で使用されている漢字音表記法で、前の漢字の声母と後ろの漢字の韻母と声調を組あせて表記する。たとえば「漢」は「暁翰」、「字」は「従志」であり、「漢」は「暁」の声母と「翰」の韻母と声調を、「字」は「従」の声母と「志」の韻母と声調を組み合わせた音であったと推測される。

反切の声母の代表として使う漢字を字母と呼ぶ。字母は五音にもとづきでは三十字母、では三十六字母が整理された。韻母に関しては『切韻』を宋代に増補改訂した『広韻』では二百六韻が韻目に立てられたが、時代や地域を無視してたくさん作られていると言われている。その後、の王文郁の『平水新刊韻略』が立てた平水韻106韻がその後の漢詩の押韻にとっては規範とされた。

また漢字のほとんどが形声文字であり、それは通常、左側の偏や上側や冠を意符、右側や下側の旁を音符とするが、宋代以降、旁にあらわされている字音こそが基本義を表しているのだとする「右文説」が唱えられた。20世紀に入り、スウェーデンの言語学者ベルンハルド・カールグレンや日本の藤堂明保が上古音の声母の分類による単語家族の語源分析を行っている。

[編集] 字義

[編集] 字義の特徴

漢字1字は大体において1つの形態素を表す。これは古代中国語の1音節が1形態素を表すためである。ただし、古代中国語のなかでも外来語オノマトペには2音節1形態素の構造をもつものがあり、これを連綿語という。連綿語は意味は一つであるが、音節数に従って漢字二字が当てられる。たとえば葡萄・琵琶・彷彿・恍惚などがある。この場合の一つの漢字はもう一つの漢字と区別されるような一つの意味をもたず、表音文字的な要素が強い。逆に1音節2形態素を表す語もある。これはもともと二つの音節であったものが縮約されて1音節になったものである。これを縮約語といい、漢字1字が当てられる。たとえば之於(シオ)→諸(ショ)、不可(フカ)→叵(ハ)、而已(ジイ)→耳(ジ)などである。この場合、一つの漢字に二つの意味があることになる。

単語がその意味を歴史的・地理的に変化させるのと同様、語を表している漢字はその字義を歴史的・地理的に変化させている。

[編集] 字義研究史

字義は本義・引申義・仮借義などに分けられて分析されてきた。字義を研究する中国伝統の学問は訓詁学である。

本義とはその字がもつ基本的な意味である。歴史的に考察すれば語源ということになる。本格的な本義研究は後漢許慎説文解字』に始まる。その方法は字形から本義を探るというものである。これを形訓とも呼ぶ。六書という造字法が本義分析に大きな役割をはたした。それは20世紀甲骨文字の研究に際しても大きな役割を果たしている。また後漢末、劉煕の『釈名』は、本義を音声に求めた。これを声訓という。たとえば「日(ジツ)は実(ジツ)である。光輝いて充実しているからである」「月(ゲツ)は欠(ケツ)である。満ちて欠けるからである」といったものである。声訓の方法論は宋代以降の「右文説」や20世紀カールグレンや藤堂明保の音声による語源分析に発展していった。

引申義とは、本義から引き伸ばされて、つまり派生してできた意味である。たとえば「長」の本義は長短の意味で距離的に「ながい」ことを表すが、引申されて長久の意味、時間的にながいことも意味するようになる。さらにそれは植物の生長の意味に引申され、さらに人間の成長を意味するようになり、長幼の区別を生じ、長老、首長へと引申されていったと考えられる。引申義の研究は、現代の語彙研究に相当する。それは古典の注釈で使われて訓詁学から発展し、前漢には同義語を分類した『爾雅』という書物にまとめられ、これにより古語や俗語などが系統的に整理された。また前漢の揚雄は『方言』を著し、同時代の地域言語を列挙して共通語でまとめている。

仮借義(かしゃぎ)とは、ある語を表すのに同音または音が近い字を借用することを仮借(かしゃ)というが、字義のなかで仮借によってできたものをいう。たとえば「求」の本義は「かわごろも」であるが、「もとめる」の意味をもつ同音語に仮借された。やがて「もとめる」の方が基本義となってくると本義は「裘」という別に漢字を作られれるようになった。仮借は『説文解字』の六書で用字法の一つにあげられたものである。これにより字義に本義と全く関係のないものがあることを説明できる。

