CLASSICISTRANIERI HOME PAGE - YOUTUBE CHANNEL
SITEMAP
Audiobooks by Valerio Di Stefano: Single Download - Complete Download [TAR] [WIM] [ZIP] [RAR] - Alphabetical Download  [TAR] [WIM] [ZIP] [RAR] - Download Instructions

Make a donation: IBAN: IT36M0708677020000000008016 - BIC/SWIFT:  ICRAITRRU60 - VALERIO DI STEFANO or
Privacy Policy Cookie Policy Terms and Conditions
2006 FIFAワールドカップ - Wikipedia

2006 FIFAワールドカップ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

半保護:このページ「2006 FIFAワールドカップ」は、荒らしを理由として半保護の方針により、新規ログインユーザーによる編集が一時的に制限および未登録(IP)ユーザーによる編集が禁止(編集半保護)されています。すでに半保護されている場合には、ノートで合意を形成した後、半保護の解除を依頼してください。
2006 FIFAワールドカップ - ドイツ
2006 FIFA World Cup
FIFA Fußball-Weltmeisterschaft
Deutschland 2006
参加国・地域数 32
(予選出場国: 198)
開催国 ドイツ
優勝 イタリア (4回目)
試合数 64
総得点 147
(1試合平均2.3点)
得点王 ミロスラフ・クローゼ(ドイツ)
5得点
今大会から使用された優勝トロフィー
拡大
今大会から使用された優勝トロフィー
公式サッカーボール(+Teamgeist、アディダス)
拡大
公式サッカーボール(+Teamgeistアディダス

2006 FIFAワールドカップ™(2006 FIFA World Cup Germany™)は、2006年6月9日から7月9日までドイツで開催された第18回FIFAワールドカップである。

2000年7月6日スイスでのFIFA理事会で開催国がドイツに決まった。1974年旧西ドイツ大会から32年。そして、ヨーロッパでの開催は今大会で10度目である。理事による決選投票では、ドイツ12票に対して、次点の南アフリカは11票と接戦だった。

優勝トロフィーは、3代目になる。地球を2人の人間が支えるデザインで、2代目の大陸と日本が陸続きになっていたのが正確に修正された。高さ36.8cm、重さ6175g。前大会までは、優勝国が次の大会まで管理していたが、今大会からは表彰式直後にFIFAによって回収・保管されることになり、優勝国にはレプリカが贈られることになった。

目次

開催国決定に関するエピソード

前述のとおりドイツ12票対南アフリカ11票と接戦の末ドイツ開催が決まったが、これにはちょっとしたエピソードがある。

2006 FIFAワールドカップの開催国は、2000年7月6日スイスチューリッヒで行われた、FIFA理事会における決選投票で決められた。ドイツ南アフリカイングランドモロッコが最終選考に残り、1回目の投票でモロッコが、2回目の投票でイングランドが、それぞれ脱落し、ドイツと南アフリカの最終決戦となった。

ところが、最終決選投票を前にして、当時のOFC会長でもあったチャールズ・デンプシー理事が、突然会場を離れ、ニュージーランドへ帰国してしまった。彼はイングランド出身であったため、イングランドが残っていた間はイングランドに票を入れていたが、イングランドが脱落した場合は南アフリカに票を回すつもりであった。ジョセフ・ゼップ・ブラッター会長も、アフリカでのワールドカップ開催を希望していただけに、ドイツ開催決定は大方の予想を裏切るものとなってしまった。

デンプシー理事は棄権については「生命の危険を感じた」と語っており、脅迫を受けていたことも語った。ただ、棄権の理由についてはUEFAからの圧力がかかったなどいくつか理由があるが、明確な理由は判明していない。なおデンプシー理事はその後、FIFA理事とOFC会長を辞任した。

予選

1次予選の組み合わせ抽選は2003年12月5日にドイツのフランクフルトで行われ、2004年1月から各地で1次予選が始まり、2005年11月に出場32か国が出揃った。

前回大会(2002年の日韓大会)までは、大会開催国(日韓大会では日本と韓国)及び、前回大会優勝国(日韓大会では、1998年のフランス大会のフランス)に予選免除の特別出場枠が与えられていたが、予選免除に伴うデメリットの懸念や予選枠拡大を理由として、今大会からは開催国枠(ドイツ)しか設けられなかった。このため、前回日韓大会の優勝国ブラジルも、予選からスタートして今ドイツ大会への出場権を得た。

また、今大会の予選で勝ち点が並んだ場合は得失点差ではなく、当該チームの直接対決で上回ったほうが上位になることになった。これが適用されたのがアフリカ予選グループ4で、アンゴラとナイジェリアが勝ち点が並び、得失点差はナイジェリアの方が上回っていたが、直接対決がアンゴラの1勝1分だったため、アンゴラが本大会出場権を獲得した。

ヨーロッパ予選

UEFA出場枠 : 13 + ドイツ(開催国)

  1. 51の国および地域が参加。8組(7チームの組が3つ、6チームの組が5つ)に分かれ、ホーム・アンド・アウェー方式の総当りリーグ戦で争う。各組の1位および、2位のうち勝ち点の多い2チームが(ワイルドカードとして)本大会に出場。なお7チームの組では最下位チームとの対戦成績は考慮されず、最下位チームを除いた残り5チームとの対戦成績で計算される。
  2. 各組の2位のうち残りの6チームはホーム・アンド・アウェー方式のプレーオフにまわり、勝った国が本大会に出場。

南米予選

CONMEBOL出場枠 : 4.5

組み合わせ抽選より前の2003年9月6日から開幕。
  1. 10か国が参加、ホーム・アンド・アウェー方式の総当りリーグ戦で争われ、上位4か国が本大会に出場。
  2. 予選5位はオセアニア予選の勝者とプレーオフを行い、勝った場合にのみ本大会に出場。

北中米カリブ海予選

CONCACAF出場枠 : 3.5

  1. 1次予選は、参加した34の国と地域のうち、20チームが10組に分れ対戦。勝者10チームと残り14チームの計24チームが12組に分かれて対戦し、勝者12チームが2次予選進出。
  2. 2次予選は、1次予選を勝ち上がった12チームが3組に分れ1回総当りリーグ戦で争われ、各組上位2チームの計6チームが最終予選に進出。
  3. 最終予選は、2次予選を勝ち上がった6チームがホーム・アンド・アウェー方式の総当りリーグ戦で争い、上位3チームが本大会出場。
  4. 最終予選4位はアジア予選5位とプレーオフを行い、勝った場合にのみ本大会に出場。

