天満宮
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
天満宮(てんまぐう、てんまんぐう)は、政治的不遇を被った菅原道真の怒りを静めるため神格化し祀(まつ)っている神社。御霊信仰の代表的事例である。「天神」(てんじん)、「天神さん」とも呼ばれる。社名は、天満神社(てんまんじんじゃ、てんまじんじゃ)、祭神の生前の名前から菅原神社(すがわらじんじゃ)、天神を祀ることから天神社(てんじんしゃ)などとなっていることもあり、また、鎮座地の地名を冠していることもある。ただし、「天神社」については、天津神を祀る神社という意味のものもあり、これは菅原道真とは関係がない。
道真を「天神」として祀る信仰を天神信仰という。
道真が亡くなった後、平安京で雷などの天変が相次ぎ、清涼殿への落雷で大納言の藤原清貴が亡くなったことから、道真は雷の神である天神(火雷天神)と同一視されるようになった。「天満」の名は、道真が死後に送られた神号の「天満(そらみつ)大自在天神」から来たといわれ、「道真の怨霊が雷神となり、それが天に満ちた」ことがその由来という。
道真が生前優れた学者であったことから天神は「学問の神様」ともされ、今なお多くの受験生が合格祈願に詣でる。参拝して筆を買うと受験に利益があるともいう。
道真が梅を愛し、庭の梅の木に「東風(こち)吹かば 匂い起こせよ 梅の花 主なしとて 春な忘れそ」と和歌を詠み、その梅が大宰府に移動したという飛梅伝説ができたことから、梅がシンボルになっていることが多い。また道真と牛にまつわる様々な伝承から、天満宮では牛を神使(祭神の使い)としている。
道真が大宰府に流されていった道筋に主要な天満宮の多くはあり、その内特に道真と関係が深いという北野・防府・太宰府の三つの天満宮については、「三天神」と呼ばれる。
目次 |
[編集] 全国の天満宮
[編集] 東北地方
[編集] 関東地方
- 芳賀天満宮(栃木県芳賀郡芳賀町)
- 桐生天満宮(群馬県桐生市)
- 湯島天満宮(東京都文京区)
- 亀戸天神社(東京都江東区)
- 谷保天満宮(東京都国立市)
- 穴澤天神社(東京都稲城市)
- 布多天神社(東京都調布市)
- 荏柄天神社(神奈川県鎌倉市)
[編集] 中部地方
[編集] 近畿地方
- 文子天満宮(京都府京都市下京区)
- 北野天満宮(京都府京都市上京区)
- 菅原院天満宮(京都府京都市上京区)
- 錦天満宮(京都市中京区)
- 長岡天満宮(京都府長岡京市)
- 蹉跎天満宮(大阪府枚方市)
- 大阪天満宮(大阪府大阪市北区)
- 綱敷天神社(大阪府大阪市北区)
- 露天神社(大阪府大阪市北区)…通称「お初天神」
- 道明寺天満宮(大阪府藤井寺市)
- 服部天神宮(大阪府豊中市)…通称「足の神様」
- 菅原神社(上野天満宮)(三重県伊賀市上野)
- 菅原天満宮(奈良県奈良市)
- 和歌浦天満宮(和歌山県和歌山市)
- 北野天満神社(兵庫県神戸市中央区)
- 綱敷天満宮(兵庫県神戸市須磨区)
- 廣畑天満宮(兵庫県姫路市広畑区)
[編集] 中国・四国地方
[編集] 九州・山口地方
- 防府天満宮(山口県防府市)
- 太宰府天満宮(福岡県太宰府市)
- 水鏡天満宮(福岡県福岡市中央区)
- 鏡天満宮(福岡県福岡市博多区)
- 綱敷天満宮(福岡県福岡市博多区)
- 綱敷天満宮(福岡県築上郡築上町)
- 水田天満宮(福岡県筑後市)