[編集] 文字の体系

[編集] 国製漢字・派生文字

[編集] 直接的に漢字に由来しない周辺地域の文字

[編集] 漢字文化圏

漢字文化圏も参照のこと。

[編集] 日本

日本における漢字を参照。

[編集] ベトナム

中国文化の影響をうけたベトナムにも漢字が伝わって、用いられるようになったが、近代に入りフランスの植民地になって以後、中国文化圏から切り離されて漢字ではなく「クオック・グー(国語)」と呼ばれるローマ字が使用されるようになった。現在では漢字はほとんど用いられていないが、ベトナム語の単語には漢語の影響が多く残る。国文学を専攻した者であれば、漢字を解する可能性がある他、漢字廃止以前に出生した高齢者の中にも漢字を解する人がいる。

[編集] 韓国

韓国における漢字を参照。

[編集] 北朝鮮

北朝鮮では、漢字を廃止して、朝鮮語用の文字であるハングルだけがもちいられている。ただし、漢文教育は、厳格に実施している。

[編集] 関連記事

[編集] 外部リンク

Static Wikipedia 2008 (no images)

aa - ab - af - ak - als - am - an - ang - ar - arc - as - ast - av - ay - az - ba - bar - bat_smg - bcl - be - be_x_old - bg - bh - bi - bm - bn - bo - bpy - br - bs - bug - bxr - ca - cbk_zam - cdo - ce - ceb - ch - cho - chr - chy - co - cr - crh - cs - csb - cu - cv - cy - da - de - diq - dsb - dv - dz - ee - el - eml - en - eo - es - et - eu - ext - fa - ff - fi - fiu_vro - fj - fo - fr - frp - fur - fy - ga - gan - gd - gl - glk - gn - got - gu - gv - ha - hak - haw - he - hi - hif - ho - hr - hsb - ht - hu - hy - hz - ia - id - ie - ig - ii - ik - ilo - io - is - it - iu - ja - jbo - jv - ka - kaa - kab - kg - ki - kj - kk - kl - km - kn - ko - kr - ks - ksh - ku - kv - kw - ky - la - lad - lb - lbe - lg - li - lij - lmo - ln - lo - lt - lv - map_bms - mdf - mg - mh - mi - mk - ml - mn - mo - mr - mt - mus - my - myv - mzn - na - nah - nap - nds - nds_nl - ne - new - ng - nl - nn - no - nov - nrm - nv - ny - oc - om - or - os - pa - pag - pam - pap - pdc - pi - pih - pl - pms - ps - pt - qu - quality - rm - rmy - rn - ro - roa_rup - roa_tara - ru - rw - sa - sah - sc - scn - sco - sd - se - sg - sh - si - simple - sk - sl - sm - sn - so - sr - srn - ss - st - stq - su - sv - sw - szl - ta - te - tet - tg - th - ti - tk - tl - tlh - tn - to - tpi - tr - ts - tt - tum - tw - ty - udm - ug - uk - ur - uz - ve - vec - vi - vls - vo - wa - war - wo - wuu - xal - xh - yi - yo - za - zea - zh - zh_classical - zh_min_nan - zh_yue - zu -

Static Wikipedia 2007 (no images)