アフリカ予選

CAF出場枠 : 5

  1. 1次予選は、参加51か国のうち、42か国が2003年10月から11月にかけてホーム・アンド・アウェー方式で争い、勝者が最終予選に進出。
  2. 最終予選は、1次予選で勝ちあがった21か国と、免除された9か国(2002年大会出場5か国と、2003年6月25日発表FIFAランキングの上記5か国を除いた上位4か国のモロッコ・エジプト・コートジボワール・コンゴ民主共和国)を合わせた30か国が6か国ずつ5組に分かれて行い、各組1位が本大会出場。

アジア予選

AFC出場枠 : 4.5

  1. 予選に参加した39の国と地域のうち、2003年10月22日発表のFIFAランキング下位14の国と地域が、2003年11月下旬から12月初旬にかけてホーム・アンド・アウェー方式の予備予選を行い、勝った7チームが1次予選進出。
  2. 1次予選は、予備予選で勝ちあがった7チームに加え、FIFAランキング上位25の国とを加えた32チームが4チームずつの8組に分かれて行い、上位1位が最終予選に進出。
  3. 最終予選は、1次予選で勝ちあがった8チームが4チームずつのA組・B組の2組に分かれて行い、両組2位までが本大会に出場。
  4. 最終予選両組の3位はホーム・アンド・アウェー方式の5位決定戦を行う。勝者は北中米カリブ海予選4位とプレーオフを行い、勝った場合にのみ本大会に出場。

オセアニア予選

OFC出場枠 : 0.5

  1. 1次予選は、オーストラリアとニュージーランドを除く10の国と地域が5チームずつの2組に分かれて行い、各組上位2チームが2次予選に進出。
  2. 2次予選は、1次予選を勝ち上がった4チームにオーストラリアとニュージーランドを加えて行い、上位2チームがオセアニア首位決定戦に進出。
  3. オセアニア首位決定戦最終予選)は、ホーム・アンド・アウェー方式で争う。勝者は南米予選5位とプレーオフを行い、勝った場合にのみ本大会に出場。

出場国

ヨーロッパ

  • ドイツ(開催国&前回準優勝…14大会連続16度目、西ドイツ時代も含む)
  • オランダ(2005年10月8日、欧州予選1組1位…2大会ぶり8度目)
  • チェコ(2005年11月16日、欧州予選1組2位…4大会ぶり9度目、チェコスロヴァキア時代も含む。分裂後は初出場)
  • ウクライナ(2005年9月3日、欧州予選2組1位…初出場)
  • ポルトガル(2005年10月8日、欧州予選3組1位…2大会連続4度目)
  • フランス(2005年10月12日、欧州予選4組1位…3大会連続12度目)
  • スイス(2005年11月16日、欧州予選4組2位…3大会ぶり8度目)
  • イタリア(2005年10月8日、欧州予選5組1位…12大会連続16度目)
  • イングランド(2005年10月8日、欧州予選6組1位…3大会連続12度目)
  • ポーランド(2005年10月8日、欧州予選6組2位…2大会連続7度目)
  • セルビア・モンテネグロ(2005年10月12日、欧州予選7組1位…2大会ぶり10度目、ユーゴスラビア時代も含む)
  • スペイン(2005年11月16日、欧州予選7組2位…8大会連続12度目)
  • クロアチア(2005年10月8日、欧州予選8組1位…3大会連続3度目)
  • スウェーデン(2005年10月12日、欧州予選8組2位…2大会連続11度目)

南アメリカ

  • ブラジル(2005年9月4日、南米予選1位…18大会連続18度目:前回優勝国)
  • アルゼンチン(2005年6月9日、南米予選2位…9大会連続14度目)
  • エクアドル(2005年10月8日、南米予選3位…2大会連続2度目)
  • パラグアイ(2005年10月8日、南米予選4位…3大会連続7度目)

北中米・カリブ海

  • アメリカ合衆国 (2005年9月3日、北中米・カリブ海最終予選1位…5大会連続8度目)
  • メキシコ (2005年9月7日、北中米・カリブ海最終予選2位…4大会連続13度目)
  • コスタリカ (2005年10月8日、北中米・カリブ海最終予選3位…2大会連続3度目)
  • トリニダード・トバゴ (2005年11月16日、北中米・カリブ海最終予選4位…初出場)

アフリカ

  • トーゴ(2005年10月8日、アフリカ予選1組1位…初出場)
  • ガーナ(2005年10月8日、アフリカ予選2組1位…初出場)
  • コートジボワール(2005年10月8日、アフリカ予選3組1位…初出場)
  • アンゴラ(2005年10月8日、アフリカ予選4組1位…初出場)
  • チュニジア(2005年10月8日、アフリカ予選5組1位…3大会連続4度目)

アジア

  • サウジアラビア(2005年6月9日、アジア最終予選A組1位…4大会連続4度目)
  • 韓国(2005年6月9日、アジア最終予選A組2位…6大会連続7度目:前回開催国)
  •  日本(2005年6月8日、アジア最終予選B組1位…3大会連続3度目:前回開催国)
  • イラン(2005年6月8日、アジア最終予選B組2位…2大会ぶり3度目)

オセアニア

本大会

概要

無風・欧州中心の大会

強豪国が次々と破れて新興国が上位に進出し、「新時代の到来」と呼ばれた2002年日韓大会から打って変わり、本大会は波乱が殆ど起こらない、順当な上位の顔ぶれとなった。ベスト16のうちガーナ、メキシコ、オーストラリアを除く13チームが、更にベスト8は1998年フランス大会以来2大会ぶりに欧州と南米のみで占められた。前回大会8強のアメリカ合衆国、初出場ながら好選手を揃えたコートジボワールなどのダークホースと目された第三勢力はことごとく予選リーグで姿を消し、前回大会で日本、韓国が決勝トーナメントに進出したアジア勢は、出場4チーム(予選時はオセアニア所属だったオーストラリアを除く)全てが予選リーグ敗退という散々な成績に終わった。

ただその中でも、本大会唯一の番狂わせとも言えるチェコの予選リーグ敗退を引き起こしたガーナ、組合せに恵まれなかったものの強豪と互角に戦ったコートジボワール、「出場全チーム中最弱」と万人に目されながらイングランド、スウェーデンを苦しめたトリニダード・トバゴなど、欧州・南米に勝るとも劣らない好チームも多く見られた。

また、下馬評で圧倒的な優勝候補と目されていたブラジル、予選リーグで「最も華麗なチーム」と呼ばれたアルゼンチンの南米2強がいずれもベスト8で姿を消し、ベスト4は1982年スペイン大会以来、6大会ぶりに欧州のチームが独占した。酷暑の昼間開催の試合が多かったことと合わせ、欧州開催の地の利が存分に発揮された大会だったと言える。

審判改革、カードの乱発

誤審問題で大揺れした日韓大会の反省から、本大会では審判に関して様々な改革が行われた。従来はバラバラの国から選んでいた主審、副審を、意思の疎通がしやすいよう出来るだけ同国出身の組合せに統一し、更に組合せを試合ごとにシャッフルせずにチームを組ませ、試合中にはインカムで連絡を交わすことで、ジャッジの向上を図った。更に、遅延行為などに対する判定はより厳しくすることが求められた。

この審判改革は一定の成果を挙げたが、ジャッジが厳格化されたことから、結果的には前回大会をはるかに越える枚数のカードの乱発を生んだ(1大会の退場者総数28人は史上最多)。審判がカード提示の記録をミスして、同一選手に3枚のイエローカードが提示された予選リーグF組のクロアチア-オーストラリア戦、W杯史上最多タイの16枚のイエローカード、最多の4枚のレッドカードが提示された決勝トーナメント1回戦のポルトガル-オランダ戦など、いくつかの試合においてはまたもその判定が物議を醸すこととなった。

なお、日本から派遣された上川徹が、予選リーグのポーランド-エクアドル戦、イングランド-トリニダード・トバゴ戦、並びに3位決定戦のドイツ-ポルトガル戦の3試合で主審を務め(副審として組んだのは日本人の広嶋禎数と韓国人の金大英)、日本人として初めてW杯で2試合以上、かつ決勝トーナメントの笛を吹いた主審となっている。

4強各国の躍進、ブラジルの失墜

前述したように、全体的には波乱が殆ど起こらなかった本大会だが、ベスト4の顔ぶれはそれなりに意外なものとなった。特に世界を驚かせたのは、開幕前の下馬評が非常に低かったドイツとフランスの躍進である。

タレントに欠けると言われ、親善試合でも結果が出なかった開催国ドイツは、蓋を開ければ抜群の得点力を武器に勝ち進み、戦前の予想を大きく覆す3位に入賞。ミロスラフ・クローゼが得点王にも輝いた。また、予選、親善試合、更には開幕後の予選リーグでも大苦戦し、早期敗退が有力視されたフランスは、本大会限りで引退するジネディーヌ・ジダンの花道を飾ろうとチームが団結し、最終的には準優勝に輝いた。開幕前に勃発したカルチョ・スキャンダルに揺れていた優勝国のイタリア、開幕前はダークホース扱いだった4位のポルトガルを含め、ベスト4の面々はいずれも何らかの逆境を跳ね除けて勝ち上がったものだった。

対照的に、「カルテット・マジコ」と呼ばれる豪華な攻撃陣を抱え、圧倒的な優勝候補筆頭に挙げられていた前回優勝国のブラジルは、自慢のマジコが全く機能せずに準々決勝でフランスに敗退。王者の座をイタリアに明け渡すことになった。

人種差別問題

決勝トーナメント1回戦のフランススペインの試合前において、フランス黒人に対して罵る行為がおきた。そのため、準々決勝4試合において人種差別に反対する声明を起こした。

その他

  • 3大会連続3回目の出場となった日本は、3戦1分2敗で予選リーグ敗退。初のW杯アウェー勝利は叶わなかった。またアジアの出場国すべてが予選リーグ敗退に終わり、アジア勢の躍進はならなかった。
  • 中田英寿、ジダン、フィーゴカーンなど、何人かの有力選手がこの大会限りで現役生活や代表に別れを告げた。
  • 大会前は「ロナウジーニョのための大会」と言われていたが、今大会は良くも悪くも「ジダンのための大会」であったと言える。ジダンは今大会のMVPに選ばれている。
  • 大会史上初めて、ハットトリックの達成者が出なかった。
  • ブラジル代表ロナウドゲルト・ミュラー(西独)の14得点を抜き、ワールドカップ通算得点歴代1位(15得点)になる。

グループリーグ

順位の決め方

本大会でも予選のときと同様に勝ち点で並んだ場合は得失点差ではなく、当該チームの直接対決で上回ったほうが上位になる方式を適用する予定であったが、ユーロ2004のグループCでの談合疑惑を見て、本大会では前回までの勝ち点が並んだ場合は得失点差で上回ったほうが上位になる方式に戻された。なお変更後の規定では、2チーム以上が勝ち点で並んだ場合、全3試合の得失点差、総得点の順に決定する。それでも決まらない場合は、当該チームの直接対決の結果で順位付けを行い、これが引き分けだった場合はくじ引きで順位を決定する。

組み合わせ抽選

本大会のグループリーグの組み合わせ抽選は、開催国であるドイツ・ライプツィヒで、2005年12月9日に行われた。ホスト国であるドイツ、前回大会優勝のブラジルと、過去のワールドカップ直近2大会の成績、並びにFIFAナショナルチームランキングを基準として、イタリア、フランス、アルゼンチン、スペイン、メキシコ、イングランドの8か国をシード国となるポット1に入れ、さらにそれ以外の国々を大陸別に分類した上で、南米、アフリカ、オセアニアをポット2に、ヨーロッパをポット3に、アジア、北中米・カリブ海をポット4に分けて抽選が行われた。但し、ヨーロッパのうち、ヨーロッパ予選において最も勝ち点が少なかったセルビア・モンテネグロは同じ組にヨーロッパのチームが同じグループに3か国入ることを避けるため、スペシャルポットに入れられた。詳細な手順は以下の通りである。

  1. ドイツはA組、ブラジルはF組決定。
  2. 残りのシードポット1の6か国を順にドローし、B-E、G-H組に入れる。
  3. ポット2の8か国を順にドローし、A-H組に入れる。
  4. ポット3の8か国を順にドローし、A-H組に入れる。
  5. セルビア・モンテネグロが入る組をブラジル、アルゼンチン、メキシコが入った組から1つ選ぶ。
  6. セルビア・モンテネグロが入った組を除き、ポット4の7か国を順にドローし、各組に入れる。

この結果、CとEが死のグループに、日本はブラジルのいるFグループへ。

グループ A

チーム 勝ち点 試合数 得点 失点 得失点差
ドイツ 9 3 3 0 0 8 2 +6
エクアドル 6 3 2 0 1 5 3 +2
ポーランド 3 3 1 0 2 2 4 -2
コスタリカ 0 3 0 0 3 3 9 -6

すべてドイツ時刻 (UTC+2)