aa - ab - af - ak - als - am - an - ang - ar - arc - as - ast - av - ay - az - ba - bar - bat_smg - bcl - be - be_x_old - bg - bh - bi - bm - bn - bo - bpy - br - bs - bug - bxr - ca - cbk_zam - cdo - ce - ceb - ch - cho - chr - chy - co - cr - crh - cs - csb - cu - cv - cy - da - de - diq - dsb - dv - dz - ee - el - eml - en - eo - es - et - eu - ext - fa - ff - fi - fiu_vro - fj - fo - fr - frp - fur - fy - ga - gan - gd - gl - glk - gn - got - gu - gv - ha - hak - haw - he - hi - hif - ho - hr - hsb - ht - hu - hy - hz - ia - id - ie - ig - ii - ik - ilo - io - is - it - iu - ja - jbo - jv - ka - kaa - kab - kg - ki - kj - kk - kl - km - kn - ko - kr - ks - ksh - ku - kv - kw - ky - la - lad - lb - lbe - lg - li - lij - lmo - ln - lo - lt - lv - map_bms - mdf - mg - mh - mi - mk - ml - mn - mo - mr - mt - mus - my - myv - mzn - na - nah - nap - nds - nds_nl - ne - new - ng - nl - nn - no - nov - nrm - nv - ny - oc - om - or - os - pa - pag - pam - pap - pdc - pi - pih - pl - pms - ps - pt - qu - quality - rm - rmy - rn - ro - roa_rup - roa_tara - ru - rw - sa - sah - sc - scn - sco - sd - se - sg - sh - si - simple - sk - sl - sm - sn - so - sr - srn - ss - st - stq - su - sv - sw - szl - ta - te - tet - tg - th - ti - tk - tl - tlh - tn - to - tpi - tr - ts - tt - tum - tw - ty - udm - ug - uk - ur - uz - ve - vec - vi - vls - vo - wa - war - wo - wuu - xal - xh - yi - yo - za - zea - zh - zh_classical - zh_min_nan - zh_yue - zu -

Static Wikipedia 2006 (no images)

aa - ab - af - ak - als - am - an - ang - ar - arc - as - ast - av - ay - az - ba - bar - bat_smg - bcl - be - be_x_old - bg - bh - bi - bm - bn - bo - bpy - br - bs - bug - bxr - ca - cbk_zam - cdo - ce - ceb - ch - cho - chr - chy - co - cr - crh - cs - csb - cu - cv - cy - da - de - diq - dsb - dv - dz - ee - el - eml - eo - es - et - eu - ext - fa - ff - fi - fiu_vro - fj - fo - fr - frp - fur - fy - ga - gan - gd - gl - glk - gn - got - gu - gv - ha - hak - haw - he - hi - hif - ho - hr - hsb - ht - hu - hy - hz - ia - id - ie - ig - ii - ik - ilo - io - is - it - iu - ja - jbo - jv - ka - kaa - kab - kg - ki - kj - kk - kl - km - kn - ko - kr - ks - ksh - ku - kv - kw - ky - la - lad - lb - lbe - lg - li - lij - lmo - ln - lo - lt - lv - map_bms - mdf - mg - mh - mi - mk - ml - mn - mo - mr - mt - mus - my - myv - mzn - na - nah - nap - nds - nds_nl - ne - new - ng - nl - nn - no - nov - nrm - nv - ny - oc - om - or - os - pa - pag - pam - pap - pdc - pi - pih - pl - pms - ps - pt - qu - quality - rm - rmy - rn - ro - roa_rup - roa_tara - ru - rw - sa - sah - sc - scn - sco - sd - se - sg - sh - si - simple - sk - sl - sm - sn - so - sr - srn - ss - st - stq - su - sv - sw - szl - ta - te - tet - tg - th - ti - tk - tl - tlh - tn - to - tpi - tr - ts - tt - tum - tw - ty - udm - ug - uk - ur - uz - ve - vec - vi - vls - vo - wa - war - wo - wuu - xal - xh - yi - yo - za - zea - zh - zh_classical - zh_min_nan - zh_yue - zu -

Sub-domains

CDRoms - Magnatune - Librivox - Liber Liber - Encyclopaedia Britannica - Project Gutenberg - Wikipedia 2008 - Wikipedia 2007 - Wikipedia 2006 -

Other Domains

https://www.classicistranieri.it - https://www.ebooksgratis.com - https://www.gutenbergaustralia.com - https://www.englishwikipedia.com - https://www.wikipediazim.com - https://www.wikisourcezim.com - https://www.projectgutenberg.net - https://www.projectgutenberg.es - https://www.radioascolto.com - https://www.debitoformtivo.it - https://www.wikipediaforschools.org - https://www.projectgutenbergzim.com