2006年6月9日 18:00
ドイツ ドイツ 4 - 2 コスタリカ FIFA ワールドカップスタジアム ミュンヘンミュンヘン
入場者数: 66,000人
ラーム 6分
クローゼ 17分、61分
フリンクス 87分
ワンチョペ 12分、73分
2006年6月9日 21:00
ポーランド ポーランド 0 - 2 エクアドル FIFA ワールドカップスタジアム ゲルゼンキルヘンゲルゼンキルヒェン
入場者数: 52,000人
C・テノリオ 24分
デルガド 80分
2006年6月14日 21:00
ドイツ ドイツ 1 - 0 ポーランド FIFA ワールドカップスタジアム ドルトムントドルトムント
入場者数: 65,000人
ノイビル 91分+
2006年6月15日 15:00
エクアドル エクアドル 3 - 0 コスタリカ FIFA ワールドカップスタジアム ハンブルクハンブルク
入場者数: 50,000人
C・テノリオ 8分
デルガド 54分
カヴィエデス 92分+
2006年6月20日 16:00
エクアドル 0 - 3 ドイツ オリンピアシュタディオンベルリン
入場者数: 72,000人
クローゼ 4分、44分
ポドルスキー 57分
2006年6月20日 16:00
コスタリカ コスタリカ 1 - 2 ポーランド FIFA ワールドカップスタジアム ハノーファーハノーファー
入場者数: 43,000人
ゴメス 25分 ボサチキ 33分、65分

グループ B

チーム 勝ち点 試合数 得点 失点 得失点差
イングランド 7 3 2 1 0 5 2 +3
スウェーデン 5 3 1 2 0 3 2 +1
パラグアイ 3 3 1 0 2 2 2 0
トリニダード・トバゴ 1 3 0 1 2 0 4 -4

すべてドイツ時刻 (UTC+2)

2006年6月10日 15:00
イングランド England 1 - 0 パラグアイ FIFA ワールドカップスタジアム フランクフルトフランクフルト
入場者数: 48,000人
オウンゴール 3分
2006年6月10日 18:00
トリニダード・トバゴ トリニダード・トバゴ 0 - 0 スウェーデン FIFA ワールドカップスタジアム ドルトムント、ドルトムント
入場者数: 62,959人
2006年6月15日 18:00
イングランド England 2 - 0 トリニダード・トバゴ フランケン・シュタディオンニュルンベルク
入場者数: 41,000人
クラウチ 83分
ジェラード 91分+
2006年6月15日 21:00
スウェーデン スウェーデン 1 - 0 パラグアイ オリンピアシュタディオン、ベルリン
入場者数: 72,000人
ユングベリ 89分
2006年6月20日 21:00
スウェーデン スウェーデン 2 - 2 イングランド FIFA ワールドカップスタジアム ケルンケルン
入場者数: 45,000人
アルバック 51分
ラーション 90分
ジョー・コール 34分
ジェラード 85分
2006年6月20日 21:00
パラグアイ パラグアイ 2 - 0 トリニダード・トバゴ フリッツ・ヴァルター・シュタディオンカイザースラウテルン
入場者数: 46,000人
オウンゴール 25分
クエバス 86分

グループ C

チーム 勝ち点 試合数 得点 失点 得失点差
アルゼンチン 7 3 2 1 0 8 1 +7
オランダ 7 3 2 1 0 3 1 +2
コートジボワール 3 3 1 0 2 5 6 -1
セルビア・モンテネグロ 0 3 0 0 3 2 10 -8

すべてドイツ時刻 (UTC+2)

2006年6月10日 21:00
アルゼンチン アルゼンチン 2 - 1 Template:Country alias Cote d'Ivoire コートジボワール FIFA ワールドカップスタジアム ハンブルク、ハンブルク
入場者数: 49,480人
クレスポ 24分
サビオラ 38分
ドログバ 82分
2006年6月11日 15:00
セルビア・モンテネグロ セルビア・モンテネグロ 0 - 1 オランダ オランダ ツェントラルシュタディオンライプツィヒ
入場者数: 37,216人
ロッベン 18分
2006年6月16日 15:00
アルゼンチン アルゼンチン 6 - 0 セルビア・モンテネグロ セルビア・モンテネグロ FIFA ワールドカップスタジアム ゲルゼンキルヘン、ゲルゼンキルヒェン
入場者数: 52,000人
M・ロドリゲス 6分、41分
カンビアッソ 31分
クレスポ 78分
テベス 84分
メッシ 88分
2006年6月16日 18:00
オランダ オランダ 2 - 1 Template:Country alias Cote d'Ivoire コートジボワール ゴットリープ・ダイムラー・シュタディオンシュトゥットガルト
入場者数: 52,000人
ファン・ペルシー 23分
ファン・ニステルローイ 27分
バカリー・コネ 39分
2006年6月22日 21:00
オランダ オランダ 0 - 0 アルゼンチン アルゼンチン FIFA ワールドカップスタジアム フランクフルト、フランクフルト
入場者数: 48,000人
2006年6月22日 21:00
コートジボワール Template:Country alias Cote d'Ivoire 3 - 2 セルビア・モンテネグロ セルビア・モンテネグロ FIFA ワールドカップスタジアム ミュンヘン、ミュンヘン
入場者数: 66,000人
ダンダン 37分、67分
カルー 86分
ジキッチ 10分
イリッチ 20分

グループ D

チーム 勝ち点 試合数 得点 失点 得失点差
ポルトガル 9 3 3 0 0 5 1 +4
メキシコ 4 3 1 1 1 4 3 +1
アンゴラ 2 3 0 2 1 1 2 -1
イラン 1 3 0 1 2 2 6 -4

すべてドイツ時刻 (UTC+2)

2006年6月11日 18:00
メキシコ メキシコ 3 - 1   イラン イラン フランケン・シュタディオン、ニュルンベルク
入場者数: 41,000人
ブラヴォ 28分、76分
ジーニャ 79分
ゴルモハマディ 36分
2006年6月11日 21:00
アンゴラ アンゴラ 0 - 1 ポルトガル ポルトガル FIFA ワールドカップスタジアム ケルン、ケルン
入場者数: 45,000人
パウレタ 4分
2006年6月16日 21:00
メキシコ メキシコ 0 - 0 アンゴラ アンゴラ FIFA ワールドカップスタジアム ハノーファー、ハノーファー
入場者数: 43,000人
2006年6月17日 15:00
ポルトガル ポルトガル 2 - 0   イラン イラン FIFA ワールドカップスタジアム フランクフルト、フランクフルト
入場者数: 48,000人
デコ 63分
ロナウド 80分
2006年6月21日 16:00
ポルトガル ポルトガル 2 - 1 メキシコ メキシコ FIFA ワールドカップスタジアム ゲルゼンキルヘン、ゲルゼンキルヒェン
入場者数: 52,000人
マニシェ 6分
シモン 23分
フォンセカ 29分
2006年6月21日 16:00
イラン   イラン 1 - 1 アンゴラ アンゴラ ツェントラルシュタディオン、ライプツィヒ
入場者数: 38,000人
バフティアリザデ 75分 フラヴィオ 60分

グループ E

チーム 勝ち点 試合数 得点 失点 得失点差
イタリア 7 3 2 1 0 5 1 +4
ガーナ 6 3 2 0 1 4 3 +1
チェコ 3 3 1 0 2 3 4 -1
アメリカ合衆国 1 3 0 1 2 2 6 -4

すべてドイツ時刻 (UTC+2)

2006年6月12日 21:00
イタリア イタリア 2 - 0   ガーナ ガーナ FIFA ワールドカップスタジアム ハノーファー、ハノーファー
入場者数: 43,000人
ピルロ 40分
イアキンタ 83分
2006年6月12日 18:00
アメリカ合衆国 Flag of the United States.svg 0 - 3 チェコ チェコ FIFA ワールドカップスタジアム ゲルゼンキルヘン、ゲルゼンキルヒェン
入場者数: 52,000人
コレル 5分
ロシツキー 36分、76分
2006年6月17日 18:00
チェコ チェコ 0 - 2   ガーナ ガーナ FIFA ワールドカップスタジアム ケルン、ケルン
入場者数: 45,000人
ギャン 2分
ムンタリ 82分
2006年6月17日 21:00
イタリア イタリア 1 - 1 Flag of the United States.svg アメリカ合衆国 フリッツ・ヴァルター・シュタディオン、カイザースラウテルン
入場者数: 46,000人
ジラルディーノ 22分 オウンゴール 27分
2006年6月22日 16:00
チェコ チェコ 0 - 2 イタリア イタリア FIFA ワールドカップスタジアム ハンブルク、ハンブルク
入場者数: 50,000人
マテラッツィ 26分
インザーギ 87分
2006年6月22日 16:00
ガーナ   ガーナ 2 - 1 Flag of the United States.svg アメリカ合衆国 フランケン・シュタディオン、ニュルンベルク
入場者数: 41,000人
ドラマニ 22分
アッピアー 45分+
デンプシー 43分

グループ F

チーム 勝ち点 試合数 得点 失点 得失点差
ブラジル 9 3 3 0 0 7 1 +6
オーストラリア 4 3 1 1 1 5 5 0
クロアチア 2 3 0 2 1 2 3 -1
 日本 1 3 0 1 2 2 7 -5

すべてドイツ時刻 (UTC+2)

2006年6月12日 15:00
オーストラリア オーストラリア 3 - 1 日本 日本 フリッツ・ヴァルター・シュタディオン、カイザースラウテルン
入場者数:46,000人
ケーヒル 84分, 89分
アロイージ 92分+
中村 26分
2006年6月13日 21:00
ブラジル ブラジル 1 - 0 クロアチア クロアチア オリンピアシュタディオン、ベルリン
入場者数:72,000人
カカ 44分
2006年6月18日 18:00
ブラジル ブラジル 2 - 0 オーストラリア オーストラリア FIFA ワールドカップスタジアム ミュンヘン、ミュンヘン
入場者数:66,000人
アドリアーノ 49分
フレッジ 89分
2006年6月18日 15:00
クロアチア クロアチア 0 - 0 日本 日本 フランケン・シュタディオン、ニュルンベルク
入場者数: 41,000人
2006年6月22日 21:00
日本 日本 1 - 4 ブラジル ブラジル FIFA ワールドカップスタジアム ドルトムント、ドルトムント
入場者数: 65,000人
玉田 34分 ロナウド 46分+、81分
ジュニーニョ 53分
ジウベルト 59分
2006年6月22日 21:00
クロアチア クロアチア 2 - 2 オーストラリア オーストラリア ゴットリープ・ダイムラー・シュタディオン、シュトゥットガルト
入場者数: 52,000人
スルナ 2分
コバチ 57分
ムーア 38分
キューウェル 79分

グループ G

チーム 勝ち点 試合数 得点 失点 得失点差
スイス 7 3 2 1 0 4 0 +4
フランス 5 3 1 2 0 3 1 +2
韓国 4 3 1 1 1 3 4 -1
トーゴ 0 3 0 0 3 1 6 -5

すべてドイツ時刻 (UTC+2)

2006年6月13日 21:00
フランス フランス 0 - 0 スイス スイス ゴットリープ・ダイムラー・シュタディオン、シュトゥットガルト
入場者数: 52,000人
2006年6月13日 18:00
韓国 South Korea 2 - 1 トーゴ トーゴ FIFA ワールドカップスタジアム フランクフルト、フランクフルト
入場者数: 48,000人
李天秀 54分
安貞桓 72分
カデル 31分
2006年6月18日 21:00
フランス フランス 1 - 1 South Korea 韓国 ツェントラルシュタディオン、ライプツィヒ
入場者数: 43,000人
アンリ 9分 朴智星 81分
2006年6月19日 15:00
トーゴ トーゴ 0 - 2 スイス スイス FIFA ワールドカップスタジアム ドルトムント、ドルトムント
入場者数: 65,000人
フライ 16分
バルネッタ 88分
2006年6月23日 21:00
トーゴ トーゴ 0 - 2 フランス フランス FIFA ワールドカップスタジアム ケルン、ケルン
入場者数: 45,000人
ヴィエラ 55分
アンリ 61分
2006年6月23日 21:00
スイス スイス 2 - 0 South Korea 韓国 FIFA ワールドカップスタジアム ハノーファー、ハノーファー
入場者数: 43,000人
センデロス 23分
フライ 77分

グループ H

チーム 勝ち点 試合数 得点 失点 得失点差
スペイン 9 3 3 0 0 8 1 +7
ウクライナ 6 3 2 0 1 5 4 +1
チュニジア 1 3 0 1 2 3 6 -3
サウジアラビア 1 3 0 1 2 2 7 -5

すべてドイツ時刻 (UTC+2)

2006年6月14日 15:00
スペイン スペイン 4 - 0 ウクライナ ウクライナ ツェントラルシュタディオン、ライプツィヒ
入場者数: 43,000人
X・アロンソ 13分
ビジャ 17分、48分
トーレス 81分
2006年6月14日 18:00
サウジアラビア サウジアラビア 2 - 2 チュニジア チュニジア FIFA ワールドカップスタジアム ミュンヘン、ミュンヘン
入場者数: 66,000人
ジャジリ 23分
ジャイディ 89分
アル・カハタニ 57分
アル・ジャバー 84分
2006年6月19日 21:00
スペイン スペイン 3 - 1 チュニジア チュニジア ゴットリープ・ダイムラー・シュタディオン、シュトゥットガルト
入場者数: 52,000人
ラウル 71分
トーレス 76分、89分
ムナリ 8分
2006年6月19日 18:00
サウジアラビア サウジアラビア 0 - 4 ウクライナ ウクライナ FIFA ワールドカップスタジアム ハンブルク、ハンブルク
入場者数: 50,000人
ルソル 4分
レブロフ 36分
シェフチェンコ 46分
カリニチェンコ 84分
2006年6月23日 16:00
サウジアラビア サウジアラビア 0 - 1 スペイン スペイン フリッツ・ヴァルター・シュタディオン、カイザースラウテルン
入場者数: 46,000人
ファニート 36分
2006年6月23日 16:00
ウクライナ ウクライナ 1 - 0 チュニジア チュニジア オリンピアシュタディオン、ベルリン
入場者数: 72,000人
シェフチェンコ 70分

決勝トーナメント

グループリーグ 1回戦 準々決勝 準決勝 決勝
                                   
 

6月24日 ミュンヘン

           

A

ドイツ コスタリカ ポーランド エクアドル 1位   ドイツ  2
 

6月30日 ベルリン

B

England パラグアイ トリニダード・トバゴ スウェーデン 2位   スウェーデン  0  
    ドイツ  1 (4)

6月24日 ライプツィヒ

    アルゼンチン  1 (2)  

C

アルゼンチン Template:Country alias Cote d'Ivoire セルビア・モンテネグロ オランダ 1位   アルゼンチン  2
 

7月4日 ドルトムント

D

メキシコ   イラン アンゴラ ポルトガル 2位   メキシコ  1  
    ドイツ  0

6月26日 カイザースラウテルン

    イタリア  2  

E

イタリア   ガーナ Flag of the United States.svg チェコ 1位   イタリア  1
 

6月30日 ハンブルク

F

ブラジル クロアチア オーストラリア 日本 2位   オーストラリア  0  
    イタリア  3

6月26日 ケルン

    ウクライナ  0  

G

フランス スイス South Korea トーゴ 1位   スイス  0 (0)
 

7月9日 ベルリン

H

スペイン ウクライナ チュニジア サウジアラビア 2位   ウクライナ  0 (3)  
    イタリア  1 (5)

6月25日 シュトゥットガルト

    フランス  1 (3)

B

England パラグアイ トリニダード・トバゴ スウェーデン 1位   イングランド  1
 

7月1日 ゲルゼンキルヒェン

A

ドイツ コスタリカ ポーランド エクアドル 2位   エクアドル  0  
    イングランド  0 (1)

6月25日 ニュルンベルク

    ポルトガル  0 (3)  

D

メキシコ   イラン アンゴラ ポルトガル 1位   ポルトガル  1
 

7月5日 ミュンヘン

C

アルゼンチン Template:Country alias Cote d'Ivoire セルビア・モンテネグロ オランダ 2位   オランダ  0  
    ポルトガル  0

6月27日 ドルトムント

    フランス  1   3位決定戦

F

ブラジル クロアチア オーストラリア 日本 1位   ブラジル  3
 

7月1日 フランクフルト

7月8日 シュトゥットガルト

E

イタリア   ガーナ Flag of the United States.svg チェコ 2位   ガーナ  0  
    ブラジル  0   ドイツ  3

6月27日 ハノーファー

    フランス  1     ポルトガル  1

H

スペイン ウクライナ チュニジア サウジアラビア 1位   スペイン  1
 

G

フランス スイス South Korea トーゴ 2位   フランス  3  
 

1回戦

2006年6月24日 17:00
ドイツ ドイツ 2 - 0 スウェーデン スウェーデン FIFAワールドカップスタジアム ミュンヘン、ミュンヘン
入場者数: 66,000人
ポドルスキー 4分、12分
2006年6月24日 21:00
アルゼンチン アルゼンチン 2 - 1
(延長)
メキシコ メキシコ ツェントラルシュタディオン、ライプツィヒ
入場者数: 43,000人
クレスポ 13分
M・ロドリゲス 98分
マルケス 6分
2006年6月25日 17:00
イングランド England 1 - 0 エクアドル エクアドル ゴットリープ・ダイムラー・シュタディオン、シュトゥットガルト
入場者数: 52,000人
ベッカム 59分
2006年6月25日 21:00
ポルトガル ポルトガル 1 - 0 オランダ オランダ フランケン・シュタディオン、ニュルンベルク
入場者数: 41,000人
マニシェ 23分
2006年6月26日 17:00
イタリア イタリア 1 - 0 オーストラリア オーストラリア フリッツ・ヴァルター・シュタディオン、カイザースラウテルン
入場者数: 46,000人
トッティ 94分+
2006年6月26日 21:00
スイス スイス 0 - 0
0 PK 3
ウクライナ ウクライナ FIFA ワールドカップスタジアム ケルン、ケルン
入場者数: 45,000人
PK
ストレラー 失敗
バルネッタ 失敗
カバナス 失敗
PK
シェフチェンコ 失敗
ミレフスキー 成功
レブロフ 成功
グセフ 成功
2006年6月27日 17:00
ブラジル ブラジル 3 - 0   ガーナ ガーナ FIFA ワールドカップスタジアム ドルトムント、ドルトムント
入場者数: 65000人
ロナウド 5分
アドリアーノ 45分+
ゼ・ロベルト 84分
2006年6月27日 21:00
スペイン スペイン 1 - 3 フランス フランス FIFA ワールドカップスタジアム ハノーファー、ハノーファー
入場者数: 43,000人
ビジャ 28分 リベリー 41分
ヴィエラ 83分
ジダン 92分+

準々決勝

2006年6月30日 17:00
ドイツ ドイツ 1 - 1
4 PK 2
アルゼンチン アルゼンチン オリンピアシュタディオン、ベルリン
入場者数: 72,000人
クローゼ 80分
PK
ノイビル 成功
バラック 成功
ポドルスキー 成功
ボロウスキー 成功
アジャラ 49分
PK
クルス 成功
アジャラ 失敗
M・ロドリゲス 成功
カンビアッソ 失敗
2006年6月30日 21:00
イタリア イタリア 3 - 0 ウクライナ ウクライナ FIFA ワールドカップスタジアム ハンブルク、ハンブルク
入場者数: 50,000人
ザンブロッタ 6分
トニ 59分、69分
2006年7月1日 17:00
イングランド England 0 - 0
1 PK 3
ポルトガル ポルトガル FIFA ワールドカップスタジアム ゲルゼンキルヘン、ゲルゼンキルヒェン
入場者数: 52,000人
PK
ランパード 失敗
ハーグリーブス 成功
ジェラード 失敗
キャラガー 失敗
PK
サブロサ 成功
ヴィアナ 失敗
プティ 失敗
ポスティガ 成功
クリスティアーノ・ロナウド 成功
2006年7月1日 21:00
ブラジル ブラジル 0 - 1 フランス フランス FIFA ワールドカップスタジアム フランクフルト、フランクフルト
入場者数: 48,000人
アンリ 57分

準決勝

2006年7月4日 21:00
ドイツ ドイツ 0 - 2
(延長)
イタリア イタリア FIFA ワールドカップスタジアム ドルトムント、ドルトムント
入場者数: 65,000人
主審: ベニト・アルチュンディア(メキシコ)
グロッソ 119分
デル・ピエロ 121分+
2006年7月5日 21:00
ポルトガル ポルトガル 0 - 1 フランス フランス FIFAワールドカップスタジアム ミュンヘン、ミュンヘン
入場者数: 66,000人
主審: ホルヘ・ラリオンダ(ウルグアイ)
ジダン 33分

3位決定戦

2006年7月8日 21:00
ドイツ ドイツ 3 - 1 ポルトガル ポルトガル ゴットリープ・ダイムラー・シュタディオン、シュトゥットガルト
入場者数: 52,000人
主審: 上川徹(日本)
シュバインシュタイガー 56分、78分
オウンゴール 60分
ヌーノ・ゴメス 88分

決勝

2006年7月9日 20:00
イタリア イタリア 1 - 1
5 PK 3
フランス フランス オリンピアシュタディオン、ベルリン
入場者数: 69,000人
主審: オラシオ・エリソンド(アルゼンチン)
マテラッツィ 19分
PK
ピルロ 成功
マテラッツィ 成功
デ・ロッシ 成功
デル・ピエロ 成功
グロッソ 成功
ジダン 7分
PK
ビルトール 成功
トレゼゲ 失敗
アビダル 成功
サニョール 成功
2006ワールドカップ
優勝国
:
Italy
イタリア
4回目

会場一覧

都市 競技場 大会期間中の名称 所属クラブ 収容人数
ベルリン オリンピアシュタディオン オリンピアシュタディオン ヘルタ・ベルリン 77,176 人
ドルトムント シグナル・イドゥーナ・パーク FIFAワールドカップスタジアム・ドルトムント ボルシア・ドルトムント 64,000 人
フランクフルト コメルツバンク・アレナ FIFAワールドカップスタジアム・フランクフルト アイントラハト・フランクフルト 50,132 人
ゲルゼンキルヒェン ヴェルティンス・アレナ FIFA ワールドカップスタジアム・ゲルゼンキルヒェン シャルケ04 53,804 人
ハンブルク AOLアレナ FIFAワールドカップスタジアム・ハンブルク ハンブルガーSV 51,055人
ハノーファー AWDアレナ FIFAワールドカップスタジアム・ハノーファー ハノーファー96 44,652人
カイザースラウテルン フリッツ・ヴァルター・シュタディオン フリッツ・ヴァルター・シュタディオン 1.FCカイザースラウテルン 41,170人
ケルン ライン・エネルギエ・シュタディオン FIFAワールドカップスタジアム・ケルン 1.FCケルン 46,120人
ライプツィヒ ツェントラール・シュタディオン ツェントラール・シュタディオン FCザクセン・ライプツィヒ(FC Sachsen Leipzig 44,199人
ミュンヘン アリアンツ・アレナ FIFAワールドカップスタジアム・ミュンヘン バイエルン・ミュンヘンTSV1860ミュンヘン 66,000人
ニュルンベルク e@syCredit-Stadion FIFAワールドカップスタジアム・ニュルンベルク 1.FCニュルンベルク 41,926人
シュトゥットガルト ゴットリーブ・ダイムラー・シュタディオン ゴットリーブ・ダイムラー・シュタディオン VfBシュトゥットガルト 54,267人

FIFA主催の国際大会では、FIFA管理エリア内での公式スポンサー・サプライヤー以外の企業名の露出は一切許されないため、命名権を採用しているスタジアムについては大会中スタジアムの呼称を「FIFAワールドカップ・スタジアム(独語:FIFAヴェルトマイスターシャフト・シュタディオン)・(都市名)」と一時的に変更し開催する。

オフィシャルパートナー

オフィシャルパートナーの掲示
拡大
オフィシャルパートナーの掲示

2006 FIFAワールドカップドイツ™オフィシャルパートナー

公式テーマソング

  • 「Time Of Our Lives タイム・オブ・アワ・ライヴズ」イル・ディーヴォ


公式マスコット

ゴレオ6世と、その手に乗るピレ
拡大
ゴレオ6世と、その手に乗るピレ
ゴレオ6世の人気は芳しくなく、大会開幕を前にゴレオのグッズ製作会社が経営破綻してしまった。

関連項目

外部リンク


2006 FIFAワールドカップ 本大会・グループリーグ
Group A Group B Group C Group D
Group E Group F Group G Group H
2006 FIFAワールドカップ 本大会・決勝トーナメント
1回戦 準々決勝 準決勝 3位決定戦 決勝
2006 FIFAワールドカップ 予選
アジア アフリカ 南米
北中米カリブ海 欧州 オセアニア
  FIFAワールドカップ  テンプレ ノート 編集 

ウルグアイ 1930 | イタリア 1934 | フランス 1938 | ブラジル 1950 | スイス 1954 | スウェーデン 1958 
チリ 1962 | イングランド 1966 | メキシコ 1970 | 西ドイツ 1974 | アルゼンチン 1978 | スペイン 1982 
メキシコ 1986 | イタリア 1990 | アメリカ 1994 | フランス 1998 | 韓国・日本 2002 | ドイツ 2006 
南アフリカ 2010 | 南米 2014 | 2018 

得点者 歴史
開催国 マスコット 予選
記録 チーム トロフィー

Static Wikipedia 2008 (no images)

aa - ab - af - ak - als - am - an - ang - ar - arc - as - ast - av - ay - az - ba - bar - bat_smg - bcl - be - be_x_old - bg - bh - bi - bm - bn - bo - bpy - br - bs - bug - bxr - ca - cbk_zam - cdo - ce - ceb - ch - cho - chr - chy - co - cr - crh - cs - csb - cu - cv - cy - da - de - diq - dsb - dv - dz - ee - el - eml - en - eo - es - et - eu - ext - fa - ff - fi - fiu_vro - fj - fo - fr - frp - fur - fy - ga - gan - gd - gl - glk - gn - got - gu - gv - ha - hak - haw - he - hi - hif - ho - hr - hsb - ht - hu - hy - hz - ia - id - ie - ig - ii - ik - ilo - io - is - it - iu - ja - jbo - jv - ka - kaa - kab - kg - ki - kj - kk - kl - km - kn - ko - kr - ks - ksh - ku - kv - kw - ky - la - lad - lb - lbe - lg - li - lij - lmo - ln - lo - lt - lv - map_bms - mdf - mg - mh - mi - mk - ml - mn - mo - mr - mt - mus - my - myv - mzn - na - nah - nap - nds - nds_nl - ne - new - ng - nl - nn - no - nov - nrm - nv - ny - oc - om - or - os - pa - pag - pam - pap - pdc - pi - pih - pl - pms - ps - pt - qu - quality - rm - rmy - rn - ro - roa_rup - roa_tara - ru - rw - sa - sah - sc - scn - sco - sd - se - sg - sh - si - simple - sk - sl - sm - sn - so - sr - srn - ss - st - stq - su - sv - sw - szl - ta - te - tet - tg - th - ti - tk - tl - tlh - tn - to - tpi - tr - ts - tt - tum - tw - ty - udm - ug - uk - ur - uz - ve - vec - vi - vls - vo - wa - war - wo - wuu - xal - xh - yi - yo - za - zea - zh - zh_classical - zh_min_nan - zh_yue - zu -

Static Wikipedia 2007 (no images)

aa - ab - af - ak - als - am - an - ang - ar - arc - as - ast - av - ay - az - ba - bar - bat_smg - bcl - be - be_x_old - bg - bh - bi - bm - bn - bo - bpy - br - bs - bug - bxr - ca - cbk_zam - cdo - ce - ceb - ch - cho - chr - chy - co - cr - crh - cs - csb - cu - cv - cy - da - de - diq - dsb - dv - dz - ee - el - eml - en - eo - es - et - eu - ext - fa - ff - fi - fiu_vro - fj - fo - fr - frp - fur - fy - ga - gan - gd - gl - glk - gn - got - gu - gv - ha - hak - haw - he - hi - hif - ho - hr - hsb - ht - hu - hy - hz - ia - id - ie - ig - ii - ik - ilo - io - is - it - iu - ja - jbo - jv - ka - kaa - kab - kg - ki - kj - kk - kl - km - kn - ko - kr - ks - ksh - ku - kv - kw - ky - la - lad - lb - lbe - lg - li - lij - lmo - ln - lo - lt - lv - map_bms - mdf - mg - mh - mi - mk - ml - mn - mo - mr - mt - mus - my - myv - mzn - na - nah - nap - nds - nds_nl - ne - new - ng - nl - nn - no - nov - nrm - nv - ny - oc - om - or - os - pa - pag - pam - pap - pdc - pi - pih - pl - pms - ps - pt - qu - quality - rm - rmy - rn - ro - roa_rup - roa_tara - ru - rw - sa - sah - sc - scn - sco - sd - se - sg - sh - si - simple - sk - sl - sm - sn - so - sr - srn - ss - st - stq - su - sv - sw - szl - ta - te - tet - tg - th - ti - tk - tl - tlh - tn - to - tpi - tr - ts - tt - tum - tw - ty - udm - ug - uk - ur - uz - ve - vec - vi - vls - vo - wa - war - wo - wuu - xal - xh - yi - yo - za - zea - zh - zh_classical - zh_min_nan - zh_yue - zu -

Static Wikipedia 2006 (no images)

aa - ab - af - ak - als - am - an - ang - ar - arc - as - ast - av - ay - az - ba - bar - bat_smg - bcl - be - be_x_old - bg - bh - bi - bm - bn - bo - bpy - br - bs - bug - bxr - ca - cbk_zam - cdo - ce - ceb - ch - cho - chr - chy - co - cr - crh - cs - csb - cu - cv - cy - da - de - diq - dsb - dv - dz - ee - el - eml - eo - es - et - eu - ext - fa - ff - fi - fiu_vro - fj - fo - fr - frp - fur - fy - ga - gan - gd - gl - glk - gn - got - gu - gv - ha - hak - haw - he - hi - hif - ho - hr - hsb - ht - hu - hy - hz - ia - id - ie - ig - ii - ik - ilo - io - is - it - iu - ja - jbo - jv - ka - kaa - kab - kg - ki - kj - kk - kl - km - kn - ko - kr - ks - ksh - ku - kv - kw - ky - la - lad - lb - lbe - lg - li - lij - lmo - ln - lo - lt - lv - map_bms - mdf - mg - mh - mi - mk - ml - mn - mo - mr - mt - mus - my - myv - mzn - na - nah - nap - nds - nds_nl - ne - new - ng - nl - nn - no - nov - nrm - nv - ny - oc - om - or - os - pa - pag - pam - pap - pdc - pi - pih - pl - pms - ps - pt - qu - quality - rm - rmy - rn - ro - roa_rup - roa_tara - ru - rw - sa - sah - sc - scn - sco - sd - se - sg - sh - si - simple - sk - sl - sm - sn - so - sr - srn - ss - st - stq - su - sv - sw - szl - ta - te - tet - tg - th - ti - tk - tl - tlh - tn - to - tpi - tr - ts - tt - tum - tw - ty - udm - ug - uk - ur - uz - ve - vec - vi - vls - vo - wa - war - wo - wuu - xal - xh - yi - yo - za - zea - zh - zh_classical - zh_min_nan - zh_yue - zu -

Sub-domains

CDRoms - Magnatune - Librivox - Liber Liber - Encyclopaedia Britannica - Project Gutenberg - Wikipedia 2008 - Wikipedia 2007 - Wikipedia 2006 -

Other Domains

https://www.classicistranieri.it - https://www.ebooksgratis.com - https://www.gutenbergaustralia.com - https://www.englishwikipedia.com - https://www.wikipediazim.com - https://www.wikisourcezim.com - https://www.projectgutenberg.net - https://www.projectgutenberg.es - https://www.radioascolto.com - https://www.debitoformtivo.it - https://www.wikipediaforschools.org - https://www.projectgutenbergzim.com